東京都 埼玉県 千葉県 神奈川県 群馬県 栃木県 茨城県 長野県 静岡県 三重県 山梨県 京都府 和歌山県 福岡県 北海道 神社 寺 七福神巡り 城 古墳 古い町並み ハイキング・登山 川・湖・滝 島 鍾乳洞 ジオパーク 花 紅葉 ダム 博物館 美術館 動物園 遊園地 世界遺産 夜景 サイクリング 食 春 夏 秋 冬 特集記事 ピックアップ 旅のキーワード
寺– tag –
-
「鑁阿寺」800年前の寺院建築が武家屋敷跡に残る!【栃木・足利市】
足利尊氏は室町幕府の創設者として良く知られますが、栃木県足利市はその足利氏の発祥の地といわれます。鎌倉時代、足利には足利氏の館がありました。そこに創設された... -
日光を超えた!?「妻沼聖天山」の国宝指定の彫刻美を堪能【埼玉・熊谷市】
埼玉県熊谷市にある寺院「妻沼聖天山」の本殿は、埼玉県唯一の国宝建造物に指定されています。その国宝の本殿の彫刻には、かの日光東照宮の修復にも参加した経験を持つ... -
武田信玄建立「甲斐善光寺」、巨大な山門と金堂は壮観!【山梨・甲府市】
山梨県の甲府盆地の端に位置する甲斐善光寺。武田信玄が川中島の合戦の際、信濃善光寺の焼失を恐れ長野から御本尊の阿弥陀如来などを移したことに始まります。山々を背... -
「西福寺」に、埼玉県で一番高い木造建築の三重塔に会いに行った!【埼玉・川口市】
埼玉県川口市の「西福寺」には、県内では3ヶ所にしか現存しない江戸時代の貴重な三重塔の一つが残ります。現存木造建築としては、県内で最も高い建造物でもあるんですよ... -
北条政子守り本尊を安置「岩殿観音正法寺」、比企能員ゆかりの古刹【埼玉・東松山市】
埼玉県東松山市にある「岩殿観音正法寺」は、山間にあり山寺のような雰囲気を持つ、1300年以上の歴史がある古刹です。鎌倉時代には将軍・源頼朝が妻・北条政子の守り本... -
壮絶!「渋沢平九郎自決の地」を巡る、幕末に散った若き兵士【埼玉・越生町】
渋沢栄一を主人公にしたNHK大河ドラマ「青天を衝け」でも取り上げられた、栄一の見立養子だった「渋沢平九郎」。平九郎は幕末の動乱の中、旧幕府軍の若き兵士として現在... -
「太田道灌生誕の地」越生町を探訪、龍穏寺の墓所に眠る【埼玉・越生町】
関東で活躍した武将・太田道灌生誕の地といわれる、埼玉県越生町のゆかりのスポットを巡ります。生誕地とされる父・道真の砦があった龍穏寺には、今は道灌と道真の墓所... -
足元注意!?崖に建つ岩室観音、胎内くぐりや88ヶ所で功徳を【埼玉・吉見町】
埼玉県吉見町にある「岩室観音堂」は、こんな所に寺院!?と驚くような山の崖の斜面に建ち、秘めやかな雰囲気を持つ寺院です。洞窟の中にひっそりと並ぶ88体の石仏を参拝... -
源範頼ゆかりの古刹・吉見観音 安楽寺、三重塔は県下最古で貴重!【埼玉・吉見町】
埼玉県吉見町の「岩殿山安楽寺」は奈良時代の起源といわれ、1200年の歴史を持つ古刹です。古くは源頼朝の異母弟・源範頼が身を隠した場所でもあります。そんな安楽寺に... -
日光街道・すぎと七福神めぐりスタンプラリー、田園コースを歩いて開運!【埼玉・杉戸町】
日光街道の宿場町として栄えた埼玉県杉戸町を歩く「日光街道、すぎと七福神めぐり」を、実際に歩いての紹介になります。こちらはスタンプラリーも用意されており、通年... -
開運!「新宿七福神めぐり」で運気up、御苑~神楽坂まで【東京】
新宿の7つの社寺をめぐって福を頂く「新宿山ノ手七福神めぐり」を紹介します。新宿御苑から神楽坂までの約7kmを歩くコースで、正月期間のみならず通年めぐることができ... -
駅からの飯能ウォーキング、自然やレトロやアニメの聖地まで!?【埼玉・飯能市】
都心から1時間程度でアクセスできる埼玉県飯能市は、自然豊かなハイキングの聖地。そんな飯能で、飯能駅からふらっとウォーキング。何か面白いものに出会えるかな?と思...
12