
盆栽って面白いの?埼玉県さいたま市の「大宮盆栽美術館」と盆栽の聖地「盆栽村」に、盆栽に興味が無い私が確かめに行きますよ!
盆栽は外国人からも熱い視線を送られているらしいですしね。
盆栽美術館と盆栽町

埼玉県さいたま市には盆栽園が集まる「盆栽村」という地域があります。住所は盆栽町で、ここは盆栽の聖地といわれています 。この盆栽町の近くに「大宮盆栽美術館」もあります。
筆者は盆栽町に近い場所に住んでいますが、今まで盆栽に興味も無かったので盆栽町も美術館も行ったことありませんでした。ご多分にもれず「年配の方が好きなあれでしょ?」というイメージがずっとあったもんで。
でも近年外国人に注目されているし、「もしかしたらとっても癒しの世界なんじゃないの?」なんて少し気になりまして盆栽の聖地に出かけてみました。
『大宮盆栽美術館』 盆栽に特化した世界初の美術館

大宮駅から東武線で2つ目に大宮公園駅があります。
この駅の南側には桜の名所でもある「大宮公園」があり、その近隣には氷川神社の総社「武蔵一宮 氷川神社」があります。
大宮盆栽美術館や盆栽村は大宮公園駅の北側に位置します。本日は美術館の近隣駅であるJR土呂駅から大宮公園駅に向かっての散策です。
大宮盆栽美術館について

「大宮盆栽美術館」は盆栽に特化した世界初の美術館として、2010年3月に開館した市立の美術館です。
市の盆栽文化振興の中心となる施設で、地元からすると悲願の施設だったことは想像に難しくないところ。


建物は当然の如く和風で、落ち着いた雰囲気の建物。
こちらには日本を代表する名品盆栽120点以上をはじめ、盆器や資料が収集され公開されています。この美術館で”グッと”くるものがなければ、自分には盆栽の楽しみは分からんという事になりそうですねえ。


ロビーの「季節の一鉢」をパチリ。ハゼという秋には紅葉する木だそうです。 ロビー内は撮影OKですが、ギャラリーと展示室内は撮影不可です。
「コレクションギャラリー」 ジン・シャリって何よ?

コレクションギャラリーには、 ギャラリー・座敷飾りの展示施設があります。
が、その前に「プロローグ」と称して”盆栽の見方”が紹介されていました。そうこなくちゃ!見方、紹介しておきますね。
(盆栽の見方)
1.正面を見極める: 正面と裏があり、正面に向けて首を垂れているなど枝ぶりを見るとわかるそうだ。う~む、深い。
2.下から見上げる: 小さな木の中に凝縮された小宇宙を感じるには中腰が基本フォーム。直立不動で眺めてもダメなのね。
3.根張りを見る: 根は建物でいえば土台。あらゆる方向に根を伸ばす「八方根張り」が理想の一つとされます。なるほどね。
4.幹(立ち上がり)を見る: おっ、ちょっと専門用語。立ち上がりとは根元から第一の枝までの幹のこと。大木のような迫力を生み出す部分。
5.枝ぶりを見る: 輪郭を形作るのが幹から伸びる枝。大きな枝がバランスよく配置されており、見苦しい枝が無いことが大事。
6.葉を見る: 木の種類によっても好まれる葉の形があるそうです。そうなんですね。
7.ジン・シャリを見る: 来た!シャリってなんだ、寿司か?歳月を経た松や真柏(しんぱく)は、幹や枝の一部が枯れてそのままの形を残すことがある。幹の白い肌と葉が美しいコントラストを生み出すそうです。枝先のものを「ジン(神)」、幹の一部が枯れたものを「シャリ(舎利)」と呼びます。 ちょっと物知りになったぞ。舎利ってお釈迦様の骨の事もそう呼ぶよね。
8.水石を見る: 盆や水盤に自然石を配して、山水の情景や石の文様を鑑賞するもの。わびさびの演出ですね。
以上。事前知識無しで漫然と眺めるより、見どころが分かってありがたいですね。

ギャラリーには5席、座敷飾りでは3席の盆栽が週替わりで紹介されています。
座敷飾りは実際に和室に飾った状態での作品の見方などが紹介されています。盆栽単体でジーっと見ているのとはまた違う趣。
企画展示室では「歴史と文化 盆栽クロニクル」という展示が行われていました。
「盆栽庭園」約60点の盆栽を展示

中庭は「盆栽庭園」になっており、約60点の盆栽が展示されています。「庭園は写真撮影大丈夫ですよ」と警備員の方が声を掛けて下さりました。

ちょっとねえ。。。、この庭園は素人が見ても「おお!」と驚く様な作品が並んでますよ。いくつか見てゆきましょう。

こちらの野梅(やばい)は推定樹齢200年だって、やばいね!

この”立ち上がり”の迫力!(にわか学習の成果が。。。笑)

こちらは推定樹齢300年の真柏(しんぱく) 。 基本フォームの中腰で見るとあたかも大木の様に見えてきます。
真柏という樹木は松ではなくヒノキ科の木で、白く白骨化する幹の芯とねじれていく特徴から盆栽では人気の品種だそうです。ふ~ん、そうなんだね。

山もみじ「紅陵(こうりょう)」 推定樹齢120年。
これなんかは素人が見ても形が良く、幹も枝もシャリシャリな感じ。葉とのコントラストが映える分かり易い美しさですな。紅葉の姿も映えそうだ。

なんじゃこりゃ?な、五葉松(ごようまつ)「青龍(せいりゅう)」、推定樹齢350年。
縦にはしるシャリは龍の腹を思わせ、黒い肌は鱗を、葉はたてがみや空を切る風を思わせるとあります。たしかに見えるわ。頭の部分もハッキリありますね。
こんなのはどうやって作るんですかね?本当に狙って作っているんだろうか?

推定樹齢50年の藤。庭園の中で花が咲いていたものはこれくらいかな。

五葉松「千代の松」は推定樹齢500年!こちらも形の良さが見て取れて、ゴージャス感が伝わってきますね。
しかし、樹齢500年でこんなに立派で元気なのも不思議な世界。まさに小宇宙の神秘。台座は回転可能で日当たり調整ができる造りになってますよ。

でた!推定樹齢1000年!蝦夷松(えぞまつ)「轟(とどろき)」。
幹はだいぶ空洞化しています。じつはこれ、向きは裏側。傷み対策の為に表側を直射日光に当てない様に配置している、と係員の方がお話されてました。
しかし、手入れをするのも気を使うでしょうなあ。下手するとパキッといきそう。。。

庭園風の演出があります。
「盆栽テラス」2階から全体を見渡す

2階からは全体を見渡せ、ベンチもあり休憩できます。
美術品を扱う一般的な美術館も管理は大変だと思いますが、植物を扱う美術館はまた違う大変さがあるのも想像に難しくないですねえ。
突然、ゲリラ豪雨など来たらどうしているんだろうな?なんて見下ろしながら考えちゃいました。こういう施設の職員は天気予報とにらめっこされているんでしょうねえ。

「盆栽共同販売所」

「見ているうちに、盆栽を買いたくなったわあ」そんな方向けに美術館を出た敷地内に販売所がありますよ。

小さいものは3,000円くらいから始められそうな感じ。奥の方の枝っぷりが良い物になると5~6万円くらいからのお買い物になりそうです。
基本情報・アクセス
住所:埼玉県さいたま市北区土呂町2-24-3(GoogleMapで開く)
開館時間:(3月~10月)9:00~16:30 ※入館は16時まで、(11月~2月)9:00~16:00 ※入館は15:30まで
休館日:木曜日(祝日の場合は開館)、年末年始、臨時休館日あり
観覧料:一般 310円、高大生・65歳以上 150円、小中学生 100円
アクセス:
電車)
・JR宇都宮線「土呂駅」下車、東口より徒歩5分
・東武アーバンパークライン「大宮公園駅」下車、徒歩10分
車)
・首都高速埼玉新都心線「新都心西」出口より約6km
・東北自動車道「岩槻」出口より約9km
・駐車場:一般車39台(2時間まで無料)
『大宮盆栽村』盆栽の聖地を歩く
閑静な街並みは都市景観100選にも

大宮盆栽美術館から少し南に歩いた所に「大宮盆栽村」があり、”盆栽の聖地”として知られる。現在の住所はさいたま市北区盆栽町で、この辺りは国交省指定の”都市景観100選”に選ばれたこともある閑静で綺麗な街並みです。
一般庶民が住んでいるイメージは無く。。。、ここはいわゆる高級住宅地です、ハイ。

盆栽村の歴史のお話。
かつて、東京の団子坂(文京区千駄木)周辺には江戸の大名屋敷などの庭造りをしていた植木職人が多く住んでいました。それが明治には盆栽専門の職人へも発展したそうです。
しかし、大正12年の関東大震災で盆栽業者は大きな被害を受け、育成に適した土地を求めこの地に移住。そして、共同自治体としての大宮盆栽村が生まれたそうです。
最盛期には約30の盆栽園があったそうですよ。

ちなみに、当時の盆栽村に住む為の規約がこれまた細かい。
(1)盆栽を10鉢以上持つこと (2)門戸を開放すること (3)二階建ては建てにしないこと (4)垣は生け垣とすること 以上、四点。
この面倒な、もとい、厳しい規約が現在の街の美観を生み出したわけですね。ちなみに現在は10鉢以上無くても住める様ですよ。
「盆栽園 清香園」 江戸より続く老舗盆栽園

現在、盆栽村には6つの盆栽園があります。どんな感じなのか?その一つで江戸時代創業の「清香園」に入ってみました。店内は撮影NGでした。
沢山の盆栽が置かれた庭園の様な造りになっており、眺めるだけでも楽しめます。
店員さんも気軽に話しかけられる距離にいらっしゃいます。「盆栽の松は、大きくならない特殊な種類のものなんですか?」「そんなことないです。器が小さいとそれに合わせて成長して行く感じなんです。不思議ですよねー」「へえー、そうなんですね。」
「普通に植えられている木より、樹齢が長かったりする盆栽って凄いですよねー」なんて若い女性の店員さんが気さくに話してくれました。盆栽って若い方にも魅力的に映ってるんだなーって思いましたね。
ちなみに清香園の現在の5代目家元は盆栽家・山田香織さんで 、以前NHKのテレビ番組「趣味の園芸」のキャスターなどを務めていらした方です。
住所:埼玉県さいたま市北区盆栽町268(GoogleMapで開く)
受付時間:9時~18時
アクセス)
電車:東武「大宮公園駅」より徒歩5分、JR「土呂駅」より徒歩12分
車:隣の盆栽四季の家に無料駐車スペース有
「盆栽四季の家」無料の休憩室あり

清香園の隣に「盆栽四季の家」があります。自由に利用できる無料の休憩室と、茶会・会合などに利用できる和室(有料)があります。
この町に似合うイベントは茶会。。。、ですよね。
住所:埼玉県さいたま市北区盆栽町267-1 (GoogleMapで開く)
開館・利用時間:休憩室:9時~17時まで、和室:9時~21時30分
休館・休業日:12月29日から翌年1月3日まで
アクセス)
電車:東武「大宮公園駅」から徒歩7分
車:駐車場11台(うち身体障害者用1台)
「漫画会館」北沢楽天氏の邸宅跡

盆栽町には他にも「漫画会館」があります。
日本で最初の職業漫画家として明治~昭和初期に活躍した北沢楽天(きたざわらくてん)氏の晩年の邸宅跡。そこを漫画に関する美術館にしたものです。

北沢楽天氏の仕事場などが再現・保存されています。また、漫画をテーマにした企画展示が行われています。
入場無料なので一度立ち寄ってみるのも良いと思います。

実は小学生低学年の時に”漫画”の響きに惹かれ漫画会館に一度来たことがあります。その時は、”全然面白くないじゃん、マンガ無いし。。。”という感想でした。
当時”少年ジャンプ”などで読んでいたマンガと違い少々おカタイ風刺漫画だったんで、チト期待外れだったのを今でも覚えています(苦笑)。
住所:埼玉県さいたま市北区盆栽町150番地(GoogleMapで開く)
開館時間:9:00~16:30
休館日:月曜日(休日は開館し、翌平日が休館です)、年末年始(12月28日から1月4日)入館料:無料
アクセス:
電車)
・東武野田線(東武アーバンパークライン)「大宮公園駅}から徒歩5分
・JR宇都宮線「土呂駅」東口から徒歩15分
車)駐車場無し
「醗酵Cafe 華茂未来」ランチ

大宮公園駅の近くに古民家風の「醗酵Cafe 華茂未来(カモミラ)」というカフェがあったのでこちらでランチ。比較的新しいお店のようですね。
盆栽村の方ってカフェや食事処がないんですよね。場所代が高すぎて飲食店なんて気軽には出せないんでしょうけど。

テリマヨチキンのランチ。”お米はすべて発芽発酵玄米”とあります。ヘルシーな感じで良いですね。2階はイベントスペースとしても使われているみたいです。

はい、こちらのランチで約半日の盆栽ウォークが終了です。
住所:埼玉県さいたま市北区盆栽町91-2(GoogleMapで開く)
営業時間:7時~18時(L.O.:17時)、定休日:木曜日
アクセス:
電車)
・東武野田線(東武アーバンパークライン) 大宮公園駅から徒歩約1分
大宮盆栽美術館・大宮盆栽村歩きマップ
![]() | 価格:1,628円 |

![]() | 価格:1,540円 |

出かけてみませんか?

大宮盆栽美術館と盆栽の聖地・盆栽村の散策はいかがでしたか?
私自身は。。。、盆栽の良さがなんとなく少しわかった気がした!改めて見てみると小さな鉢の中に、ミニチュアの様な松が立派に生えているのはとっても不思議な状況だ。世界に通じるBONSAIの魅力をちょっぴり感じとった週末でした。
氷川神社や大宮公園のお出かけついでにでも、盆栽の聖地をちょっと歩いてみませんか?