東京都埼玉県千葉県神奈川県群馬県栃木県茨城県長野県静岡県三重県山梨県京都府和歌山県福岡県北海道神社寺七福神巡り城古墳古い町並みハイキング・登山川・湖・滝島鍾乳洞ジオパーク花紅葉ダム博物館美術館動物園遊園地世界遺産夜景サイクリング食春夏秋冬特集記事ピックアップ旅のキーワード

東京都文京区にある異国文化漂うスポット、「湯島聖堂」を紹介します。
湯島聖堂って神社?お寺?ちょっと謎めいた場所だったりします。
実は江戸時代の学問の歴史上、そして現代の教育・文化の発展上でもとても重要なスポットなんです!
湯島聖堂とは何か?その正体や歴史・見どころを紹介します。
『湯島聖堂』 徳川綱吉建造の孔子廟
東京都文京区にある湯島聖堂の名前は、聞いたことはありましたが未訪問でした。
しかもおまけに、同じ文京区の湯島天神とも少々ごっちゃにもなっている始末。
向かいにある神田明神に参拝に行った際、湯島聖堂もどんな所なのかな?と立ち寄ってみました。
そんな事前知識もおぼつかない感じでの、湯島聖堂の訪問記になります。

「仰高門」 正面入口

JR御茶ノ水駅の聖橋口から出て、神田川に掛かる聖橋を越えた所に湯島聖堂はあります。
入口は数か所ありますが、こちらの「仰高門(ぎょうこうもん)」が正門です。
で、湯島聖堂って神社?寺院?はたまた?と、ミステリアスに進めたかったのですが。。。写真に写ってますね(笑)。
湯島聖堂 は「史跡」になります。
ちなみに同じ文京区の湯島天神は、菅原道真公を祀る神社ですね。
遅まきながら湯島聖堂と湯島天神の区別が付くようになりました。
良かったわ(苦笑)。
「孔子銅像」 世界最大の孔子銅像

入場すると、巨大な「孔子銅像」がど~んとお目見え。
ここで中国古代思想、儒教の関連施設であることが判明します。
湯島聖堂は元禄3年(1690年)、儒学教育の振興を図った江戸幕府5代将軍・徳川綱吉によって建造された孔子廟(こうしびょう)として発祥した施設です。
徳川綱吉というと生類憐みの令で評判の良くなかった将軍だが、一方では大変勉強熱心な方だったよう。
自らも儒教を学び広め、多くの寺院を残すなど文化的な一面を持ってました。
その後湯島聖堂は、幕府直轄の学問所へと発展してゆきます。

話を孔子像に戻すと、こちら、丈高約4.6m・重量約1.5トン。
どうも、孔子銅像としては世界最大のものらしいですよ。
へえ~、日本にそんなのがあるんだ、って感じですね。
昭和50年(1975年)に、中華民国台北市ライオンズ・クラブから寄贈された物とのこと。
「入徳門・水屋」 昌平坂学問所、後に文部省!

孔子像を後にして進むと、「入徳門(にゅうとくもん)」が現れます。
湯島聖堂は大正11年(1922年)に国の史跡に指定されますが、皮肉にもその翌年に関東大震災が発生。
残念ながら、そこでほとんどの建物が焼失しました。
入徳門とその近くの水屋は、わずかに焼失を逃れた貴重な現存建造物となります。

この入徳門にも見られる朱色の縁取りラインが、湯島聖堂の建築デザインのアクセントになってるようです。
ここで湯島聖堂の歴史を振り返ってみます。
- 寛政9年(1797年):湯島聖堂に「昌平坂学問所(昌平校)」が開設され、幕府直轄学校としての歴史が始まる。
- 明治4年(1871年):昌平校廃止。廃止後に文部省設置!
- その後も、日本最初の博物館(現、東京国立博物館)が置かれ、筑波大学の前身・東京師範学校が置かれ、お茶の水女子大学へと発展する東京女子師範学校など設置。
なんと!そうそうたる教育・文化関連施設が設置されているじゃないですか!
日本の教育の礎となった、重要な場所だったんですね~。
湯島天神と区別が付かない、とか言ってたのが恥ずかしいな(苦笑)。

入徳門のそばにある「水屋」。
こちらも現存建造物ですね。
「杏壇門」 漆黒の門

そしてその先の石段の上に、「杏壇門(きょうだんもん)」が見えてきます。

孔子が弟子たちに教授した檀が杏壇と呼ばれたことから、門の名が付けられています。
屋根以外漆黒なのが印象的。
「大成殿」 伊東忠太氏により再建

杏壇門の先に、杏壇門同様漆黒な外観の「大成殿(たいせいでん)」が現れます。
聖堂の中心的な建物で、重厚さを感じます!
建物は昭和10年(1935年)に、工学博士・東京帝国大学の伊東忠太教授により設計されたもの。
寛政時代の建築を模して、鉄筋コンクリート製で再建されています。
伊東忠太教授は、築地本願寺の設計などでも知られてますね。


屋根両端には、城の天守閣にある様な鯱(しゃちほこ)が載ってますね!
細長く吹いているのは潮か?

現在の大成殿の扁額は、明治~昭和時代前期の皇族・博恭王(ひろやすおう)の筆。
元々の扁額は徳川綱吉筆のものだったそうですが、残念ながら建物と共に焼失しています。

大成殿の中は土日・祝日のみ限定で内部の見学が可。
異文化溢れる異世界を感じられる空間なので、見学をオススメしたい。
ちなみに、撮影OKなのがありがたい。
では入場料を払って中に入ってみます。
内部は書道の墨で染めた様な、マットな感じの黒い色調で統一されてます。

復元物を含め貴重な関連物の展示があり、ちょっとした博物館のよう。

入って正面に祀られている「孔子像」。
孔子(紀元前552~紀元前479年)は、中国古代の思想家で儒教の祖であります。

江戸時代は、幕府によって儒学が重要視されました。
上下関係にもとづく忠孝や礼儀が重視される儒教の思想は、封建社会の中では都合の良い考え方だったのでしょうね。
と同時に約260年間続いた江戸時代において、戦争が無く平和だったは儒教の浸透のおかげともいわれます。

孔子像の前には釈奠(せきてん)呼ばれる、祭儀の様子が再現されています。

独特の雰囲気の器物が多く、思わず見入ってしまいますね!

孔子には多くの弟子がいましたが、代表的な4人の弟子の像があります。
こちらは孟子(もうし)。

続いて、曾子(そうし)。

そして、顔子(がんし)。

最後に、子思(しし)。
像の復元に関する作業工程も、詳しく紹介されてました。

そして、こちらは鬼龍子(きりゅうし)と呼ばれる動物像。
寛政11年(1799年)から大成殿の屋根に鎮座していたもので、重量は93.5kg。
関東大震災の際、焼け落ちたものだそうです。

しかしこれはなんだか悪い夢に出来てきそうな、奇妙なゾワゾワする感じの動物だなあ。
一見猫っぽいが、牙を剥き、腹には鱗があり蛇腹になっているって。怖っ!
古代中国の、霊獣とか瑞獣(ずいじゅう)と呼ばれる類の架空の生き物ですね。
彼ら見かけによらずめでたい動物とされ、平和な時にしか見れない生き物とされています。

「鬼犾頭(きぎんとう)」も鬼龍子と同時代のもので、屋根両端に鎮座していたもの。
重量約120kg。
鯱(しゃちほこ)の一種で、頭は龍で体は魚の動物。
水の神とのことで、火災から建物を守るために祀られるそうですよ。
「昌平坂」 学問所敷地の痕跡

以上で湯島聖堂の見学は終わりです。
帰りしな、湯島聖堂東側の「昌平坂」と名付けられた坂を通った。

案内板によると、元々の昌平校の敷地は現在の湯島聖堂のみならず、東京医科歯科大学がある一帯までの広い範囲に渡っていたそうですよ。
御朱印

湯島聖堂では、正面入口近くの「斯文(しぶん)会館」にて御朱印が頂けます。
アクセス
湯島聖堂(公式ページ)
住所:東京都文京区湯島1-4-25(GoogleMapで開く)
公開時間:9時半~17時まで(冬季は16時)、土・日曜・祝日には大成殿公開 (10時~閉門時間まで)
閉館日:夏季休業:8月13~17日の5日間、年末休業:12月29~31日の3日間
入場料:無料
アクセス:
電車)
・JR「御茶ノ水駅」から徒歩2分
・東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」から徒歩2分
・東京メトロ丸の内線「御茶ノ水駅」から徒歩1分
車)駐車場無し
湯島聖堂へ出かけてみませんか?
湯島聖堂のご紹介をしましたが、いかがでしたか?
近代学問発祥の地としての歴史を学びに行くも良し、普段見ない様な異国文化に触れに行くも良し。
非常にアクセスしやすい場所にあるので、一度立ち寄ってみて下さい。
大成殿が公開されている日の訪問を、是非ともオススメしますよ!
近隣スポットもチェック!



