東京都 埼玉県 千葉県 神奈川県 群馬県 栃木県 茨城県 長野県 静岡県 三重県 山梨県 京都府 和歌山県 福岡県 北海道 神社 寺 七福神巡り 城 古墳 古い町並み ハイキング・登山 川・湖・滝 島 鍾乳洞 ジオパーク 花 紅葉 ダム 博物館 美術館 動物園 遊園地 世界遺産 夜景 サイクリング 食 春 夏 秋 冬 特集記事 ピックアップ 旅のキーワード

東京湾に架かるレインボーブリッジを車で通行したことがあるかもしれませんが、実はこの巨大な吊り橋、歩いて渡ることができるんですよ!
1.7kmの遊歩道が整備されており、東京湾上空をスカイウォークできます。
フジテレビのあるお台場の景色のほか、湾内にポッカリ浮かぶ江戸時代の砲台跡など、普段見れない景色にも出会えます。
そんな、レインボーブリッジ遊歩道を実際に歩いてみたので紹介します!
『レインボーブリッジ遊歩道を歩いてみた!』
比較的近場であまり混雑が無さそう、かつ、ちょっと刺激的。
そんな都合の良いスポット無いよな~、なんて考えていたと、ある休日。
ふと、レインボーブリッジって徒歩で歩ける、って聞いたことがあるのを思い出した。
それそれ。天気も良いし行ってみるか!
てな感じで、レンボーブリッジ遊歩道に歩きに出かけてみたのでその紹介です。
「芝浦アンカレイジ」 レンボーブリッジって?

レインボーブリッジは東京湾に架かる橋で、港区の芝浦側と台場を繋いでいます。
今回は芝浦側から歩いてみることにした。
遊歩道入口の最寄りは、新交通ゆりかもめの芝浦ふ頭駅。
新橋駅で乗車して10分足らずでの到着でした。

駅から湾岸地帯独特の生活感の無いエリアに出て、高速道路の高架下を道路に沿って進みます。
すると直ぐに見えてくる巨大なレインボーブリッジ。

橋のたもとを目指して歩くと、「レインボーブリッジ遊歩道」のささやかな感じの看板が出現。
無造作に”室”の字が消されてますが(苦笑)、以前は展望室があったようですねぇ。

遊歩道入口がある「芝浦アンカレイジ」という施設手前で、これから歩くレンボーブリッジを見上げる。
こうして見ると結構な威圧感がありますなぁ。
レインボーブリッジは東京湾に架けられた吊り橋で、正式名称は「東京港連絡橋」とのこと。
平成5年(1993年)から共用開始され、海面からの塔部の高さは126m、橋の長さは798m、橋の幅は49mです。
橋は、東京臨海副都心と都心部を結ぶ基幹交通施設の役割を持ち、高速11号台場線が幹線道として通り、さらに臨港道路(一般道)、そして臨海新交通システム(ゆりかもめ)の路線としても使用される複合交通施設となっています。
海上は船舶往来の安全のための幅・高さを確保し、空は羽田空港発着の飛行機に対しての高さ制限約150mを考慮した上で、吊り橋自体の安全性が確保されているそうです。
交通施設が3つも通っているんですね!

入口の階段手前に守衛さんがおり、「どうぞ~」という感じで中へ促される。
混んではいないが、それでもポツポツと人が入って行くね。
階段を進み施設正面に至る。
ちなみに専用駐車場はありませんでしたが、直ぐ近隣に時間貸しの有料駐車場があるので車での訪問もOKですよ。

施設の建物に入ると、こんな感じの2階フロアーに入ります。

入った正面にあるこの案内図ですが、もう少し情報が載っている方が分かりやすかったなあ。。。、と。
7階が遊歩道(=プロムナード)の入口ですね。
それでもってルートには北と南があり、向かって右手にノースルート(北遊歩道)へ向かうエレベーター、左手にサウスルート(南遊歩道)に向かうエレベーターがあります。
このエレベーターに乗る時点でどちらのルートを歩くか決まってしまうんで、そんな記載もあると親切かと。
ちょっとウロウロしちゃいました。
まっ、壁には矢印入りで「サウスルート(南遊歩道) 7F」の表示もあるので、良く見りゃわかるんですけどね。

本日は台場方面が見えるサウスルートを歩いてみます。
奥まった場所の変哲も無いエレベーターに乗り込み、どんな景色が現れるのかちょっとドキドキしながら7階に向かいましたよ!
芝浦アンカレイジ(東京都港湾局ホームページ)
住所:東京都港区海岸3丁目33-19(GoogleMapで開く)
営業時間:
・4月1日~10月31日:9時~21時(最終入場は20:30)
・11月1日~3月31日:10時~18時(最終入場は17:30)
利用休止日:每月第3月曜日(月曜日が祝日の場合は翌平日)
料金:無料(徒歩・自転車通行ともに)
アクセス)
電車:
・ゆりかもめ「芝浦ふ頭駅」下車、徒歩5分
・JR「田町駅」東口から徒歩20分
・「浜松町駅」北口から、都バス・国際展示場駅行乗車約10分、「芝浦ふ頭駅入口」下車にて徒歩10分
車:
・専用駐車場は無し。最寄りに有料駐車場あり。
「サウスルートを歩く!」 お~、絶景

そして、7階のエレベーターホールを出て見える対岸側の風景がこちら。
おー、絶景だ!
湾内に浮かぶ品川砲台跡と、その先に台場のフジテレビ本社ビルが見ますね。

こちら岸側の風景。
品川方面のビル街と、湾岸沿いの遠方には大井港のコンテナターミナルが見えますわ。
そういえばここにきて、高い所が苦手なことを思い出してしまった(爆!)。
まっ、何とかなるか(笑)。

本日の主役である遊歩道はこんな感じなんですね。
広くは無いけど人が交差できるくらいの広さ。
左手の車道は臨港道路(一般道)で、その隣は橋の中央部にあたるゆりかもめの線路。
反対側にもこちらと同じように道路とノースルートの遊歩道があります。
車道は立体2層で、この屋根の上の層に首都高速が走ってるんですわ。
凄いこっちゃ。
車やゆりかもめが通る都度、結構ブルブルって橋が震え、ああ、吊り橋なんだなって実感できます。
おっかなびっくり歩き始めた横を、慣れた感じでジョギングするお兄さんがぴゅーっと通り過ぎて行きます(笑)。

本日は天気が良く風も弱いので、遊歩道日和で気持ち良いですわ。
周囲は金網があるものの壁は無いので、雨風が強い日などは状況が一変しそうですねぇ。
歩道脇には、ビューイントとなる突き出た箇所が時折あります。
で、スマホで外の写真を撮る時はちょっと注意ですね。
金網はありますが密閉されてないので、落とすと東京湾に浮かぶことにも。。。

たまにゆりかもめが通過。
歩いているうちに、橋のブルブルにも慣れてきましたわ。
「第六台場」 江戸末期の砲台跡

やがて江戸時代の砲台跡の一つ、独特の六角形の形をした「第六台場」に近づく。
陸続きになっておらずレインボーブリッジからが主な見学スポットになるので、このルートの見どころの一つですね。
こちらは江戸時代末期に築かれた「品川台場」の一つ。
嘉永6年(853年)の鎖国中にアメリカのペリー艦隊が来航したのを受けて、幕府が江戸湾警備の目的で海上に築造したものです。
当時6カ所造られた品川台場の内、この第六台場とこの先にもう一つある弟三台場の2つが現在残っています。
ちなみに、現在はレジャー・ショッピングスポットとして人気のお台場ですが、その地名は品川台場があったことが由来となってるんですよ!
「主塔部には展望スペースが!」

主塔や橋の脚がある部分には、その周囲に展望スペースが設けられていました。
へぇ~、レインボーブリッジにこんなスペースがあったんだぁ、って感じ。

道路側の遊歩道より開放感があります!
展望スペースには、景色の解説や橋に関する説明ボードなどがあります。
ベンチも設置されており、景色を見ながらしばし一息。
「台場アンカレイジ」 吊り橋心臓部!?

次に「台場アンカレイジ」という施設が現れました。
トイレでもありそうな雰囲気でしたが、特に何も無く建物内はスルーするのみでした。

抜けた先には、橋を支えるゴツイ構造物が物々しく出現!
アンカレイジは吊り橋を支えるメインケーブルの端を固定する、巨大なコンクリートアンカーブロックのことだそう。
吊り橋の両側に設置されており、お台場側はこの台場アンカレイジで、芝浦側は入場してきた芝浦アンカレイジにその施設があったようですよ。

この辺がアンカーブロックかな?
橋の心臓部を垣間見ました。
「第三台場」 台場公園として整備

更に進むと、先程の第六台場と同じような形状の、「第三台場」の姿が大きくなってきます。
こちらも品川台場跡の一つ。
第三台場は台場側から陸続きになっており、「台場公園」として整備・開放されてます。
砲台のレプリカなども置いてあります。

お~、台場跡の横に船だ。
お台場海浜公園発の水上バスは、こんな所が運行ルートになっているのかぁ。

ちなみにこの船は、漫画家の故・松本零士氏がデザインした船・エメラルダス号でした。
近未来的でかっこええですなあ~。

台場のシンボルであるフジテレビ本社ビルもだいぶ近くに見えて来ます。
建築家の巨匠・丹下健三氏建築によるビルは、何度見ても個性的で驚くわ。

この辺になると遊歩道は緩やかな下りに。
高さがだいぶ低くなってきており、気付くと金網も無くなり、手摺のみのガードとなってました。
とはいえ、まだまだ落ちたらタダでは済まない高さだが。。。
「ノースルートはこんな感じ」

台場出口にも近い辺りに、ノースルートへの連絡通路があったので反対側の景色をのぞきに。

ノースルートへの渡り通路。
水面が近いので、天気悪かったりするとちょっと怖そうだな。

橋下の様子も迫力があったり。

サウスルートからの景色はこんな感じ。
こちらは都会的な風景が楽しめそうですね!

カーブを描きながら続く吊り橋全体の様子が良く見通せますね。
時間があればここでターンして芝浦側に戻ると、1粒で2度おいしい(古い!)状態が味わえますなあ。
「台場側入口に到着」

はい、そんな感じで台場側の終点に到着。
私は景色を眺めつつ、の~んびり歩いたので、所要時間は約1時間程度歩きました。

勿論こちらの台場側からも、遊歩道に入ることができます。
レインボーブリッジ展望・遊歩道 台場口
住所:東京都港区台場1丁目(GoogleMapで開く)
アクセス:
電車)ゆりかもめ「お台場海浜公園駅」から徒歩約10分
車)専用駐車場無し。最寄りに時間貸しの有料駐車場あり。
レインボーブリッジを歩く際の注意事項
歩く際の基本注意事項
・自転車に乗っての通行は禁止。ただし、貸出し専用台座による手押し通行か、自転車を解体又は折りたたんで専用の袋に収納して運ぶことは可能。
・ペットを連れての通行は禁止。ただし、ペット用のかご等に入れて運ぶ場合は通行可能。
・他の歩行者の通行に支障となる行為等は禁止。
・遊歩道は傾斜が大きいため、車椅子等での利用には必ず介護者が必要。
・天候上等の理由により入場を断る場合もある。
あと、実際歩いてみての補足事項をまとめてみます。
ルートはサウス・ノース各専用ルートになっているので、途中でのルート変更はできません。
好みの風景を最初にチョイスしてから歩き出しましょう。
紹介したサウスコースでは、台場側の景色や広々した海の風景が楽しめます。
ノースコースはビル街など都会的な風景が望めます。東京タワーも見えますよ。
芝裏側入口から台場側入口までの距離は約1.7kmなので、普通に歩いた場合の所要時間は30分程度かと思います。
台場に近づくと緩やかな坂道になりますが、全体的にはほぼ水平の道を歩く感じです。
橋上にトイレは無いので、スタートが芝浦側の場合は芝浦アンカレイジで、台場側の場合はお台場海浜公園等でトイレを済ませるのが良いと思います。
遊歩道の周囲は金網で囲まれていますが壁は無いので、雨風が強い日は避けた方が無難かと。
そもそも天気が悪いと楽しめない場所だと思うしね。
レインボーブリッジを歩いてみませんか?
思い立ってふらっと歩いてみたレインボーブリッジ遊歩道を紹介しましたが、いかがでしたか?
ちょっとおっかなびっくりで歩き出しましたが(苦笑)、普段見ることができない東京の景色が楽しめて新鮮でした。
遊歩道は芝浦側からも台場側からも入れますが、個人的には芝浦側から入る方が刺激的なスタートが味わえるんじゃないかなと感じました。
天気の良い日に、レインボーブリッジを歩きに出かけてみませんか?
近隣スポットもチェック!



