
埼玉県行田市にある「古代蓮の里」には、1400年以上昔のものと思われる花蓮が開花します。
太古のロマンを感じながら、42種類・約12万株の花蓮が楽しめる、花の名所として親しまれています。
また、展望タワーからはギネス認定の「田んぼアート」が見学でき、こちらも季節の風物詩となってますよ!
『行田市と古代蓮の里』
行田市、歴史スポット多し

埼玉県行田市というエリアは、歴史に興味がある人にはちょっと気になるエリアだと思う。
全国でも屈指の規模の古墳「さきたま古墳群」があり、難攻不落の城だった「忍城」の跡など、魅惑の歴史スポットが多くあります。
また、老舗足袋(たび)メーカーがランニングシューズの開発に挑戦するドラマ、「陸王」のロケ地として注目されたのも記憶に新しい、伝統の街でもあります。
そんな、行田市の「古代蓮の里」と呼ばれる花蓮のスポットに、7月上旬の週末に出かけてみました。
「古代蓮の里って?」 行田蓮(古代蓮)の発見

「古代蓮の里」の発祥は偶然からでした。
その際掘削した場所に水がたまり池となり、地中深く眠っていた蓮の実が静かに目覚めました。
調査・研究により、この蓮はかなり原始的なものであることが分かり、蓮の実と周辺の出土品から1400年~3000年前のものと推定されました。
いやー、ロマンですね。
現在「古代蓮の里」には、その「行田蓮(古代蓮)」をはじめとする42種類・約12万株の蓮が植えられています。
※以下、 ”行田蓮(古代蓮)” を”行田蓮”と略します。
『古代蓮池』 行田蓮は市の天然記念物

シンボルタワーである古代蓮会館を右に見て奥へ進むと、「古代蓮の池」が現れます。
結構広いんですね!訪問者も結構いらっしゃる。
古代蓮の池は東側のブロックが3,200m2、西側のブロックが1,800m2、計5,000m2の広さになります。

池の内側からも鑑賞が出来るように、中には遊歩道が敷かれてます。
説明板によると、行田蓮の様に多くの蓮の実が出土し一斉に自然発芽することは、全国的にも極めて珍しいそうです。

咲いている花はだいぶ開いた感じの状態ですね。

閉じている状態の花も、濃い桃色で綺麗な色です。

蓮の花がマイクで熱唱です。(すいません、ウソです)。
蓮は花が散った後、中心部に花托(かたく)ができるのが特徴。やがて固くなって種になります。
花托のドライフラワーが売店で売ってました。一風変わっていてインテリアとしては面白いかもですね。

カンが良い輩はお気付きだと思いますが。。。、開き切った花か、閉じた花しか見当たらず、可憐に咲いている蓮が見当たりません!
実は花蓮は朝7時~9時くらいに満開になり、そのあとは律儀に閉じてしまう花なのだ!
午後からノコノコ訪ねてしまったが、事前の勉強不足だったなあ。。。

気を取り直して。。。、蓮はでかい葉っぱも特徴的ですよね。葉の中心に水滴が溜まっており撥水性があるのがわかります。
これは、蓮の英名からロータス効果と呼ばれるそうです。
蓮は泥のある沼で生息しますが、この撥水効果のおかげて”泥に染まらない、凛として綺麗な姿”を保っていられるんですよ。
よくお釈迦様が蓮に座られている像を見ます。それは、そんな蓮の性質がお釈迦様の清らかなイメージにマッチしているので御用達されている、ということなんでしょうなあ~。
それと。。。アニメ映画「となりのトトロ」で、トトロが葉を傘替わりに頭に載せているシーンを思い出した。アレも蓮の葉か?と、帰ってから調べました。あれは里芋の葉でした。余談でした。

こうやってみると、古代蓮の茎は非常に背が高いですね。1m以上あるわ。
ところで、蓮同様、水辺に咲くスイレンという花があります。蓮とスイレンの違いを気にしたこともありませんでしたが。。。
あとスイレンには花托はなく、葉の撥水性も無いそうです。
ふーむ、そうなんだね。

古代蓮池の一番西側から、古代蓮会館方面を望む。
「水生植物園」 交配種の甲斐姫

古代蓮池の奥は「水生植物園」というエリアになります。


こちらには行田蓮以外に、”甲斐姫”という品種が植えられています。
これは行田蓮と米国産・アメリカ黄蓮の2種類を掛け合わせた新品種。行田蓮とはまた違い、淡い色でふわっとした雰囲気。

池には色々な生き物が見え隠れしてますよ。写真には大きなオタマジャクシ。しばらくすると、この一帯ゲコゴケとカエルの声が鳴り響くのかな?
ザリガニを山ほど捕まえている人もみかけました。
自然豊かな場所です。
「世界の蓮園」 世界の蓮が40種

古代蓮の里の入口のすぐ脇には、「世界の蓮」の池があります。

実は最初はここがメインの蓮池かな?と勘違いしてしまいました。


古代蓮池の方は、行田蓮のほぼ一種類でしたが、こちらは40種類のバリエーションの花が楽しめます。
白い蓮も清楚な感じで良いですね。


『古代蓮会館』 田んぼアートを見学!
古代蓮会館への入場は有料ですが、展望台からは田んぼアートが見れます。シーズン時には、是非入場しての展望をオススメします。
「展示室」 蓮の魅力を知ろう

展示室は展望台のオマケかな?くらいの気持ちで立ち寄りましたが、いやいやどうして、意外と充実した展示施設でした。
色々、蓮に関するミステリアスな部分を、紐解くことができましたよ。

レプリカですが、色々な品種の花蓮を並べると、こ~んなグラデーションが作れるんですよ!

行田蓮の、レンコンと呼ばれる地下茎の様子を再現したもの。
我々が食べているレンコン、あれは食用の品種のものだそうですよ。

本日、身を持って花蓮について学んだことは。。。、花の開花の特性ですね!
朝早い時間(午前7~9時頃)に満開になり、そのあと閉じてしまう。そして、花は4日間で散ってしまうんですねー。
「ギネス認定・最大の田んぼアート」
地上50mの高さを有する古代蓮会館は「古代蓮の里」のシンボルで、恒例となっている田んぼアートがここから楽しめます。

んー、良くできてますね、見事!
水田をキャンバスに見立てて、色彩のことなる複数の稲を使い絵や文字が表現されています。
令和3年度のデザインテーマは「田んぼに甦るジャポニスム~浮世絵と歌舞伎~」。見頃は7月中旬~10月中旬。
公募のボランティアなど、総勢377名で田植えが行われたそうですよ!

この田んぼアートは約2.8ヘクタールの大きさを誇り、2015年に”世界最大の田んぼアート”としてギネス認定されました。
初夏から秋にかけて、米の産地・行田市の風物詩として定着しています。

展望室は、周りにビルなどの障害物がないので、遠くの山並みまで良く見えました。
基本情報・アクセス
住所:埼玉県行田市大字小針2375番地1(GoogleMapで開く)
公園への入場料:無料
古代蓮会館入場料:一般大人(高校生以上):400円、小人(小・中学生):200円、未就園児:無料
※展示室・展望室・休憩所が利用できます。
アクセス:
電車)
・JR高崎線「行田駅」東口から行田市市内循環バス、観光拠点循環コースで古代蓮の里で下車、又は、南大通り線コース工業団地行きで「長野工業団地」下車、徒歩約23分(約1.8km)
・JR高崎線「吹上駅」北口からタクシー(約8km)
・秩父鉄道「行田市駅」南口から行田市市内循環バス、東循環コース右回りで「古代蓮の里」下車、又はタクシー(約5km)
車)
・東北自動車道「羽生IC」から約25分(約12km)、「加須・栗橋IC」から約30分(約14km)
・関越自動車道「東松山IC」から約40分(約18km)、「花園IC」から約60分(約32km)
・圏央道「白岡菖蒲IC」から約35分(約18km)
・駐車場有り:計498台、駐車場は6月中旬~8月上旬まで有料:1台あたり500円/1日(それ以外の期間は無料)。
![]() | 価格:1,540円 |

出かけてみませんか?

私はお花見したい花リストに蓮の花が加わりましたが、皆さんはいかがでしたか?
行田蓮の花期は結構長く、6月中旬から8月上旬まで花が楽しめます。夏に楽しめる花は貴重なのでお勧めです。
その際、花蓮の見頃は午前中で終わってしまいますので、蓮の花を見に行くときは是非是非頑張って早起きしてお出かけ下さい。
また、古代蓮池には日影が無いので、夏場の日射病・熱射病対策に十分お気をつけ下さい。

サステナブルにお得な買い物ができるって、いいんじゃない。
【記事の訪問日:2021/7/10】