東京都文京区にある「根津神社」は、1900年以上前の創建といわれる歴史ある神社。
境内には徳川将軍・綱吉の命による、江戸時代の社殿が残っており貴重です。
そんな根津神社にはつつじ苑があり、春の開花シーズンになると3千株のつつじが咲き誇ります。
人気の千本鳥居とあいまって創りだす景観は、非常に見ごたえがありますよ!
根津神社のつつじまつりの様子と、境内の見どころについて紹介します。
目次
つつじまつりで華やぐ根津神社を参拝
下町風情を感じる谷根千エリアにある、歴史の長い根津神社には一度参拝したいと思っていました。
せっかくなら名所でもあるつつじの花の時期に!ということで、4月中旬の「つつじまつり」開催中に出かけてみました。
本日は天気もまずまずで、参拝者も多く活気を感じる境内でした。
江戸時代の楼門をくぐり境内へ
境内を進むと神橋があり、その先に楼門のお目見えです。
来場者のカメラは、圧倒的に左手のつつじ苑に向いてますね(笑)。
「楼門」は朱色の漆塗りで、華やかさと落ち着いた雰囲気を持っています。
宝永3年(1706年)築の江戸時代の現存建造物で、国指定重要文化財です。
根津神社の起源は今から1900年程前、日本武尊(やまとたけるのみこと)による創建と伝わります。
室町時代には太田道灌が社殿を奉建するなど、武将からの崇敬を厚く受けました。
楼門の1階左右には、守護神像を安置。
こちら右側の像は、水戸黄門こと水戸光圀公がモデルだといわれているんですよ。
徳川家宣の生誕地に、綱吉が社殿造営
楼門を抜けて進むと、社殿エリアの透塀(すきべい)と唐門が現れます。
実は根津神社は先ほどの楼門のみならず、唐門や透塀や西側の門、さらには社殿一式まで、全て江戸時代の現存建造物なんですよ。
火事が多かった江戸において、これだけ残っているのは貴重。
すべて国の重要文化財に指定されています。
生き残りの御神徳をお持ちの神社なんでしょうなぁ。
現在の根津神社の鎮座地について。
元々この地は、徳川5代将軍・綱吉の兄である甲府藩・徳川綱重(つなしげ)の下屋敷でした。
寛文2年(1662年)には、綱重の子・家宣(いえのぶ)の生誕の地となります。
家宣は将軍・綱吉の甥にあたり、後には6代将軍となります。
綱吉には実子の男子がおらず、跡継ぎとして養子をとったのです。
家宣が将軍の跡継ぎに決まった際、この地は幕府に献納されました。
そこに綱吉命による現在の社殿が建立され、根津神社が旧地より移ってきました。
江戸幕府とは、かなりゆかりが深い神社だったようですね。
江戸時代築の権現造の社殿
唐門を抜けた先に「社殿」があります。
随所に金色に輝くパーツが使われ、荘厳さと重厚さを併せもった印象です。
建物は拝殿と本殿が、幣殿を介して一体化している権現造りです。
ちょっと不思議なのが、屋根に寺院で見かける卍(まんじ)の印が残っていること。
神仏習合時代の名残なんでしょうね。
御祭神は須佐之男命(すさのおのみこと)・大山咋命(おおやまくいのみこと)・誉田別命(ほんたわけのみこと)の3神です。
そして、相殿神として大国主命(おおくにぬしのみこと)と菅原道真公が祀られています。
社殿脇の狛犬は、大正元年の狛犬でした。
銅灯籠の年代は未確認ですが、やはり卍印が残っているので江戸時代の物っぽい気がします。
本殿の屋根にも、しっかりと卍マークが残ってました。
幽玄へと誘う「千本鳥居」
根津神社の見どころの一つが、摂末社「乙女稲荷神社」。
こちらはの千本鳥居が、幽玄の世界へと誘ってくれます。
人気ゆえ、時おり渋滞が発生します(苦笑)。
鳥居の途中には、「徳川家宣胞衣塚(えなづか)」なる不思議な塚があります。
甲府藩屋敷時代に徳川家宣が生誕した地ですが、その際の胞衣が埋められていると伝わります。
胞衣とは、母体の中で胎児を包んでいた、膜と胎盤のことだそうです。
昔は、胞衣が大切に扱われる習慣があったようですよ。
千本鳥居は、緩やかに高台に向かって続きます。
無数のミニ鳥居は奉納品で、一基10万円から奉納できるそうですよ。
願いごとあらば、一基いかがですか?
鳥居を上がり切った場所に「乙女稲荷神社」が鎮座。
根津神社がこの地に移った時、祀られるようになった神社です。
乙女稲荷神社のある高台からは、社殿や西門周辺が見えます。
透塀を望む趣のある情景は、おそらく江戸時代から変らない風景なんでしょうね。
下から乙女稲荷神社を見上げる景色も、ちょいと雅な雰囲気。
千本鳥居を抜けた所には、明治以降の道路整備で、行き場を失った古い庚申塔が集められています。
寛永9年(1632年)につくられた、区内最古の庚申塔もありましたよ。
乙女稲荷神社とは対照的な、モノトーンの祠が現れます。
こちらは甲府藩屋敷時代から祀られている駒込稲荷神社で、古くからの守り神だそうです。
「つつじまつり」 100種3千株が咲き乱れる
参拝が終わり、お待ちかねの令和4年「第51回つつじまつり」の見学です。
つつじまつりは根津神社と文京区観光協会の共催による、この季節の風物詩です。
本年の開催期間は4月2日~5月1日の約1か月間で、開苑時間は9時30分~17時30分まで。
入苑料は300円。
では、咲き乱れるつつじと人混みの中へ、いざ!
苑内には約100種3000株のつつじが植えられています。
同じピンク系でも、種類により濃淡の違いがあるんですねえ。
群生して織りなすグラデーションが素晴らしい!
花弁の大きさも、品種により違いがあります。
これなんかはユリみたいな雰囲気だな。
カラフルつつじが集まっているエリア。
黄色のなんて初めて見たかも。
キレンゲという品種だそうです。
つつじは比較的身近な花で珍しくない、と思っていましたが。
本日はつつじの世界の奥深さを感じていますわ。
苑内には起伏があり、立体的な景観が望めるのが素晴らしい!
大分見頃ですが、開花していない株も見受けられ、満開一歩手前な感じ。
入苑口近隣には、愛子さま(敬宮愛子内親王)のお印のゴヨウツツジ。
あれ?お印って何だっけ?って、帰ってからふっと思い調べました。
皇室の方々は、それぞれ身の回り品などに付けるシンボルマークをお持ちとのこと。
それがお印。
令和の天皇陛下・徳仁(なるひと)さまのお印は梓(あずさ)という木、后妃・雅子さまのお印はハマナスだそうです。
千本鳥居とつつじ。
ここでしか見れない風景ですねえ。
こちらは楼門とつつじ。
神社の建物とのコラボ写真が撮れるポイント探しも楽しいです。
根津神社の御朱印
つつじまつり期間の限定御朱印を頂きました。
社殿とつつじが切り絵であしらわれており、とても素敵です!
神社に参拝に行くと、神々についてや神社施設の呼び名・役割について知りたいけど、聞ける相手もいない!
ってことありません?そんな時、網羅範囲が広い本書は結構頼もしいですよ!
根津神社の詳細情報・アクセス
根津神社
公式ページ
住所:東京都文京区根津1-28-9(GoogleMapで開く)
アクセス:
電車)
・東京メトロの千代田線「根津駅」「千駄木駅」、南北線「東大前駅」よりいずれも徒歩5分
・都営地下鉄・三田線「白山駅」より徒歩10分
車)
・駐車場は境内パーキング(25台分)、その他周辺のコインパーキングや駐車場を使用
根津神社周辺ランチは事前予約やクーポン利用で、並ばずお得に!!
根津神社へ出かけてみませんか?
根津神社とつつじまつりの様子をご紹介しましたが、いかがでしたか?
都内のつつじ苑というと、もっと規模の大きい名所もある様ですね。
根津神社の良さは、やはり都心からのアクセスが良く気軽に訪問できるところですね!
そして、つつじまつりは季節限定ですが、江戸時代の貴重な社殿や、魅惑の千本鳥居は通年楽しめますので是非訪問してみて下さい。
帰りに下町風情が楽しめる谷中を散策するのも楽しいですよ。
根津神社に出かけてみませんか?
記事の訪問日:2022/4/17
根津神社周辺の立寄りスポットを探して予約しよう!割引プランも!
近隣スポットもチェック!
あわせて読みたい
専用御朱印帳でめぐる「東京十社」、ミニ絵馬集めも楽しい!【東京】
江戸時代から明治時代へと移った明治元年、明治天皇は准勅祭神社を制定し東京の鎮護を御祈願されました。そのうちの東京23区にあり、東京を代表する神社をめぐる「東京…
あわせて読みたい
神田神社で、江戸の歴史と新旧文化の融合にワクワク!【東京・千代田区】
かつて徳川家康は、関ケ原の合戦の戦勝を神田神社に祈願。すると見事に勝利をおさめ、以来、江戸の総鎮守として広く崇敬を受けます。そして祭神の一人には平将門がいま…
あわせて読みたい
徳川居城「江戸城跡」探訪、巨大天守台や百人番所に威厳を見る!【東京・千代田区】
思い立ったら気軽に旧江戸城跡の見学ができる「皇居東御苑」を紹介します。皇居は周囲からでも内堀や石垣が見え、城跡の面影を感じますよね。でも皇居内に入ると、江戸…
あわせて読みたい
春を先どり!「新宿御苑」の早咲きサクラで心華やぐ【東京・新宿区】
ソメイヨシノの開花宣言より少し前の時期に、都会のオアシス「新宿御苑」を訪問。花は咲いているかな?と半信半疑でしたが。。。、カンザクラが満開!さすが、桜の名所…
さらに「東京都」に関する記事を探す
都内で自然を楽しめるスポットをさらにチェック!
あわせて読みたい
桜咲く飛鳥山公園を歴史さんぽ、旧渋沢栄一宅ほか【東京・北区】
東京都北区「飛鳥山公園」の桜の季節の様子を紹介します。飛鳥山公園はJR王子駅からもアクセスしやすい、北区を代表する憩いのスポット。桜の名所としても知られ季節感…
あわせて読みたい
音無親水公園は中々の桜の穴場!広重も描いた渓谷風情を楽しもう【東京・北区】
東京都北区の王子付近を流れている石神井川は、江戸時代には音無川と呼ばれていました。その音無川は渓谷のある景勝地として広く親まれ、歌川広重が描いた錦絵としても…
あわせて読みたい
黄金に輝く!「昭和記念公園」のカナールのイチョウで秋を楽しむ【東京・立川市】
東京都立川市にある「国営昭和記念公園」で、秋に輝く風物詩・カナールのイチョウ並木を紹介します。昭和記念公園は、日本紅葉の名所100選にも選ばれています。また、も…
あわせて読みたい
秋の贅沢!「旧古河庭園」でバラと紅葉を一緒に楽しむ【東京・北区】
東京の秋の季節を楽しむなら、北区にある旧古河庭園はバラと紅葉一緒に楽しめてオススメですよ!武蔵野台地の上に建てられた洋館を中心に、洋風と和風のそれぞれ一流の…