東京都埼玉県千葉県神奈川県群馬県栃木県茨城県長野県静岡県三重県山梨県京都府和歌山県福岡県北海道神社寺七福神巡り城古墳古い町並みハイキング・登山川・湖・滝島鍾乳洞ジオパーク花紅葉ダム博物館美術館動物園遊園地世界遺産夜景サイクリング食春夏秋冬特集記事ピックアップ旅のキーワード

東京都文京区にある「白山神社」は、平安時代に建立された歴史ある神社です。
江戸時代には徳川将軍家とも繋がりの深い神社だったそうですよ。
そんな白山神社で行われる 「文京あじさいまつり」は、約20種類3000株の多種多様なあじさいの花が楽しめる季節の風物詩として人気です。
そんな白山神社の歴史や見どころと、あじさいまつりの美しい花々の様子を紹介します。
『白山神社と文京あじさいまつり』

文京区にある白山(はくさん)神社は、「東京十社」の一つです。
東京十社は明治天皇が東京にお移りになられた際、「勅祭社」に准ずる神社として「准勅祭社」を定められたのに始まります。
その白山神社では毎年6月頃に、文京区の花の五大まつりの一つ「文京あじさいまつり」が開催され、梅雨の季節の風物詩として人気を集めています。
- 文京花の五大まつり
- ■文京さくらまつり(毎年3月下旬~4月上旬頃)*会場:播磨坂さくら並木
- ■文京つつじまつり(毎年4月~5月頃)*会場:根津神社
- ■文京あじさいまつり(毎年6月頃)*会場:白山神社
- ■文京菊まつり(毎年11月頃)*会場:湯島天満宮
- ■文京梅まつり(毎年2月頃)*湯島天満宮
文京区は、それぞれの季節感を花で感じられるエリアで良いですね!
2022年度・文京あじさいまつり開催日に、白山神社参拝に出かけました。神社の見どころや歴史、あじさいまつりの花模様をお届します!
\ 根津神社の文京つつじ祭りの模様はこちらで! /
『白山神社参拝』
「参道から境内へ」

最寄りの地下鉄三田線の白山駅で下車して、参道に向かいます。
うわ~、狭い参道に結構な数の人が繰り出してますね!

実は文京あじさいまつりは、2020年・2021年と連続して中止されました。
久々の開催を楽しみに、皆さん足を運ばれてきていることでしょう。

境内入口で軽く渋滞。
入場時は検温が実施されていました。
「社殿」 徳川将軍家とゆかりが深い

境内に進むとイベントやあじさいに目移りしますが、まずは神社にご参拝。
参拝もこんな感じで軽く行列ができています。

並びつつ眺める拝殿両脇の狛犬。
両目が黄金に塗られているのが特徴的で、ちょっと珍しいかも。
こちらの阿形の狛犬は、口の中も朱色で塗られているのが見えた。
頭に載っている宝物の玉ですかね。

こちらは角が生えた狛犬。
参拝後に確認したら、江戸時代の安永9年(1780年)に奉納された狛犬でした。
江戸中期の奉納品にしては、非常に綺麗な状態に見えます。

白山神社は凄く大きな神社というわけではないのですが、実はなかなか歴史のある神社でした。
- 白山神社 由緒概要
- 天暦2年(948年):平安時代、加賀一宮・白山神社を現・本郷元町に勧請。
- 元和2年(1616年):徳川2代将軍・秀忠の命で、小石川白山御殿(巣鴨原、現・小石川植物園内)へ遷座。
- 明暦元年(1655年):後に徳川5代将軍・家綱となる館林藩藩主屋敷造営の為、再度現在地に遷座。
- これらの縁で家綱と生母・桂昌院の厚い帰依を受けた。
- 元禄16年(1703年):小石川辺よりの出火により、本社を始め宝庫・祭具残らず類焼。
- 享保3年(1719年):上記の後再建されるも、再び火災にあう。この際本殿は残った。
- 明治32年(1899年):拝殿建設。
- 昭和8年(1933年):改修に伴い正遷座大祭を施行。
特に、徳川将軍家との繋がりが強かったようですね。

本殿は、白く塗られている部分がチャームポイント。
白山神社の御祭神は、菊理姫命(くくりひめのみこと)・ 伊弉諾命(いざなきのみこと)・伊弉冊命(いざなみのみこと)の三神です。
拝殿前の看板によると、下記のようなご利益があるそうです。
- ●御祭神により、縁結び・商談成立(サラリーマン諸氏の信仰多い)・商売繁昌・受験・家内安全その他、広義の仲介が成される。
- ●航海安全をお守り下さる為、近年は海外旅行者に人気。
- ●霊峰白山に起源する「水の神」「農耕の神」でもあり、火防の神としてお守り下さる。
- ●御本宮(加賀一の宮)の修験者の一人が荒業に耐え成し遂げたと伝えられる、むし歯(特に痛みを鎮める)に関するもの。

虫歯を鎮める御利益があり、また「歯ブラシ供養の神社」ともいわれているようだ。
なんで?と思ったのですが、色々調べて見るとどうやら白山=歯苦散という事からきているっぽいですなあ。
語呂でか。。。
「境内社と孫文先生座石碑」

境内社「関東松尾神社」は、江戸時代に京都嵐山・松尾大社から勧請されました。
酒造神の神として、酒造・酒販売者からの信仰を集めているそうです。
専門分野の神様ですなあ。

「八幡神社」は、白山神社遷座前からいらした地主神とのこと。

境内入口付近には「孫文先生座石」の碑、なるものがありました。
明治43年(1910年)、孫文と宮崎滔天(とうてん)がこの石に腰掛けながら、中国の将来や抱負を語り合ったとされます。
孫文は中国の革命家で、中華民国の創始者。
宮崎滔天は日本で孫文を支援した革命家です。
意外な人物の足跡が残されているんですね!
『文京あじさいまつり』
「令和4年度の開催模様」

境内で開催されている「文京あじさいまつり」は、文京区観光協会主催の催しです。
ど~んと特設ステージが設けられ、模擬店の出店もあり境内はお祭りムード。
時世柄、その場で飲食できる模擬店の出店は自粛されてましたけどね。
でも。。。、新型コロナが大分落ち着いてきて、こういったイベントの開催がOKになりつつある状況を素直に喜びたいです、ハイ。
写真背後に顔をのぞかせているビルは東洋大学・白山キャンパス。
東洋大学はあじさいまつりの協賛者でもあります。

ステージでは周辺大学のサークルなどによる、コンサートが開催されていました。

涼し気な水菓子の模擬店。
「写真撮るだけでも寄ってって~」というので、パチリさせて頂きました。
買わずにスマン。。。
- 第38回「文京あじさいまつり」概要
- 期間:令和4年6月11日(土)~6月19日(日) ※このイベントは終了しています。
- 開催イベント:
- ■式典
- ■各種模擬店
- ■あじさいの鉢植え販売
- ■お買い物スタンプラリー(地元商店街で同時開催)
- ■ボッチャを体験してみよう
- ■バザー
- ■歯の健康祈願祭
- ■歯科相談コーナー
「境内のあじさい」

では境内のあじさいを鑑賞してゆきます。
隣接の白山公園と合わせて、約20種類3,000株の多種多様なあじさいを見ることができますよ。
境内では、塀沿いや通路脇などに植え込みがされています。

改めてあじさいのプロフィール紹介です。
あじさいは日本原産の低木。
写真の様なガクアジサイが元々あり、そこから園芸種に発展していったそうです。
周囲の花びらに見える部分は、実はガクと呼ばれる装飾花の部分。
中央の丸っこくてチョイ地味な部分が、真花と呼ばれる本当の花部分なんだそうですよ!

ガクアジサイよりも、こん盛りしたあじさいの方が昔から見慣れている気がします。
でも実はこん盛り系は、日本の品種が海外に持ち出され、品種改良されて逆輸入されたものなんですって。
一般的には「手まり咲き」と称されるようです。

良く見かけるってことは、西洋あじさいの方が園芸種としてはポピュラーということですね。

そして、同じ株から違う色の花が咲いているのが、あじさいの不思議ワールドですよね!
あじさいは酸性の土壌なら花が青くなり、中性・アルカリ性なら花は赤くなる性質を持っています。
根が張っている場所の性質で、同じ株でも花の色が変化するらしいです。
面白い性質ですよね~。

西洋アジサイはゴージャス感がありますが、こういう野草味ある可憐な雰囲気のあじさいも良いなあ。
それぞれのあじさいの種類を紹介したいところですが、品種が記載されたプレートは無かったんですね。
その点ちょっと残念だわあ。
『富士塚・白山公園のあじさい』
「富士塚のあじさい」

拝殿と社務所をつなぐ渡り廊下の軒下を抜けると、白山公園へ抜けられます。
ちなみにこのスペース、本来通路ではなのかもしれない。ちょっと微妙な高さ。
本日もあじさいに気をとられたオジサンが、バコーン!と音立ててぶつかったのを目撃。
移動時は要注意ポイントであります。

境内を抜けた所に「富士塚」があり、この塚にあじさいが見事に生い茂ってるんです。
文京あじさいまつりの最大の見どころはここでした!
塚は花盛り&人盛りでにぎわってましたよ。

浅間神社の鳥居があります。
塚は富士山に見立てた塚で、富士山を神様として信仰する場所ですね。
こちらの富士塚は、本来あじさいまつりの期間だけ公開され中に入れます。
しかしながら、今年は公開無しとなっており残念でした。

起伏がある場所で群生するあじさいは、迫力があります!
塚に登れるともっと凄いんだろうね。
「白山公園のあじさい」

富士塚の向かいの「白山公園」は、白山神社境内に隣接する公園。
こちらは文京区で最も古い公園らしいですよ。
元々は明治時代に、白山神社の境内含めて公園に指定されました。
戦後に公園として分離され、現在はこじんまりとした公園となっています。

富士塚の人混みから離れて、のんびり鑑賞できるスポットですね。
ちょっとしたベンチもありますし。

富士塚のあじさいを見てしまうと、公園側は少し小規模な花壇に映ってしまいます。
御朱印

参拝後、御朱印を頂きました。書置きのものでした。
白山神社のアクセス
白山神社
住所:東京都文京区白山5-31-26(GoogleMapで開く)
アクセス:
電車)
・都営地下鉄三田線「白山駅」より徒歩3分
・東京メトロ南北線「本駒込駅」より徒歩5分
・都バス草63「白山上」より徒歩3分
車)駐車場無し
神社に参拝に行くと、神々についてや神社施設の呼び名・役割について知りたいけど、聞ける相手もいない!
ってことありません?そんな時、網羅範囲が広い本書は結構頼もしいですよ!
白山神社へ出かけてみませんか?

文京区にある白山神社と、文京あじさいまつりの模様をご紹介しましたが、いかがでしたか?
神社をのんびり参拝するのは楽しいですが、華やいで活気づいている時期の訪問も時には良いものですよね。元気を頂けます!
白山神社に出かけてみませんか?
近隣スポットもチェック!



