千葉県にある佐倉城跡は、江戸時代に整備された城郭の跡です。
台地に築かれた平山城で自然の地形を要害とし、さらに土塁や空堀により守りが固められていました。
城址公園には多くの土塁や空堀の遺構が残り、見ごたえがあります。
また代々譜代大名が城主を勤め、出世城として名高い一面があったりもします。
そんな歴史も交えながら、日本百名城の一つ佐倉城の見どころを紹介します。
目次
『佐倉城跡』 広大な城郭で土塁や空堀をめぐる
「大手門跡」 城門の古写真が残る
本日は京成佐倉駅より、徒歩で佐倉城城址公園に向かいました。
公園少し手前に差し掛かると、広々した空間にある特徴的な土塁跡が残っています。
どうやらここは、佐倉城の表玄関口にあたる「大手門跡」のようです。
この周辺の空堀は幅13~17m、深さ3.5m以上、長さは南北約120mあることが調査で判明。
その一部の土塁と空堀が復元されています。
深さは浅めに復元されていますね。
佐倉城は明治に廃城になったあと、陸軍歩兵連隊の兵営所が置かれました。
その際城内の建物は取り壊され、造成されました。
大手門周辺も土塁は壊され、空堀の大半は埋められていたそうです。
大手門には「升形」と呼ばれる空間がありました。
入口四方を土手や壁で囲み、敵の直線的な侵入を防御するものですね。
ところで佐倉城に関して非常に興味深いのが、建物が取り壊される直前の古写真が残っていること。
当時の大手門には、屋根にシャチホコが乗った立派な2層の城門が建ってた!
城内配置を描いた絵図や文献も残っており、城内を知る資料が多く存在しています。
「佐倉城址公園センター」 百名城スタンプや天守閣模型も!
城址公園東端の「佐倉城址公園センター」。
駐車場の一角にあるので、車で訪問の際にも立ち寄りやすい場所。
百名城スタンプは、こちらに設置されています。
スタンプは建物の内外の二か所にあり、嬉しい24時間365日対応ですよ!
センター内には、かつての城門や櫓の貴重な古写真が飾られており、しばし見入りました。
こちらは、天守閣(御三階櫓)の1/200模型。
土台部分に2段構えの段差があるのが特徴的です。
「佐倉城址公園」 江戸を取り巻く要衝の城
佐倉城の本丸・二の丸・三の丸だったエリアは、現在は緑豊かな城址公園として整備されています。
国立歴史民俗博物館や植物園が隣接しており、歴史を感じられる市民の憩い場となっています。
佐倉城の歴史概要
天文年間(1532~1552年):戦国時代中期に、千葉氏の一族である鹿島幹胤(かしまもとたね)が中世城郭として築城。
慶長15年(1610年):江戸時代に入り、譜代大名の土井利勝(どい としかつ)が佐倉に封ぜられる。
慶長16年(1611年)~元和3年(1617年)頃:土井利勝は徳川家康の命により、戦国時代の城郭を原型とし近世の佐倉城を築城。
以降は江戸を取り巻く要衝として、譜代大名が次々と封ぜられた。
明治維新後:廃城令により、建物のほとんどが撤去される。
佐倉城は、標高30m前後の馬の背状の台地先端に位置していました。
台地は北に印旛沼、西と南に鹿島川・高崎川が流れる低地に突き出ています。
縄張りは、本丸・二の丸・三ノ丸が一列に並ぶ連郭式平山城です。
地形を利用しつつ、水堀・空堀・土塁などを築き防御を固めていました。
台地の東側には、武家屋敷と町屋などを配した城下町がつくられました。
三の丸手前にあたる公園入口付近では、土塁と空堀が見られます。
幅がけっこうあるのは伝わってきますが、当時はもっと深さがあったんでしょうね。
佐倉城は江戸時代に改修された城ですが、石垣を用いていないのも特徴の一つです。
クランク状の公園入口を抜けると、かつては三の丸の入口の「三の門」があった。
2階造りの木造の門で、大きさは幅六間(約11m)・奥行き三間(約5.5m)だったそう。
現在は案内板のみが残ります。
三の丸にはかつて家老屋敷が置かれていました。
三の丸跡は涼し気な森林公園として整備されています。
植えられているのは桜ですね。
桜は公園内に約740本植えられており、県内でも有数の桜の名所なんだそうですよ。
佐倉の桜は、語呂も良いよね(笑)。
「富士塚(浅間神社跡)」
三の丸内にあった、浅間坂という小道を進む。
かつてこちらには、富士山を信仰する浅間神社があったそうだ。
こんもりとした盛り土は、富士塚跡なんですって。
今でも富士塚から富士山が見える、とのことで登ってみましたが。。。
本日はご覧の通りでしたわ。
浅間神社跡の脇には、台地の下部に通じる道があった。
台地の平地部から少し外れると、平山城を感じさせる地勢に出会えますよ。
ここを進むと、本丸裏手の出丸に出れるようだ。
これは後で気づいたのだが。。。
「佐倉城は老中の城!?」 開国に貢献した堀田正睦
二の丸入口手前には、道をはさんで2つの銅像が立っていました。
歴代佐倉藩主の中では、歴史上最も知られている堀田正睦の像。
堀田正睦(ほった まさよし)(1810~1864年)は、文政8年(1825年)に佐倉藩主となる。
文武奨励により藩士の意識高揚をはかり、人々の生活の向上にも注力するなど、藩政改革をおこなった。
その後、天保12年(1841年)には江戸幕府の老中に就く。
開国を唱え、アメリカ総領事タウンゼント・ハリスと「日米修好通商条約」を結ぶ交渉に全力を傾けました。
ちなみに歴代佐倉城主(佐倉藩主) は、堀田正睦を含め、なんと9人が幕府の要職である老中に抜擢されているのが凄い!
これは全国最多で、「老中の城」と呼ばれたそうですよ。
こちらはアメリカ総領事タウンセント・ハリスの像。
日本の開国実現のために、大統領の親書を携え幕末に来日。
正睦らとの交渉をへて、日米修好通商条約を結びました。
2つの像は、日米修好通商条約150周年を記念して建立されたものだそうです。
「巨大な空堀内を歩く」 旧陸軍の遺構も
堀田正睦とハリスの像の東側は、なにやら谷のような地形になっていますね。
どうやら空堀らしいので下ってみます。
谷底に到着。
元々の地形を生かし、さらに土塁で補強された空堀なのかな。
写真の土塁の上部は公園入口付近なので、かなり広範囲にわたる空堀です。
空堀の中には、昭和初期に造られた「旧佐倉連隊脂油庫」がありました。
これは旧陸軍(歩兵第五十七連隊等、通称佐倉連隊)が、銃の手入れ用の油を保管した倉庫とのこと。
戦争遺構として貴重なんだそうです。
あずまや風の休憩所には、将棋を楽しむ人々が。
地元の憩いの場であることを感じる一コマ。
堀田正睦像近くにある茶室「三逕亭(さんけいてい)」では、茶道の先生が点てたお茶を頂くことができたりもしますよ(有料)。
茶室・三逕亭
開園時間:10:00~15:30午後3時30分
料金:一服 800円(子ども 400円)
「二の丸に残る礎石跡」
再び台地上へ戻り、先程の堀田正睦とハリスに挟まれた道を進み二の丸に向かいます。
かつて二の丸入口にも、2階造りの「二の門」がありました。
この近くには、明治27年(1894年)に佐倉の地を訪れた、正岡子規の句碑がありました。
かつて二の丸には「二の丸御殿」がありました。
実質の政務は本丸ではなく、二の丸を中心におこなわれていたようです。
二ノ丸西側の「礎石跡」。
明治時代には、ここに旧陸軍の営所がありました。
その造営の際、兵舎の基礎の主柱が建つ位置には、旧佐倉城の礎石がそのまま転用されたそうだ。
礎石の表面には、柱を入れるためであろう穴が確認できます。
「巨大な角馬出しの空堀」 V字型の薬研堀
主要な曲輪に通じる北側端の入口には、「椎木門(しいのきもん)」がありました。
その椎木門を守る「角馬出し(かくうまだし)」がこちら。
佐倉城跡の最大の見どころの一つである、防御施設です。
馬出しは、虎口(出入口)の外側に堀を隔てて設けられた小さな曲輪です。
内部の人馬の出入を敵に知られぬよう、土手が築かれています。
また、弓矢や鉄砲で外敵を攻撃する際、兵を待機させる機能も持ちます。
明治時代には埋められていた空堀でしたが、長辺121m・ 短辺40m のコの字型で、深さは5.6mの規模と発掘調査により確認されました。
長辺・短辺は元の規模のまま、深さは約3mで復元。
いやー、これは当時の様子が見事に復元されており、迫力がありますね!
断面形はV字型の薬研堀(やげんぼり)で、落ちると身動きが取れなくなる形状。
元々はこの2倍近くの深さと考えると、まず這い上がってこれないでしょうねぇ。
馬出しの外側には「椎木曲輪」があり、上級武士たちの武家屋敷がありました。
現在は、国立歴史民俗博物館が建てられています。
「天守台跡が残る」 本丸御殿は徳川家康・秀忠の宿所
城郭の西南端部に位置する、城郭心臓部の本丸に向かいました。
広々とした曲輪で、周囲は土塁に囲まれています。
本丸入口には、やはり木造2階造りの「一の門」があったそうだ。
立派な門が一つぐらい残ってればなあ、なんてちょっとうらめしく思っちゃいますね。
本丸は台地の先端部に位置しています。
曲輪の南側・西側には高さ35m程の急崖があり、崖下には水堀がある。
北側と東側には、切り立ったV字型の空堀が造られています。
こちらが土塁上に残る、御三階櫓が建っていた「天守台跡」。
2段構えの地形になっているのが特徴的ですね。
本丸側から見ると4階建てで、反対の崖下から見ると3階建てに見えるという、ちょっとトリッキーな造りだった。
天守閣は文化10年(1813年)の火災で焼失し、その後は再建されませんでした。
天守台跡から見下ろした本丸全景。
本丸御殿の見取り図がありました。
当時はここに400畳余を有する、本丸御殿があったそうですよ!
この本丸御殿は、徳川将軍家康・秀忠が鷹狩に来た際の宿所とされたそう。
そのため、代々城主は年始・五節句など以外は常用せず、二の丸内に居住していたとのこと。
住むには恐れ多い、ということだったそうですわ。
太田道灌建の「銅櫓」があった
外周の土塁上には、瓦塀がめぐらされていたとのこと。
土塁上の一角には「銅櫓(どうやぐら)」の跡。
木造2階造りで、銅瓦葺がのった櫓があったそうだ。
これは江戸城の吹上庭内にあった建物を、土井利勝が将軍から拝領・移築したものといわれます。
元々は3層の建物で、太田道灌が造ったものといわれています。
う~む、そんな貴重な建物を見たかったですねえ。
明治時代までは残っていたんですよ。
天守台跡付近には、本丸内の庭樹の一つだったとされる「佐倉城の夫婦モッコク」があります。
こちらは千葉県の天然記念物に指定されています。
「本丸後方の水堀と薬医門」
最後に、本丸の南側後方の水堀を見にいった。
城の外側から見てますが、左手の突き出たあたりは「出丸」と呼ばれる曲輪。
外敵に攻撃を仕掛けるための、城郭外側に張り出した曲輪です。
そして、出丸の一角にはこちらの薬医門があります。
これは元々城内のどこかにあった門らしく、数少ない建築物の遺構です。
廃城後に移築して使用されていたものが、市に寄付され戻ってきました。
出丸のある場所は、公園内の二の門跡あたりから下れたみたい。
行き方が分からなかった私は、公園を出てぐるっと大回り。
そのかなりの距離に後悔しました。。。
佐倉城の御城印
京成佐倉駅前観光案内所で、記念に御城印を購入(300円)。
在りし日の御三階櫓と県下有数の桜の名所のイメージ。
そして、藩政を改革した堀田氏の家紋が背景になっています。
御城印販売所
京成佐倉駅前観光案内所
住所:千葉県佐倉市栄町8−7(GoogleMapで開く)
JR佐倉駅前観光情報センター
住所:千葉県佐倉市六崎169-17(GoogleMapで開く)
佐倉ふるさと広場売店「佐蘭花」
住所:千葉県佐倉市臼井田2714-2714(GoogleMapで開く)
ネット販売:佐倉市観光協会(公式ページ)
明治時代の初めにはまだこれだけ様々な城が残されていたんですね。
貴重な写真の数々に思わず釘付け!
佐倉城址公園の詳細情報・アクセス
佐倉城址公園
公式ページ
住所:千葉県佐倉市城内町官有無番地(GoogleMapで開く)
アクセス:
電車)
・京成線「京成佐倉駅」より、徒歩約20分
・JR「佐倉駅」より、徒歩約25分
・京成線「京成佐倉駅」南口、又はJR「佐倉駅」北口より、ちばグリーンバスの田町車庫行き乗車、「国立博物館入口」又は「国立歴史民俗博物館前」下車、徒歩約5分
車)
・東関東道「佐倉IC」から県道佐倉印西線経由で約6km・約15分
・駐車場あり(桜・菖蒲のシーズン中は駐車場が満車になるので注意)
佐倉のランチは事前予約やクーポン利用で、並ばずお得に!!
\ 佐倉の返礼品は農産物や加工品が種類豊富で目移りする!/
佐倉城址公園の周辺スポット(佐倉武家屋敷ほか)
~近隣スポット~
佐倉武家屋敷
土塁と生垣が続き、江戸時代の城下町の面影が残る武家屋敷通り。
関東に残る武家屋敷群としては最大級で、佐倉藩士が住んでいた3棟の武家屋敷が公開されています。
あわせて読みたい
佐倉武家屋敷で江戸時代にタイムスリップ!武士の暮らしを体感しよう【千葉・佐倉市】
江戸時代の武士たちは、実際どのような暮らしぶりだったんでしょう?関東に残る武家屋敷群としては最大級である、千葉県の「佐倉武家屋敷」で体感してみませんか?土塁…
佐倉武家屋敷
住所:千葉県佐倉市宮小路町57番地(GoogleMapで開く)
※佐倉城址公からは徒歩約20分(約1.5km)。バスにて最寄り「宮小路町」まで約13分。
国立歴史民俗博物館
佐倉城址公園に隣接した、日本の歴史や文化をテーマにした博物館。
国立の博物館だけあって、展示物はかなりのボリュームがある。時間の余裕を持って出かけたい。
佐倉城跡へ出かけてみませんか?
江戸時代に整備された巨大な土の城跡、佐倉城跡を紹介しました。
城址公園の敷地はかなり広大なので、隅々まで歩くと結構な時間を要します。
また今回紹介できませんでしたが、近隣には貴重な武家屋敷が残っており、そちらも是非立ち寄りたいスポットです。
ということで、訪問の際には是非時間に余裕を持ってお出かけ下さい。
佐倉城跡へ出かけてみませんか?
記事の訪問日:2023/8/11
佐倉周辺の立寄りスポットを探して予約しよう!割引プランも!
近隣スポットをさらにチェック!
あわせて読みたい
小江戸・佐原をレトロ散歩!古い町並みと伊能忠敬旧宅をめぐる【千葉・香取市】
千葉県香取市佐原(さわら)の町は、江戸時代から水運で栄え「小江戸」と称されました。今もその面影が多く残っており、昔ながらの風情ある町並みが楽しめるんですよ!ま…
あわせて読みたい
香取神宮、徳川将軍奉納の漆黒の社殿に極彩色の装飾がきらめく【千葉・香取市】
下総国の一宮である「香取神宮」は、全国約400社ある香取神社の総社。昔より武運の神とされ、皇室や武将からの篤い崇敬を受けてきました。境内では徳川幕府により造営さ…
あわせて読みたい
関宿城、梁田氏と北条氏が10年間激突した水運の要衝【千葉・野田市】
かつて関東平野の中心にあった関宿城は、河川交通の要衝であったことから、戦国時代には熾烈な争奪戦が繰り広げられました。そして江戸時代になると江戸近郊を守る重要…
空堀や土塁が残る城跡をさらにチェック!
あわせて読みたい
水戸城の空堀は圧倒的!大手門の復元で一段と見どころ増す【茨城・水戸市】
「水戸城跡」では、令和に入って巨大な大手門と二の丸角櫓が復元されました。近年整備が進んでおり、城跡としての見どころが増えつつあります。水戸城は、水戸黄門こと…
あわせて読みたい
鉢形城、北条氏らしい堀や土塁が城好きを唸らせる城跡【埼玉・寄居町】
埼玉県寄居町にある鉢形城跡は荒川の断崖絶壁を要害にした、戦国時代を代表する小田原北条氏の城郭跡です。広大な範囲にわたる縄張り跡と、北条氏らしい特徴を持つ堀や…
あわせて読みたい
上杉謙信撃退も納得!「金山城」は石垣堅固な巨大山城【群馬・太田市】
群馬県太田市にあった「金山城」は、関東では珍しい石垣を持つ戦国時代の山城でした。縄張りがほぼ山全体に展開されている城跡で、石積土塁に囲まれた大手虎口に圧倒さ…
あわせて読みたい
なぜ山城「杉山城」は築城の教科書と呼ばれるのか?登城して体感してみた【埼玉・嵐山町】
埼玉県嵐山町にある「杉山城跡」は、自然の地形を生かした戦国時代の山城跡です。続日本100名城の一つに数えられ、城郭ファンからは「築城の教科書」とも呼ばれる人気の…
さらに「城」に関する記事を探す