MENU

新着記事

人気記事

神社に参拝して良い年にしましょう!(おすすめ記事)
週末は「東京十社めぐり」で東京散歩!元准勅祭神社を巡拝【東京】

さいたま市の氷川三社探訪、一宮氷川・中山・氷川女体とその周辺【埼玉・さいたま市】

「東国三社」、水郷地域の風情を感じながら開運めぐり!【茨城・千葉】

開運!「新宿七福神めぐり」で運気up、御苑~神楽坂まで【東京】

専用御朱印帳で巡る!川口九社詣 勾玉巡りで運気アップ【埼玉・川口市】


日光街道・すぎと七福神めぐりスタンプラリー、田園コースを歩いて開運!【埼玉・杉戸町】

埼玉県の社寺記事一覧

東京都の社寺記事一覧

東京都 (45)埼玉県 (103)千葉県 (9)神奈川県 (2)群馬県 (4)栃木県 (9)茨城県 (4)長野県 (3)静岡県 (3)三重県 (1)山梨県 (2)京都府 (2)和歌山県 (2)福岡県 (2)北海道 (1)神社 (57) (21)七福神巡り (2) (34)古墳 (6)古い町並み (16)ハイキング・登山 (11)川・湖・滝 (13) (1)鍾乳洞 (2)ジオパーク (1) (29)紅葉 (5)ダム (1)博物館 (18)美術館 (1)動物園 (2)遊園地 (1)世界遺産 (7)夜景 (3)サイクリング (2)食べたり飲んだり (4)ふるさと納税 (1) (20) (5) (9) (1)特集記事 (10)ピックアップ (5)旅のキーワード (3)

中山道「碓氷関所跡と旧坂本宿」、時が止まった峠の町を歩く【群馬・安中市】

本ページには広告が含まれています

かつて江戸時代、群馬県側の碓氷峠麓の町は、峠越えを控える旅人達で賑わった街道交通の要所でした。
そんないにしえの峠のまちの面影を追って、「碓氷関所跡」と中山道の旧宿場町「坂本宿」を歴史散歩します。

静かな旧街道沿いの町で、さまざまな歴史の逸話に出会いました。

目次

碓氷関所跡と中山道・旧坂本宿歩きについて

今回散策を紹介する碓氷関所跡と中山道・旧坂本宿は、JR高崎駅から信越本線で30分程の横川駅が最寄りとなります。

ここでは碓氷関所跡と旧坂本宿の訪問を中心に紹介しますが、実は日中は廃線跡を整備した散策路「アプトの道」のハイキングに出かけてました。
その行きに碓氷関所跡に立ち寄り、帰りはアプトの道から外れて旧坂本宿を歩いたルートです。

アプトの道の訪問記もありますので、これからお出かけになる方のプランの参考になれば幸いです。


\ アプトの道の記事はこちら! /

『碓氷関所跡』 復元された東門

碓氷関所跡(群馬県安中市)

「碓氷関所跡」は、碓氷峠のふもとの旧中山道沿いにあります。

横川駅から、旧中山道沿いを西に少し歩いた場所。
古い造りの民家もあり、旧街道の雰囲気がそこはかとなくあります。

「碓氷関所跡」 安中藩と江戸幕府で管理

碓氷関所跡(群馬県安中市)

関所跡の手前に、まずは「東門の位置」の標柱が現れます。
元々は、関所の東側の門がここにあったようです。

碓氷関所跡(群馬県安中市)

やがて石段が現れ、その上に「碓氷関所跡」があります。

碓氷関所跡(群馬県安中市)

関所跡には、東門の復元がありました。

門はケヤキ材で造られており堅牢。
門柱2本と金具を用いた門扉は、当時のものだそうです。

門自体はさほど大きくはなく、色んな意味で狭き門なのかなと。

碓氷関所跡(群馬県安中市)

関所は江戸幕府によって設置されたものです。

当時の関所では、「入鉄砲と出女(でおんな)」が厳しく監視されました。

入鉄砲は文字通り武器の出入りの監視ですね。
一方、出女は大名の謀反対策で江戸に住まわせた、大名の妻子などの出入りの監視のことです。

碓氷関所跡(群馬県安中市)

碓氷関所の特徴が書かれています。

関所は、中山道を西門と東門で区切った、約100mの区間にありました。
■東門は地元の安中藩の管理、西門は江戸幕府管理の門だった。
■関所四方は木柵で囲まれ、その外は忍び通ることができない自然の林。
■総勢20名の役人で、通行の監視が行われていた。

周囲に山が迫るこの地は、関東の境目を取り締まる要所としてはうってつけだったようです。

碓氷関所跡(群馬県安中市)

通行人はこの「おじぎ石」に手をついて手形を差しだし、通行許可を受けたそうです。
なんか生々しいなあ。。。様々な喜怒哀楽が生じた場所だったことでしょう。

碓氷関所跡(群馬県安中市)

関所跡の脇から、八幡社があったという小高い丘に登れます。
近隣を望むと。。。ホント、一帯が峠手前の町であることが良くわかります。

碓氷関所跡

住所:群馬県安中市松井田町横川573(GoogleMapで開く
アクセス: 電車)JR「横川駅」より徒歩8分

「観光案内所」 碓氷関所のミニ資料館

安中市観光機構(群馬県安中市)

碓氷関所跡と横川駅との中間地点には、「観光案内所(安中市観光機構)」があります。
ここに碓氷関所のミニ資料館があるので、立ち寄ってみましょう。

安中市観光機構(群馬県安中市)

周辺の観光パンフなどもあります!

安中市観光機構(群馬県安中市)
安中市観光機構(群馬県安中市)

資料館内は撮影不可でしたので、配布されていた通行手形のサンプルをアップしてます。
(クリックすると大きめの画像で見れます。)

手形を書いた方々は、達筆だったようですなあ。

安中市観光機構(観光案内所)

住所:群馬県安中市松井田町横川441-6(GoogleMapで開く
営業時間:9時~17時
アクセス: 電車)JR「横川駅」から徒歩3分

『中山道・旧坂本宿を歩く』

中山道と坂本宿について

坂本宿(群馬県安中市)

中山道は江戸時代を中心に整備された五街道のひとつで、江戸と京都を結ぶ132里(約540km)の街道です。
街道沿いには69ヶ所の宿場が設置されました。

中山道の宿場町「坂本宿」は、江戸から数えて17番目の宿場町。
次の軽井沢宿との間には中山道でも有数の難所の一つ、碓氷峠が控えていました。

坂本宿はその峠手前の宿として宿泊客でにぎわった、比較的規模の大きい宿場町でした

坂本宿(群馬県安中市)

本日は長野側から碓氷峠を越えたあたりから、江戸方面に向かって宿場町を歩いてみます。

「八幡宮」 芭蕉句碑が残る

坂本宿(群馬県安中市)

峠を下りきったあたりに「八幡宮」が現れます。

坂本宿(群馬県安中市)

石段の上には、静けさ漂う境内に本堂がひっそりと建ちます。
創建年代は不詳ですが、碓氷郷の鎮守産土神として崇敬されているとのこと。

坂本宿(群馬県安中市)

芭蕉句碑があります。

「ひとつ脱てうしろに負ひぬ衣かへ」。

寛政年間(1790年頃)に、芭蕉が奈良の吉野山で詠んだ句。
それがこちら遠方で句碑になっていることが、宿駅文化を残すものとして貴重なんだそうだ。

八幡宮

住所:群馬県安中市松井田町坂本915(GoogleMapで開く

「上木戸跡」 宿場町の入口

坂本宿(群馬県安中市)

やがて、旧宿場町の西側(軽井沢側)の入口に差し掛かりました。
「上木戸跡」の標柱が、宿場町の雰囲気を感じさせます!

坂本宿の両端には、宿場保安のための「木の戸」が設置されていました。
京都側は「上木戸」・江戸側は「下木戸」と呼ばれ、その一部が復元されています。

宿内の長さは392間(約713m)で、木戸の開閉は明け六ツ(現在の午前6時)から暮れ六ツ(現在の午後5時)までだったそうです。

案外閉まるのは早かったのですね。。。

坂本宿(群馬県安中市)

旧宿場内に入ると、道がえらく一直線なのに気づきます。
どうやらここは元々あった集落が宿場町に発展したのではなく、作られた町なんだそうです。

幕府の命で近隣の高崎藩領と安中藩領から住民を移住させて、宿場町に仕立てたらしいですよ。

上木戸跡

群馬県安中市松井田町坂本936-1(GoogleMapで開く

「たかさごや」 小林一茶の定宿

坂本宿(群馬県安中市)
たかさごや

江戸時代の俳人・小林一茶が、江戸と郷里の信濃国(長野)を中山道で往来した際、ここにあった「たかさごや」を定宿としていたそうだ。

坂本宿(群馬県安中市)
たかさごや

一茶が宿泊する際は、俳句好きが集まりにぎわったそうだ。
旧宿場内の要所には案内板があり、その場所ゆかりの歴史を知ることができます。

坂本宿(群馬県安中市)
つたや

一方、明治・大正の歌人、若山牧水が明治41年(1908年)に訪れた際は、鉄道開通に伴い宿場町も寂れていたそうだ。
一軒だけ残る宿屋「つたや」に、無理を言って泊めてもらったとあります。

家々には、当時の屋号の木札が掲げられているのが興味深い。

「かぎや」 特徴的な旅籠建物

坂本宿(群馬県安中市)

「かぎや」は宿場時代の面影を残す、旅籠建物。
他の建物と違い、妻入りで奥行きのある造りが特徴的だ 。

*妻入り:屋根の三角の形が分かる側が正面入口の建物

坂本宿(群馬県安中市)

板や屋根下の彫刻も凝った感じがしますねえ。

坂本宿(群馬県安中市)

看板に唐破風の屋根が付いているのも洒落てる。

「酒屋脇本陣跡・永井脇本陣跡」 門構が残る

坂本宿(群馬県安中市)

「酒屋脇本陣」だった建物は、坂本地区の公民館として使用されています。

坂本宿(群馬県安中市)

「酒屋脇本陣跡」の前には、「中山道坂本宿屋号一覧」があった。

坂本宿には、勅使・公家・大名・幕府の役人などが宿泊する施設である本陣が2軒、脇本陣が4軒あり、籠は最盛期には40軒ありました。

道の真ん中に用水路があるのは特徴的。
現在用水は道路下に埋められ、道の端に移動された用水が一本通っています。

坂本宿(群馬県安中市)
永井脇本陣跡

白壁と屋敷門が印象的な「永井脇本陣跡」。
門構えは宿場町当時のままのものだとか。

坂本宿(群馬県安中市)
永井脇本陣跡

本陣と脇本陣は一般の旅籠屋と違い、門や玄関を付けられる特権が認められていました

坂本宿(群馬県安中市)
永井脇本陣跡

お屋敷も立派な宿屋風の建物だが、当時の物なのだろうか?

「佐藤本陣跡・ 金井本陣跡」 和宮親子内親王宿泊

坂本宿(群馬県安中市)

つある本陣の内、”上の本陣”と呼ばれた「佐藤本陣」。

文政年間には、31もの大名が坂本宿を往来。
大名の宿泊が重なるケースもあり、2つの本陣が活躍したそうだ。
大盛況ですな。

坂本宿(群馬県安中市)

「坂本小学校発地の地」の碑。
明治初期には、佐藤本陣の建物が小学校に充てられそうだ。

佐藤本陣跡

住所:群馬県安中市松井田町坂本429(GoogleMapで開く

坂本宿(群馬県安中市)

こちらは”下の本陣”と呼ばれた「金井本陣跡」。

普通の民家なので「あれ?」でしたが。
当時は間口10間半(約19m)・建坪180坪(約594m2)・屋敷360坪(約1200m2)で、玄関・門構え付きの建物だったそうです。

そして。。。、

江戸時代末期の分久元年(1861年)、仁孝天皇の第八皇女・和宮 親子内親王(かずのみや ちかこないしんのう)が、14代将軍・徳川家茂に嫁ぐために京都から江戸へ移動しました。
その際、金井本陣に宿泊されたそうです。

付き添い・迎えなどで、都合3万人の人が集まったとのこと!

坂本宿史上、最大のビッグイベントでした。

「下木戸跡」 江戸側の入口

坂本宿(群馬県安中市)

江戸方面側の宿場町入口にあたる下木戸跡で、旧坂本宿歩きは終了。

歩いて来た旧中山道は、車も人も往来が少なかった。
現在、車による碓氷峠越えは、メインルートが上信越自動車道に取って代わっているようだ。

そんなことで、時が止まったような静かな町だった。

坂本宿(群馬県安中市)

下木戸跡近くの派出所も、レトロな感じだった。

下木戸跡

住所:群馬県安中市松井田町坂本乙591(GoogleMapで開く

中山道六十九次を徹底的に歩きたい人向けの頼れる本。
コンビニ、トイレ、宿泊施設情報などもあり実践的な一冊!

『名物・峠の釜めし おぎのや』 横川駅前

峠の釜めし おぎのや(群馬県安中市)

横川の名物といえば「峠の釜めし」。

横川駅前には、峠の釜めしの元祖で有名な「おぎのや・本店」があります。
創業は明治18年、峠の釜めしの誕生は昭和33年だそうです。

本店では、店内で食事ができます。
時間がない方向けには、駅に売店もあるので、お土産にいかが?

峠の釜めし「おぎのや(横川本店)」

公式ページ
住所:群馬県安中市松井田町横川399(GoogleMapで開く
営業時間:10:00~16:00(L.O 15:30)、定休日:毎週火曜日
アクセス: 電車)JR「横川駅」出てすぐ

安中市のランチは事前予約やクーポン利用で、並ばずお得に!!

碓氷関所・坂本宿歩きマップ、アクセス情報

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次