
東京都北区「飛鳥山公園」の桜の季節の様子を紹介します。
飛鳥山公園はJR王子駅からもアクセスしやすい、北区を代表する憩いのスポット。桜の名所としても知られ季節感を感じられる場所でもあります。
また、近代日本における経済の基礎を作ったといわれる渋沢栄一の邸宅があった場所でもあり、貴重な建物も残っているんですよ!
桜の季節に飛鳥山公園を散策!

東京都北区で一番メジャーなスポットといえば、この飛鳥山(あすかやま)公園。桜やツツジの名所として良く知られます。
飛鳥山公園はJR王子駅から程近く、桜の季節には通過する電車からも桜の花が見えます。(写真は駅のホームから撮ったものです!)
一度桜の季節に立ち寄ってみたいと思ってたので、天気の良い春の日、車窓からの景色に誘われるままに王子駅で途中下車。飛鳥山公園に立ち寄ってみましたよ!
「あすかパークレール」 山頂へ!

良い大人が恥ずかしいのだが。。。桜も楽しみですが、実は公園にあるこのモノレール・あすかパークレールに乗りたかったのだ!ワクワク。
名前は「アスカルゴ号」。飛鳥山とカタツムリ(=エスカルゴ)を掛け合わせた造語だそうですよん。
定員16名の無人運転。「飛鳥山公園入口」と「飛鳥山山頂」をつなぐ48mのレールを、2分間かけて走行します。(もうちょっと乗っていたい、笑)。
ちなみに法律上は斜行型エレベーターの扱いになっています。

アスカルゴ号からの車窓。
東京に残る唯一の路面電車・都電荒川線が下を通過して行きます。良い感じの景色ですね~。

アスカルゴとさくらトラム(都電荒川線の愛称)の画。

山頂にはなかなか本格的な飛鳥山の碑が。標高25.4mの可愛らしい山なんです。

頂上付近の花壇も春一杯でした。
「飛鳥山の桜」 江戸時代からの名所

本日は天気も良く、多くの方々が花見を楽しまれていました。
桜の名所として知られる飛鳥山公園ですが、桜の名所として整備されたのは江戸時代中期。
江戸幕府8第将軍・徳川吉宗が享保の改革の一環として整備したのが始まりです。(吉宗は時代劇では”暴れん坊将軍”のキャラで知れらますね!)
享保の改革っていうと倹約令などの引き締めのイメージが強いですが、桜の名所の整備なんかも行われたっていうのはちょっと意外。きっとアメとムチ作戦の一環だったんでしょうなあ。

1720年(享保5年)には1,270本の桜が植えられたそうです。
現在ではソメイヨシノを中心に650本の桜が植えられています。

陽気も良くお花見日和でした!

公園の広さに対して、 桜の本数的には正直少し物足りない気もします。
しかし!飛鳥山公園の桜のセールスポイントは、山の地形ならではの立体感のある桜の風景が楽しめる点だと思います。都内ではなかなか貴重!

それと、時計台や階段との組み合わせで、雰囲気のある桜の風景を楽しめるところもオススメポイント。カメラマン諸氏には是非良さげな背景を探して頂きたい!
なお、桜をメインで訪問される場合、飛鳥山公園の北西に位置する「音無親水公園」もオススメなので是非立ち寄ってみて下さい。
「石碑や銅像を巡る」 SLもあった!
公園内には多くの石碑や銅像などがあり、そぞろ歩きながら見て巡るのも楽しい。

江戸時代後期の思想家・佐久間象山(さくましょうざん)が書き残した書画「桜の賦(ふ)」を元に、勝海舟の意により作製された碑だそうです。

「聖観音菩薩像」は1976年に世界平和を願い寄贈されたものだそう。

「平和の女神像」は、長崎市の平和記念像の作者として知られる北村西望(せいぼう)氏の作品。1974年に日中国交正常化を記念して建立。
枝を広げるバックの樹木や建物の広がりとあいまって、躍動感溢れて良い感じ!

鉄分が欲しい方向けには蒸気機関車の展示が「こどもらんど」内にあります。
昭和18年に大阪の吹田機関区に配属以降、全国5か所の機関区で活躍。昭和47年まで使われたそうです。
お隣にはもう一台、レトロな感じの都電の車両の展示もあります。
「渋沢史料館」 渋沢栄一ゆかりの建物も
飛鳥山公園には近代日本経済の基礎を作った渋沢栄一(1840-1931年)に関連した貴重な文化財があり、公園の見どころの一つです。

渋沢栄一は設立に尽力した王子製紙の工場を眼下に見守ることができる、ここ飛鳥山に邸を構えました。
そして、1901年(明治34年)から亡くなる1931年(昭和6年)までは、家族と過ごす生活の場としても使用されました。
*当時の社名は王子製紙の前身である抄紙会社(しょうし)。工場施設は戦争の空襲で焼け、残った電気室は飛鳥山公園内にある「紙の博物館」の本館として利用されています。
公園内には「渋沢史料館」があり、渋沢栄一の生涯と事業に関する資料が収蔵・展示されています。

「青淵(せいえん)文庫」は、渋沢栄一の80歳のお祝いと、男爵から子爵に昇格した祝いを兼ねて1925年(大正14年)に寄贈された建物です。
さすが、贈られる物が建物とはビッグですな。

煉瓦と鉄筋コンクリートで造られた建物。書庫や接客の場として使われたそうです。
大正モダンな香りが漂う綺麗な建物ですね!資料館に入館すれば建物内部の見学できます。

「晩香廬(ばんこうろ)」は渋沢栄一の喜寿を祝って贈られた洋風茶室で、1917年(大正6年)の竣工。青淵文庫とともに国の重要文化財に指定されています。

こちらは賓客を迎えるレセプション・ルームとして使用されました。

飛鳥山観光案内所です。
渋沢栄一を題材にしたNHK大河ドラマ「青天を衝け」が2021年2月から始まったのに合わせて、建物が青天色(?)に彩られていました。
公園にある「北区飛鳥山博物館」内には期間限定で大河ドラマ館が開設されています。
住所:東京都北区西ヶ原2-16-1(GoogleMapで開く) *飛鳥山公園内にあります。
開館時間:10時~17時
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は開館)、祝日直後の平日、年末年
入館料:一般300円、小中高100円
![]() | 価格:1,540円 |

アクセス情報
住所:東京都北区王子1-1-3(GoogleMapで開く)
アクセス:
電車)
・JR京浜東北線「王子駅」(中央口か南口)から徒歩すぐ。
・東京さくらトラム(都電荒川線)「飛鳥山」「王子駅前」から徒歩すぐ。
・東京メトロ南北線「王子駅」(一番出口)から徒歩3分。
車)
・首都高速「王子南IC」から下りてすぐ。
・併設の有料駐車場あり(大型3台、普通車19台、身障者用3台)。
出かけてみませんか?
桜の季節の飛鳥山公園はいかがでしたか?
公園内には渋沢史料館の他、北区飛鳥山博物館・紙の博物館があり併せて3つの博物館がありますよ。
子供向けには遊具のある公園があり、公園内には実は古墳があったり。。。と、家族連れから歴史好きまで楽しめるものが沢山詰まった場所!一日中楽しめるスポットです。
天気の良い日に飛鳥山公園へ出かけてみませんか?

サステナブルにお得な買い物ができるって、いいんじゃない。
【記事の訪問日:2021/3/23】