東京都 埼玉県 千葉県 神奈川県 群馬県 栃木県 茨城県 長野県 静岡県 三重県 山梨県 京都府 和歌山県 福岡県 北海道 神社 寺 七福神巡り 城 古墳 古い町並み ハイキング・登山 川・湖・滝 島 鍾乳洞 ジオパーク 花 紅葉 ダム 博物館 美術館 動物園 遊園地 世界遺産 夜景 サイクリング 食 春 夏 秋 冬 特集記事 ピックアップ 旅のキーワード

江戸時代に日光街道の宿場町「杉戸宿」があった、埼玉県杉戸町の旧街道歩きを紹介。
築100年以上の木造建築や蔵のある旧商家も残り、宿場町時代の名残を感じさせます。
旧街道沿いには杉戸町ができる前からある町村の鎮守や寺があり、巡ってゆくと杉戸町の歴史も見えてきて興味深いです。
杉戸町と日光街道「杉戸宿」
江戸時代の五街道のひとつ日光街道は、江戸日本橋から、徳川家康公を祀る日光山東照宮への主要道路として整備された全長約142kmに及ぶ街道です。
日本橋を出て千住宿を過ぎると、次の宿場町からは現在の埼玉県に入り、草加宿・越ヶ谷宿・粕壁宿・杉戸宿・幸手宿・栗橋宿と続きました。
「杉戸宿」は日光街道の5番目の宿場町です。
杉戸宿があった杉戸町は埼玉県東部の町で、首都圏からも40㎞圏内の立地にあります。
また、県内の町の中でも、最も人口の多い町の一つです。
そんな杉戸町を、宿場町の面影を探しながら歩いたので紹介します。
大落古利根川沿いの「杉戸町観光案内所」へ

本日の旧杉戸宿歩きの最寄り駅は、東武鉄道の東武動物公園駅。
その名の通り東武動物公園という大規模レジャー施設があるエリアです。
所在地はお隣の宮代町になります。
駅東口を出て進むと、町の南北を縦断する大落古利根川にぶつかります。
大落古利根川は、江戸時代には江戸への舟運交通で活躍しました。

まずは川沿いにある「杉戸町観光案内所」に立ち寄り、町歩きの情報を入手。
ちなみにこの周辺の水上では、夏には風物詩「古利根川流灯まつり」が行われ、情緒ある風景に出会えます。
旧日光街道を宿場町歩き
日光街道宿場めぐり杉戸宿マップ

本日は杉戸町役場前からスタートして、旧日光街道沿いを歩いてみます。

今回は杉戸町観光協会作成の「まちあるきマップ(日光街道宿場めぐり杉戸宿)」 を参考に、旧杉戸宿を巡ってみます。
■ 杉戸町役場産業課窓口・各公民館・カルスタすぎと・杉戸町観光協会・埼玉県庁・東武動物公園駅・杉戸高野台駅などで無償配布。
■ 杉戸町のページで拡大して見ることもできます。
なお、杉戸町には「日光街道 七福神めぐり」も設定されており、併せて巡るのもオススメですよ!
住所:埼玉県北葛飾郡杉戸町清地2-9-29(GoogleMapで開く)
「三本木一里塚跡」 見つからん。。。

さて、歩き始めて最初のポイントの 「三本木一里塚跡」を探しますが。。。のっけから見つかりません!
行ったり来たりして、ようやく民家の垣根と一体化している看板を発見。
一里塚跡はご覧の説明板のみでしたが、元々あった一里塚のサイズは縦横9mと結構でかいものだったそう。
ここで杉戸宿の規模を紹介しておきます。
- 杉戸宿の規模 *天保14年(1843年)時点
- ■長さ 16町55間(=約1.8km)・道幅 5間(=約9m)
- ■家数 365軒・人数 1,663人
- ■本陣 1軒・脇本陣 2軒・旅籠屋 46軒(大4軒、中7軒、小35軒)
県内にあった宿場町の中では、比較的小さい規模だったようです。
住所: 埼玉県北葛飾郡杉戸町清地3丁目9(GoogleMapで開く)
「関口酒造」 120年前の母屋

その先を歩き始めると、宿場町の面影を感じさせる木造建築が現れます。
建物は約120年前の酒造母屋をリノベーションしたもので、現在も住居と事務所として使用されています。
創業者は、今川義元の家老の末裔だそうですよ!

こちらで、お土産や帰宅後の晩酌用にお酒を購入して帰るのも良いですね!
ちなみに日曜・祝日はお休みだそうです。
住所:埼玉県北葛飾郡杉戸町清地2-1-16(GoogleMapで開く)
「杉戸宿高札所」 開宿400年記念

旧宿場町の雰囲気を醸し出しているのが、こちらの「高札場(こうさつば)」の復元。
高札場は、江戸時代に幕府や領主による法令を書き記した木の札(=高札)を掲示する施設でした。
当時はもう少し東の位置にあったそうです。

これは、平成28年(2016年)の杉戸宿開宿400年プロジェクトの一環で、町企業と地元の日本工業大学の連携作業で復元させたものだそう。
旧宿場町のシンボルとして、雰囲気を盛り立てています。
住所:埼玉県北葛飾郡杉戸町清地1丁目2(GoogleMapで開く)
「近津神社」 清地村の鎮守

落ち着いた雰囲気の「近津(ちかつ)神社」は、地元・清地村の鎮守社。
創建年代は不詳ですが、貞享元年(1684年)には社殿が建立されています。
”本殿の彫刻は、類を見ない素晴らしいものだった”とありますが、残念ながら平成時代の不審火で本殿とともに焼失しているそうだ。

見返りしている狛犬。
よそ見(?)している狛犬は珍しいかも。

浅間大神を祀る富士塚。
江戸時代の富士山信仰の名残ですね。
住所:埼玉県北葛飾郡杉戸町清地1丁目1-29(GoogleMapで開く)
「杉戸キリスト教会」 県内2番目に古い教会

「杉戸キリスト教会」は、埼玉県内で2番目に古い教会だそうです。
ちなみに同じ杉戸町にある和戸教会が県内で一番古い教会です。
母体の清地会堂が明治18年(1885年)に設けられ、その後の昭和28年(1953年)にプロテスタント教会が創設されたそうだ。
住所:埼玉県北葛飾郡杉戸町清地1丁目1-30(GoogleMapで開く)
「東福寺」 初代杉戸町役場跡

そしてこちらは街道沿いから、少し外れた場所にある「東福寺」。
創立年代は不詳ですが、室町時代の1461年(寛正2年)の火災、再建後の1554年(天文23年)に再び火災にあい本堂新築、などの記録が残っており起源は古そうです。

そしてこちらには明治22年(1889年)、初めての杉戸町役場が境内に設置されたんですね。
杉戸町の歴史においては、重要な役割を担ったお寺のようですよ!

東福寺の参道が、丁度杉戸宿と清地村の境目になっていました。
埼玉県北葛飾郡杉戸町清地1-9-3 (GoogleMapで開く)
「神明神社」 杉戸宿新町の鎮守

再び旧街道に戻ります。
「神明(しんめい)神社」は小さな神社ですが、杉戸宿新町の鎮守として親しまれています。
毎年7月の八坂祭りは、天王様と呼ばれる夏祭りで賑わうそうです。
住所:埼玉県北葛飾郡杉戸町12(GoogleMapで開く)
「巴湯」 レトロな建物

神明神社近くのレトロなフォルムの建物が目に留まる。
「巴湯」の看板が有り中にも入れそうなので、「ん?営業してる?」と思いましたが、廃業されているようです。
後で調べたら、明治末期の創業以来100年以上の歴史ある銭湯でしたが、平成30年(2018年)に廃業されてました。
「明治天皇御小休止跡碑」 本陣跡地?

旧宿場町の中心部だった辺りには銀行があり、その店舗前に「明治天皇御小休止跡碑」がポストと並んで建っていました。
碑の題字は、西郷隆盛の甥の西郷従徳(じゅうとく)の手によるものだそうです。
5分間の休憩といえども、地元にとっては大イベントだったことでしょうなあ。
住所:埼玉県北葛飾郡杉戸町杉戸2丁目13-12(三井住友信託銀行 杉戸支店前)(GoogleMapで開く)

ところでこの場所もウロウロしたポイントだったんですが。。。銀行前の交差点名が「本陣跡地前」なんですね。
むむ、跡地がある?どこだ?と、交差点の周辺を行ったり来たり。
しかし、それらしき物は発見できず、訪ねる通行人も通らず。。。
後で確認したところ、一般公開してないそうですが、個人宅で当時の門構えの一部が見れるらしいです。
事前調査は大事ですね。
「愛宕神社」 杉戸宿の鎮守

本陣跡地の先にある 「愛宕神社」は杉戸宿の鎮守の一つ。
成り立ちは、江戸時代の宝永2年(1705年)までさかのぼるそう。
杉戸町は明治時代にいくつかの町や村が合併して形成されてゆきました。
そのため、街道を歩くとそれぞれの地域の様々な鎮守様にお会いできますね。

境内の樹齢300年を超えるといわれる大銀杏。
だいぶ傷んでいる様ですが、青々とした葉を付けておりその生命力の強さを感じさせます!
「渡辺金物店跡」 築100年の商家

このへんで旧杉戸宿歩きも終盤。
こちらの宿場町の雰囲気を残す古い商家跡「渡辺金物店」は、築約100年の古民家。
平成に入るまでは営業されていたそうですよ!

店舗跡では所有者のご厚意で、「クラブ茶屋」という地域交流会が不定期開催されています。
その日は店内に入ることができるそうですよ。
ちょっとのぞいてみたいですねえ。
住所:埼玉県北葛飾郡杉戸町杉戸1丁目3(GoogleMapで開く)
「角穀跡 小島定右衛門邸」 面影を残す建物

最後に紹介するのが、杉戸宿の面影を残す「小島定右衛門邸」。
元々は米穀問屋が営まれた建物ですが、母屋と蔵が並んだ状態で綺麗に残っており貴重です。

蔵の扉は重厚な感じですね。
米の輸送網には、大落古利根川による舟運が利用されていました。
この小島定右衛門邸を少し先に進むと、杉戸宿の終点になります。
住所:埼玉県北葛飾郡杉戸町杉戸1丁目5-11(GoogleMapで開く)

杉戸宿歩きマップ・杉戸町へのアクセス
今回歩いたスポットをマップにしています。参考にして下さい。
電車)*最寄駅は東武「東武動物公園駅」
・「渋谷駅」から半蔵門線直通急行で約80分
・「大宮駅」から東武アーバンパークラインで約30分(春日部乗換)
・「柏駅」から東武アーバンパークラインで約43分(春日部乗換)
車)
・東北自動車道最寄りICは「蓮田スマートIC」、または「久喜IC」
・圏央道最寄りICは「白岡菖蒲IC」、または「幸手IC」
![]() | ちゃんと歩ける日光街道・奥州街道 日光道中二十一次/奥州道中十次 [ 八木牧夫 ] 価格:1,760円 |

杉戸町を歩いてみませんか?

日光街道の旧杉戸宿歩きを紹介しましたが、いかがでしたか?
旧街道に宿場町時代の古い建物がずらっと並んでいるわけではなく、ピンポイントな感じにはなります。
でも、マップ片手に街道と町の歴史に思いを馳せながら歩くのは楽しかったですね。
そんな、探訪が楽しめる方にはオススメ!
杉戸町で、宿場町があった旧街道を歩いてみませんか?

サステナブルにお得な買い物ができるって、いいんじゃない。
【記事の訪問日:2021/4/11(一部2021/7/11)】