MENU

新着記事

人気記事

神社に参拝して良い年にしましょう!(おすすめ記事)
週末は「東京十社めぐり」で東京散歩!元准勅祭神社を巡拝【東京】

さいたま市の氷川三社探訪、一宮氷川・中山・氷川女体とその周辺【埼玉・さいたま市】

「東国三社」、水郷地域の風情を感じながら開運めぐり!【茨城・千葉】

開運!「新宿七福神めぐり」で運気up、御苑~神楽坂まで【東京】

専用御朱印帳で巡る!川口九社詣 勾玉巡りで運気アップ【埼玉・川口市】


日光街道・すぎと七福神めぐりスタンプラリー、田園コースを歩いて開運!【埼玉・杉戸町】

埼玉県の社寺記事一覧

東京都の社寺記事一覧

東京都 (47)埼玉県 (103)千葉県 (9)神奈川県 (2)群馬県 (4)栃木県 (9)茨城県 (4)長野県 (3)静岡県 (3)三重県 (1)山梨県 (2)京都府 (2)和歌山県 (2)福岡県 (2)北海道 (1)神社 (58) (21)七福神巡り (2) (35)古墳 (6)古い町並み (16)ハイキング・登山 (11)川・湖・滝 (13) (1)鍾乳洞 (2)ジオパーク (1) (29)紅葉 (6)ダム (1)博物館 (18)美術館 (1)動物園 (2)遊園地 (1)世界遺産 (7)夜景 (3)サイクリング (2)食べたり飲んだり (4)ふるさと納税 (1) (20) (5) (10) (1)特集記事 (10)ピックアップ (5)旅のキーワード (3)

徳川居城「江戸城跡」探訪、巨大天守台や百人番所に威厳を見る!【東京・千代田区】

本ページには広告が含まれています

思い立ったら気軽に旧江戸城跡の見学ができる「皇居東御苑」を紹介します。

皇居は周囲からでも内堀や石垣が見え、城跡の面影を感じますよね。
でも皇居内に入ると、江戸時代の番所建物を始め、門跡の石垣、そして巨大な天守台跡などの遺構がさらに残っているんですよ!

そんな皇居内の江戸城跡を、城の歴史を振り返りながら探訪。
自然が楽しめる都心の憩いの場としても、オススメのスポットですよ。

目次

『皇居・東御苑』 予約不要で気軽に見学!

皇居内の見学って、今までしたこと無かったんですよ。

ですが、ふと、皇居は日本一大きいとされる旧江戸城跡の一部なんだよなあ、って考え始めたら無性に見学したくなってきたの。
それでもって見学方法を調べてみたんですね。

新年の一般参賀は良く知られますが、あれは事前申し込みで抽選。
他にも事前予約の参観コースがいくつか。

そんな感じで探していると。。。、予約不要で定員無しの見学エリアがありましたよ!
これこれ。ということで、今回は気軽に見学できる「皇居東御苑」で、旧江戸城探訪したので紹介します。

「皇居と旧江戸城」 敷地日本一の巨大な城

江戸城跡(皇居) 二重櫓

東京の中心に位置する皇居ですが、江戸時代には徳川将軍の居城・江戸城がありました。
明治時代以降の現在は、ご存じの通り天皇・皇后両陛下の住居です。

皇居は、城の中心部である本丸などがかつてあったエリア。
その周囲は、水をたくわえた内堀に囲まれています。

皇居の総面積は約115万m2で、東京ドーム約25個分の広さ。
そして、皇居と皇居外苑を含んだ内堀エリアの周囲は約7.8kmで、面積は約230万m2と更に広範囲に及びます。

ちなみに大阪城と比較してみると、大阪城公園の面積は約106万m2。
皇居+皇居外苑は、その2倍以上の広さということになります。

そして、江戸城の大きな特徴の一つが、町全体で城郭を構成する総構(そうがまえ)という造り
内堀の外側には大名屋敷や町人街を配置。さらにその外側には、外堀がありました。

外周は約15.8kmで、現在の中央区と千代田区が丸々入る広さ。
江戸城がいかにデカい城だったか、実感できますねぇ。

「大手門から見学スタート」 二重櫓が美しい

江戸城跡(皇居) 二重櫓
二重櫓と桔梗濠

本日は東京駅丸の内口からの訪問。
駅を出て真っすぐ進むと、桔梗濠越しに「二重櫓(やぐら)」が浮かぶ、お城然とした風景が現れます。

旧江戸城には、主要な櫓が20棟あったそう。
現在では、この二重櫓と富士見櫓・伏見櫓の3棟のみが残ります

江戸城跡(皇居) 大手門
大手門

濠に沿って東に進むと、本日の見学のスタート地点「大手門」に到着。
この門が大手町の名称の由来、ということですね。

皇居東御苑の見学は、大手門・北桔橋門・平川門の3か所から入退場できます
なかでも大手門は東京駅側に面し、また、旧江戸城の正面口にあたるのでポピュラーな入口ですね。

江戸城跡(皇居) 大手門
東御苑の案内図

東御苑の案内図がありますが、これは皇居一部分になります。

一般参賀で入場できる長和殿(ちょうわでん)や宮内庁は、東御苑のさらに南西側にあります。(地図上だとさらに左上)。
また、天皇・皇后両陛下が住まわれている御所は、更に西の吹上地区にあります。
そちらは一般人は入場できません。

江戸城跡(皇居) 大手門

持ち物検査を受けた後、高麗門を抜けて入場。
多くの諸大名もここから登城したんだよなあ、な~んて思いながら順番待ち。

江戸城跡(皇居) 大手門

高麗門を抜けた右手に、どっしりと巨大な「大手渡櫓門(わたりやぐらもん)」が出現。
こちらは、昭和42年(1967年)に復元された門です。

ところでこちらの門は、入城して直進した位置に設置されていません。
これは敵兵などの侵入者が勢いを付けたまま直進できぬよう、横向きに入口を設けています。

”枡形門”と呼ばれる防御の手法ですね。
旧江戸城の多くの門では、この枡形の構造を見ることができます。

江戸城跡(皇居) 大手門

大手渡櫓門は、昭和20年(1445年)の戦火で焼失してます。
その際、屋根に飾られていた明暦3年(1657年)製の鯱(しゃち)が残り、門前に展示されてます。

鯱は、姿は魚で頭は虎(または竜)という空想上の動物。
織田信長が安土城に造ったのが始まり、といわれてますねえ。

『三の丸』 美術館と同心番所

「三の丸尚蔵館」 皇室の美術品公開

江戸城跡(皇居) 三の丸尚蔵館
三の丸尚蔵館

大手門を抜けたところは、「三の丸」エリアになります。
大手休憩所で、順路を確認してから出発すると良いですよ。城内は広いので。

城の中心の本丸に向かう順路は、本丸に直接向かうか、二の丸経由で向かうか、大まかにどちらかだと思います。

休憩所向かいには「三の丸尚蔵館(しょうぞうかん)」があり、皇室で継承されてきた貴重な美術・工芸品が保存・公開されています。
時間があれば立ち寄りたい。

「同心番所」 御三家以外は下乗

江戸城跡(皇居) 同心番所
同心番所

まずは本丸に向かってみることにします。
本丸入口方面へ進むと、大手三の門を警固する「同心番所」が現れます。

同心は幕府の下級武士のことで、番所は当時の警備詰所のことです。
江戸時代後期の建物が復元されています。

かつてはここに門があり、尾張・紀伊・水戸藩の御三家をのぞくすべての大名・役人は、乗り物からの下乗(げじょう)を命じられました。

そのため、下乗門とも呼ばれました。

ちなみに。。。大名が江戸城を訪問した際、下馬先(げばさき)で主人を待っている者達が、噂話や世評の会話をしました。
これが”下馬評”という言葉の語源だそうなんですよ。

江戸城のプチ・トリビアですね。

『本丸入口の防御』 巨大な枡形門や番所

「百人番所」 枡形門内の検問所

江戸城跡(皇居) 大手三の門

「大手三の門跡」を抜けると、いくつもの巨大な石垣が待ち構える広場が現れます。

苑内の予備知識をあまり持たずの訪問でしたが、けっこう遺構が残っているんですね!
この威圧感に驚きました。

この広場も枡形門になっています。

江戸城跡(皇居) 百人番所
百人番所

入口の石垣に隠れるように配置されていたが、異常に長~い建物「百人番所」が出現。

百人番所は本丸入口の最大の検問所で、江戸時代の貴重な遺構です。

ここの警備は、徳川家と縁故のある甲賀組・伊賀組・根来(ねごろ)組・二十五騎組による精鋭チームが担当。
昼夜交代で与力(よりき)20騎と、同心100人が配置されたそうです。

*与力は同心のまとめ役で、馬への騎乗が許可された。
数も馬と共に騎で数えられます。

「中之門跡と大番所」 石をはるばる小豆島から!

江戸城跡(皇居) 中之門跡

本丸入口にあたる「中之門跡」です。

入場する大名を威圧させるために、城内でも最大級の巨石が使われています。
迫力あります!

使用されている石は、1個あたり35トン前後だそう(重っ~)。
重機など無い時代の作業の苦労は、想像に難しくないですねぇ。

江戸城跡(皇居) 中之門跡
伊豆半島産安山岩

石垣修復の際に入れ替えで外した、石の展示があります。
黒っぽいこちらの石は、伊豆半島産の安山岩。

江戸城跡(皇居) 中之門跡
瀬戸内産花崗岩

一方、白っぽい石は瀬戸内産の花崗岩で、小豆島などから遠路運ばれてきたもの。

江戸城の築城工事は、全国の大名に作業を割り振りして手伝わせる”天下普請(てんかぶしん)”により築かれています
遠方からの巨石調達を担当した大名は、大変だったろうなあ。。。

江戸城跡(皇居) 大番所
大番所

中之門跡を抜けると、再び検問所である「大番所」。
こちらには位の高い与力・同心が詰めていたそう。

江戸城跡(皇居) 中雀門
中雀門

坂の途中の「中雀門(ちゅうじゃくもん)跡」を抜けて上がると、本丸に到着です。

『本丸』 現存天守台とその変遷

「巨大な天守台跡」 天守は再建せず

江戸城跡(皇居) 本丸御殿

旧江戸城の中心部で、城内では最も広い「本丸」。

敷地面積は約12万m2(約4万坪)。
広々とした空間には、かつて御殿が建ち並んでいました。

芝では、シートを広げてのランチタイムもOKです。
寝そべってる人も見えますな(笑)。

ちなみに皇居内には食堂施設はありません。
東京駅の駅ナカで美味そうな弁当を物色して、ここらで食べるのもよかったなあ、なんて思ったりして。

江戸城跡(皇居) 天守台
天守台

本丸を北に進むと、おお~、存在感ある巨大な天守台が現れます。
天守台跡は、旧江戸城跡の最大の見どころですね!

江戸城跡(皇居) 天守台

旧江戸城の築城は初代徳川将軍・家康にはじまり、秀忠・家光までの3代にわたる天下普請で完成されます。
天守もそれぞれの時代に、3度建築されているんですね。

  • 江戸城天守の変遷
  • 慶長12年(1607年)の初代天守:家康が築いた天守は、本丸のもっと中央部寄りにあった。
  • 元和8年(1622年)の2代目天守:秀忠の天守は、現在の天守台付近に建てられた。
  • 寛永15年(1638年)の3代目天守:家光の天守は、現在の天守台地に高さ約58mの5層の天守として築かれた。これが最後に築かれた天守です。
江戸城跡(皇居) 天守台

その最後の天守は、明暦3年(1657年)の大火で消失。
その後、現在も残る天守台が築き直されましたが、天守そのものは以降再建されませんでした。

この威圧感たっぷりの天守台、実は天守の建物が一度も載らず、台だけ残り今に至ってるんですわ。
そう聞くと、心なしか天守台が少し哀愁を帯びて見えてきますなあ。

江戸城跡(皇居) 天守台

石垣には、明暦3年の大火による煤の跡も見られます。

江戸城跡(皇居) 天守台

天守台頂上からは、南側の丸の内のビル街が良く見えます。

北側は北の丸公園の木々により、視界はあまり開けてません。
日本武道館の屋根だけ、ぴょこんと見える感じ。

江戸城跡(皇居) 天守台

江戸時代初期には、ここ本丸御殿エリアに多くの殿社が建ち並んでいました。

江戸城跡(皇居) 本丸御殿
本丸御殿の配置図

かつての本丸御殿の配置図です。

  • 御殿は大きく三つの空間に分かれてました。
  • ■ 将軍の公的な儀式・行事などの場の「表(おもて)」。
  • ■ 将軍の日常生活、政務を執る場の「中奥(なかおく)」。
  • ■ 将軍の正妻や家族・女性たちの生活の場が「大奥(おおおく)」。

大奥はよく聞きますね。
所狭しと建物が並ぶ様は、ちょっとした町の様相ですね。

「江戸城天守復元模型」 家光時代の天守

江戸城跡(皇居) 天守復元模型

本丸休憩所では、天守の復元模型が公開されています。
おお~、かつては本丸にこんな天守が建っていたのですね。

天守のモデルは家光の築いた寛永年間のものです。
高さ約58m(含、石垣)の5層天守の、1/30スケール縮小模型。

江戸城跡(皇居) 天守復元模型

石垣をのぞいた天守の高さは約45mで、これは日本一だったとされます。
ちなみに大阪城の再建天守の高さは約42m、名古屋城の外観復元天守の高さは約36mです。

屋根には金のシャチホコも載ってますね。

「汐見坂と梅林坂」 最古の石垣

江戸城跡(皇居) 汐見坂
汐見坂

本丸への出入口は正面の中之門跡以外にもあり、色々めぐってみたい。
この「汐見坂(しおみざか)」は、二の丸方面と本丸をつなぐ入口。

実は、江戸時代初頭には皇居前近くまで東京湾の入江が入り込んでいたそう
海を眺めることができたので、汐見坂の名が付いたそうな。

当時の地形は、現在とは大分違ったようですね。

江戸城跡(皇居) 汐見坂
白鳥濠(汐見坂)

汐見坂脇の「白鳥濠」の石垣は家康時代のもの
乱積みして間石を入れる、打ち込みハギと呼ばれる古い技巧で積まれています。

城内最古の石垣といわれる、見逃し注意!なポイントですよ。

江戸城跡(皇居) 梅林坂
梅林坂

「梅林坂」は、三の丸の平川門から本丸に通じる坂道。

最初の江戸城は、室町時代の武将・太田道灌(どうかん)により、康正3年(1457年)に築城されています。
道灌はこの坂に菅原道真を祀る天神社を造り、数百株の梅を植えたことから梅林坂の名が残ります。

現在は70本の紅白の梅が植えられており、12月末から2月まで梅の花が楽しめます。

『二の丸』 自然が楽しめる憩いスポット

「二の丸庭園」 徳川家重の庭園復元

江戸城跡(皇居)二の丸庭園

二の丸と三の丸には、将軍の世子(跡継ぎ)や、隠居した前将軍(大御所)が居住する御殿がありました。

現在の庭園は昭和43年(1968年)に整備されたもので、9代将軍・家重時代の庭園が復元されています。

「諏訪の茶屋・都道府県の木」

江戸城跡(皇居) 諏訪の茶屋
諏訪の茶屋

「諏訪の茶屋」は明治45年(1912年)に、御所内の吹上地区に建てられたもの。
昭和43年に現在の場所に移設された。

江戸城跡(皇居) 都道府県の木

「都道府県の木」が植えられており、思わず地元の樹木を探したくなる。

二の丸には武蔵野の面影を残す雑木林もあり、さまざまな自然が楽しめます。
都心に居ることを忘れてしまいそうな、憩いのスポットですよ。

『富士見櫓』 本丸の現存櫓

江戸城跡(皇居)富士見櫓

最後に本丸に唯一残る現存櫓「富士見櫓」を紹介。
旧江戸城の現存遺構の中では、最も古いものの一つ。

建物の高さ約15.5m、石垣の高さは約14.9mの三重の櫓です。
天守焼失後は、その代わりの役目を果たしました。

皇居内からも建物裏手に近寄れたみたい。
外側からの遠景ですいません!

皇居(江戸城跡)の詳細情報・アクセス

皇居(江戸城跡)

宮内庁:皇居東御苑のページ
住所:東京都千代田区千代田1-1(GoogleMapで開く) *Mapは大手門
アクセス:
電車)
・東京メトロ東西線・都営三田線「大手町駅」から徒歩6分
・東京メトロ東西線「竹橋駅」から徒歩10分
・JR「東京駅」丸の内北口から徒歩11分
車)
・駐車場無し

[皇居東御苑の公開について]
入園料:無料
開園時間:午前9時より
閉園時間:3月1日~4月14日 17:00(入園は16:30まで)、4月15日~8月末日 18:00(入園は17:30まで)、9月1日~9月末日 17:00(入園は16:30まで)、10月1日~10月末日 16:30(入園は16:00まで)、11月1日~2月末日 16:00(入園は15:30まで)
休館日:月曜日・金曜日(ただし,天皇誕生日以外の「国民の祝日等の休日」は公開)、12月28日から翌年1月3日まで、その他行事の実施・その他やむを得ない理由のため支障のある日

丸の内のランチは事前予約やクーポン利用で、並ばずお得に!!

皇居周辺の立寄りスポットを探して予約しよう!割引プランも!

さらに周辺の旧江戸城跡をめぐってみる

日比谷公園(日比谷見附跡
日比谷公園は、かつて江戸時代には大名屋敷があった場所。
現在も日比谷見附にあった日比谷門の遺構が残っています。
公園内では多くの石垣石に出会える、旧江戸城の面影を残すスポット。

日比谷公園

住所:東京都千代田区日比谷公園1-6(GoogleMapで開く
※大手門から日比谷公園までは徒歩約25分(1.5km)。電車の場合は、「大手町駅」から都営地下鉄三田線乗車約1分にて、「日比谷駅」下車。

皇居周囲の内堀をめぐる
皇居周囲の内堀沿いには、思わぬほど数々の城門が残っています。
しかも、高麗門・枡形・渡櫓門のセットで残っている門も多く(復元含む)、城好きが歩けば至福の時間が過ごせますよ。

江戸城の外堀跡を歩く
江戸城城下を囲んでいた外堀にあった城門は、都市化とともに撤去されました。
しかし一部の城門の跡は残っており、しかも結構意外な場所に保存されていたりします。
東京歩きがてら出かけてみませんか?

さらに「城」に関する記事を探す

明治時代の初めにはまだこれだけ様々な城が残されていたんですね。
貴重な写真の数々に思わず釘付け!

石垣の時期ごとの加工方法や積み方の特徴、そして各曲輪の石垣の丁寧な解説あり。
読めば、さらに興味深く江戸城跡歩きができますね。

旧江戸城散策に出かけてみませんか?

旧江戸城跡を巡る散策、いかがでしたか?

今まで皇居を旧江戸城跡として意識したこともあまりなかったのですが、行ってみると思っていた以上に歴史の重みを感じられるスポットでした。
もっと早く訪問してれば良かった!

そして、城好きの方のみならず、都心にありながら四季折々の季節感が楽しめる場所としてもオススメできるスポットですよ。

旧江戸城跡がある皇居へ出かけてみませんか?

記事の訪問日:2021/12/19

関東近郊へは、気軽なバス旅で出かけてみない?

徳川家康ゆかりのスポットをさらにチェック!

さらに「城」に関する記事を探す

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次