【最新記事:2023.3.24】日光を超えた!?「妻沼聖天山」の国宝指定の彫刻美を堪能【埼玉・熊谷市】

日光街道「草加宿」探訪、草加松原で旅立つ芭蕉に想いを馳せる【埼玉・草加】

日光街道「草加宿」探訪、草加松原で旅立つ芭蕉に想いを馳せる【埼玉・草加】

江戸時代、埼玉県草加市には日光街道の宿場町「草加宿」がありました。

かつて松尾芭蕉も、おくの細道の旅で立寄った草加宿。
街道風情が再現された「草加松原」では、そんな芭蕉の像やゆかりの石碑などがあり興味深く散策できます。

宿場町の面影を残す建物や、食事ができる古民家カフェなどにも立ち寄りつつ、旧宿場町歩きを紹介します。

『日光街道・草加宿とおくのほそ道』

日光街道は江戸時代の五街道のひとつ。
江戸日本橋から、徳川家康を祀る東照宮がある日光山への主要道路として整備された、全長約142kmに及ぶ街道です。

日本橋を出て千住宿の次の宿場町から現埼玉県に入り、草加宿・越ヶ谷宿・粕壁宿・杉戸宿・幸手宿・栗橋宿と6か所の宿場町が続きました。

草加宿は日光街道の2番目の宿場町で、県内に入って最初の宿場町になります。

草加せんべいで有名

埼玉県草加市 宿場町「草加宿」
草加駅東口駅前

草加市は埼玉県の県南に位置して、東京都足立区に隣接している境目の街です。

私も実は草加駅(東武線)での下車は初めてだったので、駅前に立ちキョロキョロ。
駅前は栄えており、商業ビルがどどんっと建ってて便利そうな雰囲気ですね。

埼玉県草加市 宿場町「草加宿」

草加市はどんなところ?と聞かれると、まず思い浮かぶのが名物「草加せんべい」で有名、となる。

で、駅前のベンチに「誰か座っている?」と思ったら、せんべい食べてる女の子の像だった!
草加の町のセールスポイントと自分のイメージが合致したところで(笑)、散策開始。

まずは街道風情が楽しめるという、「札場河岸公園」を目指して歩いてみました。

「おせん公園」 草加せんべい発祥碑

埼玉県草加市 宿場町「草加宿」
「加せんべい発祥の地」の石碑

それでもって、草加せんべいの発祥ってそもそも何?
なんて、考えながら歩いてたところ、おあつらえ向きに現れたのが「おせん公園」だ。

公園内には、せんべい形の「草加せんべい発祥の地」の石碑。
背後に控える棒状の碑は、せんべいを焼く箸の形だって。
箸はマニアック過ぎて、地元民にしか直ぐにはわからんな(苦笑)。

説明板によると、草加せんべいのルーツはこうだ。

  • ■日光街道の草加松原の茶屋では、おせんさんの作る団子が評判だった。
  • ■おせんさんは団子が残ると捨てていた。
    それを見た侍が「つぶして乾かし、焼餅として売っては?」と新規商品提案。
  • ■おせんさんがそれを売り出したところ大評判となり、日光街道の名物となった。めでたし。

なるほど。

では、おせんさんは全てのせんべいの名づけ親ということで良いのか?とか疑問も湧きましたが、本日の調査はここまで。

おせん公園
住所:埼玉県草加市神明1丁目6(GoogleMapで開く

『札場河岸公園』 舟運の史跡

埼玉県草加市 宿場町「草加宿」

「札場河岸公園(ふだばかしこうえん)」は、市の中央部を南北に流れる綾瀬川沿いにあります。

入口の橋からして、ちょっとレトロな雰囲気で良い感じ。

「札場河岸」 雰囲気ある望楼も

埼玉県草加市 宿場町「草加宿」

江戸時代の綾瀬川は草加と江戸を結ぶ重要な運河として、多くの舟が行き交っていました。
当時の河岸を再現したのが、この札場河岸になります。

埼玉県草加市 宿場町「草加宿」
望楼

こちらの望楼(ぼうろう)は公園のランドマークですね。

具体的な建物の復元、という訳ではないく雰囲気的な物。。。みたいですが。

埼玉県草加市 宿場町「草加宿」

それでもって、建物内は結構凝った造りになってたりします。
埼玉県産のスギ・ヒノキを使用しており、内部は独特の五角形。

階段は螺旋式になっていて、おお~って感じです。
9時~17時まで建物内に入ることができます。

埼玉県草加市 宿場町「草加宿」

望楼の、高さ約11mの頂上階からの展望、。
川沿いは桜並木のようなので、花の季節は特に景色が良さそうですね!

埼玉県草加市 宿場町「草加宿」
公園一角には「甚左衛門堰(じんざえもんぜき)」という、治水関連の史跡もあります。

綾瀬川と伝右川の間で用水量を調整する役割だったもの。
明治27年(1894年)から昭和58年(1983年)までの、約90年間使用されたそうですよ。

保存の状態も良好で県指定の文化財です。

江戸時代と明治時代の河川史跡が共存する公園、ということになります。

札場河岸公園
住所:埼玉県草加市神明2丁目5(GoogleMapで開く

「松尾芭蕉像」 おくのほそ道紀行で立ち寄り

埼玉県草加市 宿場町「草加宿」松尾芭蕉像

そして札場河岸公園のテーマになっているのが、かつて「おくのほそ道」の旅で草加宿に歩みを残している松尾芭蕉
芭蕉の像があります。

松尾芭蕉が「おくのほそ道」の旅に出たのは、江戸時代の元禄2年(1689年)。

江戸深川から舟で千住宿へ渡り日光街道を北上。
粕壁(現、春日部)へ向かう途中に草加宿が登場します。

この像は「おくのほそ道」旅立ち300年を記念して、市民有志によって昭和64年(1989年)に製作されました。

実はおせん公園の向かいの広場に、旅に同行した弟子の河合曾良(かわいそら)の像もあります。
芭蕉の像は江戸の方角を向いてますが、曾良を思いやり振り返っている設定なのかも。

埼玉県草加市 宿場町「草加宿」
利根川百景

芭蕉像のそばには利根川百景「綾瀬川と松原」の石碑も。

『草加松原公園』 街道の雰囲気再現

「おくのほそ道の風景地 草加松原」 国指定名勝

埼玉県草加市 宿場町「草加宿」草加松原
矢立橋から

札場河岸公園を起点に、綾瀬川岸沿いの遊歩道の両側に約1.5kmの「草加松原」と呼ばれる松並木が続いています。
こちらは、江戸時代から日光街道の名所として知られてきた場所だそうです。

現在は都市公園として整備されており、 国指定名勝「おくのほそ道の風景地 草加松原」となってます。
風光明媚な情景がとても素敵です。

「矢立橋」 和風の太鼓橋

埼玉県草加市 宿場町「草加宿」草加松原
矢立橋

草加松原内にある2つの和風の太鼓橋が、街道風情を醸し出しています。
街中では歩道橋として使用されています。

札場河岸公園寄りの橋は「矢立橋( やたてばし)」で、橋名はおくのほそ道の句からとられています。

埼玉県草加市 宿場町「草加宿」草加松原
日本の道百景

「日本の道百景」に選定されてます。
色々選ばれてますね~。

「復活した草加松原」

埼玉県草加市 宿場町「草加宿」草加松原
百体橋

もう一つの太鼓橋「百体橋」の名も、おくのほそ道の句から命名されてます。
「月日は百代の過客にして、行きかう年もまた旅人なり」。

常夜灯が、古風なムードを添えてますな。

埼玉県草加市 宿場町「草加宿」草加松原

それでもって、この松並木は江戸時代からずっと残っているもの、というわけではないんです。

明治時代に806本あった松は、戦後、車の排気ガスや道路舗装で著しく本数が減少。

地元関係者や市・埼玉県の整備による努力で、平成24年(2012年)には東京スカイツリーの高さにちなむ634本の松並木が復活しました。

本数をスカイツリーにちなむのが、東武鉄道沿線の街らしいところですが(笑)。
味わいのある景観は、地元努力のたま物のようですね。

埼玉県草加市 宿場町「草加宿」草加松原
松尾芭蕉文学碑

百代橋のたもとにある「松尾芭蕉文学碑」。

『旧日光街道を歩く』

今度は宿場町の面影を探しつつ、旧街道の方を歩いて駅の方に向かいます。

「草加宿神明庵」 無料休憩所

埼玉県草加市 宿場町「草加宿」草加宿神明庵

「草加宿神明庵」は、旧日光街道と日光街道が交わる付近にある無料休憩所。

江戸時代末期の町家建築物が、リノベーションさて使用されています。

埼玉県草加市 宿場町「草加宿」草加宿神明庵

市民ボランティアの方によって運営されている、アットホームな雰囲気の施設でした。
お茶を御馳走になりましたよ。

2階はちょっとしたギャラリーになってます。

無料休憩所 草加宿神明庵公式ページ
住所:埼玉県草加市神明1-6-14(GoogleMapで開く
営業時間:11時~16時
休館日:月曜日(祝日の場合は翌日が休館)、年末年始

「本陣跡の碑」

埼玉県草加市 宿場町「草加宿」本陣跡

「大川本陣跡の石碑」は、江戸時代の宝暦年間まで置かれた本陣の跡碑
建物などの遺構は残っていません。

本陣は平たく言うと、一定の身分の人が泊るための高級旅館ですかね。

埼玉県草加市 宿場町「草加宿」本陣跡

こちらの「清水本陣跡の碑」は宝暦年間以降、明治時代まで置かれた本陣の跡。
昭和初期にはまだ塀の一部が残っていたそうです。

「藤城家」 江戸時代の商家

埼玉県草加市 宿場町「草加宿」

「藤城家」は旧草加宿の中央に位置してました。

江戸時代の宿場町にあった商家の造りが良く伝わる建物で、国登録有形文化財です。

埼玉県草加市 宿場町「草加宿」

裏手には蔵造りの建物も見えますね。
全貌をのぞきたくなりますが、現在も使用されている建物で中は見れません。

藤城家 住宅店舗・内蔵・外蔵
住所:埼玉県草加市高砂2丁目内 (GoogleMapで開く

蔵カフェ「中屋」でランチ

埼玉県草加市 宿場町「草加宿」蔵カフェ中屋

蔵カフェ「中屋」は、150年前の染料問屋の倉庫だった蔵を、リノベーションしたカフェ・レストラン

宿場町歩きのランチには雰囲気ばっちりですね!
こちらでランチを。

埼玉県草加市 宿場町「草加宿」蔵カフェ中屋

2階建てですが吹抜けになっているため、店内の席は外観イメージより少なめかな。

料理は洋食屋系で、牛すじと野菜のカレーを頂きました。
ヘルシーな感じで美味しかったですよ。

蔵カフェ 中屋公式ページ
住所:埼玉県草加市住吉1-1-1(GoogleMapで開く
営業時間・営業日:ランチ&カフェ:11時〜18時(定休日:月・火曜日)・ディナー:18時~22時(水~土曜日)

「せんべい屋」 手焼き体験も!

埼玉県草加市 宿場町「草加宿」

お土産に手焼きの草加せんべいを買いたいが、店は沢山あるかって?
ええ、凄い沢山ありますよ。

老舗の雰囲気を持った店が点在してます。

源兵衛せんべい
住所:埼玉県草加市神明1-2-26(GoogleMapで開く
埼玉県草加市 宿場町「草加宿」

こちらの「志免屋(しめや)」で、せんべい手焼き体験をしたかったのですが。
新型コロナの影響で体験は中止してました。 またの機会に!

草加せんべい 志免屋公式ページ
住所:埼玉県草加市神明1-11-1 (GoogleMapで開く

「草加市歴史民俗資料館」

埼玉県草加市「歴史民俗資料館」

宿場町・草加の歴史をもっと知りたければ、「草加市歴史民俗資料館」の立ち寄りもオススメ。

資料館の建物は、大正15年(1926年)に草加小学校校舎として建てられた、埼玉県初の鉄筋コンクリート造りの校舎を活用。
建物自体が国登録有形文化財なんですよ。

埼玉県草加市「歴史民俗資料館」

草加宿の復元模型などもあります。

草加駅にも近い線路沿いの通りにひっそりとあり、ちょっと見逃しそうなスポット。
お時間あれば、足を延ばしてみれば?

草加市歴史民俗資料館案内ページ
住所:埼玉県草加市住吉1-11-29(GoogleMapで開く
入場料:無料
開館時間:9:00~16:30
休館日:月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始(12月29日~1月3日)

草加宿街歩きマップ・ 草加へのアクセス

今回歩いたスポットをマップにしています。参考にして下さい。

草加へのアクセス
電車)*最寄り駅は東武「浅草駅」
・東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)「浅草駅」から「草加駅」まで約25分
・東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)・東京メトロ日比谷線「上野駅」から「草加駅」まで約25分
車)
・首都高速「八潮南IC」から草加市街まで約5キロ
・東京外環自動車道「草加IC」から草加市街まで約3キロ

ちゃんと歩ける日光街道・奥州街道 日光道中二十一次/奥州道中十次 [ 八木牧夫 ]

価格:1,760円
(2021/9/23 21:45時点)
感想(3件)

日光街道や奥州街道を歩いてみませんか?持ちやすさや見やすさを考慮したハンディサイズがありがたいガイドブック。

旧草加宿を歩きに出かけませんか?

埼玉県草加市 宿場町「草加宿」草加松原

旧草加宿を街歩きしましたが、いかがでしたか?

草加松原の風景はなかなか雰囲気があり、一度歩いてみる価値があると思います。
是非出かけて、松尾芭蕉の旅路に想いを馳せながら散策してみて下さい。

せんべいも買いましたよ、ええ。
「キリンビールの一番搾りビールに一番あう煎餅」という、キリンビールと草加せんべいのコラボ商品だって。
自宅で、当然一番搾りと共に頂きましたよ(笑)。

皆さんも、探訪・散策が楽しい宿場町・草加へ歩きに出かけてみませんか?

草加せんべい

サステナブルにお得な買い物ができるって、いいんじゃない。

【記事の訪問日:2021/2/28(一部、2021/6/30)】

近隣のスポットもチェック! 【あわせて読みたい】

埼玉県・日光街道【埼玉六宿場】ガイド

埼玉県草加市「草加神社」

埼玉県越谷市「日光街道 越谷宿歩き」

埼玉県越谷市「久伊豆神社」

Pocket