行田は歴史スポットがテンコ盛り!古墳に城跡、蔵巡り【埼玉・行田市】

埼玉県名の発祥地といわれる行田市には、歴史を感じられるスポットが盛り沢山!
国の特別史跡「埼玉古墳群」をはじめ、城下町だった歴史、そして近代では足袋のまちとしても良く知られます。

そんな行田の魅力的な歴史スポットを時代別に紹介。
良く知られたスポットから、ちょっぴりマイナーなスポットまであります!

目次

行田町歩きのオススメポイント

埼玉県行田市 足袋蔵のまち

埼玉県行田市には歴史や文化が楽しめるスポットが多くあります。

その特徴としては、古墳時代まで遡る古代のロマンから戦国時代へ、そして江戸時代から昭和にかかる歴史・文化など、幅広い時代に渡っている点です。

その中で、それぞれの時代が交錯するスポットに時々出会えるのが、行田の歴史散策の面白いところでもあります。

行田で歴史が楽しめるスポットを年代順に紹介してみますので、惹かれるスポットを探してみて下さい!

『古墳時代の歴史スポット巡り』 埼玉古墳群ほか

まずは古墳時代の歴史スポットの紹介。

「埼玉古墳群」 出土品は国宝に!

埼玉県行田市 埼玉古墳群
稲荷山古墳

「埼玉古墳群」は5世紀後半~7世紀中頃にかけ、150年以上にわたり大型古墳が連続して築造された全国でも有数の大型古墳群です。
前方後円墳8基・大型円墳1基の計9基の古墳が残されており、「さきたま古墳公園」として整備されています。

「稲荷山古墳」から発掘された鉄剣は全国的にも一躍話題になり、世紀の大発見として国宝指定されました。
日本最大級の円墳「丸墓山古墳」は、戦国時代に石田三成が忍城攻めの際に墳頂に本陣を構えたことでも知られてますよ。


基本情報

さきたま古墳公園
住所:埼玉県行田市埼玉(GoogleMapで開く

「八幡山古墳」 関東の石舞台!

埼玉県行田市 八幡山古墳

行田市では古墳が多く見つかっていますが、こちらの「八幡山古墳」は印象的です。

奈良県の飛鳥石舞台は有名ですが、関東でこの様な剥き出しの古墳石室が見れるのは珍しいのでは?
しかも、なんと石室の内部の見学もできるんですよ!

埼玉古墳群との比較で知名度が低いですが、「こんなのあるんだ~」と歴史好きを唸らせること請け合いのスポットなんで、機会があれば是非立ち寄って欲しいスポットです!

基本情報

八幡山古墳
住所:埼玉県行田市藤原町1-27-2(GoogleMapで開く

「古代蓮の里」 ギネス認定の田んぼアートも!

埼玉県行田市 古代蓮の里

花好きの方にもオススメしたいスポットが、こちら「古代蓮の里」。

昭和48年にこの地域で工事が行われた際、地中深く眠っていた蓮の実が静かに目覚め、開花し始めました。
その蓮は原始的なもので、なんと1400年~3000年前のものと推定されたんですね。

そんな悠久の古代のロマンを感じさせる花が咲き誇るのが、古代蓮の里。

また、この近隣の田んぼで毎年開催される「田んぼアート」は、”世界最大の田んぼアート”としてギネス認定もされています。
季節の風物詩となっており、併せて見学したいイベントですよ。

基本情報

古代蓮の里
住所:埼玉県行田市大字小針2375番地1(GoogleMapで開く

『戦国時代の歴史スポット巡り』 忍城を中心に

「忍城址」 のぼうの城の舞台・続日本100名城!

埼玉県行田市 忍城

忍城は室町時代に築城された城で、関東七名城の一つに数えられます。
また、続日本100名城にも選定されていますよ。

そんな忍城は映画「のぼうの城」の題材にもなった城で、歴史ファンには人気のある城です。
戦国時代、豊臣秀吉軍の石田三成の水攻めに屈しなかったことから、「浮き城」の異名を持っています。

本丸があった場所は現在は城址公園となっており、市民の憩いの場です。
外観復元された御三階櫓(やぐら)は、公園のシンボル。

公園内には行田市郷土博物館があり、入館すると内部でつながっている御三階櫓の中にも入ることができます!

基本情報

行田市郷土博物館
住所:埼玉県行田市本丸17-23 (GoogleMapで開く

「石田堤」 忍城水攻めの遺構!

埼玉県行田市 石田堤

忍城に水攻めをおこなった石田三成ですが、その際に水をせき止めるための堤防を広範囲にかけて構築しました。
それは「石田堤」と呼ばれましたが、その堤の遺構が今も行田市と鴻巣市の境目地域に残っています。

ちょっと辺ぴな所にありますが、解説ボードがあったり堤の実際の断面が見れたりと、歴史好きの心を密かにくすぐるポイントでもあるんですよ。是非!

基本情報

石田堤歴史の広場
住所:埼玉県行田市堤根1251(GoogleMapで開く

『江戸時代以降の歴史スポット巡り』 足袋のまちを歩く

「足袋とくらしの博物館と蔵めぐり」 陸王ロケ地巡りも!

埼玉県行田市 足袋とくらしの博物館
足袋とくらしの博物館

行田は足袋のまちとして良く知られています。
足袋作りは江戸時代中頃から盛んになり、昭和の最盛期には全国シェアの約8割の生産がおこなわれたそうです!凄いですね。

「足袋とくらしの博物館」は大正13年頃に建てられた店舗兼住宅を元に、全盛期の足袋工場が再現されています。
足袋作り体験もできるんですよ。

埼玉県行田市 足袋蔵のまち

市内には、足袋を保管するために造られた足袋蔵が70棟余り残っています。
足袋蔵のマップを片手に、町中を散策するのも楽しい!

写真の足袋蔵は蕎麦屋として使用されていますが、他にも現在も店舗として使用されている蔵が結構多いです。

行田は足袋の技術を使って最新のランニングシューズを開発するドラマ、「陸王」のロケ地にもなりました。
そのロケ地巡りも人気です!

基本情報

足袋とくらしの博物館
住所:埼玉県行田市行田1-2(GoogleMapで開く

『歴史感じる神社2社を巡る』 前玉神社・行田八幡神社

次に歴史を感じる神社2社を紹介。

「前玉神社」 延喜式記載の古社、看板猫!?

埼玉県行田市 前玉神社

「前玉(さきたま)神社」は、平安時代の延喜式神名帳(えんぎしきじんみょうちょう)にも記載がある由緒ある古社です。

場所は埼玉古墳群に隣接しており、実は前玉神社自身も古墳の上にある神社なんですよ!
全国的に見ても最も古い時代の万葉集の歌碑など、貴重な文化財もあります。

一方、神社に住む看板猫が参拝客を案内してくれるとか、猫の限定御朱印が人気とか、そ~んな緩い話題でも人気の神社だったりもします。

基本情報

前玉神社
住所:埼玉県行田市大字埼玉字宮前5450(GoogleMapで開く

「行田八幡神社」 花手水week!

埼玉県行田市 八幡神社

歴史ある「行田八幡神社」と、行田八幡神社を中心に行田市内で行われている楽しいイベントを紹介。

行田八幡神社は、かつて忍城主に深く崇敬を受けた城下総鎮守。

現在では”封じの神社”といわれ、各種災いの封じの御利益が頂けます。
境内の開運のスポットが多くあり、楽しく参拝出来ます。

埼玉県行田市 八幡神社

行田八幡神社では、手水(ちょうず)に花を生ける花手水が行われています。

そして毎月1日~14日になると、行田八幡神社のみならず商店や民家の軒先にも花手水を飾る「花手水week」のイベントが町ぐるみで開催されます。
花手水weekの散策マップを片手に、足袋蔵めぐりの傍ら花手水を探がしてみたり、な~んて町歩きも楽しいですよ!

基本情報

行田八幡神社
住所:埼玉県行田市行田16-23(GoogleMapで開く

『観光物産館 ぶらっとぎょうだ』

行田 ぶらっとぎょうだ

町歩きの前に「観光物産館 ぶらっとぎょうだ」にぶらっと立ち寄って、情報収集をしてゆきましょう。
地場の商品の販売もあります。

基本情報

観光情報館ぶらっとぎょうだ
住所:埼玉県行田市忍2丁目1(GoogleMapで開く

行田のまちにを歩きに出かけてみませんか?

行田 足袋蔵のまち

いかがでしたか?歴史をテーマに行田の散策スポットを紹介をしました。

時代によって分けてみましたが、埼玉古墳の見学途中に忍城水攻めゆかりの古墳に出会ったり、城跡巡りで水城公園を訪問すると陸王のロケ地があったり。
違う時代がすれ違うスポットがあるのが、行田の歴史散歩の面白い部分でもあります。

そんな行田のまちを歩きに出かけませんか?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次