「氷川女体神社」の竜伝説!鎮祭の遺跡まで残ってるぞ【埼玉・さいたま市】

埼玉県さいたま市「氷川女体神社」は、見沼たんぼがある地域に鎮座。
豊かな社叢に囲まれた古社です。

市内の大宮氷川神社は武蔵一宮として良く知られますが、実はこちらの氷川女体神社と一対で武蔵国一宮を構成した、ともいわれます。

見沼の竜神様を鎮める祭祀の遺跡が残る、ちょっとミステリアスな神社・氷川女体神社を紹介します。

目次

『氷川女体神社』 見沼の歴史とともに

鎮座地について

埼玉県さいたま市 氷川女体神社

「氷川女体神社」は、さいたま市の南東部に鎮座。
この辺りは「見沼たんぼ」と呼ばれる広大な緑地地域になっています。

写真は境内遠景。
周辺は平地ですが、ここだけモッコリした台地になっており地形的にも特別感を感じますな。

神社を囲む社叢(しゃそう)林には、クス・モチ・シラカシなどの植物が多く繁殖。
一帯が市指定の天然記念物となっており、県の「ふるさとの森」にも指定されています。

武蔵国一宮に家族構成が!?

埼玉県さいたま市 氷川女体神社

氷川女体神社は、奈良時代に建立されたといわれる有数の古社です。

女体神社の「女体」は、御祭神として祭られている稲田姫命(いなだひめのみこと)に由来します。

埼玉県さいたま市 氷川女体神社

そしてそして、鳥居に掲げられた扁額には、「武蔵国一宮」の文字が刻まれています。
あれ?武蔵国一宮って大宮氷川神社では?

「武蔵国一宮」の言い伝えですが、大宮氷川神社は須佐之男命(すさのおのみこと)を御祭神とする男体社。
そして、その姫君の稲田姫命を祀る氷川女体神社は、その女体社という説です。

そして、実はここでもう一社登場で、息子の大己貴命(おおなむちのみこと)を祀る「中山神社」があります。

この三社が「武蔵国一宮」である、とするファミリー説があるんですね~。

しかもこの三社の立地、地図上で一直線上に配置されている、って言われてるんですよね。
ホントかな~、なんて思いましたが。。。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次