東京都 (37)埼玉県 (92)千葉県 (7)神奈川県 (2)群馬県 (4)栃木県 (9)茨城県 (4)長野県 (1)静岡県 (3)三重県 (1)山梨県 (2)京都府 (3)和歌山県 (2)福岡県 (2)北海道 (1)神社 (55)寺 (19)七福神巡り (2)城 (24)古墳 (6)古い町並み (13)ハイキング・登山 (11)川・湖・滝 (13)島 (1)鍾乳洞 (2)ジオパーク (2)花 (24)紅葉 (7)ダム (1)博物館 (16)美術館 (1)動物園 (2)遊園地 (1)世界遺産 (8)夜景 (3)サイクリング (2)食 (3)春 (16)夏 (4)秋 (10)冬 (1)特集記事 (7)ピックアップ (5)旅のキーワード (7)

埼玉県加須市の騎西地区はサジサイの名所です。
梅雨の季節になると、遊歩道1.5kmに渡って植栽された1万本のアジサイが咲き、訪問客を楽しませます。
なかでも、一直線に伸びた「あじさいロード」の絶景は見もの!
そのほか、バリエーション豊かな品種のアジサイが楽しめる「玉敷公園」も、あわせて訪問。
梅雨が楽しくなる、アジサイの花見スポットを紹介!
「あじさいロードと玉敷公園」でアジサイを楽しむ!
加須市騎西「ふじとあじさいの道」について
埼玉県加須市の騎西(きさい)には「ふじとあじさいの道」と称する道があります。
これは玉敷公園・騎西総合公園・騎西文化学習センターを、藤とアジサイで結ぶ約1,500mの遊歩道のことです。
ボランティアなどの手により約1万本のアジサイが植栽されており、開花シーズンには毎年多くの訪問者が訪れます。
そんな加須市騎西に6月中旬のアジサイの季節に訪問しましたので、アジサイの花スポットを中心に紹介します。
なお、例年6月中旬に「あじさい祭り」が開催されるのですが、今年2021年度は残念ながら新型コロナの影響中止となっています。
『騎西総合公園』 見事に続くアナベルロード!

騎西総合体育館「ふじアリーナ」に駐車をさせて頂いた。
騎西という地名は、平成22年(2010年)に加須市に合併する前の地名。
以前は騎西町という町でした。

ふじアリーナから外に出ると。。。、おー、これはまさに「あじさいロード」な景色ですね!
なかなかに見事な風景だ。
両側をアジサイが飾る真っすぐな農道は、騎西文化・学習センターに向かって続いています。

「ハイドランジャ・アルボケレスケンズ・アナベル」という品種のアジサイが植えられています。(長い名前ですね~。)
北米原産の「ハイドランジャ・アルボケレスケンズ・グランディフローラ」という品種をオランダで改良した品種で 、寒暖に強い強健性質。
花期も長いとのことです。(元種は更に長い名だった。。。)
真っ白に咲く花はボリューム感があって形が良い。
少しだけライム色に染まった部分との、グラデーションの感じが良いですね!

説明板には「咲き始めは白色で、やがて緑色になる」とあります。
色合いの変化も楽しめそうだ。

アナベルが植えられている農道は約400m続いています。
日陰が無いので、日差しが強い日はちょっとお天道様にご注意。

騎西総合体育館・ふじアリーナは、「騎西総合公園」内の施設。
公園は整備されて、緑が綺麗な公園で散策するにも良さそうですよ。
住所:埼玉県加須市外川355(GoogleMapで開く)
アクセス:
電車)
・東武伊勢崎線「加須駅」から、鴻巣駅行き又は免許センター行きバスで「福祉センター前」下車、徒歩10分
・JR高崎線「鴻巣駅」から、加須駅行きバスで「福祉センター前」下車、徒歩10分
車)
・駐車場約300台分あり
『玉敷公園』 多彩なアジサイを楽しむ!

今度は騎西総合公園から歩いて10分程の場所にある「玉敷(たましき)公園」にやって来ました。
公園の中心に藤棚が据えられているとおり、藤の名所としても知られる公園なんですよ。
藤については後述で紹介。

この公園でも多くのアジサイが見れます。
先程の「あじさいロード」のような迫力は無いですが、バリエーション豊かなアジサイが楽しめますよ。

ほんのり紫のグラデーションが掛かるのが素敵だ。

同じ株から違う色の花が咲いているのが、アジサイの不思議ワールドですよね。
根が張っている場所の土質で色が変化するそうだ。
酸性の土壌なら花が青くなり、中性ないしアルカリ性なら赤くなるそうなんですよ。
面白い性質ですよね!

青色のガクアジサイは時々見かけますが、ほのかなピンクっていうのも上品な感じでいいねえ。

周囲の一見花びらのような部分は、ガクと呼ばれる部分。
中央で地味に咲いているのが、本当の花の部分。

これもアジサイですかね?
可憐な感じの可愛らしいですねえ。

結構種類も多彩なんだなあ。

玉敷公園には、推定樹齢450年以上の天然記念物の大藤があります。
今年の花の時期は終わってますが、幹の迫力は凄いですね!
見頃となるゴールデンウィークの時期には、約1mの花房と甘い香りで多くの花見客を魅了します。
住所:埼玉県加須市騎西535番地1 (GoogleMapで開く)
電車)
・東武伊勢崎線「加須駅」から、鴻巣駅行き又は免許センター行きバスで「騎西一丁目」下車、徒歩約7分
・JR高崎線「鴻巣駅」から、加須駅行きバスで「騎西一丁目」下車、徒歩約7分
車)
・駐車場約30台分あり
周辺スポットにも立ち寄ろう!
「玉敷神社」 平安時代の延喜式記載の古社

玉敷公園と隣接して「玉敷神社」が鎮座。
玉敷神社は平安時代の延喜式に記載の由緒ある古社です。
埼玉県の「ふるさとの森」にも指定されている社叢には、豊かな緑が生い茂っています。
マイナスイオンに包まれた、気持ちの良い境内です!
市の天然記念物のイチョウ。
樹高約30m・幹回り6m・枝張15mで、推定樹齢は500年の立派な木。
古くからこの辺りの人々は玉敷神社のイチョウの色づきを見て麦まきの時期を知るなど、生活に近い存在として親しまれてきたそうですよ!
公式ページ
住所:埼玉県加須市騎西 552-1 (GoogleMapで開く)
「旧河野邸跡」 綺麗な庭園

玉敷神社の手前にある「旧河野邸跡」。
こちらは元国学院大学長で文学博士であった、故河野省三先生の旧宅の跡地です。
建物自体は残っておらず庭園として楽しめます。
河野省三(1882-1963年)氏は、神官の家に生まれ玉敷神社社司を務めるかたわら、母校・埼玉中学校の教師となる。
後に国学院大学・曹洞宗大学(現駒沢大学)他の大学でも教鞭をとりました。
騎西町(現加須市騎西)出身で、国から紫綬褒章の受章も受け、騎西町では名誉町民第1号となっています。
埼玉県加須市騎西535-1(GoogleMapで開く)
ランチ、加須はうどんの街!

加須市はうどんの街として有名なんですよ!
個性的なうどん屋が点在しているので、是非立ち寄ってみたい。
本日は、加須の駅からは約1km程の場所の「久下屋脩兵衛(くげやしゅうべえ)」へ。

「ごま汁天セイロうどん」を注文。
うどんはツヤツヤしてコシが強くて歯ごたえが良いです!
”ゴマは半分程度すりつぶして、そこにごま汁を”とのこと。
ゴマ汁は風味が良く、汁はちょっと甘めですね。
市内にはかなりの数のうどん屋があるので、ハシゴするのも楽しいですよ。
公式ページ
住所:埼玉県 加須市久下1674-1(GoogleMapで開く)
定休日:毎週火曜日他、月1日定休
加須市へのアクセス方法
\ 加須市はお米や加工食品が充実!/
加須にアジサイを見に出かけませんか?
加須のアジサイスポット、あじさいロードと玉敷公園の開花の様子を紹介しましたが、いかがでしたか?
アジサイの花の魅力を知ると。梅雨の季節もちょっと楽しみができますよね?
ぜひ加須に足をのばしてみて下さい。
名物のうどん屋も、忘れずに立ち寄ってみて下さいね!
埼玉の花の名所をさらにチェック!




近隣スポットもチェック!



