春日部宿で宿場町ウォーク!歴史、ときどき野外アート!?【埼玉・春日部】

日光街道の宿場町・粕壁宿があった、埼玉県春日部市。
そんな春日部の街の宿場町ウォークを紹介します。

粕壁宿には、松尾芭蕉も「おくのほそ道」紀行で宿泊しているんですね。
そんなかつての歴史をふり返りつつ、舟運で栄えた大落古利根川沿いや、宿場町の面影を残す旧街道の蔵の建物などをめぐります。

街中では、春日部の案内人であるクレヨンしんちゃん一家にも出会えますよ!

目次

春日部市と日光街道 粕壁宿について

春日部はクレヨンしんちゃんの街!

埼玉県春日部駅
春日部駅西口

埼玉県東部に位置する春日部市は、都心50km圏内にあります 。

電車の便も良く、東武伊勢崎線は東京メトロ日比谷線や半蔵門線、東急田園都市線などへ乗り入れています。
車に関しても、東西に走る国道16号線と、南北に走る国道4号線が交差する要衝となります。

ほんわかとしたトピックスとしては、駅前写真でもお分かりのとおり、春日部は人気アニメ・クレヨンしんちゃんの舞台になっている街なんですね!
しんちゃん一家は”まちの案内人”として、春日部市を応援しています。

「粕壁宿」 日光街道4番目の宿場町

旧粕壁宿(埼玉県春日部市 )

江戸時代の五街道のひとつ日光街道は、江戸日本橋から、徳川家康公を祀る日光山東照宮への主要道路として整備された、全長約142kmにおよぶ街道です。

日本橋を出て千住宿をすぎると、次の宿場町からは現在の埼玉県に入ります。
そして、草加宿・越ヶ谷宿・粕壁宿・杉戸宿・幸手宿・栗橋宿と続きました。

春日部にかつてあった「粕壁宿」は、江戸からの距離は約35.6kmで、江戸からは4番目の宿場町でした。
宿場内の通りの長さは約2.7kmありました。

宿場町の規模は、江戸時代の天保14年(1843年)頃には家数773軒、人口3,701人を数えたそうです。

粕壁宿は、比較的大きな宿場町だったようですね!
そんな春日部の街を、宿場町の面影を探しに歩いてみます。

「観光案内所・ぷらっとかすかべ」 ウォーキングコース充実!

埼玉県春日部市「ぷらっとかすかべ」

まずは駅東口から歩いて2~3分にある、観光情報発信施設「ぷらっとかすかべ」で街歩きの情報収集です。
こちらも、しんちゃん色全開ですなあ!

市内には文化・歴史・自然・芸術などをテーマに街歩きコースが設定されていますよ。
ウォーキングマップも用意されますね。

宿場町ウォーク、いにしえウォーク、 フラワーウォーク、アートウォーク、大凧ポタリング、ファミリーウォーク、産直の里ウォーク、古利根ウォーク、以上8種類。

いやあ、目移りしますねぇ。

ファミリーウォークは、クレヨンしんちゃんの漫画の舞台となったスポットを巡るコース。
大人から子供までが楽しめるバリエーションですね。

春日部情報発信館「ぷらっとかすかべ」

住所:埼玉県春日部市粕壁一丁目3-4(GoogleMapで開く
開館時間:9:00~16:30
休館日:原則毎週月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日、翌日が祝日の場合はその翌日、以後同じ)、12月29日~1月3日 ※臨時に休館・開館する場合あり

春日部で宿場町ウォークコースを歩いてみた!

「街角アート」 彫刻やシャッターアートが楽しい

旧粕壁宿(埼玉県春日部市 )

豊富なコースから、本日は「宿場町ウォークコース」を歩いてみます。

市街地をぬけ、町はずれの大落古利根川(おおおとしふるとねがわ)沿いを歩き、再び市街地へもどるルート。
約3.4Km程のコースをのんびり行きます。

学校どおりを進むと、おっ!素敵なシャッターアートがありますね!
市内には、30を超える粕壁宿のシャッターアートがあるそうなんですよ。

この絵は昭和初期の、駅周辺の再現とのこと。

旧粕壁宿(埼玉県春日部市 )

シャッターアートの向かいには、春日部ゆかりの俳人「加藤楸邨(しゅうそん)旧居跡」の史跡看板があります。

加藤楸邨は日本の現代俳句を代表する俳人の一人だそうですね。
旧制粕壁中学校(現、春日部高等学校)の教師時代に、俳句と出会ったそう。

残っているのは、説明看板のみでした。

旧粕壁宿(埼玉県春日部市 )

さらに歩いて行くと、街中で多くの彫刻に出会います。

「彫刻のあるまちづくり」として設置されたもの。
トータル23体が、市内各所に設置されているそうなんですよ。

街中アートで散策が楽しくなりそうですね!

旧粕壁宿(埼玉県春日部市 )

「隣空いてますか?」と、思わず声を掛けたくなる教育センター前の彫刻。

宿場町ウォークコースとアートウォークは、一部コースが被っているようですね。
しばし、アートウォークが楽しめました!

「春日部市郷土資料館」 粕壁宿のジオラマ模型

春日部市郷土資料館

春日部市教育センター内にある、「春日部市郷土資料館」に立ち寄ります。
こじんまりとした資料館には、春日部市の歴史がギュギュっと詰まっており、コンパクトに学べますよ!

春日部市郷土資料館

江戸時代末期の粕壁宿を、200分の1縮尺で復元したジオラマ模型が見どころ。
結構細かい造りで、見応えあり!

春日部市郷土資料館

住所:春日部市粕壁東3-2-15(教育センター内1階)(GoogleMapで開く
入場料:無料
開館時間:9:00~16:45
休館日:毎週月曜日、祝祭日(月曜日が祝祭日と重なる場合は、火曜日も休館)。臨時休館日あり

「八坂神社」 地元夏まつりの起源

旧粕壁宿 八坂神社(埼玉県春日部市 )

教育センターから東へ進むと、ほどなく日光街道(国道4号線)にぶつかり、「八坂神社」が現れます。
このあたりは、旧粕壁宿の入口にあたるそうですよ。

八坂神社は江戸時代には牛頭天王社(ごずてんのうしゃ)と呼ばれ、古くから粕壁宿の守護神として信仰を受けたそうです。
神社の祭礼は、現在の春日部夏まつりの起源にあたるそうなんですね。

古くから地元で崇敬されていた神社です。

旧粕壁宿 八坂神社(埼玉県春日部市 )

神社は平成22年(2010年)に放火被害にあったとあり、現在の社殿はその翌年に再建されたものだそう。
神社に放火とは!罰当たりですな。

八坂神社

住所:埼玉県春日部市粕壁東4丁目1-18(GoogleMapで開く

「東陽寺」 松尾芭蕉の宿泊地!?

旧粕壁宿 東陽寺(埼玉県春日部市 )

八坂神社から、少し北に進んだ場所にある「東陽寺」。

東陽寺は文明年間(1469~1487年)に、八幡神社の東隣に創建されたそう。
その後の寛永元年(1624年)に焼失。

寛文2年(1662年)に、現在の場所に再建されました。

旧粕壁宿 東陽寺(埼玉県春日部市 )

ところで、松尾芭蕉は「おくのほそ道」紀行の旅の際、元禄2年(1689年)に粕壁宿で宿泊してるんですね。
その宿泊地がこの東陽寺だった、という説があるそうですよ!

本堂下には、芭蕉に同行した弟子の河合曾良(そら)の日記記載の文を刻んだ石碑があります。
「廿七日夜 カスカベニ泊ル 江戸ヨリ九里余」。

泊まった場所に関しては、諸説あるようですわ。
石碑はおくのほそ道紀行300年を記念して、平成元年に建立されたもの。

東陽寺

住所:埼玉県春日部市粕壁東2丁目12-20(GoogleMapで開く

「日本初の国立薬用植物栽培試験場跡」

旧粕壁宿 国立薬用植物栽培試験場跡(埼玉県春日部市 )

次の史跡ポイントは「日本初の国立薬用植物栽培試験場の跡」。

大正11年(1922年)に、日本初の国立薬用植物栽培試験場がこちらに開設されました。
その後、施設は昭和55年(1980年)につくば市に移転しています。

現在は記念碑のみが残ります。

春日部市民文化会館

ところでこの記念碑、どこか道端にあるものと思い込んでおり、ウロウロ探すもしばし見つからず。
近くにいらした市民文化会館の警備の方に尋ねたら、会館の敷地内にありました!

ちょっと分かりづらかいポイントだった。
探すのも楽しいけどね(笑)。

国立薬用植物栽培試験場跡(春日部市民文化会館内)

住所:埼玉県春日部市粕壁東2丁目8-61(GoogleMapで開く

「碇神社のイヌグス」 江戸時代は舟着き場の目印

旧粕壁宿 碇神社のイヌグス(埼玉県春日部市 )

日光街道を外れ、今度は大落古利根川沿いを進みます。
古利根きらめき通りの名が付いている、良く整備された散策路です。

大落古利根川は、春日部の市街地の北から南東方向に向けて流れる一級河川。
江戸時代以前は利根川本流がこの河道を流れ、江戸湾(東京湾)へ注いでいました

江戸時代の河川整備により、本流は東へ移ってゆきました。

旧粕壁宿 碇神社のイヌグス(埼玉県春日部市 )

川沿いにある、こちらが「碇(いかり)神社のイヌグス」。
なんですが、実は到着した時点では。。。イヌグスってなに?どれが犬ぐす?てな感じで、ちょっと謎な状態でした(苦笑)。

イヌグスはクスノキ科の常緑高木のことでした。
こちらのイヌグスは推定樹齢600年で、県指定の天然記念物です。

江戸時代、大落古利根川を通る舟にとって、この木が付近にある舟着き場を探す際の目印になっていたそうです。
灯台的な役割で、舟運を見守ってくれていたんですねぇ。

碇神社のイヌグス

住所:埼玉県春日部市粕壁東2丁目1(GoogleMapで開く

「古利根公園橋」 明治時代に馬車鉄道が!?

旧粕壁宿 利根公園橋(埼玉県春日部市 )

少し進むと、特徴的なオブジェが印象的な「古利根公園橋」が見えてきます。
ベンチや小さな親水公園がある、散策の休憩に良さそうな感じのスポットです。

旧粕壁宿 利根公園橋(埼玉県春日部市 )

橋の中央部の、一風変わったメタリックなオブジェ。
県鳥のシラコバトをデザインした風見鶏と、麦わら帽子を組合わせたイメージだそう。
あ~、確かにクチバシがありますな。

ところで橋上公園には、馬車がモチーフとなったレリーフがありました。

明治時代、千住から春日部まで、レールの上を馬車で人や荷物を運搬する馬車鉄道がこの付近まで通じていたそうだ。
馬車鉄道は、その後、東武鉄道が開業するまで続いたそうです。

春日部から千住までの約40kmを、約3時間かけて運行してたんだって。

ふ~む、馬車鉄道が走っていたなんて知らなかったなぁ。

古利根公園橋

住所:埼玉県春日部市粕壁1(GoogleMapで開く

「新町橋」 江戸時代は船着き場

旧粕壁宿 新町橋(埼玉県春日部市 )

古利根公園橋より少し北にある「新町橋」は、江戸時代には大橋・粕壁大橋などと呼ばれた橋。
たもとには、喜蔵河岸(かみきぞうかし)という船着き場があったそうです。

旧粕壁宿 新町橋(埼玉県春日部市 )

江戸時代当時の橋の様子ですね。
歴史ポイントにはこんな感じの雰囲気ある標柱があり、当時をイメージできて楽しい。

上喜蔵河岸石垣跡地

住所:埼玉県春日部市粕壁3丁目10-45(GoogleMapで開く

「土蔵造りの建物」 宿場町の面影を残す

旧粕壁宿 蔵造りの建物(埼玉県春日部市 )

大落古利根川沿いから、今度は市街地の方へ移動して行きます。

旧日光街道にあたる、かすかべ大通りに差しかかると、土蔵造りの建物が見えてきます。
ようやく宿場町ウォークっぽい景観になってきたね。お待たせしました(笑)。

このあたりは江戸時代には米問屋などの蔵造りの商家や、旅籠屋などが多く立ち並んだエリアだそうです。


旧粕壁宿 蔵造りの建物(埼玉県春日部市 )

写真の屋敷は、右手の先が街道に面した表口になります。
敷地の奥行きが長いのがわかります。

粕壁宿の商家は「ミセ」と呼ばれる正面間口が狭い商業空間を持ち、その奥に「オク」と呼ばれる生活空間をつくる、という特徴があったそうなんです。

かつては古利根川沿いまで敷地内の蔵をつらね、そこで舟荷の上げ下げもおこなう店舗も多かったそう。

この周辺には蔵造りの建物をいくつか見受けますが、幕末から明治期に建てられたものが多いらしいです。

「日光道中の道しるべ」 江戸時代の史跡

旧粕壁宿 日光道中の道しるべ(埼玉県春日部市 )

旧日光街道沿いにある、蔵造りの旧商家・東屋田村本店。
懐かしい感じのポストもチャームポイントですな。

旧粕壁宿 日光道中の道しるべ(埼玉県春日部市 )

その旧商家の前にあるのが、江戸時代に造られた「日光道中の道しるべ」

天保5年(1834年)に作られたもので、日光・岩槻・江戸の3方面の方角が刻まれています。
“東 江戸”、”北 日光”は良く残っており、読取りも可能でした。

江戸時代の街道の足跡として貴重な史跡です。

この近くには、かつては本陣があったそう。
ということで、このあたりが宿場町の中心地だったようですね。

旧粕壁宿(埼玉県春日部市 )

通りには、個性的な変電ボックスがありましたよ!
宿場町当時の町名と特徴が、絵巻風に描かれています。

幕末の粕壁宿には、内出・陣屋・寺町・上宿・中宿・裏町・ 新宿・三枚橋・大砂・新々田の10の町で構成されていたそうです。

市民に、地元の歴史を知ってもらうための工夫なんだそうです。
頑張ってますねえ。

ちなみに内出町は、大昔に砂鉄が採れた場所といわれ、鍛冶屋が点在したそうであります。

日光道中の道しるべ

住所:埼玉県春日部市粕壁東2丁目1-46(GoogleMapで開く

日光街道や奥州街道を歩いてみませんか?
持ちやすさや見やすさを考慮した、ハンディサイズがありがたいガイドブック。

なんだこれは!「面白看板アート」

春日部 看板アート

宿場町ウォークは以上にて終了ですが。。。
古利根公園橋近隣で、一際目を引く看板を見つけました。

気になって番外編にて、ちょいと探索。

春日部 看板アート

遠目だと本物?と思わず間違える、リアルな猫ちゃんの像も発見。
ニャンだこれは?

春日部 看板アート

うふふ。。。

春日部 看板アート

看板の発信源は、こちらのアートスタジオという会社さんでした。
こちらは、粕壁宿のシャッターアートも製作している会社さんだそうです。

興味深いセンスをもった会社を紹介したところで、本日の春日部散策を終了します。

有限会社ビッグアート

公式ページ
住所: 埼玉県春日部市八丁目271(GoogleMapで開く

粕壁宿の御宿場印

旧粕壁宿の御宿場印(埼玉県春日部市 )

発売開始は訪問した後の時期になりますが、日光街道の旧宿場町で訪問記念の「御宿場印」の販売が始まりました
粕壁宿の御宿場印は「ぷらっとかすかべ」で、1枚300円にて販売されています。

後日訪問して御宿場印を入手しました!
これは宿場町歩きが楽しくなりますなあ。

春日部 宿場町ウォークマップ・ 春日部へのアクセス情報

かすかべウォークの宿場町ウォークのマップを掲載しておきます。
だいたい順路どおりに歩きましたので、参考にされて下さい。

宿場町ウォークのマップ(埼玉県春日部市)

春日部へのアクセス
電車)※最寄駅・東武「春日部駅」
・JR「東京駅」から「北千住駅」で東武スカイツリーライン乗換にて「春日部駅」からまで最短39分
・東武アーバンパークライン「大宮駅」から「春日部駅」まで急行で約21分
車)
・東北自動車道「岩槻IC」から国道16号経由で約20分
・常磐自動車道「柏IC」まで国道16号経由で約30分

春日部ランチは事前予約やクーポン利用で、並ばずお得に!!

\ 職人が作る麦わら帽子やプリザーブドフラワーなど、個性的な返礼品が多い!/

春日部宿場ウォークに出かけませんか?

埼玉県春日部市 宿場町「粕壁宿]

春日部の宿場町ウォークを紹介しましたが、いかがでしたか?

宿場町の面影を残す建物自体は、正直一部エリアに限定して残っている感じではありました。
でも各所、宿場町に関連する案内板などがあるので、町の歴史をたどりながら楽しくウォーキングできましたよ。
想定外の面白い物にも色々出会えましたしね。

ウォークのコースは様々なバリエーションが用意されているので歩き比べても良いし、家族連れで出かけても楽しそう。

そんな、春日部に歩きに出かけてみませんか?

記事の訪問日:2021/3/7(一部、2021/7/11)


他の宿場町の記事もチェック!

近隣スポットもチェック!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次