秩父神社で徳川家康ゆかりの彫刻を堪能、秩父総鎮守参拝!【埼玉・秩父市】

埼玉県秩父市の「秩父神社」は、秩父三社のうちの一社。

平安時代の延喜式神名帳にも記載がある二千年以上の歴史を持つ古社で、秩父地方の総鎮守として崇敬を集めています。

境内には江戸時代に徳川家康公より寄贈された社殿が残っており、建物周囲に描かれた彫刻は貴重。

神社の歴史を交えながら、秩父神社の見どころを紹介します。

目次

『秩父神社』関東屈指の古社を参拝

「秩父の総鎮守」 秩父夜祭で知られる

埼玉県秩父市 秩父神社

秩父神社は、三峯神社・宝登山神社とともに秩父三社と呼ばれる一社です。

中でもこの秩父神社が秩父地方の総鎮守とされます。
ロケーション的にも市内の中心部にあり、三社の中でも最もアクセスしやすいロケーションにあります。

秩父というと、京都の祇園祭り、飛騨高山祭と共に「日本三大曳山(ひきやま)祭り」の一つとして知られる「秩父夜祭」が有名。

そんな国重要無形民俗文化財でもある秩父夜祭は、秩父神社の例大祭として行われている祭りです。
例年12月2日が宵宮、12月3日が大祭となります。

「関東屈指の古社」 知知夫彦命の創始

埼玉県秩父市 秩父神社

秩父神社は二千年以上の歴史を持つ、関東でも屈指の古社とされます。
平安時代の延喜式神名帳(えんぎしきじんみょうちょう)にも、既に秩父地方総社としての記載があるんですよ!

大鳥居の脇からは、ムキムキっと力強い感じの狛犬が出迎え。
昭和10年(1935年)の狛犬さんでした。

埼玉県秩父市 秩父神社
神門

地元でもミズナラの木が繁茂する鎮守の森に、古くから鎮座する神社として市民に親しまれています。

埼玉県秩父市 秩父神社

秩父神社の起源は、崇神(すじん)天皇の時代に知知夫彦命(ちちぶひこのみこと)が、その祖神・八意思兼命(やごころおもいかねのみこと)を奉祀したのに始まるとされます。

「徳川家康寄進の本殿」 江戸初期の建築物

埼玉県秩父市 秩父神社

現在の社殿は、天正20年(1592年)に徳川家康公が社領57石を寄進し建造させたものです。
落ち着いた雰囲気の建物ですね。

社殿の造りは、拝殿と本殿が一体化した権現造り。
江戸時代初期の建築様式を良くとどめるものとして、県の有形文化財にも指定されています。

以前の旧社殿は武田信玄の侵攻によって焼失。
その後、家康公の関東入国をもって再建されたものです。

埼玉県秩父市 秩父神社

御祭神は御四柱です。

  • ■ 八意思兼命(やごころおもいかねのみこと)・・・政治・学問・工業・開運の御利益がある祖神
  • ■ 知知夫彦命(ちちぶひこのみこと)・・・郷土開拓の神
  • ■ 天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)・・・宇宙創造神で北斗七星の神
  • ■ 秩父宮雍仁親王(ちちぶのみややすひとしんのう)・・・妙見様といわれる

以上の神々が祀られています。
四神もいらっしゃるので、幅広い御利益が頂けそうですね!

埼玉県秩父市 秩父神社

扁額の表記は、御祭神の知知夫彦命と同じ「知知夫」で、昔の”ちちぶ”表記でした。

龍が囲む勇ましい額と周囲の彫り物は、立体感があり独特の雰囲気を出し秀逸だ。

「子宝 子育ての虎」 左甚五郎作

埼玉県秩父市 秩父神社

さらに、社殿の建物周囲に彫られた、個性豊かな数々の彫刻が参拝者を楽しませてくれます。
秩父神社境内での一番の見どころですね。

本殿正面には、寅の年・寅の日・寅の刻生まれ(天文11年12月26日、午前4時頃)の、徳川家康公にちなんで描かれた虎の彫刻があります。

埼玉県秩父市 秩父神社

こちらは、江戸時代に活躍した彫刻職人・左甚五郎(ひだりじんごろう)による作といわれます。
日光東照宮の有名な「ねむり猫」を掘ったのも、左甚五郎ですよね。

「子宝・子育ての虎」と名付けられた、子虎と親虎がたわむれる彫刻は特に印象的。
親虎が豹柄で描かれているのが奇妙で、色々な含みがありそうな絵柄だ。

「つなぎの龍」 こちらも左甚五郎作

埼玉県秩父市 秩父神社

社殿を左周り進むと、次に現れるのが「つなぎの龍」と呼ばれる彫刻。
こちらも左甚五郎作と伝わります。

東北の表鬼門にあたる場所を守る青龍の姿を施した、といわれます。

埼玉県秩父市 秩父神社

それでもって、この彫刻には不思議な伝説があるんですねえ。

その昔、秩父札所15番・少林寺近くの天ヶ池に棲みついた龍が暴れた際、必ずこの彫刻の下に水溜りができてたそうなんです。怖わっ!

そして、この彫り物の龍を鎖で繋ぎ止めたところ、その後、龍は現れなくなったそうですよ。

埼玉県秩父市 秩父神社

遠目で分かり辛いのですが。。。、よく見ると本当に黒い鎖で止めてあるんですよね!

こんな細い鎖では、いつかは逃げられてしまうのでは?と少し心配になりましたが、如何に。

「北辰の梟」 顔だけ妙見様の方角!?

埼玉県秩父市 秩父神社

北側の壁面には「北辰の梟(ほくしんのふくろう)」がいます。

この可愛らしい梟は、体は正面の本殿側を向いてますが、顔は反対の北側向き。

これは、梟は天之御中主神(妙見様)が現れる北極星の方角を向いている、といわれています。
祭神の妙見様は北極星を神格化した神様なんだそうですよ。

ちなみに、梟は昔から智恵のシンボルと考えられているそう。

「お元気三猿」 ポジティブな三猿

埼玉県秩父市 秩父神社

そして、最後の西側の壁面には。。。おおっ!「お元気三猿」が修繕中になっている!
ガ~ン、ショックだ。。。

埼玉県秩父市 秩父神社

写真のパネルがありますので、こちらで我慢願います。

神社の三猿というと、やはり日光東照宮の「見ざる・言わざる・聞かざる」が有名ですが、こちらは「お元気三猿」と呼ばれています。

日光の三猿は日本人の奥ゆかしさを表現した控えめな三猿ですが、こちらは「よく見・よく聞いて・よく話そう」と、どちらかというと現代的でポジティブな感じの三猿ですね~。

生で見たかったな、グスン。

「境内社:天神地祇社、柞稲荷神社」 小型鳥居が可愛い!

埼玉県秩父市 秩父神社

本殿北側にある境内社「天神地祇社(てんしんちぎしゃ)」。

こちらには全国一ノ宮の計75社がお祀りされているそう。
これほど多くの一ノ宮の神々をお祀りしているのは、全国的にも珍しいそうです!

行かれたら、ご自身地元の一ノ宮の名前も探してみて下さいね。

埼玉県秩父市 秩父神社

「柞(ははそ)稲荷神社」には、御祭神として商売繁盛の神様・倉稲魂神(うがのみたまのかみ)が祀られています。
お狐さんが沢山いらっしゃいますわ。

埼玉県秩父市 秩父神社

小型鳥居の奉納による願掛けが受け付けられています。
可愛い鳥居が沢山です。

「大銀杏」 樹齢400年の御神木

埼玉県秩父市 秩父神社

御神木の「大銀杏」は樹齢約400年ともいわれます。
銀杏の葉は、秩父神社の社紋としても使われているんですよ。

境内には銀杏の木が多いので、紅葉シーズンに色付くと良い感じになりそうですね!

埼玉県秩父市 秩父神社
柞の禊川

境内に流れる「柞の禊川(ならのみそぎがわ)」と呼ばれる小川。
秩父神社の御神山とされる、武甲山を水源とする伏流水(地下水)の川だそうです。

「乳銀杏」 秩父宮妃御手植銀杏など

埼玉県秩父市 秩父神社
乳銀杏

昭和8年(1933年)、秩父宮両殿下がご親拝された際、それぞれに銀杏の苗木をお手植え頂きました。

左側の木は、秩父宮勢津子妃殿下がお手植えになられた銀杏。
女性のふくよかな乳房のような形に育ったことから、「乳銀杏」と呼ばれるそうです。
ストレートなネーミングだわあ。。。

2本寄り添い並ぶ出で立ちは、とても素敵です!

埼玉県秩父市 秩父神社
秩父宮妃歌碑

また、昭和47年(1972年)の秩父神社の復興祝祭には、秩父宮勢津子妃殿下がご参列されました。
その際に賜った御歌の碑「秩父宮妃歌碑」。

「神垣も 新たになりて 御ゆかりの 秩父の里わ いよよ栄えむ」
と歌われております。

アクセス

秩父神社公式ページ
住所:埼玉県秩父市番場町1-3(GoogleMapで開く
アクセス:
電車)
・池袋駅より西武池袋線特急レッドアローを利用の場合、全席指定・乗り換えなし。約80分。西武秩父線「西武秩父駅」より徒歩15分。
・高崎駅より、JR「熊谷駅」から秩父鉄道に乗り換え。 秩父鉄道「秩父駅」より徒歩3分
車)
・関越自動車道「花園IC」より約30km。花園IC.を降り、国道140号線を秩父・三峰方面へ。皆野寄居バイパスを利用の場合約50分。

御朱印さんぽ 埼玉・秩父・川越の寺社 (諸ガイド)

価格:1,430円
(2022/3/2 19:06時点)

埼玉県内で人気の高い御朱印のある寺社を紹介。手にしたら参拝に出かけたくなる1冊!

『周辺立ち寄りスポット』 秩父祭り会館ほか

「秩父祭り会館」 いつでも夜祭!

埼玉県秩父市 秩父祭り会館

秩父神社のすぐ隣にある「秩父まつり会館」。

秩父夜祭を資料や実演で紹介している展示館。
最新の技術を駆使した演出により、いつでも秩父夜祭体験ができる!

秩父まつり会館公式ページ
住所:埼玉県秩父市番場町2-8(GoogleMapで開く
開館時間:9時~17時(4月~11月)、10時~17時(12月~3月) ※入館受付は16:30まで
休館日:第4・第5火曜日(3月~11月)、毎週火曜日(12月7日以降~2月) ※祝祭日は開館、12月29日~1月1日
入館料:一般 500円、小中学生 250円

「秩父ふるさと館、旧秩父銘仙出張所」 銘仙の町

埼玉県秩父市 秩父ふるさと館
秩父ふるさと館

秩父神社前を西に少し歩いたところにある「秩父ふるさと館」。

元々は銘仙(めいせん)と呼ばれる絹織物を扱った、大正時代の問屋の店舗・主屋だった建物。
現在は、観光用の休憩所や土産の販売店・飲食店が入る施設に利用されています。

養蚕業が盛んだった頃の「秩父銘仙」という織物ブランドは、大正から昭和初期にかけて全国的な人気だったらしいです。

埼玉県秩父市 秩父ふるさと館
秩父ふるさと館

中は独立した店舗に分かれています。

写真のお店は土蔵造りを生かしたお酒が飲めるお店で、その名も「蔵部(クラブ)るみん」。
ネーミングもイイですなあ。

秩父の蒸留所発の人気ウイスキー・イチローズモルトが飲めるお店です。

秩父ふるさと館
住所:埼玉県秩父市本町3-1(GoogleMapで開く
開館時間:10時~21時 ※営業時間は店舗によって異なる
定休日:水曜日
アクセス:
電車)
・西武鉄道「西武秩父駅」から徒歩15分
・秩父鉄道「秩父駅」から徒歩5分
車)
・駐車場有(7台分)
埼玉県秩父市 旧秩父銘仙出張所
旧秩父銘仙出張所

秩父神社にも程近いこちらも、元々は取引出張所として昭和初期に建てられた、秩父銘仙関連の建物。
国登録有形文化財になっています。

現在は「入船」という蕎麦屋として利用されており、秩父名物のくるみ蕎麦が人気のようですよ。

蕎麦屋 入船
住所:埼玉県秩父市番場町11-8(GoogleMapで開く

秩父神社に出かけてみませんか?

埼玉県秩父市 秩父神社

秩父総鎮守・秩父神社を紹介しましたが、いかがでしたか?

静けさに包まれた境内で、歴史を感じられる参拝ができて良かったです。
社殿にある彫刻は見事ですが、どことなくユーモラスな味があり、それが親しみを感じされてくれました。

観光地としても人気がある秩父ですが、訪問の際は秩父神社にも立ち寄ってみて下さい。


サステナブルにお得な買い物ができるって、いいんじゃない。

【記事の訪問日:2021/4/25】

近隣のスポットもチェック! 【あわせて読みたい】

埼玉県秩父市「三峯神社」

埼玉県秩父市「美の山公園」

埼玉県秩父市 「羊山公園の芝桜」

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次