江戸時代の五街道のひとつである日光街道は、江戸日本橋から徳川家康公を祀る日光山東照宮への主要道路として整備された、全長約142kmに及ぶ街道です。
日本橋を出て千住宿を過ぎると次の宿場町からは現在の埼玉県域に入り、草加宿・越ヶ谷宿・粕壁宿・杉戸宿・幸手宿・栗橋宿と続きました。
この埼玉六宿場の各宿場町の見どころや、各宿場町で販売されている「御宿場印」集めの楽しみ方など、宿場町を歩く楽しみについて紹介します。
目次
日光街道と埼玉の宿場町歩き
日光街道と「埼玉六宿場」について
江戸時代の五街道のひとつである日光街道は、江戸日本橋から徳川家康公を祀る日光山東照宮への主要道路として整備された、全長約142kmに及ぶ街道です。
日光街道の宿場町は江戸日本橋を出で最初の千住宿を過ぎると、次から現在の埼玉県に入ります。
草加宿(現,草加市)・越ヶ谷宿(現,越谷市)・粕壁宿(現,春日部市)・杉戸宿(現,杉戸町)・幸手宿(現,幸手市)・栗橋宿(現,久喜市)と、埼玉県内には6か所の宿場町が設置されていました。
当時の宿場町だった街道を、その面影を探しつつ歩くのは楽しいですよ!
「日光街道・日光西街道 御宿場印めぐり」について
ところで、 2021年から日光街道とその脇街道・日光西街道の宿場町・全30か所の御宿場印の発売が始まりました。
そのキャッチコピーは
~歴史を偲び、楽しい思い出を集めながら宿場町を漫遊する、それが新しい旅のかたち「御宿場印めぐり」です。~
今までも御城印などがありましたが、地域単位(=宿場町)で取り組む御宿場印は、またそれとは少し違った新しい試みだと思います。
ただ宿場町を歩くだけでも楽しいですが、御宿場印を集めながら歩けばもっと楽しくなりますね。
『日光街道・日光西街道 御宿場印』
価格:御宿場印 各300円、御宿場印帳 2,200円
販売場所:日光街道・日光西街道 御宿場印のプロジェクトページで最新情報を確認下さい。
では次から埼玉六宿場それぞれの、特徴や見どころを紹介します。
草加宿(埼玉県草加市)
草加宿:旧宿場町と国名勝「草加松原」歩きを楽しもう

草加宿は千住宿に続く、江戸から2番目の宿場町でした。
草加宿は日光街道の宿場町の中でも大きな宿場町で、千住・越ヶ谷・幸手に次ぐ規模でした。参勤交代における道中の宿泊地として、東北諸藩を中心に大名が多く立ち寄りました。
宿場があった旧街道沿いには古い建物はそれほど残っていませんが、本陣跡などに立つ石標や案内板でその面影をたどることができます。
草加宿の見どころは旧日光街道にとどまらず、綾瀬川沿いに続く「おくのほそ道の風景地 草加松原」は、国名勝にも指定されている必見スポットです。
かつて「おくの細道紀行」で草加宿を歩いた松尾芭蕉をモチーフに松原の道が整備されており、風情ある散策が楽しめます。
草加宿の概要
■日光街道で江戸から数えて2番目の宿場町
■日本橋からの距離:4里16町(約17km)
■宿場の規模:家数723軒、本陣1、脇本陣1、旅籠屋67
詳細レポートはこちらへ!
日光街道「草加宿」、松尾芭蕉も歩んだ千住・越ヶ谷の間の宿【埼玉・草加市】
江戸日本橋から2番目の日光街道の宿場町「草加宿」は、日光街道の中では比較的規模の大きな宿場町でした。旧街道を歩き、かつての草加宿の面影を探しながら宿場の歴史を…
草加宿周辺のおすすめスポット
草加神社
草加宿とも関りが深い草加総鎮守。静かな境内で落ち着いて参拝出来ます。
季節感のある御朱印が人気。
あわせて読みたい
草加神社で躍動感ある彫刻を堪能!御朱印の季節感も楽しい【埼玉・草加市】
埼玉県草加市は、江戸時代には日光街道の宿場町「草加宿」がある町として栄えた。その草加宿とともに発展してきたのが、草加総鎮守である「草加神社」です。駅からも近…
草加神社
住所:埼玉県草加市氷川町2118-2(GoogleMapで開く)
アクセス:
電車)
・東武スカイツリーライン(東武伊勢崎線)「草加駅」西口より徒歩5分
車)
・外環自動車道「草加IC」10分
・首都高速川口線「新郷IC」より15分
・駐車場完備(15台分)
越ヶ谷宿(埼玉県越谷市)
越ヶ谷宿:日光街道では千住宿に次ぐ規模の宿場

草加宿に続く、江戸から3番目の宿場町「越ヶ谷宿」。
日光街道では千住宿に次ぐ規模を誇り、埼玉六宿場の中では最も大きな宿場町でした。
江戸から約30kmの距離にあった越ヶ谷宿は、旅人や参勤交代の大名行列が休息を取る場所としての重要地点だった。また、元荒川の水運を活用した物流拠点としての発展も、宿場の繁栄に寄与しました。
旧街道沿いには旧商家の木造建築物や土蔵が結構多く残っており、埼玉六宿の中では最も宿場町風情が味わえます。
リノベーションされた古民家で食事や喫茶を楽しめたりするのも、越ヶ谷宿歩きの楽しみの一つです。
越ヶ谷宿の概要
■江戸から数えて日光街道3番目の宿場町
■日本橋からの距離:6里8町(約25km)
■宿場の規模:家数1005軒、本陣1、脇本陣4、旅籠屋52
詳細レポートはこちらへ!
日光街道 越ヶ谷宿探訪、舟運による江戸への物資運搬で繁栄した宿場町【埼玉・越谷市】
日光街道の宿場町としては千住宿に次ぐ規模を誇った「越ヶ谷宿」は、街道と河川が交わる交通の要所にあったため、舟運による物資の集積所として発達していた。そんな宿…
越ヶ谷宿周辺のおすすめスポット
越谷久伊豆神社
江戸時代初期に越谷には徳川将軍の御殿があり、近隣にあった当社には徳川秀忠や家光が参拝に立ち寄ったと伝わります。
緑豊かな境内を参拝すると癒されます。
あわせて読みたい
徳川将軍もかつて参拝!越谷久伊豆神社は緑豊かな越谷総鎮守【埼玉・越谷市】
埼玉県越谷市は江戸時代は宿場町でしたが、実は将軍家の御殿もあったんですね。徳川家康や秀忠などが鷹狩りに訪れた際、この御殿に宿泊しました。御殿は越谷久伊豆神社…
久伊豆神社
住所:埼玉県越谷市越ヶ谷1700(GoogleMapで開く)
※東武「越谷駅」から徒歩約25分(約2km)、車で約15分。※東武「北越谷駅」から徒歩約20分(約1.5km)、車で約10分)
粕壁宿(埼玉県春日部市)
粕壁宿:土蔵造りの商家や街道の道しるべが残る

江戸から4番目の宿場町「粕壁宿」。
江戸から9里2町(約35.6km)の距離にある宿場で、旅人が一日歩き通すとちょうど粕壁宿が1泊目の宿場町となったため多くの旅人が宿を取りました。
「おくの細道紀行」における松尾芭蕉と弟子の河合曾良(そら)も、粕壁宿に宿泊しています。
現在の”かすかべ大通り”がかつて宿場町のあった旧街道で、宿場の中心だったエリアには当時の商家の特徴を残す土蔵造りの建物や江戸時代の道しるべの石柱などが残り宿場町の面影を感じさせます。
各所には関連スポットの絵図入りの案内標が整備されているほか、粕壁宿がテーマのシャッターアートなどもあり、街中には宿場町の雰囲気を感じさせる工夫があって楽しい。
粕壁宿の概要
■江戸から数えて日光街道4番目の宿場町
■日本橋からの距離:9里2町(約36km)
■宿場の規模:家数773軒、本陣1、脇本陣1、旅籠屋45
詳細レポートはこちらへ!
日光街道 粕壁宿歩き、宿場の面影残る商家や道しるべを巡る【埼玉・春日部】
日光街道の江戸から数えて4番目の宿場町だった粕壁宿は、日本橋を出た旅人がほぼ一日の距離で歩く距離にあったため、多くの旅人が宿泊した宿場でした。かの松尾芭蕉も「…
粕壁宿周辺のおすすめスポット
春日部八幡神社
春日部の総鎮守。境内は鎌倉幕府の御家人の家系で当地ゆかりの武将だった、春日部氏の屋敷跡といわれます。
あわせて読みたい
春日部総鎮守「春日部八幡神社」、領主 春日部氏が鎌倉時代に創建【埼玉・春日部市】
春日部八幡神社は鎌倉時代に当地を治めていた領主・春日部氏が、鎌倉の鶴岡八幡宮を勧請したのに始まったとされる神社です。境内も春日部氏の館跡の一部だったといわれ…
春日部八幡神社
住所:埼玉県春日部市粕壁5597(GoogleMapで開く)
アクセス:
電車)
・東武スカイツリーライン「春日部駅」より徒歩15分
・東武アーバンパークライン「八木崎駅」より徒歩5分
車)
・駐車場約25台分あり
杉戸宿(埼玉県杉戸町)
杉戸宿:旧商家の建物や高札場の復元に宿場町風情

江戸から5番目の宿場町となる「杉戸宿」。
比較的規模の小さい宿場町でしたが、参勤交代などによる東北の大名が宿泊した記録が多く残っています。
宿場があった旧日光街道には比較的旧街道の雰囲気が残っており、復元された高札場や、今も残る築約120年の旧商家や土蔵造りの建物などがかつての宿場風情を感じさせます。
また街道沿いに点在する旧町村の鎮守社や寺をめぐると、杉戸町の歴史も色々見えてきて興味深い。
日光街道エリアには「日光街道 すぎと七福神めぐり」コースが設定されているので、併せてチャレンジするのも楽しいですよ!
杉戸宿の概要
■江戸から数えて日光街道5番目の宿場町
■日本橋からの距離:10里23町(約42km)
■宿場の規模:家数365軒、本陣1、脇本陣2、旅籠屋46
詳細レポートはこちらへ!
日光街道 杉戸宿、旧商家の建物や復元高札場が宿場町情緒を感じさせる【埼玉・杉戸町】
杉戸宿は江戸日本橋から数えて、5番目の日光街道の宿場町です。宿場があった旧日光街道には比較的旧道の雰囲気が残っており、復元された高札場や、今も残る築100年以上…
杉戸宿周辺のおすすめスポット
あわせて読みたい
日光街道・すぎと七福神めぐりスタンプラリー、田園コースを歩いて開運!【埼玉・杉戸町】
五街道の一つである日光街道沿いにある埼玉県杉戸町は、江戸時代には宿場町「杉戸宿」として栄えました。そんな街道沿いの寺院にある七福神を巡拝するのが、「日光街道…
幸手宿(埼玉県幸手市)
幸手宿:日光御成道と合流する要衝の町

「幸手宿」は杉戸宿に続く江戸から6番目の宿場町で、日光街道では千住宿・越ヶ谷宿に次ぐ3番目の規模の宿場町でした。
日光街道と将軍が日光社参時に使う「日光御成道」との合流点にあたるため、交通の要所でもありました。
将軍の休憩所とされた寺院には、将軍や天皇勅使などのみがくぐれた勅使門が今も残ります。
その他、江戸時代の道しるべが残っているのも見どころ。
残っている古い家屋はあまり多くはありませんが、本陣や問屋場など、宿場の要所だった場所には説明板などが設置されており、宿場町の痕跡や歴史を辿ることができます。
幸手宿の概要
■江戸から数えて日光街道6番目の宿場町
■日本橋からの距離:12里12町(約49km)
■宿場の規模:家数962軒、本陣1、脇本陣なし、旅籠屋27
詳細レポートはこちらへ!
日光街道 幸手宿、御成道と交わる地に徳川将軍用の勅使門か残る【埼玉・幸手市】
江戸時代は交通の要衝にあったため、日光街道の中では比較的大きな規模の宿場町だった「幸手宿」。幸手は日光街道と、徳川将軍家が日光社参時に使用する日光御成道が合…
幸手宿周辺のおすすめスポット
権現堂桜堤
千本のソメイヨシノが1kmに渡って続く、桜の名所。
桜の季節以外にも梅雨の時期のアジサイ、秋の曼珠沙華など、さまざまな花が通年楽しめます。
あわせて読みたい
権現堂桜堤、千本桜と菜の花のコラボレーションは幻想的【埼玉・幸手市】
埼玉県幸手市の権現堂公園の桜堤は、関東でも有数の桜の名所として知られます。桜の季節になると、千本のソメイヨシノが1kmに渡って咲き誇り訪問者を魅了します。そして…
栗橋宿(埼玉県久喜市)
栗橋宿:日光街道唯一の関所があった宿場町

幸手宿に続く江戸から7番目の宿場町「栗橋宿」は、埼玉六宿場の最後の宿場町です。
栗橋宿の先は茨城県側の中田宿になりますが、その間には利根川が流れていました。
そのため栗橋宿にはこの先の利根川を越えるための渡船場があり、さらにそこには日光街道唯一の関所があり、「入り鉄砲に出女」が取り締まられました。
堤防の傍には現在「栗橋関所跡」の石碑が立ちます。
また、栗橋宿の総鎮守だった「八坂神社」には珍しい狛鯉像があるなど、昔も今も川と共にある町であることを感じさせます。
旧街道としての雰囲気はありますが、昔から残っている建物の軒数は少なめです。
栗橋宿の概要
■江戸から数えて日光街道7番目の宿場町
■日本橋からの距離:14里15町(約57km)
■宿場の規模:家数404軒、本陣1、脇本陣1、旅籠屋25
詳細レポートはこちらへ!
「栗橋宿」房川渡しと日光街道唯一の関所があった宿場【埼玉・久喜市】
江戸時代、埼玉県久喜市には日光街道の宿場町「栗橋宿」がありました。栗橋宿の次の宿場は茨城県側の中田宿でしたが、その間には利根川が流れていた。栗橋にはこれを渡…
栗橋宿周辺のおすすめスポット
鷲宮神社
関東でも有数の古社で、鎌倉時代には源頼朝や執権北条氏からの崇敬を受けました。明治時代には、明治天皇が定めた准勅祭社の一社にもなっています。
一方、人気アニメの聖地であったりもする、話題の豊富な神社です。
あわせて読みたい
元准勅祭社「鷲宮神社」、源頼朝をはじめ関東武士が武運を願った古社【埼玉・久喜市】
「鷲宮神社」は明治時代に明治天皇が定めた准勅祭社の一社にも選ばれている、関東を代表する一社です。鎌倉時代には源頼朝や執権北条氏から尊崇を受け、歴史書・吾妻鏡…
鷲宮神社
住所:埼玉県久喜市鷲宮1-6-1 (GoogleMapで開く)
アクセス:
電車)
・東武伊勢崎線 鷲宮駅より徒歩8分
・JR宇都宮線「東鷲宮駅」西口より、朝日バス加須川口循環線「鷲宮神社入口」下車
車)
・東北自動車道「久喜IC」「加須IC」より各約15分
・駐車場約60台分あり
「埼玉六宿場の御宿場印紹介」 御宿場印帳も販売
埼玉六宿場の御宿場印

御宿場印は宿場名・日光街道の文字と、宿場の特色をイメージしたモノトーンのイラストに朱印を押したようなデザインです。手書きではなく、印刷された物として販売されています。

特記事項としては。。。、「一部日付を入れてくれた販売所もあった」、「越谷では小さな名物のダルマのオマケが頂けた(可愛らしい!)」、などですかね。
御宿場印帳

専用の御宿場印帳が、御宿場印を扱っている場所で販売されてます。
雰囲気あるデザインで、なかなかグッドだと思います。

御宿場印を挟んだ感じを参考にご紹介。
一般的な御朱印帳と同じような蛇腹形式で、簡易的に差し込みが出来る切れ目が入っています。一冊2,200円でした。
購入される場合は、事前に在庫の確認をされると良いかもしれません。
日光街道や奥州街道を歩いてみませんか?
持ちやすさや見やすさを考慮した、ハンディサイズがありがたいガイドブック。
埼玉六宿場歩きに出かけませんか?
これから日光街道を歩いてみようかなと思っている方や、御宿場印を集めてみたいなと思っている方の参考になれば幸いです。
宿場町歩きを切り口に普段行く機会がない街を歩けば、きっとその街の隠れた魅力に出会えるはず。
そんな宿場町歩きに出かけてみませんか?
他の宿場町の記事もチェック!
あわせて読みたい
中山道 桶川宿をレトロ散歩、旧旅籠や本陣遺構が残る街道【埼玉・桶川市】
かつて埼玉県桶川市には、中山道の宿場町「桶川宿」がありました。桶川宿は江戸日本橋から約10里(約41km)の場所にあったため、宿泊地として大いに利用された。徳川御…
あわせて読みたい
中山道「碓氷関所跡と旧坂本宿」、時が止まった峠の町を歩く【群馬・安中市】
かつて江戸時代、群馬県側の碓氷峠麓の町は、峠越えを控える旅人達で賑わった街道交通の要所でした。そんないにしえの峠のまちの面影を追って、「碓氷関所跡」と中山道…
他の特集記事も見てみる
<a href=”//ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=3694017&pid=890454465″ rel=”nofollow noopener” target=”_blank”><img src=”//ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/gifbanner?sid=3694017&pid=890454465″ border=”0″></a>
クラブツーリズムはバスツアーやテーマ旅行が充実!