源頼朝も崇敬!鷲宮神社、江戸時代の社殿や灯籠を巡る【埼玉・久喜市】

埼玉県久喜市にある「鷲宮神社」は関東でも有数の古社です。
鎌倉時代には源頼朝や執権北条氏から尊崇を受け、歴史書「吾妻鏡」にも度々出てくる神社なんですよ。

境内には江戸時代に建立された社殿をはじめ、歴史を感じる奉納品などの見どころも多いです。

そして、怪現象が起きた龍伝説の池や、人気アニメの聖地としての話題なども紹介!

目次

「鷲宮神社」関東最古ともいわれる

「参道」 社号碑は徳富蘇峰

埼玉県久喜市 鷲宮神社

入口の武蔵國・鷲宮神社の社号碑。
彫られている文字は、明治から昭和戦後期にかけての思想家・徳富蘇峰(とくとみそほう)によるもの。

そして。。。実はこの傍に明治時代の立派な鳥居が建ってたのですが、2018年に突如鳥居が倒壊。
老朽化によると思われますが、現在は再建待ちの寂しい状態です。

埼玉県久喜市 鷲宮神社

境内参道の両脇には木々が並び、緑豊かで気持ちが良い。

実はこれらは全部桜の木なんですね。
訪問は9月でしたが、春には桜のアーチが見られるそうですよ。素敵だ!

「狛犬・金灯籠」 江戸時代の奉納品

埼玉県久喜市 鷲宮神社

参道脇には、今にも飛び掛かって来そうな姿勢の狛犬が鎮座。
”かまえ獅子”と呼ばれる、躍動感あるスタイルです。

江戸時代末期、嘉永5年(1852年)の奉納品でした。

埼玉県久喜市 鷲宮神社

そして立派な青銅の灯籠も。
こちらも江戸時代の文政12年(1829年)に奉納されたもの。

埼玉県久喜市 鷲宮神社

台座には、飛び出さんばかりの躍動感ある鳥達が彫られています。
というか、既に飛び出してますね(笑)。

「源頼朝や執権北条氏から尊崇」

埼玉県久喜市 鷲宮神社

参道では途中寄り道したくなるものが多いですが、まずは「拝殿」へ。

鷲宮神社の歴史は古く、出雲族の草創に係る関東最古ともいわれる大社だそうです。

御祭神は3祭神。

  • ■ 天穂日命(あまのほひのみこと)は、商売繁昌・出世金運・厄難消除
  • ■ 武夷鳥命(たけひなとりのみこと)は、交通安全の御神徳
  • ■ 大己貴命(おおなむちのみこと)は、家内安全・縁結び・開運招福・病気平癒

それぞれありがたい御神徳をお持ちですね!

埼玉県久喜市 鷲宮神社

そのほか合祀祭神として、建御名方神・伊邪那美神・大山祇神・宇迦之御魂神・大山咋神・天照皇大神・迦具土神・素戔嗚尊・菅原道真命の九柱が祀られています。

これはさらに幅広い御神徳が頂けそうだわあ。

埼玉県久喜市 鷲宮神社
右が拝殿、左側が本殿。

鎌倉時代以降になると、多くの武将達の崇敬を受けた記録が残っています。

  • 由緒概要(鎌倉時代以降)
  • 鎌倉時代:歴史書・吾妻鏡にも記録が残り、源頼朝や執権北条氏から尊崇を得る。
  • 中世以降:関東の総社・関東鎮護の神として武将の尊崇厚く、下野国守護小山氏や古河公方足利氏、小田原北条氏などの保護を受ける。
  • 江戸時代:徳川家康より4百万石の神領を受領、代々の将軍の朱印状も残る。
  • 明治時代:准勅祭社に定められる。明治天皇行幸の際、当神社で御少憩され金壱封を賜る。
  • 昭和時代:昭和天皇の御世にも幣帛を賜った。

武運長久等を祈る奉納や寄進を受けた武将には、そうそうたるメンバーが並びますなあ。

埼玉県久喜市 鷲宮神社
本殿

武将からの貴重な古文書も多く残ります。

なかでも室町・戦国時代の武将・足利成氏の、鷲宮神社に納めた願文が良く知られるそうです。

内容は享徳の乱に際しての戦勝祈願で、達成されれば社殿修造のために足立郡と埼西郡の段銭(=税収入)を寄進する、との内容。

崇敬の厚さが伝わってきますが、えらく具体的な内容で契約書みたいですな(苦笑)。

拝殿・本殿は安政7年(1860年)の建立。
「本殿」が2社に分かれているのが、ちょっと珍しい気がします。

左は大己貴命を祀る神崎社、右は天穂日命・武夷鳥命を祀る鷲宮神社、それぞれの本殿になります。

「伝統神楽は国無形文化財」

埼玉県久喜市 鷲宮神社

拝殿正面にある「神楽殿」。
神楽殿では年6回の神楽が奉納されるそうです。

埼玉県久喜市 鷲宮神社

実は鷲宮神社に古くから伝わる「鷲宮催馬楽神楽(わしのみやさいばらかぐら)」は、国の無形文化財に指定されているんですね。

これは江戸時代中期に形作られた、関東神楽の源流とされる古い様式だそうです。

埼玉県久喜市 鷲宮神社

平成19年(2007年)、天皇皇后両陛下がスウェーデン国王王妃両陛下とともに行幸された際、その御前において伝統の神楽が上演された写真が紹介されています。

鷲宮催馬楽神楽は、保存会を中心に保存・伝承が行われています。

「寛保治水碑」 江戸期治水工事の碑

埼玉県久喜市 鷲宮神社
寛保治水碑

社務所前にある「寛保治水碑」。
これは寛保3年(1743年)に利根川の改修工事に携わった萩藩(山口県萩市)の藩主・毛利宗広が、完工記念に奉納したもの。

寛保2年、関東で大洪水が起こり、各地で河川氾濫による甚大な被害が発生。
江戸幕府は西の諸大名も動員して、復旧作業に取り掛かった。

毛利家は、現・本庄市から加須市・春日部市に至る利根川流域水路の復旧・改修工事を命じられた。
それを受け1707人の家臣・人足を派遣、堤防の補修や補強作業を実施。

工事は難行したが、延べ100万人以上の人足を動員し翌年に工事を完了した。

なんで萩藩?て思ったけど、西の大名に助けて頂いた際の碑なのね。なるほど。
石碑は県指定の史跡です。

埼玉県久喜市 鷲宮神社

境内にある「明治天皇行幸」の記念石碑。

明治29年(1896年)、近衛師団(=天皇を護衛する軍隊)の演習観覧のために明治天皇が行幸。
その際、鷲宮神社社務所が小休所となったそうです。

この碑の文字も徳富蘇峰のもの。
ちなみに、「不如帰(ほととぎす)」の作品で知られる小説家・徳冨蘆花(とくとみろか)は、蘇峰の実弟にあたります。

「鷲宮堀内遺跡」 古墳時代の遺跡も!?

埼玉県久喜市 鷲宮神社

「鷲宮堀内遺跡」の碑があるように、ここには遺跡もあるようですね。

古代の遺跡があったことが発見されており、昭和37年(1962年)と昭和59年(1984年)の2回に渡って発掘調査がおこなわれました。

調査では縄文時代や古墳時代の住居跡や、土器などが出土されています。

昔より人が集まる、古社創立にふさわしい土地柄だったのかもしれません。

「光天之池」 怪現象!?龍伝説の池

埼玉県久喜市 鷲宮神社

そして、鷲宮堀内遺跡の正面にある、「光天之池(みひかりのいけ)」という不思議な池を紹介します。

埼玉県久喜市 鷲宮神社

大きくないけど雰囲気のある池なんですよね。
足元に傾斜があるので、落ちないように注意しながら近くへ。

説明書きによると。。。

元々こちらの池には龍神様が住むと伝わっていたが、長い年月の間土砂などで埋もれていた。

平成11年(1999年)より境内整備事業の一環で土砂の搬出を行っていると、池から突如湧き水が溢れ出て龍のような雲が空を覆ったということだ。

それで光天之池と名付けたそうです。
整備されて、龍神様もお喜びになったようですね。

「境内社」 鹿島神社・八幡神社ほか

埼玉県久喜市 鷲宮神社
鹿島神社

境内社は13社あり、多くは境内を囲む深い雑木林の中にあります。
雑木林に入ると、世間を忘れる静寂に包まれます。

武甕槌大神(たけみかづちのかみ)を祀る「鹿島神社」は、武運長久の御神徳。
戦いを控えていれば、こちらを参拝すべし。

埼玉県久喜市 鷲宮神社
八幡神社

「八幡社」は自社の鳥居をお持ちです。
出世開運の御利益が頂きたければ、こちらへ。

埼玉県久喜市 鷲宮神社
八坂神輿殿の輿殿

「八坂神社」の神輿殿には、祭事・八坂祭で使用される神輿が収められてました 。

「アニメ”らき☆すた”の聖地!?」

埼玉県久喜市 鷲宮神社

参拝は以上で終了です。

こちらは入口の駐車場向かいにあった、古民家風の茶屋「大酉(おおとり)茶屋 田々」。
良い雰囲気だったのでのぞいてみた。

築110年の酒屋店舗を、商工会が主体となり食事や喫茶ができる休憩処として営業しているそう。

埼玉県久喜市 鷲宮神社

実は、この茶屋は店先に人気アニメ「らき☆すた」の石碑があることでも、ファンには良く知られてるんですね。

「らき☆すた」は、4人の女子高生達のスクールライフを描いた、日常系のゆる~いタッチのアニメ。
鷲宮神社はその主要舞台になっているため、ファンの聖地巡礼地として人気なんですね。

今はアニメの聖地巡礼って良く耳にしますが、こちらはその先駆け的な存在だそうですよ!

埼玉県久喜市 鷲宮神社

石碑の前にはキャラクターを描いたマンホールも!
店では地元とコラボした鷲宮限定商品なども売ってました。

神社の参拝客増加と、地元活性化の効果にもつながっているそうですよ。

伝統ある古社のほんわかした一面を知り、鷲宮神社に親しみを感じつつ帰路につきました。

御朱印

埼玉県久喜市 鷲宮神社

参拝を終えて御朱印を頂きました。こちらは通常の御朱印。

埼玉県久喜市 鷲宮神社

こちらは、国指定無形重要文化財・鷲宮催馬楽神楽の御朱印。
用紙も色使いも上品で素敵なものでした。(初穂料もそこそこ上等。。。)

アクセス

鷲宮神社

公式ページ
住所:埼玉県久喜市鷲宮1-6-1 (GoogleMapで開く
アクセス:
電車)
・東武伊勢崎線 鷲宮駅より徒歩8分
・JR宇都宮線「東鷲宮駅」西口より、朝日バス加須川口循環線「鷲宮神社入口」下車
車)
・東北自動車道「久喜IC」「加須IC」より各約15分
・駐車場約60台分あり

神社に参拝に行くと、神々についてや神社施設の呼び名・役割について知りたいけど、聞ける相手もいない!
ってことありません?そんな時、網羅範囲が広い本書は結構頼もしいですよ!

鷲宮神社へでかけてみませんか?

関東有数の古社、鷲宮神社をご紹介しましたが、いかがでしたか?

境内では縄文・古墳時代から始まり、そうそうたる武将達からの崇敬を受けた歴史。
そして、江戸時代の治水工事にまつわる石碑など。

関東でも随一の古社ということで、境内では様々な歴史巡りができましたよ。
その一方、人気アニメの聖地であるというギャップが面白いですね。

色々見どころ多い鷲宮神社へ、参拝にでかけてみませんか?

記事の訪問日:2021/9/19


近隣スポットもチェック!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次