
江戸時代、埼玉県越谷市には日光街道の宿場町「越ヶ谷宿」がありました。
宿場町は比較的大きい規模で、近隣には徳川将軍が鷹狩りの際立ち寄った御殿もあったんですよ!
そんな越谷市で、現在でも古い建物が多く残る旧日光街道沿いを探訪します。
旧越ヶ谷宿歩きのオススメポイントである、リノベーションされた古民家での喫茶や食事ができるスポットも紹介。
『越谷と越ヶ谷宿について』
日光街道「越ヶ谷宿」について

日光街道は江戸時代に整備された五街道のひとつ。
江戸日本橋から徳川家康を祀る日光山・東照宮への主要道路として整備された、全長約142kmに及ぶ街道です。
日本橋を出て千住宿の次の宿場町から現埼玉県に入り、草加宿・越ヶ谷宿・粕壁宿・杉戸宿・幸手宿・栗橋宿と6か所の宿場町が続きました。
「越ヶ谷宿」は日光街道の3番目の宿場町で、日光街道の中でも千住宿に次ぐ大きな宿場町でした。
埼玉県にあった日光街道の6宿場町の全体記事は、こちらをどうぞ!
「ガーヤちゃんの蔵屋敷」 駅前の物産館

越谷駅・東口の観光物産拠点施設「ガーヤちゃんの蔵屋敷」で、まずは地元情報を仕入れましょう。
お土産をのぞくとせんべいコーナーが充実の品揃えだったので、思わず一枚購入。
『旧日光街道・旧越ヶ谷宿を歩く』
まずは、旧日光街道に向かいます。
駅東口から1~2分歩くと旧日光街道にぶつかります。
特に通りの標識も無かった気がしますが、車の往来が多い足立越谷線に出たら行き過ぎてます。
ラフな案内ですみませ~ん。
ここから旧街道沿いの越ヶ谷町が「旧越ヶ谷宿」、その先の元荒川を越えた大沢町は「旧大沢宿」。
越ヶ谷宿はこの2つの宿場の総称だったそうです。
「田中米穀店、行徳屋」

旧街道を歩きだすと、早速古い建物が見えてきます。
「田中米穀店」は昭和初期の建物で、築90年以上の木造建築物です。
2階の緑色の雨戸を収める戸袋が、銅板でできているのが特徴的。
それにより、残念ながらそれ以前の木造建築物の多くは残っていません。

田中米穀店の近くにある「行徳屋(ぎょうとくや)」。
こちらも似た様な銅板戸袋があるので、同時期の建物かな?
「横田診療所」 レトロな洋風建築

おっと、やけに惹かれる洋風レトロな建物が現れましたよ。
「横田診療所」は診療所として使用されている現役の建物です。
元々は越谷郵便局として昭和10年(1935年)に建築されたものだそう。
雰囲気あるなあ。
「油長内蔵」 古民家コミュニティ施設

これは曳家(ひきや)と呼ばれる改修方法です。
住まいや街づくりの相談を受けているほか、まち蔵カフェも運営。
本日は休館日でした。

周辺は住宅街でしたが、綺麗にリノベされており違和感なく街並みに溶け込んでます。
自分の家の近所にも、こんなコミュニティ施設があると素敵だなあ、などと。
住所:埼玉県越谷市越ヶ谷三丁目2-19-5 (GoogleMapで開く)
開館時間:10:00~17:00 ※イベント開催時には変更する場合があり。
休館日:水曜日、年末年始 ※その他随時に休館することもあり。
「中町浅間神社」 大ケヤキ

交通量がある青葉通りに出ました。
交差地点に「中町浅間神社」があります。
この神社には丸い木型に富士山をかたどった、銅板が張られた懸仏(かけぼとけ)というものがあるそうだ(保管場所は他所)。
添え書きには応永32年(1425年)とあるそう。
懸仏は文字通り懸けるタイプの仏様。
江戸時代までは作られていたが、現在残っている物は少ないようですよ。

浅間神社のケヤキは越谷市内で一番大きなケヤキ。
樹齢は約600年で、越谷市指定の記念物です。
住所:埼玉県越谷市中町7-2(GoogleMapで開く)
「木下半助商店」 国登録文化財

青葉通りを越えるとさらに多くの古い建物が残っており、より旧宿場町の面影を感じます。
こちらの「木下半助商店」は国登録有形文化財です。
店舗の他、土蔵、石蔵、主屋、稲荷社がそれぞれ文化財指定されています。
なお、店舗以外の一般公開はされていません。

建物は、現在でも金物屋の店舗として使われています。
「小泉家、鍛冶忠商店」 明治の蔵造り

「小泉家」は江戸時代から続く呉服商でした。
越ヶ谷宿で現存する、唯一店舗と蔵が横並びで残っている建物だそうです。
”ザ・蔵のある家”のいでたちですよね!

明治8年(1875年)築の蔵部分は、明治の大火でも燃えずに残りました。
店舗と自宅は、大火後の明治32年(1899年)に再建されたものです。

「鍛冶忠(かじちゅう)商店」は江戸時代末期創業のお店。
蔵造りの建物は明治33年(1900年)に建てられ、現在も店舗として使用されています。
元々はその名の通り鍛冶屋でしたが、現在は日用品雑貨店を営まれています。
ピンクの扉に目が行きますね。
蔵カフェ「糀屋」

「糀屋(こうじや)」という蔵カフェがありました。
江戸時代創業の味噌醸造・販売をしていた糀屋の、大正時代の味噌蔵を改造したもの。
発酵食品や飲み物などの、ヘルシーメニューが用意されているようだった。
元々一時期は、後述の斜め向かい「はかり屋」で私設文庫を開いていたそうですが、こちらへの改築・移転と共にカフェもオープンされたそう。
古民家をめぐり、地域で商いが循環している感じがなんかイイですね!
「米長乾物店」 越ヶ谷宿の北端

「米長(こめちょう)乾物店」の建物は、明治32年(1899年)より前からあったそう。
築120年近い木造建築物で貴重。
米長乾物店の先は大沢橋で、橋を渡ると旧大沢宿エリア。
なのでこの辺りが旧越ヶ谷宿の一番端に位置します。
「はかり屋」 古民家複合施設でランチ!

米長乾物店から少し南に戻った場所に、「秤屋(はかりや)」があります。
古民家複合施設として、平成30年(2018年)よりレストラン・ショップが営業されています。
建築物としては、”主屋”(写真正面の建物)と敷地内の”土蔵”の2件が、「旧大野家住宅」として国登録有形文化財に指定されています。

ちょっとした昔の街並みのようですね!
この旧越ヶ谷宿では古い建物がリノベーションされ良く使われているようですが、はかり屋はその集大成的な存在と言って良いでしょう。
レストラン「modest」

こちらは本格的なフレンチ料理のお店。
古民家でフレンチというのも、優雅でいいなあ。
本日は残念ながら予算的にスルーだけど。。。

建屋の中だけちょっとのぞかせて頂いた。
内部は蔵の扉が残り迫力ある造りだった。
定休日:毎週水曜日、第2、第4火曜日
越谷旬野菜「遊佐農場」

「遊佐(ゆさ)農場」は、地産地消を目指す無農薬野菜を扱う直販所。
加工品なども色々あり、のぞいてみると楽しいです。
定休日:水曜日
「ミネット」キッシュとフレンチ惣菜

※ミネットは2021年4月30日をもって閉店となりました。
こちらは登録有形文化財である土蔵で営業されている、「ミネット」という店。
キッシュとフレンチ惣菜を提供しているこちらでランチにしました。

店内が一杯なのでテラス席にて。
キッシュとドリンクの他に総菜が2種とサラダとスープ、バケットのセットです。
キッシュは見た目の可愛らしさに反して、ズシっと食べ応えがあり結構満たされました。
はかり屋の基本情報・アクセス
住所:埼玉県越谷市越ヶ谷本町8-8(GoogleMapで開く)
営業時間・休業日:店鋪によって異なります
アクセス:
電車)東武「越谷駅」より徒歩8分
車)近隣のコインパーキングは駐車できる数に制限があります

「香取神社」 地元の鎮守、彫刻も凄い!

腹ごなしにもう少し歩きました。
大沢橋を越え隣駅・北越谷駅近くの「香取神社」へ。
神社の創立は500年前の応永年間とされ、鎮守神として古くから地元で信仰されていました。
江戸時代は街道沿いの場所柄、旅の安全祈願の参詣が多くいたそうですよ!

拝殿は比較的新しい造りでしたが、本殿の方は歴史がありそうな建築物。
本殿及び彫刻は江戸時代末期のものといわれ、物凄い細かい彫刻に圧倒された!
興味がある方は足を延ばしてみて下さい。
「越ヶ谷御殿跡」 徳川将軍の御殿跡

旧街道からは少し離れますが、元荒川沿いにある「越ヶ谷御殿跡」の石碑を最後に紹介。
御殿には家康・秀忠がしばしば訪れて泊まり、鷹狩をしていた記録が残ります。
御殿の建物は江戸大火で江戸城が消失した際、将軍の仮殿として江戸城二の丸に移されました。
標柱だけが残りますが、近隣に徳川将軍も参拝に立ち寄ったとされる「久伊豆神社」があり、セットで訪問するのがオススメです。
住所:埼玉県越谷市御殿町2(GoogleMapで開く)
越谷宿場町歩きマップ・越谷へのアクセス
今回歩いたスポットをマップにしています。参考にして下さい。
電車)*最寄り駅は東武「越谷駅」
・東武スカイツリー線「北千住」から「越谷駅」まで急行で約17分
・東武アーバンパークライン「大宮駅」から「春日部駅」まで急行で約21分、東武スカイツリーラインに乗換で「越谷駅」まで急行で約10分
車)
・東京外環道「草加IC」から約5km、東北道「浦和IC」から約7km、常磐道「三郷IC」から約10km
![]() | ちゃんと歩ける日光街道・奥州街道 日光道中二十一次/奥州道中十次 [ 八木牧夫 ] 価格:1,760円 |

旧越ヶ谷宿を歩いてみませんか?

旧越ヶ谷宿探訪を紹介しましたが、いかがでしたか?
歴史を辿りながら、街道の古い街並みを探してのんびり歩くのは楽しかったですよ。
はかり屋のように、古民家をリノベーションして住まいや商業施設として活用することは、歴史ある建物を保存する点でも、街の活性化の観点でも好ましく感じました。
古い街道沿いの風情を残す、旧越ヶ谷宿に歩きに出かけませんか?

サステナブルにお得な買い物ができるって、いいんじゃない。
【記事の訪問日:2021/3/14】