東京都埼玉県千葉県神奈川県群馬県栃木県茨城県長野県静岡県三重県山梨県京都府和歌山県福岡県北海道神社寺七福神巡り城古墳古い町並みハイキング・登山川・湖・滝島鍾乳洞ジオパーク花紅葉ダム博物館美術館動物園遊園地世界遺産夜景サイクリング食春夏秋冬特集記事ピックアップ旅のキーワード

埼玉県秩父市「羊山公園」の芝桜の丘は、春シーズンには約40万株が咲き誇る芝桜の名所です。
羊山公園の芝桜の見どころはその株数だけじゃなく、その素晴らしいロケーションもオススメポイントの一つ。
公園は県立武甲自然公園内に位置しており、秩父を代表する山・武甲山を背景に広がる色とりどりのパッチワークの丘は秩父ならではの景色!
そんな、羊山公園の満開の芝桜の様子を紹介。
『羊山公園の「芝桜の丘」』
「羊山公園」 県立武甲自然公園内の公園

少し懸念してた道路の混雑も無く、午前10時に到着。
駐車場へも混雑無くすんなりと入れました、ほっ。
秩父市の東側に位置している「羊山公園」は 、県立武甲自然公園内にある自然豊かな公園です。
広さは約30ヘクタールで、東京ドーム約6個分を誇ります。
公園内の「芝桜の丘」には17,600m2の面積に約40万株の芝桜が植えられ、4月上旬~5月上旬には丘一杯の芝桜が楽しめます。
到着後、駐車場で芝桜の丘への入場チケット購入の後、会場までの1km程の距離を歩きます。
丘へ続く道は、新緑が眩しいですね。
道沿いに広がるのは菖蒲田で、初夏には菖蒲の花が咲きまた違った景色が楽しめるようですよ。

入口付近には数軒ですが屋台が出ていました。

例年開催される「芝桜まつり」ですが、2021年の本年は新型コロナ対策により残念ながら中止。
見学自体は実施なので、芝桜は楽しめます。
入場口はいくつかあり、西武・秩父駅や秩父鉄道・御花畑駅方面からアクセスする場合は中央口か、この菖蒲田口が最寄り口。
西武・横瀬駅からの西側には宇根口があります。
見ごろの期間中は、入場料や駐車場料金が発生します。
2021年 芝桜見頃期間中の入園料・駐車場料 *このイベントは終了しています。
期間:2021年4月16日(金)~5月5日(水)
入園料(8:00~17:00):一般300円
駐車料(7:00~17:00):普通車500円、バイク200円
「芝桜の丘」 武甲山を背景に芝桜約40万株!

これか~、お目当ての風景が目の前に広がります。
羊山の芝桜のパッチワークの丘は、以前より一度生で見たかったんだよね。
秩父を代表する武甲山を背景とした景色が美しいですね!
武甲山は秩父盆地の南側に位置する、標高1,304mの個性的な形の山です。

改めて芝桜を紹介。芝桜は北アメリカ原産の多年草でハナシノブ科の花。
花の形がサクラに似ており、芝のように地面をはって広がることから芝桜と呼ばれます。
羊山公園の芝桜は2000年から植えられ始められ、以降徐々に認知度が上がってきています。
今年は一種類追加されての、計10種類の芝桜が植えられています。
結構品種の数ってあるんですね!
アメージンググレース、エメラルドクッション、オーキントンブルー、オータムローズ、スカーレットフレーム、多摩の流れ、モンブラン、リットルドット、マックダニエルクッション、そして今年お目見えの紅音(あかね)。

花の色彩は思っていた通り鮮やかで綺麗。
あと少し想定外だったのだけど、結構香りもするんですね!
園内は結構強めの甘い香りに包まれています。

花壇近くには品種名の看板が有ったり無かったりなので、花の種類を追っかけて歩くのは少々苦労するかも。
手前クレマチスのような特徴的な模様のピンクの品種は「多摩の流れ」。
挟まれた真ん中の白いのが「リトルドット」。(だったと思います 。)

上の鮮やかな濃いピンクは「スカーレットフレーム」。

区画によって見頃を少しずらしてるのかな?
見頃の区画と、若干散り始めの場所とがありました。

ハート模様見っけ。
初訪問につき例年との比較情報は持ってませんでしたが、「今年はスカスカで、隙間が多いね」な~んて会話も耳に入りました。
植物ゆえ、年によって開花のバラつきはあるのかもしれませんね。

ところどころにあるベンチで休憩できます。
ベンチも自然の中っぽい雰囲気が良いです。
花畑は1時間くらいあれば、のんびり隅から隅まで見て周れる広さだと思います。
ネモフィラやチューリプも

花壇に咲くネモフィラ。

チーリップは大分終わりかけでした。

丘内に八重桜も咲いてましたが、葉桜が目立ちます。
「ふれあい牧場・ポテくまの家」

「ふれあい牧場」には羊がいました。
実は公園がある場所には、元々めん羊を扱う「埼玉県種畜場秩父分場」があった場所。
それで公園名が羊山なんですね!
羊はひたすらモグモグ食べるのに忙しそうで。。。あまり触れ合ってくれませんでした。

こちら秩父市イメージキャラクター「ポテくま」の家。
ポテくまは、秩父を代表する郷土料理・B級グルメ”みそポテト”を題材にしたキャラクターです。
みそポテトは帰りに道の駅で食しました。
美味しいが結構甘い!子供に好まれそうな味でしたわ。
『周辺情報』 武甲山資料館ほか
「見晴しの丘」は秩父市街地を一望できる景色が良い場所で、芝桜以外でも色々楽しめそうです。
桜の名所でもあり、春はソメイヨシノをはじめ、しだれ桜や八重桜など約1,000本の桜が咲きます。
エリア内には美術館と博物館もありますよ。
公式ページ
開館時間:9時~16時
休館日:毎週火曜日(祝日除く)、年末(12月29日~31日)、年始(1月1日~3日)
入館料:大人 210円、小・中学生 100円
公式ページ
昭和の版画作品の巨匠である、棟方志功(むなかたしこう)のものを中心に作品が公開されている美術館。
開館時間:10時~16時、休館日:火曜日、冬季休館有
入館料:一般700円、高校・大学生500円、小・中学生300円

「琴平ハイキングコース」紹介の看板。
自然公園ならではの周囲のハイキングコースも充実してる模様です。
金尾つつじ山までの約20kmを走るサイクリングルートの案内図もありました。
色々とアウトドアが楽しめそうです。
『秩父の旨い蕎麦を食す』 みやび庵

秩父には蕎麦屋が多いです。
荒川上流部の源流水を利用して栽培された蕎麦は、腰が強く風味豊かな特徴があります。
こちらの「みやび庵」は、羊山公園から車で4~5分で行ける場所の蕎麦屋。
国道沿いなので場所も分かりやすい。
石臼挽き自家製粉を使った、十割蕎麦を出す蕎麦のお店。

蕎麦の実の芯にある白い粉だけ使った”さらしなそば”、芯の少し外側部分も入った”みやびそば”、外側の甘皮という部分を挽いた粉で作った”田舎そば”の三種類がありました。
私は定番の”いなか蕎麦きり”と”まいたけの天ぷら”を頂きました。
蕎麦はコシがあって噛み応えがありますが、ワシワシというほどでは無くて程良く食べやすい。
香りも良く美味しい蕎麦でした。まいたけの天ぷらも美味。

連れが頼んだ、ほんのりピンクの「桜きり」を一口もらいました。
桜の香りがふわっと香ってくる、春を感じる蕎麦ですね。
桜の花を練り込んでいるそうですよ。
近隣国道沿いは蕎麦屋が多いので、お気に入りの店を探すのも楽しいですよ!
公式ページ
住所:埼玉県秩父市日野田町2-6-24(GoogleMapで開く)
定休日:不定休(日曜営業)
羊山公園へのアクセス
秩父市のページ
住所:埼玉県秩父市大宮6360(GoogleMapで開く)
アクセス:
電車)
・西武「秩父駅」から徒歩約20分
・秩父鉄道「御花畑駅」から徒歩約20分
車)
・関越自動車道「花園IC」から国道140号、皆野寄居バイパス利用約25km
・圏央道「狭山日高IC」から国道299号を約39km
※カーナビへの住所入力は「秩父市大宮6360」と入力してください。
※駐車場:約300台分
羊山公園へ出かけてみませんか?

秩父の羊山公園は春の桜や芝桜、初夏の菖蒲など、様々な花模様が楽しめます。
秩父は山あり川ありで、自然を満喫するのにうってつけのエリアです。
そんな秩父に、花のシーズンにあわせて自然を満喫しに出かけてみませんか?
近隣スポットもチェック!



