
江戸時代、日光街道が整備された時に埼玉には草加宿・越ヶ谷宿・粕壁宿・杉戸宿・幸手宿・栗橋宿の六つの宿場町が設置されました。
かつての宿場町に街道の面影を探して歩く歴史散歩を紹介します。
それぞれの宿場町で販売されている「御宿場印」を集める新しい楽しみ方も紹介します!
日光街道と埼玉の宿場町歩き
日光街道と「埼玉六宿場」について
日光街道は江戸時代の五街道のひとつで、江戸日本橋から徳川家康を祀る東照宮がある日光山への主要道路として整備された全長約142kmに及ぶ街道です。
その街道沿いには宿場町がありました。日本橋を出て千住宿の次から現在の埼玉県に入り、草加宿(現、草加市)・越ヶ谷宿(現、越谷市)・粕壁宿(現、春日部市)・杉戸宿(現、杉戸町)・幸手宿(現、幸手市)・栗橋宿(現、久喜市)と六か所の宿場町が設置されました。
宿場町としての面影が今も残る、これら埼玉六宿場の街歩きポイントについて紹介します。”宿場町らしい雰囲の有無”や”古民家ランチはある?”なども記載。
「日光街道・日光西街道 御宿場印めぐり」について
~歴史を偲び、楽しい思い出を集めながら宿場町を漫遊する、それが新しい旅のかたち「御宿場印めぐり」です。~
主催者のキャッチフレーズを記載しましたが、2021年日光街道とその脇街道・日光西街道の宿場町(含、起点・着点)の全30か所の御宿場印の発売が始まりました。
今までも御朱印や御城印などありましたが、”地域”(=宿場町)で取り組む御宿場印はそれとはまた少し違った新しい試みです。地域活性化の視点で盛り上がり、他の街道でも販売が始まると良いなあーと、思っています。
主催者プロジェクトは宿場がある地域の地元信用金庫である足立成和信用金庫(東京都)・鹿沼相互信用金庫(栃木県)・足利小山信用金庫(同)・結城信用金庫(茨城県)によるもの。御宿場印やポスターなどの印刷代費用を協賛してくれています(やりますね!)
『草加宿ガイド』 ~草加松原で芭蕉の旅路を思う~
宿場町の概要
・現在の所在地:埼玉県草加市
・最初の千住宿に続く、日光街道で江戸から数えて2番目の宿場町。
・日本橋からの距離:4里16町(約17km)。
・宿場の規模:家数723軒、本陣1、脇本陣1、旅籠屋67
宿場町歩きのポイント

千住宿に続く、江戸から2番目の宿場町となる「草加宿」。おすすめポイントは綾瀬川の岸沿いに広がる国の名勝指定「おくのほそ道の風景地 草加松原」の景観。
江戸時代にあった”松原の道”を復活させ、草加宿をかつて歩いた松尾芭蕉をテーマをモチーフに公園と遊歩道が整備されています。埼玉にある三保松原!というと言い過ぎだが(笑)、なかなか雰囲気のある道である。
芭蕉や街道に関する説明板や石碑などが設置されており、趣のある散策が楽しめます。
旧日光街道側を歩くと、宿場町の面影を残す古い建物や本陣跡の石碑などがいくつか建っており宿場町の面影が楽しめます。また、150年前の倉庫だった蔵をリノベーションしたカフェがあり、雰囲気のある空間での食事を楽しむこともできます。
郷に従い名物「草加せんべい」をほおばりながら歩くのも楽しいですね!
詳細なレポートはこちらへ!
『越ヶ谷宿ガイド』 ~リノベされた古民家楽しむ~
宿場町の概要・現在の所在地:埼玉県越谷市
・江戸から数えて日光街道3番目の宿場町。
・日本橋からの距離:6里8町(約25km)。
・宿場の規模:家数1005軒、本陣1、脇本陣4、旅籠屋52
宿場町歩きのポイント

草加宿に続く江戸から3番目の宿場町「越ヶ谷宿」。日光街道では千住宿に次ぐ規模を誇り、埼玉六宿場の中では最も大きな規模の宿場町でした。
旧街道沿いには旧商家の木造建築物や土蔵が多く残っており、埼玉六宿の中では最も宿場町らしい雰囲気が味わえると思います。(ただし、川越規模の街並みを期待しないで下さいネ。。。)
越ヶ谷宿は徳川家康・秀忠が度々鷹狩りで訪問した場所としても知られます。旧街道から少し足を延ばすと、家康・秀忠が訪問の際に宿泊した越ヶ谷御殿の跡碑や、徳川将軍が立ち寄ったといわれる寺(天嶽寺)などがあります。
古民家をリノベーションしての利用も活発にみられ、食事や喫茶を楽しめる古民家カフェが幾つかあるのも越ヶ谷宿歩きのオススメポイントとなります。
詳細なレポートはこちらへ!
『粕壁宿ガイド』 ~歴史とまちかどアートを楽しむ~
宿場町の概要・現在の所在地:埼玉県春日部市
・江戸から数えて日光街道4番目の宿場町。
・日本橋からの距離:9里2町(約36km)。
・宿場の規模:家数773軒、本陣1、脇本陣1、旅籠屋45
宿場町歩きのポイント

越ヶ谷宿に続く江戸から4番目の「粕壁宿」は日本橋より9里2町(約36km)の距離に位置します。
早朝に江戸を出発した旅人の多くが夕方に到着して、粕壁宿で宿泊したといわれます。松尾芭蕉と弟子の河合曾良(そら)も「おくの細道」紀行の道中で粕壁宿に宿泊してます。
街中は歴史スポットの案内板等が綺麗に整備されてます。また、変電ボックスに描かれた宿場町当時の町名・特徴、粕壁宿をテーマにした雰囲気あるシャッターアートなども楽しめます。宿場町の歴史を大事にしていることが街中を歩くと伝わってきますわ。
宿場町らしい風情は春日部駅東口からほど近い旧日光街道(かすかべ大通り)沿いに集中しており、土蔵造りの建物や日光道中道しるべの石柱が残り雰囲気を楽しめます。
春日部市内には多彩なウォーキングコースが設定されており、マップも用意されています。
歴史やアートを楽しむコースもあれば、春日部市特別住人「クレヨンしんちゃん」のキャラクタースポットを巡るファミリーコースもあり、家族で歩くのもよろし。
多彩なウォーキングコースと組み合わせて歩くのが、粕壁宿のオススメの歩き方です。
詳細なレポートはこちらへ!
『杉戸宿ガイド』 ~復元された高札所が宿場町の風情を~
宿場町の概要・現在の所在地:埼玉県杉戸町
・江戸から数えて日光街道5番目の宿場町。
・日本橋からの距離:10里23町(約42km)。
・宿場の規模:家数365軒、本陣1、脇本陣2、旅籠屋46
宿場町歩きのポイント

粕壁宿に続く江戸から5番目の宿場町「杉戸宿」は埼玉六宿場の中では比較的小規模の宿場町。主な役割は幕府の公用で旅をする人達の荷物をリレー方式で受け継いで送る業務(=人馬継ぎ送り)でした。
旧日光街道沿いには、約120年前の酒造母屋の建物をリノベーションした蔵元の建物や、江戸時代の「高札場(こうさつば)」の復元物、蔵造りの建築物などがあり、かつての宿場町としての面影を感じさます。高札場とは、江戸時代に幕府の政策や禁令などを木の札に記して掲示した施設のこと。
宿場町沿いには、杉戸町ができる以前の各村の鎮守とされる神社が幾つかあり、それぞれ特徴があって興味深い。また、明治時代の杉戸町発足時、境内に初めて町役場が設置された「東福寺」など、杉戸町の歴史をたどることができるコースでもあります。
なお、宿場町エリアと一部被る形で、日光街道沿いの七つの寺院を巡る「日光街道 すぎと七福神めぐり」コースが設定されています。健脚自慢の方は、宿場町歩きと併せてのチャレンジを検討してみたらどうだろうか?
詳細なレポートはこちらへ!
『幸手宿ガイド』 ~日光街道と日光御成道が合流した場所~
宿場町の概要・現在の所在地:埼玉県幸手市
・江戸から数えて日光街道6番目の宿場町。
・日本橋からの距離:12里12町(約49km)。
・宿場の規模:家数962軒、本陣1、脇本陣なし、旅籠屋27
宿場町歩きのポイント

杉戸宿に続く江戸から6番目の「幸手宿」は、城下町に併設された宿場町を除くと千住宿・越ヶ谷宿に次ぎ、日光街道で3番目の規模の宿場町だったといわれます。
幸手宿は日光街道のみならず、将軍の日光参拝専用道路・日光御成道との合流点でもあり重要地点と考えられていたようです。
将軍家との関わりが深いスポットもあり、将軍家の休憩所だったと伝わる「聖福寺」や、将軍になる前の徳川家綱が宿泊したとされる「正福寺」などがあります。(どちらも読みは”しょうふくじ”)
宿場町沿いには宿場町の面影を感じる建物もいくつか残り、また貴重な石の道標(正福寺)などの見どころがあります。そのほか、本陣・問屋場跡の説明板や一里塚跡碑などがありますが、宿場町を思わせる建物自体は少なめに感じます。
宿場町を一通り巡ったら、桜の名所として知られる「権現堂公園」へ足を延ばしてはどうだろうか?桜堤は江戸時代は暴れ川から江戸を守る役割を担ったこと、明治天皇が立ち寄った場所、そんな歴史も詰まっている。四季折々の花も楽しめるので、花の開花に併せて訪問できるとなおよろしい。
詳細なレポートはこちらへ!
『栗橋宿ガイド』 ~日光街道唯一の関所、川の町を歩く~
宿場町の概要・現在の所在地:埼玉県久喜市
・江戸から数えて日光街道7番目の宿場町。
・日本橋からの距離:14里15町(約57km)。
・宿場の規模:家数404軒、本陣1、脇本陣1、旅籠屋25
宿場町歩きのポイント

幸手宿に続く江戸から7番目の宿場町で、埼玉六宿場の最後の宿場町となる「栗橋宿」。この先の利根川を越える為の、日光街道唯一の関所があった要所として知られます。
利根川には橋が掛けられず、房川渡(ぼうせんのわたし)と呼ばれる渡船場から渡し舟で渡る通行形態でした。宿場町の規模としては県域の中では杉戸宿についで規模が小さかったそうです。
堤防沿いには「栗橋関所跡」の石碑があります。元々は大正13年(1924年)に建碑されたものですが、堤防工事の関係で設置場所を転々としている模様です。
栗橋宿には総鎮守として崇敬される「八坂神社」が鎮座します。神社の珍しい狛鯉(こまこい)の像は、栗橋が川の街であることを象徴しています。
ちなみに栗橋宿のエリアは、現在、首都圏の水害対策の一環としての堤防強化工事がおこなわれており、歴史ある八坂神社も高台の方に引っ越ししたりして少し落ち着かない感があります。
栗橋は源義経の内妻「静御前(しずかごぜん)の墓」の伝説もあり、墓石が「栗橋駅」近隣にあります。源義経は源頼朝の異母兄で、幼少期は「牛若丸」と呼ばれていた人物のことです。
栗橋宿の見どころはいくつかありますが、宿場歩きのスポットとしては他の五宿との比較でやや少なめに感じるエリアではあります。
詳細なレポートはこちらへ!
「埼玉六宿場の御宿場印紹介」 御宿場印帳もある!
埼玉六宿場の御宿場印
御宿場印は、宿場名・日光街道の文字と、宿場の特色をイメージしたモノトーンのイラストがベース。それに朱印を押したようなスタイルのデザイン。印刷された物として販売されています。
特記事項としては、「一部日付を入れてくれるところもありました」、「越谷では名物ある小さなダルマのオマケが頂けた(可愛らしい!)」。


御宿場印帳
専用の御宿場印帳が販売されています。御宿場印を扱っている場所で販売しています。
雰囲気あるデザインでなかなかグーだと思います。


私も購入するまでどういう形状のものか?わからなかったんで、御宿場印を挟んだ感じを参考にご紹介。
一般的な御朱印帳と同じような蛇腹形式で、簡易的に差し込みが出来る切れ目が入っています。
![]() | ちゃんと歩ける日光街道・奥州街道 日光道中二十一次/奥州道中十次 [ 八木牧夫 ] 価格:1,760円 |

![]() | 広重の浮世絵と地形で読み解く 江戸の秘密 [ 竹村 公太郎 ] 価格:2,530円 |

出かけてみませんか?
宿場町としての日光街道をこれから歩こうという方、埼玉六宿場をこれから歩いてみたい方、御宿場印を集めてみたい方などの参考になれば幸いです。
ここのところなかなか自由に遠出の旅行が出来ない状況が続きますが、地元近辺も歩いてみると色々見逃していた魅力的なスポットが沢山あることに気づきます。宿場町歩きもそんな地元の魅力探しの切り口の一つだと私は感じています。
皆さんも宿場町歩きをしてみませんか?

たまには、少しリッチなお取り寄せを楽しみませんか?
【記事の訪問日:2021年2月~7月間の数回】