【最新記事:2023.3.24】日光を超えた!?「妻沼聖天山」の国宝指定の彫刻美を堪能【埼玉・熊谷市】

中山道・桶川宿をレトロ探訪、旧旅籠や日本一重い力石に出会う!【埼玉・桶川市】

中山道・桶川宿をレトロ探訪、旧旅籠や日本一重い力石に出会う!【埼玉・桶川市】

埼玉県桶川市は、江戸時代には中山道の宿場町「桶川宿」として栄えました。

旧中山道沿いには江戸時代の旅籠だった建物や店蔵などが残り、今も宿場町の面影があります。
また、べに花の産地として栄えた一面もあり、その関連スポットもあります。

そんな歴史ある桶川の街を、旧中山道沿いをのんびり散策しながら見どころや歴史を紹介します。

『中山道 桶川宿について』 べに花生産地として繁栄

埼玉県桶川市 中山道・桶川宿

中山道の宿場町だった桶川宿は、日本橋からは約10里(約41km)の距離で6番目の宿場町でした。

これは江戸時代の人々がだいたい1日で歩く距離にあり、宿泊地として大いに利用されたそうです。
また、当時は染料として使われていた、べに花の生産地としても発展してました。

  • 桶川の町の生い立ち
  • 寛永12年(1635年)頃:江戸幕府により街道と伝馬制度が整えられ、3代将軍家光によって参勤交代が確立された頃には桶川宿は成立していた。
  • 寛政12年(1800年)頃:宿場開設当初の寛永14年に58軒だった戸数は、べに花の取り引きがされるようになり247軒に達していた。
  • 天保年間(1840年)頃:麦やべに花の集散地として栄え、家数347軒に達していた。

そんな桶川の町を、宿場町の面影を探しつつ歩いてみました。

『旧中山道沿い・桶川宿場町歩き(木戸上まで)』

JR桶川駅の東口から200m程歩くと、旧中山道にぶつかります。
旧中山道沿いの約1kmの範囲が、当時の桶川宿だった区間です。

中山道は、江戸時代時代の五街道の一つで、江戸日本橋から京都まで全長約530kmの距離があり、69の宿場がありました。

埼玉県には江戸側から、蕨・浦和・大宮・上尾・桶川・鴻巣・熊谷・深谷・本庄の9つの宿場がありました。

宿場町時代には、上尾宿方面(日本橋側)の入口には木戸(下)があり、鴻巣宿方面端には木戸(上)があったそうです。
まずは鴻巣宿方面の、木戸跡(上)まで歩いてみます。

「島村老茶舗」 江戸時代の主屋

埼玉県桶川市 中山道・桶川宿
島村老茶舗

最初に目に入ってきた古い家屋「島村老茶舗」です。

江戸時代後期の嘉永7年(1854年)創業の茶商で、160年以上の歴史を持つ老舗の商家です。
現在も元気に営業されてますね!

手前には店舗の建物があり、奥には主屋が続いています。

店舗の方は、大正時代の木造2階建てで切妻造りの建物です。
主屋は創業当時の嘉永7年に建てられたと伝わる、木造平屋建ての入母屋造りです。

桶川宿の面影を伝える貴重な建造物として、国登録有形文化財に登録されています。

「矢部家住宅」 明治期の土蔵造り

埼玉県桶川市 中山道・桶川宿

その先にはドシッと風格のある、蔵造りの建物がありました。
こちらの矢部家は、桶川宿に唯一現存する土蔵造りの店蔵だそうです。

明治38年建立の建物で、こちらも貴重な建造物のひとつ。
店蔵の奥は住居・土蔵造りの文庫蔵・切妻造りの勝手場などで構成されています。

埼玉県桶川市 中山道・桶川宿

この建物の面白いのが、屋根の上の「烏おどし」と呼ばれる鳥よけの飾り。
攻撃的な棘状の鋳鉄物が突き出てますが、鳥よけ効果はかなりあったんですかね?

埼玉県桶川市 中山道・桶川宿

屋根部には花形の装飾が施されており、お洒落。

「小林家住宅主屋」 江戸時代末期の旅籠

埼玉県桶川市 中山道・桶川宿

矢部家住宅の向かいの「小林家住宅主屋」。

江戸時代末期頃に建てられた旅籠で、天保11年(1840年)もしくは嘉永5年(1852年)の建築物とされます。
こちらも国の有形文化財です。

現在は店舗として使われてますが、外観は建築当時の姿をとどめているそうです。
2階の格子戸をはめこんだ出窓が特徴的で、宿屋っぽい雰囲気が残ってますね。


埼玉県桶川市 中山道・桶川宿

現在はギャラリー併設の喫茶店として営業されています。
江戸時代の建築物で喫茶できるなんて、趣がありますなあ。

「桶川宿本陣跡」 県内唯一の中山道現存本陣

埼玉県桶川市 中山道・桶川宿

「桶川宿府川家本陣」には、県内の中山道沿いで唯一現存の本陣遺構があります。
遺構は住居として使用されており、残念ながら一般公開はされていません。

本陣は公家・大名・幕府の役人などが宿泊・休憩をするための高級宿、ですかね。
一般の旅籠と違い、門・玄関・書院を設置する特権がありました。

桶川宿に本陣が置かれたのは、江戸時代初期の寛永年間(1624~1644年)と伝わります。

当本陣は天保14年(1843年)の尾張・紀州・水戸の徳川御三家の日光参拝や、文久元年(1861年)の皇女和宮(こうじょ かずのみや)の宿泊のほか、明治11年(1878年)の明治天皇御巡幸の際の行在所となるなどの歴史を持ちます。

埼玉県桶川市 中山道・桶川宿
説明板にある本陣外観イメージ

ここで江戸末期の中山道では一大事となった、「皇女和宮の降嫁の旅」について紹介しておきます。

  • 皇女和宮の降嫁と桶川宿について
  • ■皇女和宮が徳川14代将軍・家茂に嫁ぐ降嫁(こうか)は、幕末期の現埼玉県域の中山道沿いでの最も大きなイベントだった。
  • ■文久元年(1861年)10月、和宮を乗せた輿が中山道経由で江戸に向かい京を出発。
    約530kmの道中を、各地の宿場に宿泊する24泊25日!の長旅でした。
  • ■千数百人の人々を引き連れてスタートした行列だったが、道中では3万人余りに膨らみました。
  • ■桶川宿に宿泊の際は、全部の人馬の乗り換えや荷物の継ぎ送りをしなければならなかった。その数は人足3万6450人、馬1799頭。
    参勤交代で集められる人足3千人程度の約12倍だった。

大騒ぎだったようですわ。

「一里塚跡・木戸(上)跡」 鴻巣宿方面の端

埼玉県桶川市 中山道・桶川宿

一理塚の跡は、歩道橋の脚に貼られた説明板が唯一の痕跡でした。

塚はこの付近の中山道両側にあったそう。
杉が植えられていて、その根元には石の妙見菩薩が祀られていたとのこと。

一里塚は明治9年(1878年)に取り壊されています。
場所を取るので、現存する一里塚って少ないですよね。

埼玉県桶川市 中山道・桶川宿

その先の県道にぶつかった場所の店先に「木戸址」の石標があった。
ここが次の鴻巣宿方面、宿場北側の端だったわけですねえ。

「お茶博士・辻村みちよ顕彰碑」 日本初の女性農学博士

埼玉県桶川市 中山道・桶川宿

旧中山道沿いで気になったものをいくつか。

こちらは「お茶博士・辻村みちよ 顕彰碑」。

辻村みちよ博士(1888-1969年)は、緑茶の中にカテキンが含まれることを世界で初めて発見した研究者だそうです。
そして日本初の女性農学博士となった人でもあるそう。

顕彰碑は、博士の姪と博士が教鞭をとったお茶の水女子大学・実践女子大学の教え子たちとともに、終焉の地である愛知県豊橋市の自宅内に建てられたもの。

2013年に生誕の地であるこちらに移譲されたそうです。

滋味(じみ)は「味わい深い味」、といった意味ですかね。

埼玉県桶川市 中山道・桶川宿

一里塚跡のあった陸橋の反対側に、雰囲気のある古いレンガ造りの倉庫を発見。
家具店の敷地にあるようですが、詳細は未確認。

「中山道宿場館」 桶川市観光協会

埼玉県桶川市 中山道・桶川宿

先程の本陣跡の向かいには、中山道宿場館(桶川市観光協会)があります。
桶川宿歩きに便利な各種マップなどがあるので、散策時は立ち寄りをオススメ。

『桶川稲荷神社』 桶川宿の鎮守

「べに花商人寄贈の灯籠」

埼玉県桶川市 中山道・桶川宿(桶川稲荷神社)

桶川宿が栄えた時代の文化財があるとのことで、稲荷神社へ向かいました。
本陣遺構の北側にあり、旧中山道沿いからは少し外れた場所です。

決して大きな神社ではありませんが、静かで良い雰囲気の神社ですね。

埼玉県桶川市 中山道・桶川宿(桶川稲荷神社)

創建は長承3年(1134年)、もしくは嘉禄年間(1225~1227年)とされる古社です。
元禄6年(1693年)に桶川宿の鎮守となり、明治6年(1873年)には村社となっています。

埼玉県桶川市 中山道・桶川宿(桶川稲荷神社)
社殿手前の両脇には石の灯籠があります。
これは桶川宿とその周辺のべに花商人たちが、江戸時代の安政4年(1857年)に寄進したものです。

燈籠には計24人のべに花商人の名が刻まれており、当時のべに花商人たちの繁栄を伝える貴重な文化財となります。
元々は桶川宿側の不動堂に奉納されましたが、明治時代の神仏分離によりこちらに移されたそうです。

埼玉県桶川市 中山道・桶川宿(桶川稲荷神社)

台座の一番右側には、先ほど店蔵を見た矢部家住宅の主・矢部氏の名前も確認できます。

「日本一重い力石」 三ノ宮卯之助の刻銘

埼玉県桶川市 中山道・桶川宿(桶川稲荷神社)

境内には若者が力比べなどに使ったという力石がありました。

埼玉県桶川市 中山道・桶川宿(桶川稲荷神社)
この力石は、長さ1.25m、厚さ0.4m、重さ610kgの楕円形のもの。
力比べに使った力石としては、日本一重いといわれるそうです。

表面には、嘉永5年(1852年)に岩槻の三ノ宮卯之助がこれを持ち上げたことと、当時の桶川宿の有力商人だった石主と世話人達の名が刻まれています。

へえ~、貴重な力石じゃないか。

三ノ宮卯之助(1807-1854年)は旧岩槻藩三野宮村(現、越谷市)出身で、江戸で勧進相撲を行い江戸一番の力持ちと評判になった力士だそう。
三ノ宮卯之助の名が残る力石は、各地に残っているそうですよ。

 勧進相撲の歴史についてはこちらもどうぞ!

桶川稲荷神社
住所:埼玉県桶川市寿2丁目14-23(GoogleMapで開く

『旧中山道沿い・桶川宿場町歩き(木戸下まで)』

「武村旅館」 江戸嘉永期の建物

埼玉県桶川市 中山道・桶川宿(武村旅館)

旧中山道の駅側に戻って、南側上尾宿方面(江戸方面)を少し歩いてみます。

風格漂う木造建物の「武村旅館」は、嘉永5年(1852年)の建築物。
当時は旅籠が営まれてました。

埼玉県桶川市 中山道・桶川宿(武村旅館)

明治末期に一部改築されてますが、当時の間取りは現在もほぼ引き継がれているそう。
雰囲気ありますよね!
こちらも国登録有形文化財です。

隣接してビジネスホテルを営業されてますが、この建物自体は現在は宿泊できないようです。

「浄念寺」 桶川宿とも繋がり深い

埼玉県桶川市 中山道・桶川宿(浄念寺)

武村旅館の裏手にあり、個性的な仁王門が立つ「浄念寺」は室町時代後期の開創。

江戸時代には桶川宿の領主が地蔵菩薩像・薬師如来像を奉納するなど、宿場町とも繋がりが深かったそうです。

朱塗りの仁王門は元禄14年(1701年)に建立されたもの。
門の2階には梵鐘があり、個性的な印象の残る門でした。

『べに花ふるさと館』 明治の建築様式

埼玉県桶川市 べに花ふるさと館

最後に桶川駅からは3kmほど離れた場所にある、「べに花ふるさと館」に車で立ち寄ってみました。

入口には立派な長屋門がありますね!
こちらは明治後期の民家を改築した文化施設です。

閉館に近い時間帯だったので、館内は閑散としてました。

埼玉県桶川市 べに花ふるさと館

施設の主要な建物となる母屋。

元の母屋は資産家の住居だったもので、当時の民家建築様式を伝える貴重な文化資産になります。

施設ではそば打ち教室や木工教室など、様々なイベントを開催。
市民の憩いや学びの場になっている様ですよ!

べに花ふるさと館公式ページ
住所:埼玉県桶川市加納419-1(GoogleMapで開く
アクセス:
電車)
・JR高崎線「桶川駅」東口より市内循環バス
車)
・圏央道「桶川加納IC」から車で約2分
・圏央道「桶川北本IC」から車で約20分

歩いて旅する中山道【電子書籍】[ ウエスト・パブリッシング ]

価格:1,584円
(2022/11/18 08:46時点)

中山道の各宿場町が写真入りでコンパクトに紹介。見ていると各地の宿場町に出かけたくなりますね!

旧桶川宿を歩きませんか?

埼玉県桶川市 桶川宿

宿場町の面影を探して旧桶川宿の町を歩きましたが、いかがでしたか?

歴史をたどりながらの宿場町歩きは、当時の物語や意外な物に出会えたりして楽しいものです。
桶川は東京から電車で1時間程度でアクセスできる場所ですよ。

そんな桶川宿に歩きに出かけてみませんか?


サステナブルにお得な買い物ができるって、いいんじゃない。

【記事の訪問日:2022/1/30】

近隣のスポットもチェック! 【あわせて読みたい】

埼玉県久喜市「鷲宮神社」

埼玉県鴻巣市「三ツ木・大野・前玉神社の三社巡り」

埼玉県吉見町「吉見百穴」

埼玉県川島町「金笛しょうゆパーク」

Pocket