東京都 埼玉県 千葉県 神奈川県 群馬県 栃木県 茨城県 長野県 静岡県 三重県 山梨県 京都府 和歌山県 福岡県 北海道 神社 寺 七福神巡り 城 古墳 古い町並み ハイキング・登山 川・湖・滝 島 鍾乳洞 ジオパーク 花 紅葉 ダム 博物館 美術館 動物園 遊園地 世界遺産 夜景 サイクリング 食 春 夏 秋 冬 特集記事 ピックアップ 旅のキーワード

東京都文京区の「根津神社」は1900年以上の歴史を持ちます。
そんな古社に、季節の風物詩「つつじまつり」の時期に参拝。
境内には徳川将軍家ともゆかりのある、江戸時代の貴重な社殿が残ります。
また、3千株が咲き誇るつつじ苑では起伏のある花模様が楽しめ、人気の千本鳥居との組み合わせも素敵です。
そんな根津神社の見どころと、春のつつじまつりの様子を紹介します。
『歴史とつつじまつりを楽しむ春の参拝』

下町風情を感じる谷根千エリアにある、歴史の長い根津神社には一度参拝に来たいと思っていました。
折角なら名所として知られるつつじの花の時期に!ということで、4月中旬の「つつじまつり」開催中に出かけてみましたよ。

本日は天気もまずまずで、参拝者の出入りも多く活気を感じる境内でした。
「楼門」 国指定重要文化財

境内を進むと神橋があり、その先に立派な楼門のお目見えです。
来場者のカメラの先は楼門じゃなく、圧倒的に左手のつつじ苑に向いてますがね(笑)。
色付いたつつじは入口からもチラホラ見えており、すぐにでも飛び込みたいところですが。。。
一通り参拝してから向かう事にしましたわ。

落ち着いた色合いの朱色の漆塗りで、華やかさと気品を持つ「楼門(ろうもん)」。
こちらは江戸時代の宝永3年(1706年)築の建造物が現存しており、国指定の重要文化財になっています。

根津神社の起源は、今から1900年程前といわれます。
日本書記に登場する皇族・日本武尊(やまとたけるのみこと)による創建の伝承があります。
室町時代には、江戸城を築城した太田道灌が社殿を奉建したそうですよ。

楼門の1階左右には守護神像が安置されています。
右側のこちらの像は、水戸黄門こと水戸光圀公がモデルといわれています。
「唐門・透塀」 徳川家宣生誕の地

楼門を抜けて進むと、社殿の透塀(すきべい)と入口の唐門が現れます。
江戸時代建築の楼門を紹介しましたが、実はこの唐門や透塀や西側の門、さらには社殿一式全て、江戸時代に建築されたものが現存しているんですよ!
火事が多かった江戸においてこれは貴重、すべてが国指定重要文化財となっています。
きっと生き残りの御神徳をお持ちの神社なんでしょうなあ。

現在の根津神社の鎮座地について紹介。
元々この地は5代徳川将軍・綱吉の兄である甲府藩・徳川綱重(つなしげ)の下屋敷でした。
寛文2年(1662年)には、綱重の子・家宣(いえのぶ)の生誕の地となります。
将軍・綱吉にとって甥にあたる家宣は、後に6代将軍となります。
綱吉には跡継ぎになれる実子の男子がいなかったので、養子をとったのです。
家宣が将軍の跡継ぎに決まった際、この地は幕府に献納されました。
そこに綱吉命による現在の社殿が建立され根津神社が旧地より移ってきた、という経緯になります。
江戸幕府とは、かなりゆかりが深い神社だったといえます。
「社殿」 権現造、江戸時代の建物

唐門を抜けると「社殿」が鎮座。
随所に金色に輝くパーツが使われ、荘厳さと重厚さを併せ持った印象です。
建物は拝殿と本殿が、幣殿という建物を介して一体化している権現造りの様式です。
一つの大きな建物がど~んと構えています。

神社にしては少し不思議なのが、正面の屋根に寺院でよく見る卍(まんじ)の印が残っていること。
神仏習合時代の名残なんでしょうね。

御祭神は須佐之男命(すさのおのみこと)・大山咋命(おおやまくいのみこと)・誉田別命(ほんたわけのみこと)の3神。
相殿神として、大国主命(おおくにぬしのみこと)と菅原道真公が祀られています。

社殿脇の狛犬は大正元年製の狛犬でした。
銅灯籠の年代は未確認ですが、屋根部に卍印が残っているので江戸時代の物っぽい気が。

本殿の屋根にもしっかりと卍マークが残ってました。
「千本鳥居」 乙女稲荷神社と駒込稲荷社

根津神社の見どころの一つが、摂末社「乙女稲荷神社」の千本鳥居です。

千本鳥居は幽玄の世界へと誘ってくれて良いですなあ。
時折鳥居内渋滞により、現実世界へ引き戻されますがね。
無数のミニ鳥居は奉納されたもので、一基10万円から奉納できるそうですよ。
願い事あらば一基いかがですか?

途中に「徳川家宣胞衣塚(えなづか)」という、一風変わったものがありました。
甲府藩屋敷だった時代に徳川家宣が生誕しましたが、その際の胞衣が埋められていると伝わります。
胞衣とは、母体の中で胎児を包んでいた膜と胎盤のことだそうです。
ちょっと、生々しい感じのものを思い浮かべてしまったが。。。
昔は胞衣が大切に扱われる習慣があったそうです。

千本鳥居は、緩やかに高台に向かって続きます。

鳥居を上がり切った場所に「乙女稲荷神社」が鎮座。
根津神社がこの地に移った時に祀られるようになった神社です。

乙女稲荷神社のある少し高い位置からは、社殿や西門周辺が見えます。
江戸時代からの透塀が望め、趣のある景色です。

乙女稲荷神社を下から望むと、こちらはちょいと雅な雰囲気。

千本鳥居を抜けた所には、明治以降の道路整備などに伴い、行き場を失った古い庚申塔が集められています。
寛永9年(1632年)に造られた、区内最古の庚申塔が含まれていたりもしました。

その先には先程の乙女稲荷神社とは対照的なモノトーンの祠が現れます。
こちらは「駒込稲荷神社」ですが、稲荷神社が隣接してあるのもちょっと珍しくないかい?
甲府藩屋敷時代の寛文元年(1661年)から祀られている、古い守り神だそうです。
「つつじ祭り」 令和4年の開催模様

参拝が終わり、お待ちかねの令和4年「第51回つつじまつり」の見学です。
つつじまつりは、根津神社と文京区観光協会の共催で毎年開催されています。
本年の開催期間は4月2日~5月1日の約1か月間で、開苑時間は9時30分~17時30分まで。
入苑料は300円。
では、咲き乱れるつつじと人混みの中にゴ~(笑)!

苑内には約100種3000株のつつじが植えられています。
同じピンク系統でも種類により濃淡の違いがあり、群生して織りなすグラデーションが素晴らしい!

花弁の大きさも、品種によって違いがありますね。

これなんかは小さなユリみたいな雰囲気があるな。

カラフルつつじの終結エリア。
黄色のなんて初めて見たかも。
キレンゲという品種だそうですよ。
比較的身近な花で珍しくないと思っていましたが、本日はつつじの世界の奥深さを感じています。

苑内には起伏があり、丘の上から立体的な景観が見れるのが素晴らしいですね。
大分見頃ですが、開花していない株もあり満開一歩手前な感じ。

こちらは入苑口近隣にある、愛子さま(敬宮愛子内親王)のお印のゴヨウツツジ。
あれ?お印って何だっけ?って、帰ってからふっと思い調べました。
皇室の方々は、それぞれ身の回り品などに付けるシンボルマークをお持ちだそうです。
それがお印。
ちなみに令和の天皇陛下・徳仁(なるひと)さまのお印は梓(あずさ)という木、后妃・雅子さまのお印はハマナスだそうです。

千本鳥居とつつじ。

こちらは楼門とつつじ。
神社の建物とのコラボ写真が撮れるポイント探しも楽しいです。
御朱印

御朱印はつつじまつりの季節限定のものを頂きました。
社殿とつつじが切り絵であしらわれており、とても素敵です!
アクセス
根津神社(公式ページ)
住所:東京都文京区根津1-28-9(GoogleMapで開く)
アクセス:
電車)
・東京メトロの千代田線「根津駅」「千駄木駅」、南北線「東大前駅」よりいずれも徒歩5分
・都営地下鉄・三田線「白山駅」より徒歩10分
車)
・駐車場は境内パーキング(25台分)、その他周辺のコインパーキングや駐車場を使用
![]() | 価格:1,430円 |

根津神社へ出かけてみませんか?

根津神社とつつじまつりの様子をご紹介しましたが、いかがでしたか?
都内のつつじ苑というと、もっと規模の大きい名所もある様ですね。
根津神社の良さは、やはり都心からのアクセスが良く気軽に訪問できるところですね!
そして、つつじまつりは季節限定ですが、江戸時代の貴重な社殿や、魅惑の千本鳥居は通年楽しめますので是非訪問してみて下さい。
帰りに下町風情が楽しめる谷中を散策するのも楽しいですよ。
根津神社に出かけてみませんか?
近隣スポットもチェック!



