東京都埼玉県千葉県神奈川県群馬県栃木県茨城県長野県静岡県三重県山梨県京都府和歌山県福岡県北海道神社寺七福神巡り城古墳古い町並みハイキング・登山川・湖・滝島鍾乳洞ジオパーク花紅葉ダム博物館美術館動物園遊園地世界遺産夜景サイクリング食春夏秋冬特集記事ピックアップ旅のキーワード

江戸時代から明治時代へと移った明治元年、明治天皇は准勅祭神社を制定し東京の鎮護を御祈願されました。
そのうちの東京23区にあり、東京を代表する神社十社を巡る「東京十社めぐり」を紹介します。
廻る順番や期限も無いので気軽に参加できますよ!専用の御朱印帳や関連グッズも用意されているのであわせてご紹介。
元准勅祭神社・東京十社めぐりとは?
まずは、准勅祭神社(じゅんちょくさいしゃ)の由緒と、十社めぐりについての紹介です。
- 准勅祭神社と十社巡りについて
- ■慶応3年(1867年)10月、徳川将軍・徳川慶喜による大政奉還により、徳川幕府に終止符がうたれました。
- ■その直後の12月、明治天皇が王政の復古を宣し江戸を東京と改め、慶応4年9月に明治と改元され、10月に江戸城を皇居とすることにより新しい東京がスタートしました。
- ■その際、明治天皇は東京の鎮護と万民の安寧を祈るため、明治元年11月8日に准勅祭神社(じゅんちょくさいしゃ)を定め、勅使をして御幣帛を捧げ御祈願されました。
- ■昭和50年(1975年)の天皇御即位50年の際、元准勅祭神社の十社巡りが企画されました。
現在は准勅祭社制度は無くなっているので、「元准勅祭社」と呼ばれています。

神社を巡る距離は約40kmで、巡拝する期限等の決まりはありません。
廻る順番は決まっていませんが、パンフレットの地図に載っている順番が廻りやすいとされます。
各神社では東京十社めぐり専用御朱印帳、東京十社めぐりのミニ絵馬(各社オリジナル)、東京十社めぐりの大絵馬(ミニ絵馬を飾ることができる)の頒布が用意されています。
巡りながら集めるのも楽しいですよ!
※専用御朱印帳 ・絵馬は取り扱いしていない場合もあるので、各神社へ要確認とのこと。
それでは東京十社各社の概略や見どころを紹介します。
『根津神社』 江戸時代の社殿が健在

根津神社の起源は約1900年程前とされ、日本武尊の創建とされます。
室町時代には江戸城築城で知られる武将・太田道灌が社殿を奉建しました。
現在の鎮座地は徳川6代将軍・家宣の生誕の地でもあり、江戸幕府と大変ゆかりが深かった神社です。
境内には、5代徳川将軍・綱吉命による江戸時代の本殿・幣殿・拝殿など一式が残り見逃がせません。
境内のつつじ苑には約3,000株のつつじが植えられており、春のつつじ祭りの時期には多くの訪問者でにぎわいますよ。

住所:東京都文京区根津1-28-9(GoogleMapで開く)
『神田神社』 家康も祈願、江戸の総鎮守

天平2年(730年)の創建と伝わり、江戸東京の中でも最も歴史のある神社の一つです。
徳川家康が天下分け目の関ヶ原の戦いの際、神田神社で戦勝を祈願。
その後、見事に勝利して天下統一を果たしたといわれます。
そのため、「江戸総鎮守」として江戸幕府や江戸庶民から崇敬を受けました。
境内には江戸の町とのつながりを感じる境内社が並び、祭礼の神田祭は江戸三大祭の一つに数えられます。
歴史ある神社である一方、アニメの聖地になっているなど、各種文化の発信地としても興味深い神社です。

住所:東京都千代田区外神田2-16-2(GoogleMapで開く)
『亀戸天神社』 東の天満宮

東京都江東区にある亀戸天(かめいどてん)神社は、学問の神様と呼ばれる菅原道真公を祀る神社です。
太宰府天満宮の神官が、江戸時代に東の地の天満宮としてこの地に建立。
その後、徳川4代将軍・家綱より現在の社地が寄進され、九州の太宰府天満宮を模して境内が造営されました。
太宰府天満宮にならい境内の心字池には印象的な3つの橋が架かるなど、東京に居ながらにして太宰府天満宮の参拝気分が味わえますよ。
参拝中に東京スカイツリーをチラ見できるのも楽しい。
花の名所としても知られ、梅まつり・藤まつりの時期には特に多くの参拝客が訪れます。

住所:東京都江東区亀戸3丁目6番1号(GoogleMapで開く)
『富岡八幡宮』 深川の八幡さま

富岡八幡宮は、江戸時代の寛永4年(1627年)に八幡神を祀ったのが始まりとされます。
徳川将軍家の庇護を受け江戸最大の八幡様となり、周辺も江戸随一の門前町に発展しました。
地元では「深川の八幡さま」として親しまれています。
例祭としておこなわれる「深川八幡祭り」は江戸三大祭の一つに数えられます。
また、大相撲の前身にあたる江戸勧進相撲発祥地としても知られ、多くの相撲関係の石碑があります。

住所:東京都江東区富岡1-20-3(GoogleMapで開く)
『芝大神宮』 関東のお伊勢さま

芝大神宮の歴史は古く、平安時代の寛弘2年(1005年)の創建とされます。
源頼朝・足利尊氏・太田道灌・豊臣秀吉・徳川家康など名だたる武将・大名からの信仰を受けたとされます。
特に源頼朝からは社地の寄贈を受け、徳川幕府からは篤い保護を受けました。
御祭神は伊勢神宮の祭神である天照大御神(内宮)と豊受大神(外宮)の2柱をお祀りしており、江戸時代には「関東のお伊勢さま」として多くの崇敬を受けました。
浜松町のオフィス街にあり、いかにも都心の神社らしい佇まいです。
企業からの祈願も多いそうですよ。
住所:東京都港区芝大門1-12-7(GoogleMapで開く)
『品川神社』 源頼朝が交通安全を祈願

品川神社は、平安時代末期に源頼朝が安房国(現千葉県)の洲崎明神をお迎えして、海上交通安全・祈願成就されたのが創始とされます。
その後、徳川家康も関ヶ原の戦い出陣の際に参拝し戦勝祈願したといわれます。
江戸時代になると品川宿が東海道の第一宿となり、品川は江戸に近い交通の要所として発展。
そのため品川神社も多くの崇敬を受けるとともに、徳川将軍からの庇護を受けました。
都内で2番目に古い鳥居があったり、様々な時代の狛犬に出会えたりと境内で見るものも多く楽しい。
都内でも有数の大きさの富士塚もあるので、参拝の際は是非登頂してみたい。

住所:東京都品川区北品川3丁目7-15(GoogleMapで開く)
『赤坂氷川神社』 徳川吉宗命の社殿

赤坂氷川神社は都心の赤坂にありながら、緑に囲まれた落ち着いた雰囲気の中で参拝ができます。
創祀は平安時代にさかのぼるという歴史ある神社です。
江戸時代には、徳川8代将軍・吉宗の出身である紀州藩中屋敷が赤坂にあったことから、幕府の尊信が高まりました。
境内は戦災や震災を免れており、徳川吉宗命により建立された社殿や、江戸時代の奉納品が残っており貴重です。
都内の神社に現存する最も古い石造狛犬にも出会えますよ。
現在では貴重な江戸型山車が保管されており、訪問時には一般向けに公開展示されていました。

住所:東京都港区赤坂6-10-12(GoogleMapで開く)
『日枝神社』 皇居の守護神

日枝神社は、太田道灌が江戸城築城にあたり川越山王社(現埼玉県川越市)を勧請したのが始まりです。
元々江戸城城内にあった神社のため、産土神として崇敬を受けるなど徳川将軍家とのゆかりが深かった。
現在は皇居を守護する「皇城の鎮」とされています。
外堀通り沿いの入口には、コンクリート製の巨大な山王鳥居がそびえます。
永田町にあり国会議事堂にも近く、東京十社の中でも都会派の印象ナンバーワンの神社です。(個人の印象ですが。)
日枝神社の山王祭は、神田神社の神田祭、富岡八幡宮の深川祭とともに江戸三大祭と呼ばれ、さらに日本三大祭の一つにも数えられています。

住所:東京都千代田区永田町2丁目10-5(GoogleMapで開く)
『白山神社』 徳川綱吉の篤い帰依

白山神社は、平安時代に加賀(現石川県)一宮・白山神社をこの地に勧請したのが起源です。
江戸時代に入り明暦元年(1655年)、鎮座地が後の徳川5代将軍・綱吉の用地となるため、現在の鎮座地に移転。
その縁による徳川綱吉と生母・桂昌院との繋がりで将軍家の厚い帰依を受けました。
こちらの神社は白山=歯苦散ということで、虫歯を鎮める御利益があるとされ”歯ブラシ供養の神社”ともいわれています。
文京区の花の五大まつりの一つ「文京あじさいまつり」の時期には、隣接の白山公園と合わせ約20種類3,000株の多種多様なあじさいの花が開花し、参拝者を楽しませてくれます。

住所:東京都文京区白山5-31-26(GoogleMapで開く)
『王子神社』 紀州熊野の王子大神を勧請

王子神社の創建年代は不詳ですが、鎌倉時代の領主により紀州熊野三社の王子大神を勧請したのが、この地の地名でもある王子の名称の始まりとされます。
徳川家康より社領二百石の寄進を受けたほか、歴代の徳川将軍家の庇護を受けました。
また、江戸時代には王子権現として、近隣の飛鳥山の花見とともに江戸の名所として知られました。
境内には樹齢600年と伝わる一本の大イチョウが戦災を逃れて残り、東京都の天然記念物に指定されています。
住所:東京都北区王子本町1-1-12(GoogleMapで開く)
御朱印とミニ絵馬

せっかく廻るのならと、東京十社めぐりの専用御朱印帳を購入しました。
木製の表紙で立派な造り。
各神社の説明があり、その左の空白部分に御朱印を入れて頂く形になります。

一般的な御朱印帳と同じで、蛇腹状のものです。

そして、各社のミニ絵馬も集めちゃいました。
可愛らしいサイズで良い思い出になります。
ミニ絵馬を飾れる大絵馬も頒布されてます。
東京十社めぐりに出かけませんか?
東京23区の10ヶ所に鎮座する東京十社を紹介しましたが、いかがでしたか?
明治天皇が東京の鎮護のために選んだ元准勅祭神社だけあって、どの神社も格調高い立派な神社でした。
また、廻る順番や期間的な決まりも無いので、気軽にスタートできるのが良かったですね。
ちなみに私の場合は、一日で全部廻ってしまうのはもったいない!と思い一日一社ずつ巡りました。
機会がなけれぼ足を運ばなそうな、都内エリアの散策を兼ねての参拝は楽しかった!
何処へ行くか、週末が待ち遠しくなりますよ。
そんな東京十社めぐりに出かけてみませんか?