永田町にあり、国会議事堂や首相官邸が程近い都心の神社「日枝神社」。
その入口には独特の形をした巨大な山王鳥居がそびえ、実に都会的なそのたたずまいに驚かされます。
そんな日枝神社の元々の鎮座地は江戸城城内だっため、徳川将軍家から城内鎮護の神として崇敬を受けてきました。
その後、庶民からも江戸郷の総氏神としての崇敬を集め、「山王さん」と呼ばれて親しまれるようになりました。
そんな日枝神社の見どころを、その歴史をたどりながら紹介します。
目次
『皇居を守護する日枝神社』 かつては江戸城を守護
永田町にそびえ立つ「山王鳥居」、国会議事の参拝も多い
本日は、地下鉄・赤坂駅からの訪問。
オフィスビルや商業ビルなどが立ち並ぶ駅周辺を進むと、やがて外堀通りにぶつかる。
その先に現われたのは高層ビルを背景にそびえ立つ、独特の山型を持った巨大な山王鳥居。
永田町のビル街に忽然と現れるその独特の様相に、ちょっとビックリしています。
日枝神社(ひえじんじゃ)は今まで参拝した中でも、都会的な印象ナンバーワンの神社ですね。
鎮座地は政治の中心地である永田町。
すぐそばには首相官邸があり、また国会議事堂もすぐ目と鼻の先。
ということで、選挙の前には必勝祈願の参拝にくる議員も多いようですよ。
太田道灌の川越山王社勧請に始まる
日枝神社は、元々は江戸城の城内に鎮座した神社です。
鎌倉時代初期、江戸郷を治めた江戸重継(しげつぐ)が、後の江戸城となる地の居館に山王宮を奉祀。
さらに文明10年(1478年)、徳川に先んじて江戸城を築城した太田道灌が、城内鎮護の神として川越山王社を勧請したと伝わります。
\ 仙波日枝神社(川越山王社)についてはこちら!/
登って来た階下を見下ろすと、けっこうな高台にあることを実感。
現代的な造りの神社施設は、見ごとに都会の街並みに溶け込んでますね。
それでいて存在感たっぷりのたたずまい。
日枝神社は標高28mの場所にありますが、階段の両脇には長い長いエスカレーターが上下に分かれて設置されてました。
あと、都心にも関わらず、境内に比較的大きな無料駐車場が完備されているのも便利ですね。
と、いかにも表玄関口の紹介の体でしたが、後で確認したらこちらは裏参道なんですって。
安藤広重も描いた景勝地・赤坂溜池を望んだ
東側に面したこちらが実は表参道とのことで、一旦下りて入り直してみたりした。
先ほどの南側とは対照的な、落ち着いた雰囲気の入口でした。
この表参道はさらに東にある旧江戸城(現在の皇居)に向いており、江戸城から見て南西の方角にある日枝神社は、江戸城の裏鬼門封じの役割でした。
ちなみに北東側の表の鬼門封じの役割は、神田神社(神田明神)が担っていました。
表参道の急坂は「山王男坂」と呼ばれますが、53段続く石階段はかなり急傾斜。運動不足の身には堪えますわ(苦笑)。
それにしても日枝神社がある場所は、とても特徴的な地形をしています。
江戸時代にはこの台地は星ヶ岡と呼ばれ、歌川広重の浮世絵にも描かれた景勝地「溜池山王」を望む場所でした。
この溜池は和歌山藩主・浅野幸長が虎ノ門附近で川をせき止めて人工の池にしたもので、上水や江戸城の外堀として活用されました。
現在では溜池は残っていませんが、地下鉄駅名の「溜池山王」はその時代の名残。
都市化した現在の街並みからは、かつての景観は想像できないですねえ。
男坂の脇には傾斜のゆるい女坂もあります。
こちらは、車で上がるための車道にもなっています。
徳川家康により江戸城内の紅葉山に祀られた
天正18年(1590年)に江戸城に入城した徳川家康は、西丸の紅葉山に新社殿を造営。
移築された日枝神社は、引き続き城内鎮護の神として祀られました。
徳川2代将軍秀忠の時代には、江戸城大改造に伴い半蔵門外に遷座します。
これに伴い庶民も参拝できるようになり、江戸郷の総氏神「山王さん」として江戸庶民からも崇敬を受けるようになりました。
明暦3年(1657年)には、江戸最大の火災「明暦の大火」により社殿焼失。
徳川4代将軍家綱の命により松平忠房(後の島原藩初代藩主)の邸地だった星ヶ岡へ遷座し、現在に至ります。
明治維新で江戸城が皇居となった後も、日枝神社は皇居を守護する「皇城鎮護の神」として崇敬されています。
また明治天皇は、日枝神社を東京の鎮護を祈る准勅祭神社の一つに定めました。
現在は元准勅祭神社として、東京十社に数えられています。
神門の両側には、守護神として随身(ずいじんもん)像が納められています。
そして境内側にも随身像が。。。、と思ったらこちらには猿像が納められています。これは珍しい!
実は日枝神社では猿が御祭神の使いとされており、「神猿」は”マサル”と読まれ敬われています。
その読みから「勝る(まさる)」「魔が去る(まがさる)」ご利益を持ち、勝運祈願や魔除けとされています。
また音読みの「えん」からは、猿が「縁(えん)」を運ぶともいわれ、縁結びや商売繁盛の祈願をする方も多いとのこと。
そう考えると、猿はなにかと語呂の良い動物ですな。
「山王祭」歴代将軍も観覧した天下祭
例年6月に開催される日枝神社の「山王祭」は、京都の祇園祭(八坂神社)、大阪の天神祭(大阪天満宮)とならぶ、日本三大祭の一つに数えられます。
また、神田祭(神田神社)、深川祭(富岡八幡宮)と共に、江戸三大まつりの一つでもあります。
山王祭の御神輿の行列は、半蔵門から江戸城内にも入ることが許されていました。
徳川3代将軍家光以来、これを歴代将軍が上覧拝礼したため「天下祭」ともいわれます。
現在でも山王祭は例年6月に開催されますが、隔年でおこなわれる神幸祭では、300mもの神幸行列が都心を練り歩きます。
皇居・東京駅周辺・日本橋・銀座などを1日かけて巡行する様は、時代絵巻を見るようで圧巻ですよ!
比叡山の山の神を勧請、猿が神使い!?
高台の境内の先には、緑がかった明るい青色の屋根がとても美しい社殿が現れます。
日枝神社は昭和20年(1945年)の東京大空襲で被災を受け、当時国宝指定されていた社殿をはじめとした建物は、残念ながらことごとく焼失しました。
現在の社殿は、昭和33年(1958年)に鉄筋コンクリート・銅板葺きで再建されたものです。
日枝神社の総本山は、滋賀県大津の比叡山麓にある日吉大社。
その比叡山に座する山の神、大山咋神(おおやまくいのかみ)が主祭神です。
大山咋神は山王権現とも呼ばれ、比叡山の主であるとともに、広く地主神として崇められています。
相殿神として国常立神(くにのとこたちのかみ)・伊弉冉神(いざなみのかみ)、足仲彦尊(たらしなかつひこのみこと)の3神が祀られています。
社殿の両脇を固めるのも、狛犬ではなくやはり猿像。
向って右手の父親猿からは、商売繁昌・社運隆昌・厄難消除のご利益が頂けるとのこと。
左手の子猿を抱いた穏やかな表情の母親像からは、家内安全・子授け・安産などのご利益を頂けるといわれます。
本殿前の年代を感じさせる銅製燈籠は、江戸時代の万治2年(1659年)の奉納品。
徳川将軍家によって奉納された可能性が高いとされます。
焼失せずに残っている江戸時代の奉納物は、貴重ですね。
花期は終わっていますが、藤棚にはノダフジが植えられています。
このノダフジ、春の開花が終わり全て散った後、初夏にもう一度花を咲かせることがあるという。
非常に珍しいが、これも山王さんの御神徳によるもの!?
高台の立地ゆえ、周囲には高いビルだけが突きでて見えるという、じつに都会的な景観。
緑に囲まれて静けさを感じる空間は、まさに都心のオアシスですね。
山王稲荷神社には江戸時代の社が残る
境内の北側には、末社の山王稲荷神社・八坂神社・猿田彦神社が鎮座。
左の祠は山王稲荷神社で、右は八坂神社・猿田彦神社の相殿。
山王稲荷神社の本殿は、校倉とともに戦災を免れた唯一の社です。
戦後の復興期間には、日枝神社の仮本殿として用いられました。
戦災を免れた山王稲荷神からは、除難や長寿のご利益を頂けそうですね!
神社脇には多くのキツネの人形が奉納されていました。
境内西側には、山王稲荷神社用の参道があります。
小さな朱色の鳥居が続く参道なので、行かれたら是非歩いてみて下さい。
「宝物殿」徳川歴代将軍の朱印状は貴重
宝物殿では貴重な展示資料を見学できます。しかも入場無料(太っ腹!)。
入口では「日枝神社を勧請したのはわしじゃ!」とばかりに、太田道灌像がお出迎えしてくれます。
徳川初代将軍家康・2代将軍秀忠・3代将軍家光のそれぞれの朱印状は特に貴重。
参拝時にはぜひ立ち寄りたいスポットです。
日枝神社の御朱印
参拝の後は、皇城之鎮が入った御朱印を頂きました。
ちなみに御朱印待ちの番号札が、ズシリと重いこちらの金属のもの。
番号札にしては実にゴージャスで、記念に持って帰りたいぐらいでした(笑)。
江戸時代に歌川広重が描いた名所江戸百景を、現在の写真や地図と対比して解説したガイドブック。
東京歩きが楽しくなる1冊!
日枝神社の詳細情報・アクセス
日枝神社
公式ページ
住所:東京都千代田区永田町2丁目10-5(GoogleMapで開く)
アクセス:
電車)
・地下鉄千代田線「赤坂駅」出口2より、徒歩3分
・地下鉄南北線・銀座線「溜池山王駅」出口7より、徒歩3分
・地下鉄千代田線「国会議事堂前駅」出口5より、徒歩5分
・地下鉄銀座線・丸の内線「赤坂見附駅」出口11より、徒歩8分
車)
・首都高速「霞ヶ関IC」より5分
・駐車場有り
赤坂のランチは事前予約やクーポン利用で、並ばずお得に!!
東京十社めぐりの紹介
明治時代、明治天皇は東京の鎮護を祈るための神社として、准勅祭神社を定めました。日枝神社もそのうちの一社です。
准勅祭神社の制度は後に廃止されましたが、昭和天皇の御即位50年の際、元准勅祭神社による「東京十社めぐり」が設定されました。
専用御朱印帳・ミニ絵馬(各社オリジナル)・大絵馬などが用意されており、楽しく参拝できますのでぜひめぐってみて下さい。
\ 東京十社めぐりの詳細はこちらへ!/
あわせて読みたい
専用御朱印帳でめぐる「東京十社」、ミニ絵馬集めも楽しい!【東京】
江戸時代から明治時代へと移った明治元年、明治天皇は准勅祭神社を制定し東京の鎮護を御祈願されました。そのうちの東京23区にあり、東京を代表する神社をめぐる「東京…
日枝神社参拝に出かけませんか?
日枝神社を紹介しましたが、いかがでしたか?
歴史の深さを持った神社であるとともに、東京の中心地にある神社らしく、都会的で現代的な新しさを持っており、とても新鮮に感じました。
次回は、山王祭や藤の花の季節などに出かけてみたくなりました。
日枝神社に参拝にでかけませんか?
記事の訪問日:2022/6/4
周辺おすすめスポット (赤坂氷川神社ほか)
赤坂氷川神社
東京十社に数えられる一社で、厄除け・縁結びのご神徳がある神社です。
都心ながら緑に囲まれた静かな鎮座地には、徳川8代将軍吉宗命の社殿のほか、江戸時代の奉納品が多く残ります。
あわせて読みたい
赤坂氷川神社、徳川吉宗建立の社殿をはじめ江戸の情景が多く残る【東京・港区】
「赤坂氷川神社」は東京都心の赤坂にありながら、緑に囲まれた静かな鎮座地にあります。 江戸時代、かつて赤坂には紀州藩の中屋敷があったため、徳川8代将軍吉宗公の崇…
赤坂氷川神社
住所:東京都港区赤坂6-10-12(GoogleMapで開く)
アクセス:
電車)
・東京メトロ千代田線「赤坂駅」(6番出口)から、徒歩約15分
・東京メトロ日比谷線・都営大江戸線「六本木駅」(7番出口)から、徒歩約15分
・南北線「六本木一丁目駅」(1番出口)から、徒歩約10分
・銀座線「溜池山王駅」(12番出口)から、徒歩約10分
車)
・境内に9台の駐車スペース有
増上寺
徳川秀忠をはじめとする6人の歴代将軍が眠る、徳川家ゆかりの寺院です。かつて霊廟にあった壮麗な門も周囲に残っています。
あわせて読みたい
家康が菩提寺に定めた増上寺に、6人の歴代将軍が眠る【東京・港区】
江戸に入城した徳川家康が、徳川家の菩提寺に定めた増上寺。その増上寺には、徳川秀忠をはじめとする6人の歴代将軍が眠っており、徳川将軍家について知ることができる貴…
増上寺
住所:東京都港区芝公園4-7-35(GoogleMapで開く)
アクセス:
電車)
・JR線・東京モノレール「浜松町駅」から徒歩10分
・都営地下鉄三田線「御成門駅」から徒歩3分、芝公園から徒歩3分
・都営地下鉄浅草線・大江戸線「大門駅」から徒歩5分
・都営地下鉄大江戸線「赤羽橋駅」から徒歩7分
・東京メトロ日比谷線「神谷町駅」から徒歩10分
車)
・駐車場なし(隣接する東京プリンスホテルには有料駐車場あり)
江戸城外堀跡めぐり
かつて江戸城城下町周囲には外堀跡が巡らされていましたが、東京のド真ん中の赤坂見附・霞が関にはその外堀周辺の石垣遺構が結構残っています。しかも結構意外な場所に!
あわせて読みたい
赤坂見附・霞が関の江戸城外堀跡、官庁街に眠る石垣【東京・千代田区】
かつての江戸城は、城の周囲に城下町が配置されていました。さらにその外側を外堀で囲み、城と町を一体化させた巨大な城郭でした。水をたたえた外堀跡が現在でも残って…
さらに「東京都」に関する記事を探す
赤坂周辺の立寄りスポットを探して予約しよう!割引プランも!
都会にありながら静けさを感じる神社をさらにチェック!
あわせて読みたい
新宿 花園神社、都会の真ん中、緑と静寂に包まれた空間で癒やされる【東京】
「花園神社」は都会の真ん中である新宿にありながら、鳥居をくぐり境内に入ると、そこには喧騒から切り離された静かで緑豊かな境内があります。鮮やかな朱色で統一され…
あわせて読みたい
「新宿熊野神社」西新宿高層ビルの谷間にたたずむ総鎮守【東京・新宿区】
西新宿の新宿中央公園の辺りは、実は江戸時代は川や滝が流れる景勝地だったって想像できます?新宿中央公園の一角に鎮座する新宿の総鎮守「熊野神社」では、そんな新宿…
さらに「神社」に関する記事を探す
<a href=”//ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=3694017&pid=889865292″ rel=”nofollow noopener” target=”_blank”><img src=”//ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/gifbanner?sid=3694017&pid=889865292″ border=”0″></a>
関東近郊へは、気軽なバス旅で出かけてみない?