
埼玉県行田市は昔より足袋の町として知られますが、近年ではドラマ「陸王」の舞台となったことで再びその伝統が注目されるようになりました。
最盛期には全国の足袋生産の8割のシェアを誇った行田の町には、足袋を保管した足袋蔵が今も70棟程残り、県内では川越に次ぐ蔵の町なんですよ!
そんな行田の町で足袋の製造見学や足袋蔵、そして陸王のロケ地などを巡ります。
『行田と足袋のまちについて』
「行田と足袋とドラマ陸王」

昔から埼玉県行田といえば”足袋のまち”と、いわれます。
ですが、自身も周囲も和服を着る習慣が無く、そうなのね~、という程度の認識でした。
その後の昭和13年(1938年)頃の最盛期には、年間約8,500万足・全国シェアの約8割の生産がされたそうです。
シェア8割は凄いですね!
そして近年、行田の足袋のキーワードに出会ったのが。。。そう!平成28年(2016年)に発表された池井戸潤氏の小説と、そのテレビドラマ化でした。
「陸王」は足袋作りの老舗工場が、会社の存続を賭けてランニングシューズ開発に挑む物語。
特にドラマでは、主役の役所広司氏ほかの熱演で、行田の足袋の技術と伝統を再び全国に広めました。

そんな行田市には、現在でも足袋を保管していた「足袋蔵」が市の中心部を中心に70棟余り残っているんですよ。
そんな伝統の足袋の町の散策を紹介します。
本日は車で訪問し、町の中心にある行田市商工センターに駐車させて頂いた。
同じ建物内の「観光情報館ぶらっとぎょうだ」に立ち寄って、まずは町歩きのパンフやマップを物色。
住所:埼玉県行田市忍2丁目1(GoogleMapで開く)
営業時間:9時~17時
定休日:年末年始(12月29日〜1月3日)
アクセス:
電車)
・JR高崎線「吹上駅」北口下車、バスで佐間経由「新町一丁目」下車(所要約20分)、徒歩3分、又は、バスで前谷経由「商工センター」下車(所要約20分)、徒歩1分
・秩父鉄道「行田市駅」南口下車、徒歩6分
車)
・圏央道「白岡菖蒲IC」より約50分
・関越道「東松山IC」より約45分
・東北道「羽生IC」より約35分
・駐車場50台(行田市商工センター)
「足袋蔵まちづくりミュージアム」 県内初の日本遺産

次に程近くにある日本遺産ガイダンスセンター「足袋蔵まちづくりミュージアム」に立ち寄ってみました。
NPO法人が運営している施設で、入場は無料です。
2017年に行田市のストーリー「和装文化の足元を支え続ける足袋蔵のまち行田」は、県内初の日本遺産に認定されています。
日本遺産ってなんだっけ?のおさらいをしましょう。
地域に点在する史跡・伝統芸能などの文化財をパッケージ化して、文化・伝統を語るストーリーとして文化庁が認定するもの。
現在104件のストーリーが認定されています。(2021年9月現在)
訪問側からすると一貫したテーマで周り易くなるメリットがありそうですが、いかんせん認知度がイマイチ低い気がします。
今後更に盛り上がることを期待!

センター施設として利用されている「栗代(くりだい)蔵」は、明治39年(1906年)に造られた足袋商店の蔵が活用されています。
建物は、間口(=正面幅)5間、奥行き3間の2階建て土蔵(どぞう)です。
1間口は約181.8cmなので、幅約9.1m・奥行き約5.5mくらいですね。
町中の説明板でも間口という単位が使われるので、サイズ感を覚えておくと役に立つかも!

1階は市内の見どころ・食べ処などのマップの配布や案内所です。
2階は蔵の歴史を紹介するギャラリー。
蔵の中って結構広いんですね。
住所:埼玉県行田市行田5-15(GoogleMapで開く)
開館時間:10時~16時
入館料:無料
休館日:12/29〜1/3、8/13〜8/16
アクセス: 車)駐車場2台分有り。満車の場合は係員にお尋ね下さい。
『足袋とくらしの博物館』 製造を見学

では、足袋の町歩きのスタートは、足袋の町の本丸ともいえる(?)「足袋とくらしの博物館」の見学からです。
商工センターの裏手にあります。
博物館は、全盛期の行田の足袋工場を再現した施設です。
建物は大正13年(1924年)頃に建てられた「牧野本店」で、半分が蔵造りとなる”半蔵造り”の店舗兼住宅です。
「1階・足袋工場」 製造工程を見学

大人200円の入場料を払っておじゃまします。
博物館というより、人力の足袋工場そのものという感じですね。
職人さんが掛けるミシンのカタカタという音が、館内に心地よく響いてきます。
毎月第2日曜の13時〜15時に、有料・予約定員制で「My足袋作り体験」も開催されているそうですよ。

黒板には足袋の製造工程が書かれており、最初に係員の方が見どころを説明してくれます。
館内では職人さんが作業されている、実際の工程の一部が見れます。
作業工程が黒板にも書かれていますが、結構工程数多いっすね!
11番の爪先のところを縫う、「つまぬい」という部分が一番難しい行程だそうだ。

裁断用の型がサイズ毎に入っています。
布に当ててバチン!と加重を掛けてカットする、型のかたちの刃物です。

「押さえ掛止」の様子。
足袋についているフックみたいな金具は、コハゼ(甲馳)って呼ばれます。
「2階・展示室」

2階は展示室。
展示台になっている長~い台は、当時は長い布を広げるのに使われたそう。
基本情報・アクセス
住所:埼玉県行田市行田1-2(GoogleMapで開く)
開館日:土曜日・日曜日(夏期休暇あり、冬期は12月半ば〜1月上旬まで休館)
開館時間:10時~15時
入館料:200円(小学生は100円)
アクセス: 車)駐車場は商工センター1階と、商工センターの目の前にある駐車場の利用可
『足袋蔵歩き』各所説明板が充実

「武蔵野銀行 行田支店店舗」
では、足袋作りの過程を理解したところで(つもりで。。。)、足袋蔵を探しながら町を歩いてみましょう!
まずは町の中心を通る県道沿いを歩いてみると、洋風で重厚な建築物が目に入ってきます。
「武蔵野銀行行田支店店舗」は、現役の銀行の建物なんだって。
カッコいい銀行ですな~。
昭和9年(1934年)、当初、忍貯金銀行の店舗として竣工されたもの。
戦前の鉄筋コンクリート造の本格的銀行建築として貴重で、国登録有形文化財です。

銀行の前には忍城の「高札場跡の石碑」があり、かつて城下町だった痕跡が残ります。
様々な時代の歴史が交錯するのが、行田の興味深いところなんですよ。
「十万石ふくさや 本店」 十万石まんじゅうの総本山

「うまい、うますぎる」 のテレビCMで、埼玉県民には良く知られる和菓子「十万石まんじゅう」。
十万石まんじゅう発祥地・行田にある「ふくさや本店」も、しっかりと蔵造りの店舗でした。
建物は明治16年(1833年)に建てられらた店蔵で、江戸時代からの呉服商の建物だったそう。
昭和44年(1969年)より十万石ふくさやの店舗として利用されており、後にナマコ壁(格子状の部分)が設けられています。
建物は行田を代表する店蔵で、国登録有形文化財に指定されています。

折角なんでまんじゅうを一個購入してパクリ。
うますぎます!(笑)
可愛らしいサイズと、薄皮が特徴的ですなあ。
十万石まんじゅうは、戦後に旧忍藩十万石地の自慢の米の形をしたまんじゅうとして誕生されました。
大昔からありそうな雰囲気ですが、意外にも戦後のお菓子なんですね。
「小川源右衛門蔵」昭和初期の蔵

八幡通りに入って南下してみます。
「小川源右衛門蔵」は、昭和7年(1932年)建設の大谷石組積造2階建ての倉庫。
足袋蔵ではないそうですが、昭和初期を代表する大型の石蔵だそうです。

営業に使われている建物含めて、蔵めぐりコースの古い建物には由緒が掛かれた解説板が掛けられています。
これ、地味に素晴らしいです!
古い建物があるだけではわからないですからね。
町ぐるみで、っていう感じに好感が持てます。
「大澤蔵」 鉄筋コンクリート組

埼玉古墳群に通じる古墳通り沿いの「大澤家住宅旧文庫蔵(大澤蔵)」は、行田唯一の鉄筋コンクリート組煉瓦造の2階建て足袋蔵。
大正15年(1926年)に、関東大震災の教訓を踏まえて竣工されたもの。
貴重な近代遺産としてこちらも国の有形文化財です。
行田の足袋商店は、店ごとに独自ブランドで展開してるのが特徴。
こちらの大澤商店は、”花形足袋”の商標で知られたそうですよ。
「Cafe閑居・足袋蔵ギャラリー門」

こちらは複合エリアっぽく、古い建物が集まっていてちょっと面白かった。
蔵造りの建物は”ほうらい足袋” ”栄冠足袋”の商標で知られた「奥貫忠吉商店」が、大正5年(1916年)に建てた足袋蔵。
写真左手のカフェ「閑居(かんきょ)」は、元々は初代行田市長が暮らしていた昭和初期築の高級木造住宅だった建物。
こちらは落ち着いた雰囲気の屋敷内で、庭園を見ながら食事や喫茶が楽しめる人気のお店です。

奥まっているこちらの建物は、行田唯一の3階建ての土蔵。
赤茶の窓周りの配色が特徴的だ。
現在は建築設計事務所として使用されています。

右手の土蔵は手前がパン屋、奥がギャラリーになっています。
こうして見ると、現役の店舗やオフィスとして使われている蔵もかなり多いですね。
「蕎麦 あんど(奥貫蔵)」

白い壁が日に映える、2階建ての土蔵。
間口9間(約16m)ですから、かなり大きめの建物ですね。
大正時代~昭和初期頃に建設された足袋蔵で、現在は蕎麦・創作料理の店舗に使われています。
ちなみに、昼食はここで蕎麦!って思ったんだけど、「そば終了しました」の札が。
グスン。
住所:埼玉県行田市天満3-13(GoogleMapで開く)
営業時間:ランチ 11:30~14:00(L.O. 13:30)、ディナー 17:30~21:30(L.O. 20:30)
定休日:月曜・第二火曜
『イサミ スクール工場』 陸王「こはぜ屋」のロケ地!

テレビドラマ「陸王」で、100年以上続く老舗足袋業者「こはぜ屋」として、ロケ地になったのがこちらの「イサミコーポレーションスクール工場」。
行田で現存する最も古い大規模足袋工場で、現在も被服工場として使用されています。

建物は外側からしか見れません。
敷地内には大正時代築の木造洋風工場や旧事務所、昭和13年(1938年)建設のコンクリート製の足袋蔵などがあるそう。
戦前の大規模足袋工場の面影が良く残っており貴重だそうです。

復活を目指すマラソンランナー役に注目の若手俳優・竹内涼真を配役。
多彩なベテラン俳優が脇を固めて熱い人間ドラマを展開し、高視聴率をマークしました。
撮影時は行田市内で4カ月に及ぶ長期ロケが敢行され、その後ロケ地を巡る観光客増加の波及効果が発生。
それにより、町づくりに一体感が生まれるきっかけともなったそうです。
「陸王」のロケ受け入れは、観光資源のある町として一つのターニングポイントにもなったようです。
住所:埼玉県行田市旭町4-1(GoogleMapで開く)
『そば屋 忠次郎蔵』 名物 ゼリーフライも!

商工センターの北側に足を延ばしてみました。
「牧禎舎(まきていしゃ) 」は昭和初期の旧足袋・被服工場と事務所兼住宅を改装した施設。
レンタルスペースやアーティストシェア工房があり、藍染体験工房も併設されています。

こちらで有料で藍染体験が出来ます。
一日に染められる量が限られるため、事前予約がオススメです。
町中には色んな施設があって飽きませんなあ。

牧禎舎の先に、蔵造りのイカした蕎麦屋を発見!
昼飯を食いっぱぐれてたことを思い出したよ。
営業終了ギリの時間帯で飛び込んで、すみませ~ん。
こちらの「旧小川忠次郎商店舖及び主屋(忠次郎蔵)」は、大正14年(1925年)に造られた2階建ての土蔵。
建物の右半分だけ奥まった住居部分を有し、全体がL字になっており独特の形状。
こちらも国登録有形文化財に指定されています。

文化財活用で町を活性化させる取り組みは、素敵だと思いますね。
人が入れそうな程の大きさの金庫が気になりますな~。

行田名物のゼリーフライがあったので、頼んでみましたよ。
ちゃんとした店で食べるのは初めてかも。
揚げたてで美味しいですね。
あえて味を表現すると。。。んー、パンチの無いコロッケかな(苦笑)。素朴な味わいです。
ゼリーフライは、おからとマッシュポテトに野菜を入れて揚げたもの。
銭(=小判)に形が似ていることから、その名が付いたという説があります。

手打ちの二八のもりそばが650円は安いんでないかい?味も本格的で美味しいお蕎麦!
つゆは上品な感じのものでした。
こちらでは蕎麦打ち教室も開催されています。
最後に素敵なお蕎麦屋さんで締められて良かったよ。

行田「足袋蔵巡り」マップ
本日歩いたマップです。
![]() | 価格:1,540円 |

行田の足袋蔵めぐりにでかけませんか?

行田の足袋蔵巡りを紹介しましたが、いかがでしたか?
歩いてみると。。。陸王ロケ地も見れ、美味いまんじゅうも食べられ、思っていたより盛り沢山で楽しく歩けました!
行田市には古墳や城跡など歴史スポットも多くあるので、そちらと併せての訪問もオススメしたい。
蔵の町、行田を歩いてみましょう

サステナブルにお得な買い物ができるって、いいんじゃない。
【記事の訪問日:2021/5/2】