東京都 (37)埼玉県 (92)千葉県 (7)神奈川県 (2)群馬県 (4)栃木県 (9)茨城県 (4)長野県 (1)静岡県 (3)三重県 (1)山梨県 (2)京都府 (3)和歌山県 (2)福岡県 (2)北海道 (1)神社 (55)寺 (19)七福神巡り (2)城 (24)古墳 (6)古い町並み (13)ハイキング・登山 (11)川・湖・滝 (13)島 (1)鍾乳洞 (2)ジオパーク (2)花 (24)紅葉 (7)ダム (1)博物館 (16)美術館 (1)動物園 (2)遊園地 (1)世界遺産 (8)夜景 (3)サイクリング (2)食 (3)春 (16)夏 (4)秋 (10)冬 (1)特集記事 (7)ピックアップ (5)旅のキーワード (7)
社寺– category –
-
仙波日枝神社、太田道灌はここから江戸城内に分祀した【埼玉・川越市】
川越には名所として人気のある寺院、喜多院があります。「仙波日枝神社」は、その隣にひっそりとたたずむ神社です。東京都千代田区には、江戸城とゆかりの深い赤坂日枝... -
専用御朱印帳で巡る!川口九社詣 勾玉巡りで運気アップ【埼玉・川口市】
埼玉県川口市を代表する9つの神社は、いずれも鎮守の杜として地域に根差した神社です。そしてその位置を結ぶと、あたかも川口市を囲むような勾玉の形になるんですね。そ... -
彫刻は金箔上に彩色!上野東照宮の絢爛豪華な金色殿や灯籠に圧倒【東京・台東区】
上野公園内には、徳川家康を祀っている上野東照宮があります。こちらは、かつて徳川家康の遺言により天海僧正が創設した、寛永寺の敷地内に創設された神社です。金箔塗... -
「宝登山神社」とロープウェイで行く奥宮、秩父の山々の絶景を望む!【埼玉・長瀞町】
観光地としても人気がある埼玉県長瀞町に、秩父三社の一社でもある「宝登山神社」があります。宝登山神社は自然に囲まれた緑豊かなロケーションに鎮座しており、自然界... -
家康が眠る「久能山東照宮」は、駿河湾を望む風光明媚な地!【静岡・静岡市】
遺言により徳川家康公が葬られたのが、静岡県静岡市にある「久能山東照宮」。ここは家康公を東照大権現として最初に祀った神社で、全国100社以上ある東照宮の創祀社にな... -
「東国三社」、水郷地域の風情を感じながら開運めぐり!【茨城・千葉】
「東国三社」とは、茨城県の鹿島神宮・息栖神社、そして千葉県の香取神宮の三社のことをいいます。この三社はかつてあった内海の名残の利根川流域に鎮座しており、水郷... -
家康が元服した「静岡浅間神社」に日本一高い拝殿がそびえる!【静岡・静岡市】
静岡県にある駿河国総社「静岡浅間神社」は、約2100年前が起源とされる地方最古の神社。そしてこの神社は徳川家康が元服式をおこなった場所でもあり、徳川家康と江戸幕... -
「鑁阿寺」800年前の寺院建築が武家屋敷跡に残る!【栃木・足利市】
足利尊氏は室町幕府の創設者として良く知られますが、栃木県足利市はその足利氏の発祥の地といわれます。鎌倉時代、足利には足利氏の館がありました。そこに創設された... -
日光超えの彫刻美!?妻沼聖天山、絢爛豪華な国宝建築物【埼玉・熊谷市】
豪華絢爛な彫刻美に出会いに、埼玉県熊谷市にある寺院「妻沼聖天山」に出かけてみませんか?妻沼聖天山には、建造物としては県内で唯一国宝指定された本殿があります。... -
春日部総鎮守「春日部八幡神社」、御神木が見守る静かな境内をめぐる【埼玉・春日部市】
春日部の総鎮守「春日部八幡神社」は、広々として静かな境内を持つ神社です。江戸時代には宿場町・粕壁宿の総鎮守になりますが、元々は鎌倉時代の武将・春日部氏の館跡... -
武田信玄建立「甲斐善光寺」、巨大な山門と金堂は壮観!【山梨・甲府市】
山梨県の甲府盆地の端に位置する甲斐善光寺。武田信玄が川中島の合戦の際、信濃善光寺の焼失を恐れ長野から御本尊の阿弥陀如来などを移したことに始まります。山々を背... -
埼玉一高い木造物が西福寺に!三重塔は家光の娘が奉納【埼玉・川口市】
埼玉県川口市の「西福寺」には、県内では3ヶ所にしか現存しない江戸時代の貴重な三重塔の一つが残ります。現存木造建築としては、県内で最も高い建造物でもあるんですよ...