開運!「新宿七福神めぐり」で運気up、御苑~神楽坂まで【東京】

新宿の7つの社寺をめぐって福を頂く「新宿山ノ手七福神めぐり」を紹介します。

新宿御苑から神楽坂までの約7kmを歩くコースで、正月期間のみならず通年めぐることができます。
御朱印やミニ御尊像の頒布もあり、集めるのもこれまた楽しい。

新宿の様々な表情にも出会えるオススメの散策コースですよ。

目次

『新宿山ノ手 七福神めぐり紹介』

七福神めぐりとは?

七福神は福をもたらす神様。
その七福神を祀っている寺社を巡って参拝するのが、「七福神めぐり」です。

巡ると7つの福が頂けるといわれます。
歩くと健康も頂けますしね!

元々は正月の松の内に巡拝して、新年の開運を祈願する習慣です。
しかし現在は全国で通年開催している地域が多くあり、街歩きがてら結構気軽に参加できちゃいますよ。

「新宿山ノ手 七福神めぐり概要 」 マップ入手!

東京都新宿区 新宿観光案内所
新宿観光案内所

今回は実際に歩いてみた「新宿山ノ手 七福神めぐり」を、詳しく紹介します!

まずは新宿駅前の新宿観光案内所で無料のガイドマップを入手
マップを見ながら「どう巡るかな~」と、考えるところから楽しみは始まりますね。

東京都新宿区 新宿山ノ手 七福神めぐり

無料で頂ける御朱印帳も用意されていました(写真右)。

私はこれは使用せず、七福神専用の特製色紙を最初のお寺で購入し、それに御朱印を頂きました。
色紙は500円でした。

  • 新宿山ノ手 七福神めぐり概要
  • ■開催期間:通年
  • ■開催形態:個人で好きに歩くスタイルで、ガイドなどの案内はありません
  • ■距離概算:約6.9km(新宿駅からスタートして飯田橋駅で終了の概算)
  • ■御参拝・御朱印の受付:9時~17時 *厳嶋神社(弁財天)の御朱印は元旦から1月7日以外は西向天神社での授与
  • ■御朱印代:各寺社 400円(特製色紙については要各社確認)、ミニ御尊像 各500円 、宝船 1,000円(宝船の取り扱いは要各寺社確認)

巡る順番は個々自由ですが、新宿駅近辺発なら新宿御苑近くの太宗寺からスタートして、神楽坂の善國寺を最後のポイントにするのが一般的。
その逆で神楽坂からのスタートでも良いと思います。

基本情報・アクセス

新宿観光案内所
住所:東京都新宿区新宿三丁目37番2号(GoogleMapで開く
営業時間:10時~19時
休館日:定休日なし(12月29日~1月3日は除く)
アクセス:JR「新宿駅」東南口徒歩1分、または、新宿東南口地下道「E10」出口すぐ

『新宿山ノ手 七福神めぐり(初日)』

タイトルでバレてるかと思いますが(苦笑)、1日で周り切れず2日かけて巡った行程になります。

「太宗寺(布袋尊)」 江戸六地蔵の一つ

東京都新宿区 太宗寺

最初の訪問は、新宿御苑近くにある「太宗寺(たいそうじ)」。

奥に見える本堂は近代的ですが、江戸時代には新宿にあった宿場町・内藤新宿の中にあった寺です。
境内には”ミニ博物館”と称して、寺の文化財や内藤新宿の紹介もあり興味深い。

東京都新宿区 太宗寺

どど~んと立派な「銅造地蔵菩薩坐像(どうぞうじぞうぼさつざぞう)」が出迎えてくれます。

江戸時代前期、江戸の出入口6か所に建立された「江戸六地蔵」の一つ
像の高さは267cmとなかなか立派。

江戸六地蔵は5体残っているそうなので、他の地蔵も見てみたくなるなあ。

東京都新宿区 太宗寺
不動堂

不動堂に、布袋尊(ほていそん)像が安置されています。

東京都新宿区 太宗寺

おおらかで優しそうな布袋尊でした。

布袋尊は中国の禅僧がモデルの神様。
豊かな暮らしと家庭円満のご利益があるそうです。

東京都新宿区 太宗寺
閻魔堂

そして向かいの「閻魔堂(えんまぞう)」には、閻魔像と奪衣婆(だつえば)像が安置されてます。

東京都新宿区 太宗寺

普段は金網越しの拝見になります。

閻魔像は、江戸時代より”内藤新宿のお閻魔さん”として庶民の信仰を集めたそうで、文化11年(1814年)に安置されたもの。

閻魔は日本の仏教においては、地蔵菩薩の化身とみなされているそうです。
奪衣婆は閻魔に仕えてました。

初っ端から、色々見どころの多い寺院でした!

基本情報・アクセス

太宗寺
住所:東京都新宿区新宿2-9-2(GoogleMapで開く
アクセス:
電車)
・都営バス「新宿三丁目」下車、徒歩1分
・東京メトロ丸ノ内線「新宿御苑前駅」下車、徒歩2分
・都営地下鉄大江戸線「新宿三丁目駅」下車、徒歩3分

「稲荷鬼王神社(恵比寿神)」 熊野より勧請

東京都新宿区 新宿山ノ手 七福神めぐり

一寺目なのに、まったり見学しすぎたわ。
少し速足で明治通りを北に向けて歩きます。

東京都新宿区 稲荷鬼王神社

次の「稲荷鬼王神社」へ到着。

太宗寺からは約1.3kmくらい離れた、歌舞伎町の外れにあたる位置ですね。
街中ですが、こんな静かな雰囲気の神社があったんですね~。

東京都新宿区 稲荷鬼王神社

当初、江戸時代初期の承応2年(1653年)に氏神として稲荷神社が建てられました。
その後、紀州熊野(現、和歌山県)より、鬼王権現(月夜見命・大物主命・天手力男命)を勧請した神社もできました。

この両社が天保2年(1831年)に合祀され、現在の稲荷鬼王神社になったそうです。

鬼に関連する神社ですが、古来「鬼」は神であり「力」の象徴でもあり、すべての災禍を祓う力があるらしいです。

東京都新宿区 稲荷鬼王神社

境内には恵比寿神社の小さな祠がありました。

東京都新宿区 稲荷鬼王神社

七福神の中で、唯一の日本の神様である恵比寿神。
漁業の守護と商売繁盛・開運の神様と言われます。

恵比寿神っぽい御神体の姿は見つけられなかったのだが。。。

都合もあり、たった2か所の参拝のみで本日タイムオーバー。
近々のリベンジを誓い、本日は一旦撤収!

基本情報・アクセス

稲荷鬼王神社
住所:東京都新宿区歌舞伎町2-17-5(GoogleMapで開く
アクセス:
電車)
・都営地下鉄大江戸線「東新宿駅」下車、徒歩6分
・都営バス「東新宿」下車、徒歩10分
・東京メトロ丸ノ内線「新宿御苑前駅」下車、徒歩11分

『新宿山ノ手 七福神めぐり(2日目)』

東京都新宿区 新宿七福神めぐり

前回より3週間程度期間が開きましたが、七福神巡りの続きにリベンジ。
今日は残りの福を頂きに巡りますよ!

ちょっとずるっこいが、一気に地下鉄で「東新宿駅」にワープ。
東新宿ってどこ?という感じで馴染のないエリアですが、駅直結の大きな複合施設もありますね。

歩いたことが無い新宿エリアに出会えるのも、実に楽しい。

「永福寺(福禄寿)」 如来坐像・地蔵菩薩像

東京都新宿区 新宿七福神めぐり

靖国通りを東に進む。
賑やかな新宿駅周辺とは、また違った雰囲気。

東京都新宿区 永福寺

程なく本日最初の「永福寺」に到着。
この近隣には、永福寺・厳嶋神社・法善寺の3つの寺社が集まってます。

東京都新宿区 永福寺

永福寺は江戸時代初期の慶安元年(1648年)創設とされます。
歴史ある曹洞宗の寺院ですよ。

東京都新宿区 永福寺

新宿区の有形文化財に指定されている江戸時代の文化財がありました。

左が「銅造大日如来坐像(どうぞうだいにちにょらいざぞう)」、右が「銅造地蔵菩薩半跏像(どうぞうじぞうぼさつはんかぞう)」。
特に雨ざらしで野外にある如来像は、新宿では珍しいのだとか。

半跏像の方は脚を崩した形で親しみやすいが、ちょっと木々がお邪魔でないかい?

東京都新宿区 永福寺

七福神の「福禄寿(ふくろくじゅ)」はこちらに祀られています。
福禄寿は中国の長寿の神様です。

東京都新宿区 永福寺

この石に福禄寿が彫られてるのかなあ。。。ちょっと分かり辛い。
とりあえず元気で長生きできるよう、お願いしてきました!

基本情報・アクセス

永福寺
住所:東京都新宿区新宿7-11-2(GoogleMapで開く
アクセス:
電車)
・都営バス「抜弁天」下車、徒歩1分
・都営地下鉄大江戸線「若松河田駅」下車、徒歩10分

「厳嶋神社(弁財天)」 源義家の建立

東京都新宿区 厳嶋神社

「厳嶋神社(いつくしまじんじゃ)」は永福寺より手前にあったのですが、一旦気付かずスルーしてしまった。

写真の真ん中の、道路の分かれ目で緑がこんもりしてる一角が厳嶋神社。
ちょっとわかりずらい場所でしょ?

東京都新宿区 厳嶋神社

厳嶋神社の参道は南北に通り抜けができます。

これにより「苦難を切り抜ける」ご利益があるとして信仰されてきたそう。
ちなみに北側の道路には、抜弁天(ぬけべんてん)通りの名が付いています。

東京都新宿区 厳嶋神社

交通量の多い道路に挟まれた狭い境内ですが、静寂を感じさせてとても厳かな雰囲気があります。

祀られている弁財天は、七福神唯一の女性
金運、縁結び、芸事上達の神様です。

神社の由緒は、平安時代の武将・源義家が奥州征伐の途上この地に立ち寄りました。
そして、安芸(広島県)の厳島神社に勝利を祈願。

奥州鎮定の後、その御礼に神社を建てたのが始まりとされます。

あっ、ちなみに参拝の際は、入ったのとは反対の鳥居から出るのをお忘れなく。
きっと、ピンチを切る抜ける御利益が頂けますよ!

東京都新宿区 厳嶋神社

御朱印等は正月元旦~1月8日以外は、近くの「西向天神社」で頂くことになります。

基本情報・アクセス

厳島神社
住所:東京都新宿区余丁町8-5(GoogleMapで開く
アクセス:
電車)
・都営バス「抜弁天」下車、徒歩30秒
・都営地下鉄大江戸線若松河田駅下車、徒歩8分
 ※1/8以降の御朱印等は西向天神社にて受付

「法善寺(寿老人)」 七面明神像

東京都新宿区 法善寺

厳嶋神社の御朱印を頂きに西向天神社に向かいますが、手前にある「法善寺」に先に参拝です。  
石畳と石門で綺麗に整備されている入口が印象的でした。

東京都新宿区 法善寺

本堂には、日蓮宗の守護神の一つで七面天女・七面大菩薩とも呼ばれる、七面明神像が安置されているそうです。
江戸で最初に祀られた七面明神像で、新宿区指定の有形文化財。

是非とも拝顔したいところですが、できないっぽいですな。

東京都新宿区 法善寺

こちらの建物で、寿老人にお会いできるようですね!
お邪魔してみます。

東京都新宿区 法善寺

あー、小さな寿老人がいらっしゃいました。
寿老人は、不老不死の霊薬を持つといわれます

ちなみに、御朱印もこちらでお願いできますよ。

基本情報・アクセス

永福寺
住所:東京都新宿区新宿7-11-2(GoogleMapで開く
アクセス:
電車)
・都営バス「抜弁天」下車、徒歩1分
・都営地下鉄大江戸線「若松河田駅」下車、徒歩10分

「西向天神社・大聖院」 道灌伝説・紅皿の墓

東京都新宿区 西向天神社

「西向天神社(にしむきてんじんじゃ)」で、厳嶋神社の御朱印を頂きます。
鎌倉時代に創建の神社で、こちらもなかなか歴史を有する神社 。

東京都新宿区 大聖院

西向天神社の別当寺・大聖院の敷地に、意外にも「紅皿の墓」がありました。

江戸城を築城した武将として知られる太田道灌(どうかん)の、「山吹の里伝説」に登場する少女の墓といわれています。

山吹の里伝説はこんなお話。

道灌が高田の里(現、面影橋のあたり)へ鷹狩に来て、にわか雨にあった。
近くの農家で雨具を借りようとした際、紅皿は歌にかけて雨具(蓑)のない貧しさを伝えた。

感心した道灌はその後、紅皿を城に招いて歌の友とした、という伝説。

伝承スポットにたまたま出会えるのも、街歩きの楽しいところだ。

基本情報

西向天神社
住所:東京都新宿区新宿6丁目(GoogleMapで開く

「経王寺(大黒天)」 甲斐国からの像

東京都新宿区 経王寺

次に西向天神社から東へ1.5km程歩き、「経王寺(きょうおうじ)」に到着。
経王寺は江戸時代以前の慶長3年(1598年)に創建された、日蓮宗の寺院です。

東京都新宿区 経王寺

こちらの「大黒天像」は、慶長3年(1598年)に甲斐国・身延山久遠寺から移されたものと伝わる、高さ約15センチの木造の立像です。

室町時代の作とされ、度重なる火災にも焼け残ったことから「火防(ひぶせ)大黒」として崇敬されています。
新宿区指定の有形文化財。

大黒天像は建物の中で参拝できます。

東京都新宿区 経王寺

写真NGの火防大黒天像の代わりに、外にいらしたこちらの元気な大黒天像をパチリ。
大黒天は米俵にのり、打出の小づちと大きな袋を持った、インドの福の神です。

東京都新宿区 経王寺

マンションに囲まれた東京らしい佇まいが気に入りました。

基本情報・アクセス

経王寺公式ページ
住所:東京都新宿区原町1-14(GoogleMapで開く
アクセス:
電車)
・都営バス「牛込柳町」下車、徒歩1分
・都営地下鉄大江戸線牛込柳町駅下車、徒歩5分

「善國寺(毘沙門天)」 徳川家康ゆかり

東京都新宿区 善国寺

経王寺から1.5kmくらい歩いて、神楽坂に入ってきました。

この辺は昔からの料亭や旅館の建物があり、かつての花街の雰囲気が残ります。
新宿内の他所ではなかなか出会えない感じの街並み 。

東京都新宿区 善国寺

神楽坂のシンボルとして鎮座する、最後の「善國寺」に到着。

善國寺は徳川家康とゆかりの深い寺院です。

元々は家康が馬喰町に寺地を与え、鎮護国家の意を込めて「鎮護山・善國寺」の山・寺号額をしたため、開基させたのが始まり。
度重なる江戸の大火により、麹町を経て寛政5年(1793年)に現在地に移っています。

その後周囲に茶店が軒を連ね、それが後の花街の原型となったそうです。

東京都新宿区 善国寺

本堂に祀られている毘沙門天(びしゃもんてん)はインドの神様で、商売繁盛・勝運・開運厄除けの神様です。

本殿内は撮影NGでした。

東京都新宿区 善国寺

本堂の両脇で睨みを利かせているのは「虎の石像」。

毘沙門は「虎」とのつながりが深いそうで、これは嘉永元年(1848年)に寄贈されたものだそう。
新宿区指定の有形民俗文化財です。

以上!これにて「新宿七福神めぐり」踏破となります!!

基本情報・アクセス

善國寺公式ページ
住所:東京都新宿区神楽坂5-36(GoogleMapで開く
アクセス:
電車)
・都営バス「牛込神楽坂」下車、徒歩2分
・JR「飯田橋駅」下車、徒歩5分
・都営地下鉄大江戸線「牛込神楽坂駅」下車、徒歩6分

『御朱印とミニ御尊像』

東京都新宿区 新宿七福神めぐり

こちらが各社で頂いた御朱印と、七福神のミニ御尊像です。

御朱印も手書きで頂けるので味がありますし、全部揃うと達成感を感じますね!
ミニご尊像も、非常に可愛らしくて気に入っています。

これを載せる宝船も用意されてましたが、コンパクトに飾りたいため購入しませんでした。
我が家が狭いものでして。。。

御朱印でめぐる東京の七福神 (地球の歩き方 御朱印シリーズ) [ 地球の歩き方編集室 ]

価格:1,540円
(2022/3/5 10:21時点)
感想(1件)

東京にある七福神が厳選紹介されています。オススメコースの紹介もあるので、お散歩がてら福を頂きに巡ってみましょう!

『新宿山ノ手 七福神めぐり マップ』

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次