東京都 埼玉県 千葉県 神奈川県 群馬県 栃木県 茨城県 長野県 静岡県 三重県 山梨県 京都府 和歌山県 福岡県 北海道 神社 寺 七福神巡り 城 古墳 古い町並み ハイキング・登山 川・湖・滝 島 鍾乳洞 ジオパーク 花 紅葉 ダム 博物館 美術館 動物園 遊園地 世界遺産 夜景 サイクリング 食 春 夏 秋 冬 特集記事 ピックアップ 旅のキーワード

埼玉県行田市にあり、特別史跡に指定されている「埼玉古墳群」。
大型古墳を含む9基の古墳が密集して残っている古墳群で、出土された鉄剣は日本の古代史における貴重な発見として国宝に指定されています。
そんな歴史ロマン溢れる古墳群は、ハイキング気分で気軽に散策できますよ!
大型古墳を中心に、埼玉古墳群の全古墳の見どころを紹介。
国宝の鉄剣の紹介もあります!
『さきたま古墳公園と古墳の特徴』
さきたま古墳公園について

埼玉県行田市埼玉(さきたま)は県名発祥の地といわれ、埼玉(さきたま)古墳群はその象徴的な存在でもあります。
古墳群は「さきたま古墳公園」として整備されており、貴重な遺跡であるとともに市民の憩いの場にもなっています。
春は桜の花見スポットとしても賑わいますよ。
そんな埼玉古墳群に、天気が良い週末に訪問。
全体約37万m2、東京ドーム約8個分相当の広さの古墳公園を歩き周ってきました!
主要古墳を中心に、埼玉古墳群全古墳の見どころを紹介します。
埼玉古墳群の特徴

最初に埼玉古墳群の特徴を紹介。
5世紀後半~7世紀中頃にかけ、150年以上にわたり大型古墳が連続して築造された古墳群です。
東西500m、南北800mの狭い範囲内に密集して築造されているのが特徴。
公園として整備されている範囲内には前方後円墳8基、大型円墳1基の計9基が残されています。
さらに前方後円墳においては、統一された規格が見られるのが特徴。
(1)主軸方位が概ね揃う (2)長方形の二重周堀を持つ (3)西側に造出しという施設を持つ
特定の集団によって古墳群が形成されたことが伺えます。
『さきたま史跡の博物館』 国宝展示は必見!

まずは公園内にある「さきたま史跡の博物館」に立ち寄ってみます。
2020年3月、埼玉古墳群は史跡のうちでも特に学術上の価値が高い、「特別史跡」に指定されました。これは埼玉県内初。
博物館ロビーには「祝 特別史跡指定」の横断幕がどどん!と掛かってましたわ。
館内には「企画展・特別展」と「国宝展示室」があります。

注目はやはり国宝展示室で、稲荷山古墳から出土され昭和53年(1978年)に国宝に指定されたものを中心に展示されています。
写真のこちらが国宝の「金錯銘鉄剣(きんさくめいてっけん)」と呼ばれる鉄剣。
100年に一度の大発見、ともいわれた発掘品なんですよ!
ケースは二重の特殊ガラスで、内部ケースには窒素ガスを充填。
それにより酸素と接触させないことにより酸化を防いでいるそうだ。
う~む、そんな技があるんですな。

鉄剣は全長約74cmで、剣身両面の彫刻に金を埋め込んだ銘文が合計115字発見されました。
これは、古墳時代の刀剣に記された銘文としては最も長文のもの。
約1500年前の鉄剣ですが、銘文は目視できる程鮮明に復原されています。
銘文の意味は次のようなもの。
「(わたくし)ヲワケの先祖は、代々杖刀人首(じょうとうじんしゅ)を務めてきた。
私はワカタケル大王(雄略天皇)に仕え、天下を納めるのを補佐した。
そこで、辛亥年の年(西暦471年)7月に、この素晴らしい刀剣にこれまでの輝かしい功績をきざんで記念とする」。
杖刀人首は親衛隊長の役柄のこと。
第21代天皇・雄略(ゆうりゃく)天皇はヤマト王権の王と考えられており、その存在が確認できる内容。
5世紀後半にヤマト王権と、他地域勢力との関係性が読み取れる貴重な資料となります。
埼玉県立さきたま史跡の博物館(公式ページ)
住所:埼玉県行田市埼玉4834(GoogleMapで開く)
開館時間:9:00~16:30(入館受付は16:00まで) *7月1日~8月31日は9:00~17:00(入館受付は16:30まで)
休館日:月曜日(祝日、振替休日、埼玉県民の日*11月14日除く)、12月29日~1月3日 *その他臨時休業あり
入場料:大人 200円、高校生・学生 100円
『大型古墳を巡る』 稲荷山古墳・丸墓山古墳ほか

では古墳を巡ってゆきます。
公園内は広々とした緑地公園で、園内は良く整備されており歩きやすい。
ハイキング気分で周って、ベンチでお弁当を広げるも良し!という感じ。

古墳巡りは全部歩いてざっと約3.5kmの距離で、所要時間は90分程度のコースです。
「二子山古墳」 埋葬設備は未調査

まずは公園内中央に位置する「二子山古墳」から。
こちらは6世紀前半に造られた前方後円墳で、全長132.2m。
この古墳の埋葬設備は未調査なんですね。
レーダー探査によると、横穴式石室がある可能があるそう。
発掘調査が進むといいなあ。。。
周辺からは須恵器(すえき)・土師器(はじき)が大量に、また各種円筒埴輪が出土されています。

この古墳、以前見た時は水堀に囲まれていた記憶があった。
確認したところ、調査で元々滞水は無かったことが分かり、平成24年(2012年)から3ヵ年掛けて埋め立てたそうだ。
浸食による崩落防止が実施の主な目的だったようです。
「将軍山古墳」 内堀・外堀の二重の堀

「将軍山古墳」は6世紀後半に造られた前方後円墳で、全長は90mです。

墳丘や周囲の堀が復原され墳丘には埴輪のレプリカを並べるなど、当時に近い形で整備されている。

写真の左側の墳丘が後円部、右奥の墳丘が前方部です。
二つの墳丘とは別に写真右側に平べったく盛土された部分がありますね?
これは「造出し(つくりだし)」と呼ばれる部分です。
造出しは公園内のすべての前方後円墳にみられ、埋葬儀礼の場と考えられています。
設置場所もすべて西側で、後円部もしくはくびれ部分にあります。
周囲の方形の内堀・外堀の二重の周堀(しゅうほり)も共通の特徴です。(中堤は堀の間の堤)
「将軍山古墳展示館」 横穴式石室の復原

墳丘内に設置の「将軍山展示館」には是非立ち寄りたい。
こちらの入場券は博物館の入場券と共通です。
将軍山古墳の横穴式石室は、明治27年(1894年)に地元住民により発掘が行われ大量の副葬品が出土された。
その際石室の石材が抜き取られた為、その後古墳は荒廃。
保存も危ぶまれる状態になったそう。
平成に入り復原を前提とした発掘調査・保存整備が実施され、それが現在の保存状態に繋がっています。

1階は展示館、2階は横穴式石室の復原があります。
入場して正面にある墳丘断面をはぎ取ったパネル。
黒色の土と茶色い粘土を、交互につき固めながら盛土しているのがわかります。

出土した馬具の複製品を付けた馬の模型。
古墳時代にこんなきらびやかで、ちゃんとした馬具があったのが驚き。

2階では実物大の横穴式石室と、埋葬時の様子を復原。
石室は床面しか残っていなかったが、元々は天井・壁がある部屋の造りだったそう。

あー、なんかこういうのを見ると、「古墳って墓なんだよな。。。」ってちょっと生々しい感覚が湧いてくる。
いにしえの故人に合掌。
「稲荷山古墳」 古墳群最古の古墳

こちらが国宝の鉄剣が出土された前方後円墳「稲荷山古墳」です。
全長は120m。
5世紀後半に造られた、埼玉古墳群では最も古い古墳。
最も北に位置する古墳で、ここからすべてが始まったのかもしれませんね。
国宝の鉄剣は、左側にある後円墳の竪穴式埋葬施設から発掘されています。

南側からの全景。
左の前方部から右の後円部に流れるラインには、結構な高低差があります。
ところで前方部は。。。昭和初期に埋め立て用の土として利用されてしまい、実はオリジナルは消失しています(残念!)。
現在の前方部は、調査に基づき復原されたものなんです。

前方側にある登墳用の階段。
登墳できるのはここと丸墓山古墳の2基。

前方部頂上から後円部を望む。

後円部の頂上。
こちらが金錯銘鉄剣が発見された「礫槨(れきかく)」と呼ばれる埋葬施設。
棺の下方や側方に礫を詰めているのが特徴。

発掘時イメージのパネル(?)が設置されています。
ここ、昔は礫槨の実物が見れましたが、現在はこの下に埋まる形で保存されているそうです。
無防備に上向きに開かれている竪穴式埋葬施設は、自然の影響を受けやすいそう。
保存優先でこの様な対策がされたそう。
見学の観点からすると正直ちょっと魅力半減。
ガラス張りで劣化防止するとか、なんとか実物を見せる方法はないものなんだろうか。。。
「丸墓山古墳」 日本最大級の円墳

「丸墓山古墳」は前方後円墳の多い埼玉古墳群の中で、唯一の大型円墳です。
全長105m、高さ17.2mで日本最大級の円墳。
出土品から6世紀初頭の造築とされます。
以前は日本最大の円墳!だったんですが。。。、2017年に測量された奈良市の富雄丸山古墳が直径110mと判明。
丸墓山を5m上回る国内最大の円墳となっています。
県民としてはちょっと残念。

丸墓山古墳は墳丘の上に登ることができます。
傾斜は結構急だ。
丸墓山古墳は古墳群内で唯一、古墳の斜面を安定させる葺石(ふきいし)が表面に貼られてた形跡が見られます。
他の古墳とは異質な点が多い丸墓山古墳ですが、調査範囲が限定的で詳細は良く分かっていないそう。
現在の埼玉古墳群の中では、最もミステリアスな存在だと思います。

墳丘の頂上。
頂上部を取り囲むように植えられている桜が、春に開花する様子はなかなか見事ですよ!

丸墓山頂上から東側を望む。
左側が稲荷山古墳、右奥が将軍山古墳。
埼玉古墳群で一番高い位置だから、見晴らしが良いねえ~。

そして、お城ファンには良く知られますが、戦国時代に石田三成が忍城を水攻めにした際、本陣を張ったのがここ丸墓山古墳の頂上でした。
遠くを見渡すと。。。現在の忍城址公園の模擬三階櫓が見えますね!
忍城を見張るのに絶好な場所だったことが頷けます。
石田堤に興味がある方はこちらへ!


こちらは丸墓山古墳の地上正面の歩道。
周囲よりも若干盛り上がった箇所がある。
この堤は石田三成の忍城水攻めの際、水をせき止めるために造った「石田堤」と呼ばれる堤の遺構の一部なんですよ。
今では堤の袖に植えられた桜が、訪問者を春に楽しませてくれます。
『小型古墳の紹介』
公園の南側には比較的小規模な古墳が集中しています。
静かな散策路の趣で、こちらも歩くには良い感じですよ!
それぞれの古墳をワンポイトずつだけ紹介させて下さい。
「愛宕山古墳」

「愛宕山古墳」は6世紀後半に造られた前方後円墳で、全長54.7m。
駐車場のすぐ横にあり、車で訪問すると一番近くにある古墳。
注意しないと案外見逃すかも!?
「瓦塚古墳」

「瓦塚古墳」は6世紀前半に造られた前方後円墳で、全長73.4m。
造出し部分や二重周堀などの復原状況が、分かりやすく表示されてます。
古墳周囲の構造を知るには、手頃な大きさで見やすい古墳。
「奥の山古墳」

「奥の山古墳」は6世紀中頃に造られた前方後円墳で、全長66.4m。
隣の鉄砲山古墳と隣接しています。
「鉄砲山古墳」

「鉄砲山古墳」は6世紀後半に造られた前方後円墳で、全長107.6m。
江戸時代、地元忍藩の砲術訓練場として改変・使用された形跡のある古墳で、鉄砲玉が数多く出土されています。
複数の時代にまたがる遺跡として、興味深いですね。
「中の山古墳」

「中の山古墳」は6世紀中頃に造られた前方後円墳で、全長66.4m。
古墳時代終末期のもので、埼玉古墳群の古墳の中では一番最後に造られた古墳。
そして。。。場所的にも南側端の一番地味な立地かな。
『はにわの館や芝生の公園』

古墳以外に、こちらの広々とした芝生の公園が駐車場西側にあります。
持ってきたお弁当を広げるには良さそうです。
園内に売店やカフェなんかがちょっとあるといいなあ~、と思いますが。。。無いです。
駐車場から道路隔てた南側には「はにわの館」があり、はにわ作りの体験もできます。
案外人気のようで、体験する場合は事前に予約した方が無難のようですよ。
行田市はにわの館(公式ページ)
住所:埼玉県行田市埼玉5239-2(GoogleMapで開く)
開館時間:9:00~16:30(はにわ作り受付は9:00~14:30)
休館日:月曜日(祝日の場合は開館、その翌日が休館)、祝日の翌日(土日に当たる場合は開館)、年末年始(12月27日~1月5日)
料金:はにわ作りには粘土代が発生します。

さきたま古墳公園へのアクセス
さきたま古墳公園
住所:埼玉県行田市埼玉(GoogleMapで開く)
アクセス:
電車)
・JR高崎線「北鴻巣駅」からさきたま緑道で徒歩4.5km(約60分)
・JR「吹上駅」から朝日バス佐間経由行田車庫行「産業道路」下車、徒歩15分
・JR「行田駅」又は秩父鉄道「行田市駅」から市内循環バス「さきたま古墳公園前」下車、徒歩2分
車)
・東北自動車道「羽生IC」から北西へ約12km
![]() | 価格:1,650円 |

埼玉古墳群へ出かけてみませんか?

埼玉古墳群はいかがでしたか?
埼玉古墳群の発掘調査に関してですが、埋葬施設が発掘調査されているのは稲荷山古墳と将軍山古墳の2基だけなんですよね、実は。
埼玉古墳群には、まだまだ未知なる歴史のロマンが眠っています。
これからも新しい発見が見つかる可能性や研究が進む可能性を秘めており、その点もで今後も大いに楽しみ!
古代のロマンを感じながら、埼玉古墳群を歩いてみませんか?
近隣スポットもチェック!



