
江戸時代には日光街道の宿場町があった、埼玉県春日部市の街歩きを紹介!
街の歴史に出会えると共に、「まちかどアート」なども楽しめる散策コースです。ちょっと変わったポップなアートに出会ったりも!
「クレヨンしんちゃん」一家が案内人をつとめる春日部の街へ、いざ!
春日部市と粕壁宿
クレヨンしんちゃんの街!

春日部市は埼玉県東部に位置しており、都心からも50km圏内にあります 。
交通の便も良く、鉄道は東西南北に向けて東武鉄道が縦断。
さらに、東武伊勢崎線は東京メトロ日比谷線や半蔵門線、東急田園都市線などへ乗り入れしてます。都心への移動も至極便利そうですね~。
車に関しても東西に国道16号線が、南北には国道4号線が縦断しており、こちらも便が良いです。
そしてそして、春日部市は人気アニメ「クレヨンしんちゃん」の舞台になっている街なんですね~。
しんちゃん一家は”まちの案内人”として春日部市を応援!駅前からすでにクレヨンしんちゃんの街ですよ。
宿場町「粕壁宿」について
そんな春日部には、江戸時代の五街道のひとつ「日光街道」が通っていました。
江戸・日本橋から、徳川家康公を祀る日光山・東照宮への主要道路として整備された、全長約142kmに及ぶ街道です。
日本橋を出て千住宿を過ぎると、次の宿場町からは現・埼玉県に入り、草加宿・越ヶ谷宿・粕壁宿・杉戸宿・幸手宿・栗橋宿と続きました。
江戸からの距離は約35.6km、宿場内の通りの長さは約2.7km。
現在のかすかべ大通りに位置した宿場町の町並みは、江戸時代の天保14年(1843年)頃には家数773軒、人口3,701人を数えたそうです。
そんな春日部の街を歩いてみます。
「ぷらっとかすかべ」 街の情報を入手

春日部駅東口から歩いて2~3分の場所に観光情報発信施設「ぷらっとかすかべ」があります。
まずはこちらに立ち寄って街の情報収集をします。こちらも、しんちゃん色全開ですね!
宿場町ウォーク・いにしえウォーク・フラワーウォーク・アートウォーク・大凧ポタリング・ファミリーウォーク・産直の里ウォーク・古利根ウォークの以上8種類。
いや~、これは街歩きが楽しそうだなあ。
クレヨンしんちゃんの漫画で取り上げられたスポットを巡るコースなども、あるみたいですよ。
住所:埼玉県春日部市粕壁一丁目3-4(GoogleMapで開く)
開館時間:9:00~16:30
休館日:原則毎週月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日、翌日が祝日の場合はその翌日、以後同じ)、12月29日~1月3日 ※臨時に休館・開館する場合あり
宿場町ウォーク
「彫刻のあるまち」 アートを楽しむ
本日は「宿場町ウォークコース」を歩いてみます。
市街地から大落古利根川(おおおとしふるとねがわ)まで抜けて、川沿を歩き、また市街地へ。そんな感じのコース。
約3.4Kmほどのコースをの~んびり歩いてみました!
![埼玉県春日部市 宿場町「粕壁宿]](https://tokitabi.blog/wp-content/uploads/2021/05/kasukabe2104-49.jpg)
歩きはじめて最初のスポットが、春日部ゆかりの俳人「加藤楸邨(しゅうそん)旧居跡」の看板。
加藤楸邨は日本の現代俳句を代表する俳人の一人で、旧制粕壁中学校(現在の春日部高等学校)の教師時代に俳句と出会ったとのことです。
建物などは残っていません。
![埼玉県春日部市 宿場町「粕壁宿]](https://tokitabi.blog/wp-content/uploads/2021/04/kasukabe2104-7.jpg)
おっと。その通りの向かいには粕壁宿のシャッターアートがありますね!
宿場町の雰囲気を演出していて素敵だ。ちなみにこの絵は、昭和初期のこの近辺の様子の再現らしいですよ。
市内には30を超えるシャッターアートがあるそうです。
![埼玉県春日部市 宿場町「粕壁宿]](https://tokitabi.blog/wp-content/uploads/2021/04/kasukabe2104-8.jpg)
通りを歩いて行くと、彫刻に出会います。
![埼玉県春日部市 宿場町「粕壁宿]](https://tokitabi.blog/wp-content/uploads/2021/04/kasukabe2104-9.jpg)
トータル23体が市内各所に設置されています。
宿場町ウォークコースのメニューには入ってませんが、彫刻を見て歩くのも楽しそうです。
![埼玉県春日部市 宿場町「粕壁宿]](https://tokitabi.blog/wp-content/uploads/2021/04/kasukabe2104-10.jpg)
「隣空いてますか?」と、思わず声を掛けたくなる教育センター前の彫刻。
住所:埼玉県春日部市粕壁東3-2-15(教育センター内)(GoogleMapで開く)
開館時間:9:00~16:45
休館日:毎週月曜日、祝祭日(月曜日が祝祭日と重なる場合は、火曜日も休館)。臨時休館日あり
入場料:無料
「春日部市郷土資料館」 粕壁宿の模型

春日部市教育センターの一角にある、「春日部市郷土資料館」に立ち寄ります。
それ程大きな資料館ではないので、春日部の歴史をギュギュっとコンパクトに学べます。

粕壁宿の江戸末頃の様子を復元した、ジオラマ模型が見どころ。
200分の1の縮尺の模型で、結構細かい造りになってますよ!
住所:春日部市粕壁東3-2-15(教育センター内1階)(GoogleMapで開く)
入場料:無料
開館時間:9:00~16:45
休館日:毎週月曜日、祝祭日(月曜日が祝祭日と重なる場合は、火曜日も休館)。臨時休館日あり
「八坂神社」 夏まつりの起源
![埼玉県春日部市 宿場町「粕壁宿]八坂神社](https://tokitabi.blog/wp-content/uploads/2021/04/kasukabe2104-11.jpg)
教育センターから先へ進むと「八坂神社」が現れます。
この辺りは、粕壁宿の入口にあたる場所だったそうです。
神社の祭礼は、現在の春日部夏まつりの起源でもあるそうです。
![埼玉県春日部市 宿場町「粕壁宿]八坂神社](https://tokitabi.blog/wp-content/uploads/2021/04/kasukabe2104-12.jpg)
こちら、2010年(平成22年)に放火被害にあっており、現在の社殿はその翌年に再建されたものだそうです。
神社に放火とは罰当たりですな!
住所:埼玉県春日部市粕壁東4丁目1-18(GoogleMapで開く)
「東陽寺」 松尾芭蕉の宿泊地?
![埼玉県春日部市 宿場町「粕壁宿]東陽寺](https://tokitabi.blog/wp-content/uploads/2021/04/kasukabe2104-13.jpg)
かすかべ大通りに出ると「東陽寺」があります。
東陽寺は元々は文明年間(1469~1487年)に、八幡神社の東隣に創建されたと伝わります。
寛永元年(1624年)に焼失し、寛文2年(1662年)に現在の場所に再建されたそうです。
![埼玉県春日部市 宿場町「粕壁宿]東陽寺](https://tokitabi.blog/wp-content/uploads/2021/04/kasukabe2104-14.jpg)
粕壁宿には、松尾芭蕉が「おくのほそ道」の紀行で、元禄2年(1689年)に一泊してるんですよ。
泊まった場所が、この東陽寺だったという説があるそうです!
![埼玉県春日部市 宿場町「粕壁宿]東陽寺](https://tokitabi.blog/wp-content/uploads/2021/04/kasukabe2104-16.jpg)
「廿七日夜 カスカベニ泊ル 江戸ヨリ九里余」。
石碑はおくのほそ道紀行300年を記念して、平成元年に建立されたものです。
泊まった場所に関しては、他にも諸説あるそうですけどね。
住所:埼玉県春日部市粕壁東2丁目12-20(GoogleMapで開く)
「国立薬用植物栽培試験場跡」
![埼玉県春日部市 宿場町「粕壁宿]国立薬用植物栽培試験場跡](https://tokitabi.blog/wp-content/uploads/2021/04/kasukabe2104-17.jpg)
次のポイントは、「日本初の国立薬用植物栽培試験場の跡」。
ここには記念碑のみが残ります。

この記念碑ですが、最初、道端にあるものだと思いウロウロ探しましたが、見つからず。
やむなく近くの市民文化会館の警備の方に尋ねたら、路上ではなく会館の敷地内にありました!
ちょっと分かり辛かったポイント。探すのも楽しいけどね(笑)。
住所:埼玉県春日部市粕壁東2丁目8-61(GoogleMapで開く)
「碇神社のイヌグス」 川沿いを散策
![埼玉県春日部市 宿場町「粕壁宿]碇神社のイヌグス](https://tokitabi.blog/wp-content/uploads/2021/04/kasukabe2104-21.jpg)
川沿いの道へと景色が変わります。
散策路として整備されており、良いお散歩コースです!
江戸時代以前は利根川本流がこの河道を流れ、東京湾へ注いでいたそうですよ。
![埼玉県春日部市 宿場町「粕壁宿]碇神社のイヌグス](https://tokitabi.blog/wp-content/uploads/2021/04/kasukabe2104-23.jpg)
こちらが「碇(いかり)神社のイヌグス」。
実は。。。イヌグスってなに?このお狐さまのこと?なんだ?と一人でざわざわしましたが(苦笑)。この大きな樹木の品種名でした。
江戸時代、大落古利根川を通る舟にとって、当時付近にあった舟着き場を探す際の目印になっていたそうです。
灯台的な役割として、舟運を見守ってくれてたのですね~。
住所:埼玉県春日部市粕壁東2丁目1(GoogleMapで開く)
「古利根公園橋」 巨大なオブジェ
![埼玉県春日部市 宿場町「粕壁宿]古利根公園橋](https://tokitabi.blog/wp-content/uploads/2021/04/kasukabe2104-24.jpg)
やがて見えてきた「古利根公園橋」には、ベンチや小さな親水公園が備わっていました。
ここは川沿い散策の際の、憩いスポットとなっていることでしょう。
橋の中央部分にある、一風変わったメタリックなオブジェが印象的です!
![埼玉県春日部市 宿場町「粕壁宿]古利根公園橋](https://tokitabi.blog/wp-content/uploads/2021/04/kasukabe2104-25.jpg)
こちらは県鳥シラコバトをデザインした風見鶏と、麦わら帽子の組み合わせのイメージだそうですよ。
あー、確かにクチバシがありますねえ。
ところで橋上公園には、馬車がモチーフとなったレリーフがありました。
その後の東武鉄道の開業に伴い廃止されたそうですが、粕壁から千住までの約40kmを3時間かけて運行してたそうですよ。
へえ~、知らなかったなあ。
![埼玉県春日部市 宿場町「粕壁宿]古利根公園橋](https://tokitabi.blog/wp-content/uploads/2021/04/kasukabe2104-26.jpg)
夜はライトアップしています。
季節毎に色が変わるなんで、凝ってますな~。
住所:埼玉県春日部市粕壁1(GoogleMapで開く)
「新町橋」 江戸時代の船着き場
![埼玉県春日部市 宿場町「粕壁宿]新町橋](https://tokitabi.blog/wp-content/uploads/2021/04/kasukabe2104-43.jpg)
こちらは、古利根公園橋より少し北にある「新町橋」。
橋のたもと付近には、喜蔵河岸(かみきぞうかし)という船着き場があったそうです。
![埼玉県春日部市 宿場町「粕壁宿]新町橋](https://tokitabi.blog/wp-content/uploads/2021/04/kasukabe2104-44.jpg)
江戸時代当時の橋の様子ですね。
歴史ポイントには、この様な雰囲気のある標柱が設置されており、散策者を楽しませてくれます。
当時の船着き場の石垣の一部が残っている、とあるので探してみました。でも。。。どれだか分かりませんでした。
住所:埼玉県春日部市粕壁3丁目10-45(GoogleMapで開く)
「土蔵造りの建物」「粕壁宿の案内板」
![埼玉県春日部市 宿場町「粕壁宿]土蔵造りの建物](https://tokitabi.blog/wp-content/uploads/2022/06/kasukabe2104-34.jpg)
古利根公園橋から、再び市街地の方へ移動して行きます。
かすかべ大通りに交差する辺りに差し掛かると、「土蔵造りの建物」が並んでました。よーやく、宿場町風情を感じる街並みと遭遇!
このあたりは、江戸時代に米問屋など、蔵造りの商家や旅籠屋などが多く立ち並んだエリアだそうです。
なかなか風情がありますね。
![埼玉県春日部市 宿場町「粕壁宿]土蔵造りの建物](https://tokitabi.blog/wp-content/uploads/2022/06/kasukabe2104-36.jpg)
現存する蔵造りの建物は、火災除けのため幕末から明治期にかけて建てられたものが多いそうです。
「日光道中の道しるべ」 宿場町の名残
![埼玉県春日部市 宿場町「粕壁宿]日光道中の道しるべ](https://tokitabi.blog/wp-content/uploads/2021/04/kasukabe2104-38.jpg)
蔵造りの旧商家・東屋田村本店。
丸い懐かしい感じのポストも、チャームポイントですな。
![埼玉県春日部市 宿場町「粕壁宿]日光道中の道しるべ](https://tokitabi.blog/wp-content/uploads/2021/04/kasukabe2104-39.jpg)
その旧商家の前にあるのが、江戸時代に造られた「日光道中の道しるべ」。
“東 江戸”、”北 日光”は読める程度に良く残っていますね。
江戸時代の街道の足跡として貴重な史跡です。
![埼玉県春日部市 宿場町「粕壁宿]](https://tokitabi.blog/wp-content/uploads/2021/04/kasukabe2104-42.jpg)
こちら、かすかべ大通り沿いに並ぶ変電ボックスにも特徴が!
市民に地元・春日部の歴史を知ってもらおうとする、ちょっとした工夫だそうです。
幕末の粕壁宿には、内出・陣屋・寺町・上宿・中宿・裏町・ 新宿・三枚橋・大砂・新々田の10の町で構成されていたそうです。
![埼玉県春日部市 宿場町「粕壁宿]](https://tokitabi.blog/wp-content/uploads/2021/04/kasukabe2104-41.jpg)
大昔にはこのあたりで砂鉄が採れたとも伝えられ、鍛冶屋が点在したそうですよー。
![埼玉県春日部市 宿場町「粕壁宿]](https://tokitabi.blog/wp-content/uploads/2021/04/kasukabe2104-45.jpg)
かすかべ大通り沿いには、まだ使われていそうな蔵を有する御宅を所々でみかけました。
これにて、宿場町ウォークコースの散策を終了します!
番外編:なんだこれは!「面白看板アート」

本日の道中、古利根公園橋を越えたあたりに、一際目を引く看板を見つけました。
この立体的な看板の出どころをプチ追っかけてみたので、最後に番外編としてご報告。

遠目から見ると凄いリアルな、看板?これはニャンだ?

うふふ。。。

看板の発信源は、こちらのアートスタジオという会社でした。
この会社が冒頭紹介のシャッターアートも作成してる会社さんなんですよ!
興味深いセンス、興味深い会社でした。
春日部町歩きマップ・ 春日部へのアクセス
今回歩いたスポットをマップにしています。参考にして下さい。
電車)※最寄駅・東武「春日部駅」
・JR「東京駅」から「北千住駅」で東武スカイツリーライン乗換にて「春日部駅」からまで最短39分
・東武アーバンパークライン「大宮駅」から「春日部駅」まで急行で約21分
車)
・東北自動車道「岩槻IC」から国道16号経由で約20分
・常磐自動車道「柏IC」まで国道16号経由で約30分
![]() | ちゃんと歩ける日光街道・奥州街道 日光道中二十一次/奥州道中十次 [ 八木牧夫 ] 価格:1,760円 |

![]() | 広重の浮世絵と地形で読み解く 江戸の秘密 [ 竹村 公太郎 ] 価格:2,530円 |

出かけてみませんか?

いかがでしたか?
宿場町としての面影そのものは一部のエリアにしか残っていないんですが、ウォーキングポイントには説明板があるので歴史に想いを馳せながら楽しくウォーキングできました。
「かすかべウォーク」のコースは色々設定されているので、組み合わせても良いし、日によって歩き比べても楽しいと思います。
どっか街歩きしたいなと思いついたら、春日部に歩きに出かけてみませんか?
![]() | 価格:509円 |


たまには、少しリッチなお取り寄せを楽しみませんか?
【記事の訪問日:2021/3/7(一部、2021/7/11)】