
埼玉県さいたま市「武蔵一宮氷川神社」は、関東に約280社ある氷川神社の総社。
初詣には毎年200万人以上が訪れます。
2000年以上の歴史を持つ古社でもあり、武将や天皇からも崇敬を受けてきました。
そんな、武蔵一宮氷川神社をのんびりな参拝で紹介。
参拝帰りに参道近くのクラフトビール醸造所のパブで喉を潤したので、そちらも紹介しちゃいます。
『武蔵一宮 氷川神社』 のんびりな参拝
「日本一長い参道」 2kmに及ぶ

「武蔵一宮・氷川神社」は、二千年以上の歴史を持つとされる古社です。
また、初詣には毎年200万人以上が訪問し、関東屈指の参拝者数を誇ります。
武蔵一宮として信仰を集め、大いなる宮居の意として地元・大宮の地名の由来にもなっています。
地元では、大宮氷川神社の呼び名の方が馴染みがあったりしますね。

そんな、氷川神社は参道が長いことで知られます。
一の鳥居は境内から約2km離れた場所にあり、日本で一番長い参道ともいわれているんですよ!
本日は、一の鳥居と境内までの中間地点にある、二の鳥居から歩いてゆきます。
この大きな二の鳥居、実は元々は明治神宮の大鳥居として大正9年(1920年)に作られたものなんですね。
氷川神社へは昭和51年(1976年)に移設されました。
材木は、樹齢1200年以上といわれる貴重な檜(ひのき)製だそうですよ。

二の鳥居を抜けて進むと、参道沿いにある「氷川だんご」のお店。
ここは団子だけでなく、きしめんなどの軽食も頼めます。
訪問日は7月の中旬の暑い時期で、人気の中心はやはりカキ氷のようですね。
皆さんベンチで頬張っておられました!

老舗のせんべい屋さんも良い雰囲気
氷川神社の参道は、長い割には正月や花見のシーズンに出店される屋台をのぞくと、飲食店がちょっと少な目かなあ。
もうちょっと色々増えると楽しいかな。
「神池」は古代・見沼の水源

三の鳥居を抜けると、敷地内に入ります。
氷川神社の社名の由来ですが、2通りの説があるそうなんですよ。
- ■一つは、出雲の国の杵築(きづき)大社(出雲大社)を遷して氷川神社の神号を賜ると伝わることから、出雲の斐伊川(ひいかわ)にちなむ、というもの。
- ■もう一つは、鎮座地は見沼の低地に突き出た台地上にあり、古代からの湧水地。
古語で霊験あらたかな泉を表す氷川が社名となった、というものです。

「神池」に掛かる太鼓橋に差し掛かると、その先の楼門もちょこっと見え隠れします。
太鼓橋は、氷川神社の境内でも人気の記念撮影スポットの一つですね。
初詣や七五三シーズンには、ちょこっと写真の順番待ちが発生しますよ~。

こちらの神池が、社名の由来にも出てきた古代からの湧水地だと思われます。
昔、この周辺地帯には、古代の海の名残である「見沼」と呼ばれる大きな沼がありました。
神池はその見沼の水源の一つだった、といわれています。
ホタルは皇室に献上されたりもしたそうです。
ちなみに。。。ホタルを再び!の取り組みの一環で、平成30年(2018年)にテレ東の番組「緊急SOS!池の水ぜんぶ抜く大作戦」の中で”かい掘り”が行われ、放送されてます。
「楼門」 氷川神社のシンボル

記念写真スポットの人気ナンバーワンは、朱色も鮮やかなこの「楼門」前ですね。
楼門をバックに、お子様に千歳あめの袋を持って立たせれば、記念写真が映えること間違いなし!
てな感じですわ。
楼門は本殿・拝殿・幣殿・舞殿と共に、昭和15年(1940年)に改修されたものです。
「氷川神社の総本社」 源頼朝・徳川氏も崇敬

朱色で華やかな楼門や太鼓橋に対して、拝殿・本殿は落ち着いた雰囲気ですね。
武蔵一宮・氷川神社は、東京都・埼玉県近辺中心に約280社ある氷川神社の総本社となります。
起源は、およそ二千年前の第五代孝昭天皇3年の創立と伝えられます。
そして、昔より朝廷や武将、明治以降も天皇より崇敬を受けた歴史を持っております。
- 武蔵一宮 氷川神社の歴史概略
- (奈良時代)
- ・聖武天皇の時代(724~749年):武蔵国一の宮と定められる。
- (平安時代)
- ・延長5年(927年):延喜式神明帳では、破格の月次新嘗の社格が与えられる。
- (鎌倉時代)
- ・治承4年(1180年):源頼朝により社殿再建と社領3千貫が寄進された。
- 足利、北条氏の尊仰を受ける。
- (江戸時代)
- ・慶長9年(1604年):徳川氏より社領3百石が寄進される。
- ・文禄5年(1596年)・寛文7年(1667年):徳川氏により社頭整備と社殿の造営が行われる。
- (明治時代)
- ・明治元年(1868年):東京遷都に際し、武蔵国の総鎮守「勅祭の社」と定められる。
- 明治天皇みずから親拝。
- ・明治4年(1872年):官幣大社となる。
- (昭和時代)
- ・昭和15年(1940年):本殿・拝殿・回廊などを造り変え、現在の景観となる。

御祭神には、須佐之男命(すさのおのみこと)・稲田姫命(いなだひめのみこと)・大己貴命(おおなむちのみこと)の3神がお祀りされています。
御祈願種類は、国家安泰・開運招福・厄除け・商売繁盛・交通安全・縁結び・安産など。
幅広い御神徳が頂けるようですね。
「ふくろ絵馬」 綺麗で可愛い!

江戸時代に力自慢の若者達が担いだ「力石」が、社殿脇に展示されてました。
本殿の回りを見事一周できたら、名前を刻んで御神前に奉納したといわれるそうです。
コロンと可愛らしい形をしているが、一番手前のは六拾貫とあるので約225kgかな。

ごつい力石からうって変わって、可愛らしい物を発見!
袋は全部で十色。
これは大宮氷川神社のオリジナルです。
今どきの個人情報保護の観点と、見た目の可愛らしさの一挙両得のナイスアイディア!ですね。
「松尾神社、宗像神社」 境内社を巡る

拝殿でお詣りした後は、お詣りごとにあわせて境内社を周るのも良いですね。
神池の近くに鎮座する「松尾神社」は、水の神である大山咋命(おおやまくいのみこと)を祀る。

神池の中に突き出た場所が鎮座地の「宗像大社」。
こちらは、氷川神社の祭神・須佐之男命の御子神を祀る神社です。

朱色のちいさな鳥居が続く「稲荷神社」。
こちらも須佐之男命の御子神である、倉稲魂命(うかのみたまのみこと)を祀ります。

倉稲魂命は食物の神だそうです。
小さいお狐様が可愛らしい!
「戦艦武蔵の碑」

境内入口の三の鳥居をくぐった場所に、平成27年(2015年)に作られた「戦艦武蔵の碑」がありました。
昭和17年(1942年)8月5日に広島県呉で行われた竣工式には、氷川神社より6名の神職が出向し式が執り行われたそうです。
艦内神社には氷川神社が分祀された、武蔵神社があったそうです。
御朱印帳と御朱印

氷川神社で購入した御朱印帳。
朱色の楼門と太鼓橋の柄の刺繍が素敵で、気に入っています。

通常の御朱印。

茅の輪くぐりの限定御朱印があったので、こちらも頂きました。
アクセス
住所:埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407(GoogleMapで開く)
アクセス:
電車)
・JR「大宮駅」東口から徒歩約15分
・東武アーバンパークライン(東武野田線)「北大宮駅」から西駐車場まで徒歩約10分
車)
・首都高速道路「さいたま新都心西IC」から約15分、東北自動車道「岩槻IC」から約20分
![]() | 価格:1,430円 |

『氷川ブリュワリー』 さいたま市初のクラフトビール

こちらは、参拝の帰りの立ち寄り編です。
さいたま市では初のクラフトビールの醸造所である「氷川ブリュワリー」。
この醸造所直結のビアパブが、二の鳥居の近くにあるのですよ。
一度寄ってみたいな~と思っていたので、今日は電車で参拝に来ましたよ。
工場みたいな大きなスペースが無くても、ビールって作れるんですね!

お店はカウンターがメインの、比較的こじんまりとした感じですね。
カウンター右手奥に、銀色の大きな醸造器具がちょこっと見えています。

カウンターにはビールの原料である麦芽が置かれている。
一番スタンダードっぽい、「晶(AKIRA)」というアメリカンペールエールを頂いた。
ああ、クセが無くフルーティーで飲みやすいですわ。

「今の時期限定のホップの天ぷらがありますが、いかがですか?」と、店員さんに声を掛けられる。
んんっ?ホップって食べれるんだ!限定という響きにも弱く、「それ一つ」 。
ほろ苦い独特の味で、苦みは結構口に残る。大人の味だな。。。
「地域の誇れる名産品づくり」を目指すという、氷川ブリュワリーのビール作り。
応援兼ねて、また寄らせて頂きます。
住所:埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-36-1(GoogleMapで開く)
営業時間:水曜日から金曜日 17:00~22:30、土曜日 12:00~22:30、日曜日 12:00~20:00 *LOは閉店30分前
定休日:月曜日・火曜日
アクセス:
電車)JR「大宮駅」より徒歩7分、氷川参道二の鳥居から徒歩2分
でかけてみませんか?

大宮氷川神社は、初詣や花見のシーズンに立ち寄ることが多かった神社。
空いている参道をぶらぶら歩くと、今まで目に入っていなかった物の発見もあり色々と新鮮でした。
今度は長い参道の一の鳥居から、ぶらっと歩いてみたいですね。
参拝して喉が渇いたら、氷川ブリュワリーのクラフトビールで喉を潤すのがオススメ!
季節感を感じられるビールやおつまみが、お出迎えしてくれると思いますよ!
武蔵一宮氷川神社に参拝にでかけませんか?

サステナブルにお得な買い物ができるって、いいんじゃない。
【記事の訪問日:2021/7/23】