東京都 (37)埼玉県 (92)千葉県 (7)神奈川県 (2)群馬県 (4)栃木県 (9)茨城県 (4)長野県 (1)静岡県 (3)三重県 (1)山梨県 (2)京都府 (3)和歌山県 (2)福岡県 (2)北海道 (1)神社 (55)寺 (19)七福神巡り (2)城 (24)古墳 (6)古い町並み (13)ハイキング・登山 (11)川・湖・滝 (13)島 (1)鍾乳洞 (2)ジオパーク (2)花 (24)紅葉 (7)ダム (1)博物館 (16)美術館 (1)動物園 (2)遊園地 (1)世界遺産 (8)夜景 (3)サイクリング (2)食 (3)春 (16)夏 (4)秋 (10)冬 (1)特集記事 (7)ピックアップ (5)旅のキーワード (7)
ハイキング・登山– tag –
-
覚円峰そびえる「昇仙峡」に、水晶開運スポットが沢山!?【山梨・甲府市】
山梨県甲府市にある「昇仙峡」は国内でも有数の景勝地です。長い年月をかけて自然によってつくりだされた巨石・巨岩に囲まれたエリアにある、雄大で魔訶不思議な仙娥滝... -
【埼玉の8城を歩く!】忍城、川越城、鉢形城、杉山城ほか【埼玉】
城郭跡を歩いて楽しむ!の視点で独断で選んだ、埼玉の代表的な8城郭跡を紹介。土塁や空堀の遺構が良く残り山城歩きが楽しめる比企城館群の代表的な菅谷館跡・杉山城跡・... -
「杉山城跡」を山城歩き!見事に残る土塁や堀を体感【埼玉・嵐山町】
埼玉県嵐山町にある「杉山城跡」は、自然の地形を生かした戦国時代の山城跡です。この城郭は土塁や堀などを巧みに利用した、戦国時代の城における実戦的な防御の技巧が... -
戦国山城「武蔵 小倉城」は、石積のある小田原北条氏配下の城【埼玉・ときがわ町】
戦国時代に争いが多発した武蔵国の比企地域には、多くの城郭が造られました。埼玉県ときがわ町の「武蔵 小倉城」はその代表的な城郭跡の一つで、関東では希少な石積みを... -
「武蔵松山城跡」小田原北条氏の戦国の城、堀切・空堀が残る【埼玉・吉見町】
埼玉県吉見町にある武蔵松山城跡は、自然の地形を生かした戦国時代の平山城の跡です。北武蔵の要衝に位置していたため、扇谷上杉氏・小田原北条氏・甲斐武田氏・越後上... -
黄金色に輝く!戦場ヶ原、ススキ野とカラマツの散策路!【栃木・日光市】
秋の奥日光の自然を満喫するなら、ススキ野やカラマツが黄金色に輝く「戦場ヶ原」を歩きに出かけませんか?日光国立公園内に位置する湿地帯の、男体山をはじめとする山... -
畠山重忠館跡「菅谷館」は戦国の城跡、土塁や堀が残る縄張を巡る【埼玉・嵐山町】
埼玉県嵐山町の「菅谷館跡」は、鎌倉幕府の有力御家人・畠山重忠の館があった場所です。これが、戦国時代には自然の地形を巧みに生かし、堀や土塁により防御を固めた城... -
碓氷峠 アプトの道を廃線探訪!変電所跡やめがね橋の重厚さに圧倒【群馬・安中市】
群馬県安中市にある、鉄道の廃線跡を利用した散策路「アプトの道」を紹介します。碓氷峠にかかる道は自然に囲まれ景色も良く、また、国内最大級のレンガ造りの橋・めが... -
「天覧山」はハイキング装備でOK!低山でも眺望上々【埼玉・飯能市】
自然の中で気軽な低山登山を楽しむなら、埼玉県飯能の「天覧山」はオススメ!気軽なハイキング装備でも全然OKな標高195mの小さな山ですが、山頂からの眺めは結構良く、... -
「日和田山」は登山初心者に超オススメ!低山でも絶景【埼玉・日高市】
埼玉県日高市の「日和田山(ひわださん)」はハイキング気分で手軽な登山が楽しめる低山で、森林浴でリフレッシュするには最適!標高は305mで高尾山の半分程度の高さです... -
熊野古道・中辺路を歩く、那智滝は熊野那智大社の御神体だった!【和歌山・那智勝浦町】
世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」。 その中でも和歌山県の熊野那智大社に向かう中辺路と呼ばれる熊野古道は、初心者でも歩きやすく見どころも多いです。江戸時代に整...
1