MENU

新着記事

おすすめキーワード
社寺 / 歴史スポット / 街歩き / 神社 / / / 古い町並み / 埼玉県の社寺 / 東京都の社寺 / 埼玉県 / 東京都

タグ

島根県 (2)東京都 (47)埼玉県 (104)千葉県 (9)神奈川県 (2)群馬県 (5)栃木県 (9)茨城県 (4)長野県 (3)静岡県 (3)三重県 (1)山梨県 (2)京都府 (2)和歌山県 (2)福岡県 (2)北海道 (1)神社 (58) (22)七福神巡り (2) (37)古墳 (6)古い町並み (17)ハイキング・登山 (11)川・湖・滝 (14) (1)鍾乳洞 (2)ジオパーク (1) (29)紅葉 (6)ダム (1)博物館 (18)美術館 (1)動物園 (2)遊園地 (1)世界遺産 (7)夜景 (3)サイクリング (2)食べたり飲んだり (4) (20) (5) (10) (1)特集記事 (10)ピックアップ (3)旅のキーワード (2)

武蔵一宮氷川神社、長い参道を歩けば大宮の街の歴史も見えてくる!【埼玉・さいたま市】

本ページには広告が含まれています

関東に約280社ある氷川神社の総社「武蔵一宮 氷川神社」は、二千年以上の歴史を持つ古社です。皇室や徳川家康をはじめとする多くの武将の崇敬を受けてきました。

その氷川神社は約2kmにもおよぶ参道が特徴。大宮の街の歴史とも大きく関わる日本一長いとされるその参道を抜けつつ、氷川神社の成り立ちや歴史を紐解きながら参拝します。

さいたま市初のクラフトビール醸造所「氷川の杜」への立ち寄りもありますので、ぜひ最後までご覧下さい。

目次

『武蔵一宮 氷川神社』 二千年の歴史を持つ氷川神社総社

「一の鳥居」日本一長い氷川参道の入口

武蔵一宮氷川神社(埼玉県さいたま市)

こちらが武蔵一宮 氷川神社の「一の鳥居」で、氷川参道の入口にあたる場所。

氷川神社の最寄り駅はJR大宮駅か東武鉄道の大宮公園駅。ですが、一の鳥居の最寄り駅は大宮駅隣のJRさいたま新都心駅となります。つまり、一の鳥居から境内までは一駅分歩くことになるんですね。

この約2㎞にわたり真っ直ぐ伸びる参道は、日本一の長さと言われています

「中山道と氷川参道」 伊奈忠治は大宮の町の祖

武蔵一宮氷川神社(埼玉県さいたま市)
江戸時代の書の大家・佐々木文山による社号標

この氷川参道、江戸時代初期までは一部が中山道と供用されていた。
これを「参道を街道とすることは恐れ多い!」とし、寛永5年(1628年)、関東代官だった伊奈忠治が参道西側に新たに道を開削し、中山道の付替えをおこなった

これに伴い旧街道沿いの宿や家屋も新中山道沿いに移転され、そこに宿場町・大宮宿が誕生。これが現在の大宮の町割りの基盤にも繋がっていることから、伊奈忠治は大宮の町の祖と言われています。

かつて本陣があったのは現在の大宮高島屋がある場所で、その辺りが大宮宿の中心部でした。

武蔵一宮氷川神社(埼玉県さいたま市)

長い参道は明治時代までは鬱蒼とした杉並木だったというが、現在はケヤキを中心とした並木道に様変わりしている。
全部で約30種・680本の樹木があり、そのうちの23本が市の天然記念物に指定されています。

「武蔵一宮 氷川神社」 280社ある氷川神社の総社

武蔵一宮氷川神社(埼玉県さいたま市)
二の鳥居手前の石標

氷川神社は埼玉県や東京都を中心に約280社ある神社ですが、武蔵一宮 氷川神社はその総本社。初詣には毎年200万人以上が訪れる、関東屈指の参拝者数を誇ります。

地元では地名から大宮氷川神社と呼ばれますが、その”大宮”の地名も「大いなる信仰を集める宮のある地」の意に由来するそうですよ。
大宮は門前町だったんだな、と改めて思いつつ参道を進みます。

「二の鳥居」 明治神宮の大鳥居を移設したもの

武蔵一宮氷川神社(埼玉県さいたま市)
二の鳥居

参道の半分を過ぎた辺りで、両脇を狛犬が固める大きな朱色の「二の鳥居」が現れます。

大宮駅から氷川神社に歩いて向かうとここが参道入口になるので、「これが一の鳥居でしょ」って思う方も多いのでは?これは氷川参道あるあるだと思う(苦笑)。

木造で存在感がある二の鳥居ですが、実はこれ、元々は明治神宮の大鳥居だったもの
大正9年(1920年)に樹齢1200年以上の檜(ひのき)によって造られたもので、氷川神社には昭和51年(1976年)に移設されています。

武蔵一宮氷川神社(埼玉県さいたま市)

参道沿いにある風情ある「氷川だんご」。こちらでは名物の氷川だんごをはじめ、きしめんなどの軽食も頂ける。

訪問したのは7月中旬の暑いさなかで、この日の人気の中心は圧倒的にカキ氷だったようだ。ベンチに腰かけて、皆さん一様に氷を頬張っていらした。

武蔵一宮氷川神社(埼玉県さいたま市)

老舗のせんべい屋さんも良い雰囲気です。

ですが氷川参道の二の鳥居以降は、正月やお祭りの時期に並ぶ屋台をのぞくと飲食店は少なめ。キッチンカーなどの出店が増えると楽しいかなあ。
「君は神社に何しに来てるんだ?」といわれそうですが、ちょっとした願望なのでお許しを(苦笑)。

三の鳥居の先には「戦艦武蔵の碑」

武蔵一宮氷川神社(埼玉県さいたま市)
三の鳥居

三の鳥居を抜けると境内に入ります。

氷川神社の参拝は、やはり初詣や隣接する大宮公園での花見などの機会が多い。
夏場の参拝は初めての気がしますが、参拝者も少なく、落ち着いた雰囲気でこれもまた良しですね。

武蔵一宮氷川神社(埼玉県さいたま市)

境内入った左手にあるのは、平成27年に作られた「戦艦武蔵の碑」。

戦艦武蔵は、大日本帝国海軍が建造した最後の戦艦です。
艦名は武蔵国からとられ、艦内には氷川神社を分祀した武蔵神社が祀られました。

昭和17年(1942年)8月5日に広島県呉で竣工式がおこなわれた際には、氷川神社より6名の神職が出向したそうです。

氷川神社の名は出雲の斐伊川にちなむ

武蔵一宮氷川神社(埼玉県さいたま市)
太鼓橋と社殿エリア入口の楼門

社名の由来ですが、やはりその起源には「川」が関係するらしい。
氷川神社は埼玉や東京に多くありますが、その分布は荒川流域に集まっているのが特徴。古来よりその地域では農業用水の恩恵を受ける一方、水害に悩まされもしました。

”氷川”は出雲の国の斐伊川(ひいかわ)に由来すると伝わり、出雲の斐伊川に見立てた荒川を畏敬の念で信仰したのが氷川信仰の始まりだったようです。自然との関わりが深い神社なのですね。

「神池」古代見沼の名残り

武蔵一宮氷川神社(埼玉県さいたま市)

太鼓橋から見た神池。この池は地域の成り立ちを象徴する場所でもあります。

現在のさいたま市南部の一帯には、江戸時代初期まで巨大な沼「見沼」がありました。これは古代の海の名残りです。
見沼は江戸時代中期より干拓されて田んぼに変わりますが、神池はその見沼の名残だと伝わります。

ここはもしかしたら古代の海の一部だったのかも?そんな歴史ロマンを感じさせます。

ところで現在の神池はお世辞にも水質が良さそうに見えませんが、戦前はホタルの名所だった場所。ホタルは皇室へ献上もされたそうですよ。現在からはちょっと想像できませんが。。。

「楼門」 氷川神社のシンボル

武蔵一宮氷川神社(埼玉県さいたま市)

太鼓橋の先に、氷川神社のシンボルでもある朱色が鮮やかな「楼門」が現れます。

こちらの門前は、氷川神社における記念写真の人気No.1スポットですね。七五三の季節には、カメラを前に千歳飴を持ってポーズを決める子供の姿に良く出会いますよ。

この楼門をはじめ社殿及び建築物の多くが、昭和15年(1940年)の紀元二千六百年を記念して建て替えられたものです。

国づくりに関わる出雲の神々を祀る

武蔵一宮氷川神社(埼玉県さいたま市)
拝殿

一の鳥居からは長い道のりでしたが、ようやく境内の社殿にたどり着きました。
鮮やかな楼門や太鼓橋とは対照的に、拝殿・本殿は落ち着いた雰囲気の建物です。

武蔵一宮氷川神社(埼玉県さいたま市)
本殿

氷川神社の創立は第五代孝昭天皇3年とされ、およそ二千年の歴史を持つと言われます。

御祭神は、須佐之男命(すさのおのみこと)・稲田姫命(いなだひめのみこと)・大己貴命(おおなむちのみこと)の三神で、夫婦神とその御子神となる。三神はいずれも国づくりに関わる出雲の神々です。

お持ちである御神徳は、国家安泰・開運招福・厄除け・商売繁盛・交通安全・縁結び・安産など、幅広い。

徳川家康ほか、武将・皇室が篤く崇敬

武蔵一宮氷川神社(埼玉県さいたま市)

武蔵一宮 氷川神社の歴史概略
■奈良時代:聖武天皇の時代(724~749年)に武蔵国一の宮と定められる。
■平安時代:延長5年(927年)、延喜式神名帳にて名神大社に列される。
■鎌倉時代:治承4年(1180年)、源頼朝の命により家臣の土肥実平が社殿再建と社領3千貫を寄進。
■江戸時代:
・文禄5年(1596年)には徳川家康の命により、伊奈忠次を奉行として社殿及び施設一式造営。慶長9年(1604年)には社領3百石を寄進。
・寛文7年(1667年)には徳川4代将軍家綱の命により、阿部忠秋豊後守を奉行として社殿を建立。
■明治時代:明治元年(1868年)、東京遷都に際し武蔵国の総鎮守「勅祭の社」と定められ、明治天皇自ら親拝。明治4年(1872年)、官幣大社となる。
■昭和時代:昭和15年(1940年)、本殿・拝殿・回廊を改築、現在の景観となる。

古来より朝廷や武将からの崇敬を集めましたが、特に徳川将軍家からの保護が篤かったようです。

「ふくろ絵馬」は、時代のニーズと可愛いさを両立!

武蔵一宮氷川神社(埼玉県さいたま市)
力石

社殿脇には、江戸時代に力自慢の若者たちが担いだ「力石」がある。
石を担いでみごと本殿の回りを一周できたら、名前を刻んで御神前に奉納できるという習慣だった。

一見、埼玉銘菓の十万石饅頭みたいな可愛らしい形ですが(県民ネタですまんっす、笑)、手前の六拾貫というのは約225kgだったりします、重っ!

武蔵一宮氷川神社(埼玉県さいたま市)
ふくろ絵馬

ごつい力石とは対照的に、可愛らしいこちらは「ふくろ絵馬」というもの。
願い事を書いた絵馬を、色とりどりの袋に入れて願掛けします。選べる袋の色は十色で、十人十色の選択ができるというもの。

これは大宮氷川神社オリジナルのもので、個人情報保護観点のニーズに応えるとともに、SNS映えしそうな見た目の可愛らしもあるという一挙両得のナイスアイディアです!

「蛇の池」 ここが氷川神社発祥の地だった!?

武蔵一宮氷川神社(埼玉県さいたま市)

境内社をめぐる前に、氷川神社では重要スポットとなる神秘的な「蛇の池」へ。
社殿エリア裏手のひっそりとした場所なので、案外見逃がしそうかも。

古来より地中深くからコンコンと水が湧き続けている池で、かつての見沼の源泉の一つとだと伝わります。
一説によるとこの湧き水の存在が鎮座地に選ばれた理由だともいわれ、「氷川神社発祥の地」と呼ばれています。

こちらも歴史ロマンを感じるスポットです。

「松尾神社・宗像神社・稲荷神社」 境内社をめぐる

武蔵一宮氷川神社(埼玉県さいたま市)
松尾神社

神池周辺に集まっている境内社。神池の正面に鎮座するのは、京都の松尾大社を総本社とする「松尾神社」です。

お祀りされている大山咋命(おおやまくいのみこと)は、水の神ともお酒の神様ともいわれています。
いつも大変お世話になっております。

武蔵一宮氷川神社(埼玉県さいたま市)
宗像神社

神池に向かって出島みたいに突き出た場所にあるのは「宗像神社」。

福岡県にある宗像大社を総社とする「宗像神社」の祭神は、多起理比売命(たぎりひめのみこと)・市寸島比売命(いちきしまひめのみこと)・田寸津比売命(たぎつひめのみこと)の三女神。

氷川神社の祭神である須佐之男命の御子神にあたり、やはり水にまつわる場所を中心に祀られる神様です。

武蔵一宮氷川神社(埼玉県さいたま市)
稲荷神社

朱色の小さな鳥居が続くのは「稲荷神社」。
須佐之男命の御子神である倉稲魂命(うかのみたまのみこと)が、食物の神として祀られています。

武蔵一宮氷川神社の御朱印帳と御朱印

武蔵一宮氷川神社(埼玉県さいたま市)

氷川神社で御朱印帳を購入。朱色の楼門と太鼓橋の柄の刺繍が素敵で、とても気に入っています。

武蔵一宮氷川神社(埼玉県さいたま市)

こちらは通常の御朱印。

武蔵一宮氷川神社(埼玉県さいたま市)

こちらは、茅の輪くぐりの季節限定御朱印です。

関東の強力なパワーを持った神社を、その位置関係から紐解くなど読み応えのある本。
関東周辺に沢山の素晴らしい神社があることに改めて驚きますね。写真も綺麗!

武蔵一宮氷川神社の詳細情報・アクセス

武蔵一宮氷川神社

公式ページ
住所:埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407(GoogleMapで開く
アクセス:
電車)
・JR「大宮駅」東口から徒歩約15分
・東武アーバンパークライン(東武野田線)「北大宮駅」から西駐車場まで徒歩約10分
車)
・首都高速道路「さいたま新都心西IC」から約15分、東北自動車道「岩槻IC」から約20分

氷川神社周辺ランチは事前予約やクーポン利用で、並ばずお得に!!

『氷川ブリュワリー・氷川の杜』 さいたま市初のクラフトビール

氷川ブリュワリー(埼玉県さいたま市)

参拝後に立ち寄ったのがこちら。
二の鳥居から近い場所にある、さいたま市では初となるクラフトビールの醸造所「氷川ブリュワリー」です。中にはビアパブがあります。

醸造所というと工場的な場所をイメージしますが、こんなコンパクトな場所でもビールって作れるんですね。

氷川ブリュワリー(埼玉県さいたま市)

入口付近には、タンクみたいな銀色の醸造器具がありました。
ビアパブはカウンターがメインの、こじんまりとしたお店だった。

氷川ブリュワリー(埼玉県さいたま市)

カウンターには、ビールの原料である麦芽が置かれている。

数種類あるビールから、「晶(AKIRA)」というアメリカンペールエールを頂いた。クセがなくフルーティーで飲みやすいですね。美味いわ。

氷川ブリュワリー(埼玉県さいたま市)

「この時期限定のホップの天ぷらがありますが、いかがですか?」と、店員さんに勧められる。
ん?ホップって食べれるの?なんて思いつつも、限定という言葉に弱く「それ一つ下さい」と(苦笑)。

お味はというと。。。独特の苦みがあり、いや、けっこう苦いな。大人の味でしたわ。

氷川ブリュワリーのビール造りは、「地域の誇れる名産品づくり」の思いから始まったそうだ。
名産品としてのさらなる発展を応援しつつ、また立ち寄らせてもらいます!

氷川ブリュワリー

公式ページ
住所:埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-36-1(GoogleMapで開く
営業時間:水曜日から金曜日 17:00~22:30、土曜日 12:00~22:30、日曜日 12:00~20:00 *LOは閉店30分前
定休日:月曜日・火曜日
アクセス:
電車)JR「大宮駅」より徒歩7分、氷川参道二の鳥居から徒歩2分

武蔵一宮氷川神社参拝にでかけませんか?

大宮氷川神社は、初詣や花見のシーズンに立ち寄ることが多かった神社。

空いている参道をぶらぶら歩くと、今まで目に入っていなかった発見もあり色々と新鮮でした。
今度は長い参道の一の鳥居から、ぶらっと歩いてみたいですね。

武蔵一宮氷川神社の参拝にでかけてみまませんか?

記事の訪問日:2021/7/23

さいたま市周辺の立寄りスポットを探して予約しよう!割引プランも!

周辺おすすめスポット(大宮公園ほか)

大宮公園
氷川神社に隣接する公園です。関東屈指の桜の名所として知られており、開花の季節には千本の桜が咲き誇ります。
小動物園・児童遊園、博物館の他、野球場・サッカー場などのスポーツ施設が多くあります。

大宮公園

住所:さいたま市大宮区高鼻町4丁目(GoogleMapで開く

大宮盆栽美術館
大宮公園の更に北側にある、盆栽園が集まる「盆栽村」は盆栽の聖地といわれます。さらにその北にあるのが大宮盆栽美術館。盆栽の奥深い世界をのぞいてみませんか?

さいたま市立漫画会館

住所:埼玉県さいたま市北区盆栽町150番地(GoogleMapで開く
アクセス:
電車)
・東武野田線(東武アーバンパークライン)「大宮公園駅}から徒歩5分
・JR宇都宮線「土呂駅」東口から徒歩15分
車)駐車場無し

さいたま氷川三社巡り
さいたま市には、中山神社(旧中氷川神社)・氷川女体神社という神社があります。
武蔵一宮氷川神社を中心にしたその三社は、実は家族関係にあるといわれています。
そんな三社の関係や、見どころを紹介しています。

一宮神社をさらにチェック!

関東近郊へは、気軽なバス旅で出かけてみない?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次