東京都 (37)埼玉県 (92)千葉県 (7)神奈川県 (2)群馬県 (4)栃木県 (9)茨城県 (4)長野県 (1)静岡県 (3)三重県 (1)山梨県 (2)京都府 (3)和歌山県 (2)福岡県 (2)北海道 (1)神社 (55)寺 (19)七福神巡り (2)城 (24)古墳 (6)古い町並み (13)ハイキング・登山 (11)川・湖・滝 (13)島 (1)鍾乳洞 (2)ジオパーク (2)花 (24)紅葉 (7)ダム (1)博物館 (16)美術館 (1)動物園 (2)遊園地 (1)世界遺産 (8)夜景 (3)サイクリング (2)食 (3)春 (16)夏 (4)秋 (10)冬 (1)特集記事 (7)ピックアップ (5)旅のキーワード (7)

東京都千代田区にある「日枝神社」はかつて江戸城城内にあった神社で、現在も皇居を守る皇城鎮護の神とされます。
いかにも都心の神社らしい佇まいで、巨大なコンクリートの鳥居とエスカレーターにまずはビックリ!
地元では山王さんの呼び名で親しまれる日枝神社ですが、当社の神使いはちょっと意外な動物だったりもするんですよ。
『皇城の鎮 日枝神社を参拝』
「山王鳥居」 国会議事堂も近い

東京千代田区にある「日枝神社(ひえじんじゃ)」。
明治時代からは日枝神社の称号を用いていますが、古くから日吉山王社、日吉山王大権現社など、広く「山王社」と呼ばれていました。
地元では「山王さん」の名で親しまれます。
現在の政治の中心地・永田町が鎮座地ということで、政界の崇敬者も多いことでしょう。
なにせ場所は首相官邸のすぐそばで、国会議事堂も500mと離れていない距離ですから。
皇居も近い。

そんな日枝神社へは、地下鉄・溜池山王駅から歩いて向かいました。
外堀通りの向かいに山王鳥居が見えてきますが、鳥居と参道を見たら軽くぶっ飛びましたね!
ビル街を背景にコンクリート然とした巨大な山王鳥居がそびえ立ち、参道の両脇を長いエスカレーターが固めている。
今まで参拝した都内の神社の中でも、都会派の印象ナンバーワンの神社です。
鳥居の形は山型を強調した、独特の形状になっています。

エスカレーターは上りと下りで、左右に分かれていました。

神社施設は昭和に再建されたものです。
鳥居を朱塗りにしてないこともあり、見事に街並みに馴染んでいると思います。
いかにも表玄関のたたずまいですが、実はこちらは裏参道だったりします。
「男坂・女坂」 広重も描いた景勝地

東側が表参道になります。
こちらは、またしっとりとした雰囲気で良いな。

入口正面の急坂は「山王男坂」と呼ばれ、石段の数が53段あります。
結構急ですよ。
山王台地と呼ばれるこの辺りは、かつては景勝地だったそうです。
江戸時代には歌川広重によって浮世絵にも描かれています。
また、「溜池山王」の地下鉄の駅名が残るように、この地には人口の溜池がありました。
これは、和歌山藩主・浅野幸長が川の流れを虎ノ門附近で堰き止めて池にして、上水や江戸城下町の外堀として活用してたものだそうです。

男坂の脇には、傾斜の緩い女坂と呼ばれる坂もあります。
男坂に自信の無い輩はこちらへどーぞ。
こちらは車道にもなっていて、山の上まで車で登れますよ。
「神門」 徳川将軍家の産土神

こちらの「神門」が正面入口。
ここで歴史ある日枝神社の概略を紹介。
- 日枝神社の概略年表
- 鎌倉時代初期:秩父重継が居館に奉祀した山王宮に始まる。
- 文明年間(1469~1486年):太田道灌公が江戸城築城にあたり川越山王社を勧請。
- 天正18年(1590年):徳川家康公が江戸城を居城とし、城内紅葉山の地に新社殿を造営。
- 徳川2代将軍・秀忠の時代:江戸城大改造の際に、半蔵門外に遷座。
- 明暦3年(1657年):大火により社殿炎上。溜池を望む景勝の地・星ヶ岡に遷座し現在地に至る。
- 明治時代:明治維新の東京奠都(てんと)により江戸城は皇居となり、日枝神社は皇城鎮護の神となる。
- 昭和20年(1945年):空襲により国宝の社殿をはじめことごとく焼失。
- 昭和33年(1958年):本殿以下の現在の建物が完成。
かつて江戸城城内にあったこともあり、産土神(うぶすながみ)として崇敬を受けるなど徳川将軍家とのゆかりが深かった。
明治時代の元准勅祭神社(じゅんちょくさいしゃ)として、東京十社に数えられます。
そして、現在も皇居を守護する神とされます。

例年6月に開催される日枝神社の「山王祭」は、日本三大祭の一つに数えられます。
かつては御神輿の行列が江戸城内に入り、徳川3代将軍・家光公以来、歴代の将軍が上覧拝礼したため「天下祭」とも称されています。
山王祭は江戸三大まつりの一つにも数えられます。
*日本三大祭:京都の祇園祭(八坂神社)・大阪の天神祭(大阪天満宮)・山王祭
*江戸三大祭:神田祭(神田神社)・深川祭(富岡八幡宮)・山王祭


神門は随身門(ずいじんもん)になっており、門の左右に守護神である随身像が納められています。

門をくぐって境内側に回ると、「皇城鎮護」の扁額。

そして、境内側にも随身像が納められてますが。。。、おっと、こちらは猿ですね!

実は日枝神社では猿が御祭神の使いとされ、猿は「神猿(まさる)」と呼ばれて敬われているそうだ。
その読みから、「勝る(まさる)」「魔が去る(まがさる)」御利益があるとされ、勝運や魔除けの神として置かれているそうです。
また、音読みの「えん」から、猿が「縁(えん)」を運ぶとされ、商売繁盛や縁結びの祈願をする方も多いそうですよ!
改めて見ると、猿は何かと語呂の良い動物だったんですなあ。
「社殿」 比叡山の神

社殿の屋根の色は、わずかに緑が入った鮮やかな青色。
とても綺麗で明るい印象です。
大山咋神(おおやまくいのかみ)を主祭神とし、相殿神に国常立神(くにのとこたちのかみ)・伊弉冉神(いざなみのかみ)、足仲彦尊(たらしなかつひこのみこと)が祀られています。

日枝神社は、滋賀県大津市の比叡山麓にある日吉大社が総本山。
大山咋神は比叡山に座する山の神とされます。
その神徳は広大な範囲に及ぶといわれ、山王権現とも呼ばれます。
比叡山の名も、元々は日枝(ひえ)の山の名からきているっぽいです。

社殿の両脇を固める神使も、やはり狛犬ではなくて猿像が安置されてましたわ。
向って右手は父親の猿で、商売繁昌・社運隆昌・厄難消除などの御利益が頂けるそう。

左手は母親の猿で、家内安全・子授け・安産などの御利益が頂けるといわれます。

本殿の前にある貫録を感じる銅製燈籠は、江戸時代初期の万治2年(1659年)の奉納品。
焼失せず残っている江戸時代の奉納物は希少!
徳川将軍家によって奉納された可能性が高いとされます。

境内には藤棚があり、ノダフジという種類の藤が植えられているそう。
春に開花して最初の花が全て散った後、時期をずらして初夏にもう一度花を咲かせることがあるそうだ。
珍しいですね。これも山王さんの御利益か!?

境内が小高い場所にあるので、特に高いビルだけが見える都会的な景観です。
でも通りからは離れているので、緑と静けさを感じられる落ち着いた境内なんですよ。
「山王稲荷神社・八坂神社・猿田彦神社」

末社である山王稲荷神社・八坂神社・猿田彦神社を参拝。

八坂神社・猿田彦神社は相殿となっています。

左が山王稲荷神社で、右の祠は八坂神社・猿田彦神社。
山王稲荷神社本殿は、昭和20年(1954年)の空襲で社殿が焼失した際、校倉とともに戦災を免れて残った唯一の社。
本社復興期間には、日枝神社の仮本殿として用いられたそうです。

そんな山王稲荷神からは、除難や長寿の御利益を頂けそうですね!
西側には日枝神社とは別口の、山王稲荷神社用の参道があります。
小さな鳥居が続いている人気の参道なので、行かれたら是非歩いてみて下さい。
「宝物殿」 太田道灌像が出迎え

宝物殿には貴重な資料が展示されているので、参拝時は是非立ち寄りたい。
入館すると「始まりはわしじゃ!」とばかりに、太田道灌像がお出迎え。
徳川初代将軍・家康公、2代将軍・秀忠公、3代将軍・家光公の朱印状などがあり必見!
入場無料なんですよ~。
「御朱印」 皇城之鎮
皇城之鎮が入った御朱印を頂きました。

ちなみに、御朱印待ちの番号札が金属でできており、おおっ!ズッシリと重い。
記念に持って帰りたいぐらいゴージャスな番号札でした。
アクセス
日枝神社(公式ページ)
住所:東京都千代田区永田町2丁目10-5(GoogleMapで開く)
アクセス:
電車)
・地下鉄千代田線「赤坂駅」出口2より、徒歩3分
・地下鉄南北線・銀座線「溜池山王駅」出口7より、徒歩3分
・地下鉄千代田線「国会議事堂前駅」出口5より、徒歩5分
・地下鉄銀座線・丸の内線「赤坂見附駅」出口11より、徒歩8分
車)
・首都高速「霞ヶ関IC」より5分
・駐車場有り
日枝神社へ出かけてみませんか?

日枝神社を紹介しましたが、いかがでしたか?
歴史の深さを持った神社であるとともに、東京の中心地にある神社らしく、都会的で現代的な新しさを持っており、とても新鮮に感じました。
次回、山王祭や藤の花の季節にも出かけてみたくなりました。
日枝神社に参拝にでかけませんか?
都会にありながら静けさを感じる神社をさらにチェック!



近隣スポットもチェック!



