
個性的な建物でびっくり!させられる埼玉県「宮代町」を紹介します。
不思議な建物を見て巡るとともに、宮代町の紹介やオススメスポットを巡ってゆきます。
都心近郊ですが自然も多めで、おでかけエリアとしては穴場ともいえるエリアの紹介です!
埼玉県宮代町って?

埼玉県の東部中央に位置する宮代町をご存じですか?
町の中心にある駅が東武動物公園駅というと、「おっ!」って思うかもしれません。
そう、関東最大級の面積を誇るレジャー施設「東武動物公園」がある町なんですね~。
東京方面からは浅草駅か押上駅から、東武スカイツリーラインの急行を使って約50分です。
地理的には、利根川水系の大落古利根川(おおおとしふるとねがわ)を中心に、河川に恵まれている地域。水田や雑木林なども多く自然豊かな風土です。
そんな町で変わった建物に出会えると聞いて、本日は尋ねてきましたよ!
『えっ、これ公共施設!?』 個性的過ぎる建物
「宮代町コミュニティセンター 進修館」

東武動物公園駅・西口を出て、まっすぐ歩いて行くと。。。おー、ありました!
不思議な感じの空間に、不思議な感じの建物が建っているのを発見!
宮代町のコミュニティーセンター「進修館」です。
1980年(昭和55年)に、象設計集団という建築家集団によって設計された建物です。
建物が個性的なら、設計した会社の名前も個性的ですなあ。。。

全体がどんな形?って説明するのがちょっと難しい。
写真でわかり辛いかもしれませんが、建物は広場を囲む様に緩やかに楕円形にカーブしてます。
帰宅後に知ったのですが。。。建物の南北の軸と、遥か彼方の富士山に向かう軸を意識して敷地の設計がされているとか。
なんかスケールのデカい発想ですなあ。

ダイナミックなアーチ型の通路の空間。
建物を眺めるとどこが入口なのか、良く分からなくないですか?
実際は入口はここかしこにあって、非常にオープンな造りになっています。
そして、建物がある場所はちょっと高台になっていて、敷地内は結構アップダウンがあります。
こんな場所で、缶けりやかくれんぼをしたら面白いだろうなあ。。。と、一瞬童心に帰ったのでした(笑)。

通路のタイルのモチーフは、宮代町を代表する農産物のブドウ。
屋根からツル系の植物が伸びて建物を覆っているのですが、それもブドウ(巨峰)だそうです。
建物全体がブドウ畑なんて素敵だ!

内部も吹き抜けを使った、贅沢な造りの空間。
外部光が多く取り込まれる、開放的な造りに見えます。
施設全体の印象をまとめると。。。アジアンテイストも感じるし、ヨーロピアンに感じる部分もある。
私的に総括すると、”秘密基地の様な場所”。それが一番しっくりくる表現かなあ。
進修館ではレンタサイクルをやっているので、秘密基地見学した後は、町をサイクリングするのもまた良し。
住所:埼玉県南埼玉郡宮代町笠原1-1-1(GoogleMapで開く)
開館時間:9:00~21:30
休館日:12月29日~1月3日、臨時休館あり
アクセス:
電車)「東武動物公園駅」西口より徒歩5分
車)駐車場有、45台+障がい者用2台
「宮代町立笠原小学校」

この町にはもう一件、象設計集団設計の超個性的な建物があります。
それがこちらの「宮代町立笠原小学校」です!
東武動物公園・東口のすぐそばにあります。動物公園に向かう人が、足を止めて写真を撮ってる姿もチラホラ見かけますね~。

日本にある小学校ですが、何か?
独特なたたずまいに、「ここはどこ?私は誰?」感に襲われクラクラしちゃいますね。
場所は市街地と田園地帯の、丁度境目に位置するエリアです。

校舎は宮代町に古くからある、切妻型瓦葺きの二階建て農村住宅を具体的モチーフとして設計されているそうです。
全国から建築関係の方が見学に訪れてくる旨が、学校のホームページに記載されていました。
やっぱりねえ。

野外の様な、室内の一部の様な、そんな中間的な”半野外”みたいな空間が多いのも、建物の特徴だと感じます。
先のコミュニティセンターでも、そんな印象を受けました。

生徒からは竜宮城みたいな学校と、呼ばれているそうです。なるほど、言い得て妙ですな。
校内各所で様々な雰囲気の風景が見られ、学校全体がちょっとした村を形成している様な印象が残った。
生徒達の感性を大いに刺激するであろうデザインの学校、であることは間違いなさそうですね!
住所:埼玉県南埼玉郡宮代町字百間1105番地(GoogleMapで開く)
アクセス:
・「東武動物公園駅」西口より徒歩約13分
・バス:西口「東武動物公園」行きバス(乗車約5分)、「東武動物公園東口ゲート」より徒歩1分
「象設計集団について」

進修館と宮代町立笠原小学校を設計した「象設計集団」。
1981年に沖縄県名護市庁舎の設計で、国内の建築界で権威のある日本建築学会賞の作品賞を受賞。
独創的な実力建築家集団で、教育施設や文化施設などの設計が多い様です。
[象設計集団のホームページ]
![]() | 11の子どもの家 象の保育園・幼稚園・こども園 [ 象設計集団 ] 価格:2,640円 |

『宮代町のオススメスポット!』
2件の建物物以外も宮代町はちょっと面白そうな町なんで、オススメのスポットを紹介します。
「東武動物公園」 看板人気スポット!

”動物園と遊園地が融合したハイブリッドレジャーランド”として、1981年(昭和56年)に開業されました。総面積61ヘクタールの広大な敷地を持ちます。(東京ドーム13個分)
東武動物公園は県内のみならず県外からも根強い人気のあるレジャー施設です。
ちなみにこの町の駅名、元々は杉戸駅という駅名でした。
東武動物公園の開業と共に、現在の東武動物公園駅という名前に改名されました。
東武動物公園は”宮代町の顔”となるスポットですね!
住所:埼玉県南埼玉郡宮代町須賀110 (GoogleMapで開く)
営業時間:10:00〜19:30(GW・お盆等、多客日は開園時間が早まる場合あり)
休園日:6月の水曜日、元日、1月の火・水曜日、2月火・水・木曜日
アクセス:
電車)
・「東武動物公園駅」駅西口より徒歩約10分
・「東武動物公園駅」駅西口より「東武動物公園」行きバス(乗車約5分)、「東武動物公園東口ゲート」下車
車)
・東北自動車道の蓮田スマート(ETC専用入口)が高速道路の最寄りICでそこから約15分、久喜ICからは約25分、岩槻ICからは約35分
・圏央道の白岡菖蒲IC、及び幸手ICから約20分
「新しい村」 美味しいランチを!

笠原小学校の裏手に「新しい村」という施設があります。
施設としては、農産物直売所があったり、カフェで食事ができて、って、産地直販所や道の駅っぽい雰囲気です。でも、それだけの施設ではない様ですよー。

農家向けの活動として、水稲苗を作って農家に販売、後継者のいなくなった空き田んぼを借りてお米を作る等々の活動があるそうです。
それらを通して、町から「農」を減らさない活動がおこなわれています。
町ぐるみの農業活性化拠点、そんな感じの施設のようですね!


敷地内のカファでランチしました。
天気が良いのでテラス席での食事が気持ちいいね~。
森の野菜カレーはコクがあって美味しい、これはオススメ。マルゲリータのピザも焼き立てが出てきて旨し!
お芋のケーキは甘さ控えめの素朴な味でした。
ここ、美味しいので気に入りました。
営業時間:9:30~16:00(ラストオーダー 15:45)
定休日:毎週月曜日(祝日の場合は営業)
住所:埼玉県南埼玉郡宮代町字山崎777-1 (GoogleMapで開く)
駐車場:無料駐車場あり(約100台分)
アクセス:
電車)
・「東武動物公園駅」駅西口より徒歩約15分
・「東武動物公園駅」駅西口より「東武動物公園」行きバス(乗車約5分)、「東武動物公園東口ゲート」より徒歩1分
車)
・東北自動車道の蓮田スマート(ETC専用入口)が高速道路の最寄りICでそこから約15分、久喜ICからは約25分、岩槻ICからは約35分
・圏央道の白岡菖蒲IC、及び幸手ICから約20分
※カーナビ設定で「新しい村」の登録がない場合は「東武動物公園 東口ゲート」を設定して下さい。
「工業技術博物館」 SLが動く!?

東武動物公園以外のこの町のもう一枚の看板が、「日本工業大学 宮代キャンパス」。
キャンパス内には「工業技術博物館」が開設されており、250台以上の機械が実際動かせる状態で保存・一般公開されているんですよ~。これは凄い!
その目玉は、英国製の本物のSLの動態保存。キャンパス内の軌道上で時々運行しているというから驚きだ!
住所:埼玉県南埼玉郡宮代町学園台4-1 日本工業大学内(GoogleMapで開く)
開館時間:9:30~16:30(入館は16:00まで)、
休館日:日曜・祝日、8月中旬~下旬、年末年始 ※都合により臨時休館する場合あり(蒸気機関車の運転予定日は工業技術博物館に問い合わせ下さい。)
入場料:無料
宮代町スポットマップ・アクセス情報
紹介したスポットの所在地マップです。参考にされて下さい。
電車)
・「渋谷駅」から半蔵門線直通急行で約80分
・「大宮駅」から東武アーバンパークラインで約30分(春日部乗換)
・「柏駅」から東武アーバンパークラインで約43分(春日部乗換)
車)
・東北自動車道最寄りICは「蓮田スマートIC」、または「久喜IC」
・圏央道最寄りICは「白岡菖蒲IC」、または「幸手IC」
![]() | 価格:1,650円 |

![]() | 名建築で昼食を オフィシャルブック [ 「名建築で昼食を」製作委員会 ] 価格:1,540円 |

でかけてみませんか?
変わった建物に出会える宮代町、いかがでしたか?
紹介しきれませんでしたが、この地には江戸時代の将軍が日光山の参拝に使った「日光御成道」が通っていました。
また古い遺跡もあったりするので、自然に囲まれた周辺を歩いたりサイクリングしたりでリフレッシュするのも楽しそうですよ!
宮代町に出かけてみませんか?

たまには、少しリッチなお取り寄せを楽しみませんか?
【記事の訪問日:2020/7/24】