さいたま市の氷川三社探訪、一宮氷川・中山・氷川女体とその周辺【埼玉・さいたま市】

埼玉県さいたま市の「武蔵一宮氷川神社」は、関東中心に約280社ある氷川神社の総社で、関東屈指の初詣参拝者数を誇る神社でもあります。

その同市の見沼エリアには中山神社・氷川女体神社という神社があり、武蔵一宮氷川神社を中心に3社は家族関係にあるといわれているんですよ!

見沼と呼ばれるのどかな地域に鎮座する氷川3社の紹介と、周辺スポットを紹介します。

目次

『武蔵一宮 氷川神社と、さいたま市氷川三社』

埼玉県さいたま市 武蔵一宮 氷川神社

氷川神社は、関東地方を中心に約280社所在しています。

埼玉県さいたま市にある「武蔵一宮氷川神社」は、その氷川神社の総本社です。

そして同市内には、その武蔵一宮氷川神社と大変関係が深いとされる2社があります。
その3社は家族を構成する関係を持って、かつて一帯の氷川神社を形成していたといわれているんですよ 。

その3社の位置を地図上で結ぶと、ピタッと一直線上に配置されているのも不思議なんです。

かつての古代の海の名残であった、「見沼(みぬま)」と呼ばれる地域に鎮座する氷川神社3社。
3社の紹介と、参拝に行くなら立ち寄ってみたい周辺スポットを紹介します。

『武蔵一宮 氷川神社と周辺スポット』

「武蔵一宮 氷川神社」 大宮の地名発祥地

埼玉県さいたま市 武蔵一宮 氷川神社
一の鳥居

最初に氷川神社の総社「武蔵一宮氷川神社」の紹介です。
地元では、大宮氷川神社の呼び名で親しまれていますよ。

写真は一の鳥居ですが、参道はここから境内まで約2kmに及び、日本一長い参道といわれています。

このあたりは大宮と呼ばれる地名で、昔から氷川神社を中心とした門前町でした。
大宮の地名も「大いなる宮」、という意で付けられています。(現在はさいたま市)

埼玉県さいたま市 武蔵一宮 氷川神社
楼門

武蔵一宮氷川神社の起源はおよそ二千年前と伝えられ、大変歴史のある古社です。

御祭神には、須佐之男命(すさのおのみこと)・稲田姫命(いなだひめのみこと)・大己貴命(おおなむちのみこと)がお祀りされてます。

毎年初詣に200万人以上が訪れ、初詣者数では全国で10位以内に数えられる神社として知られます。

武蔵一宮 氷川神社

住所:埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407(GoogleMapで開く

「大宮公園」 さくらの名所100選

埼玉県さいたま市 大宮公園

武蔵一宮氷川神社に隣接して「大宮公園」があります。
広さは7.8ha(約68万m2)。

大宮公園は元々氷川神社の境内だった場所ですが、明治時代に公営の公園として整備されました。
当初の名称は氷川公園だったそうですわ。

大宮公園は県内の桜の名所として知られ、シーズンには約千本の桜が咲き「さくらの名所100選」にも選定されています。

「大宮盆栽村と大宮盆栽美術館」 聖地で盆栽園を巡る

埼玉県さいたま市 大宮盆栽村
盆栽村の盆栽園「清香園」

大宮公園の北側には、盆栽業者が集まっている「大宮盆栽村」があります。
ここは知る人ぞ知る、”盆栽の聖地”と呼ばれているんですよ。

現在は6つの盆栽園が残ります。
格調高い入口でちょっぴり入り辛い雰囲気もありますが、入ってみると気さくに盆栽の魅力を教えてくれますよ。

埼玉県さいたま市 大宮盆栽美術館

大宮盆栽村の更に北側には、さいたま市立「大宮盆栽美術館」があります。
盆栽聖地の本丸のような存在ですかねえ。

多くの名品が展示されており、一通り見学すると盆栽についてちょっと語れるようになる、かも。

大宮盆栽美術館

住所:埼玉県さいたま市北区土呂町2-24-3(GoogleMapで開く)

『中山神社と周辺スポット』

「中山神社(中氷川神社)」 大己貴命を祀る王子社

埼玉県さいたま市 中山神社

「中山神社」は、武蔵一宮氷川神社からは南東に5km程離れた位置にあります。

武蔵一宮氷川神社の主祭神を須佐之男命として見た時、息子にあたる大己貴命を主祭神とする中山神社は、その王子社であるといわれています。
明治時代以前までは中氷川神社と呼ばれていました。

武蔵一宮氷川神社はJR大宮駅にも近い街中にありますが、中山神社は見沼田んぼに囲まれたのどかなエリアに鎮座します。

境内には安土桃山時代築とされる旧本殿が残り、御朱印の種類はなんと100種類以上あるなど、こじんまりした境内ですが見どころの多い神社ですよ。

中山神社

住所:埼玉県さいたま市見沼区中川145-65(GoogleMapで開く

「芝川沿いの見沼田んぼ」 さいたまの原風景

埼玉県さいたま市 見沼田んぼ

中山神社の南側には芝川が流れており、さいたま市の原風景的な自然が残ります。
ビオトープと呼ばれる、野生の生きものが暮らす場所も残されているんですよ。

「旧坂東家住宅 見沼くらしっく館」 江戸時代の日本家屋

埼玉県さいたま市 旧坂東家住宅

中山神社の比較的近くある博物館施設、「旧坂東家住宅 見沼くらしっく館」。

江戸時代にこの地域の新田開発をした、地元名主の農家の住居を復原したもの。
囲炉裏の実演などもあり、懐かしい感じの日本家屋の雰囲気が再現されています。

見学無料なので、気軽に立ち寄ってみては?

旧坂東家住宅 見沼くらしっく館

住所:埼玉県さいたま市見沼区片柳1266-2(GoogleMapで開く

『氷川女体神社と周辺スポット』

「氷川女体神社」 稲田姫命を祀る姫君社

埼玉県さいたま市 氷川女体神社

「氷川女体神社」は、中山神社から更に5km程南東に鎮座。
こちらは稲田姫命を祀り、須佐之男命を主祭神とする武蔵一宮氷川神社の姫君社にあたるといわれます。

氷川女体神社の鳥居と拝殿の扁額には「武蔵国一宮」の表記があり、武蔵一宮氷川神社とのつながりを強く感じさせます。

境内には見沼の主であった竜神を祀る竜神社があり、近くには竜鎮祭の祭事が行われた遺跡まであるんですよ。

三社の中でも、氷川女体神社は特に見沼とのつながりを深く感じられる、ちょっと神秘的な雰囲気を持った神社です。

氷川女体神社

住所:埼玉県さいたま市緑区宮本2-17-1(GoogleMapで開く

「見沼通船堀公園」 江戸時代の運河跡

埼玉県さいたま市 見沼通船堀公園

見沼エリアには、河川沿いを中心に緑化公園が多く点在します。
その一つである「見沼通船堀公園」を紹介。

この公園には、江戸時代の灌漑施設である「見沼通船堀」の復元があります。
かつての見沼通船堀は、実は太平洋と大西洋を結ぶパナマ運河と同じ方式だったんですよ!

周辺は緑豊かな水辺の遊歩道が広がり、散策路やサイクリングコースとしてもオススメ。
氷川女体神社からは、南に4km程離れた場所にあります。

見沼通船堀公園

住所:埼玉県さいたま市緑区大字大間木(GoogleMapで開く

『氷川三社の御朱印紹介』

氷川三社の御朱印になります。

右から、武蔵一宮 氷川神社、氷川女体神社、左が中山神社で頂いた旧社名・氷川簸王子神社の御朱印。
氷川三社の御朱印が揃い踏みです。

氷川神社三社マップ

ご紹介したスポットのマップです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次