MENU

東京都 (37)埼玉県 (92)千葉県 (7)神奈川県 (2)群馬県 (4)栃木県 (9)茨城県 (4)長野県 (1)静岡県 (3)三重県 (1)山梨県 (2)京都府 (3)和歌山県 (2)福岡県 (2)北海道 (1)神社 (55) (19)七福神巡り (2) (24)古墳 (6)古い町並み (13)ハイキング・登山 (11)川・湖・滝 (13) (1)鍾乳洞 (2)ジオパーク (2) (24)紅葉 (7)ダム (1)博物館 (16)美術館 (1)動物園 (2)遊園地 (1)世界遺産 (8)夜景 (3)サイクリング (2) (3) (16) (4) (10) (1)特集記事 (7)ピックアップ (5)旅のキーワード (7)

鬼を祀る!?「鬼鎮神社」は武将・畠山重忠館の鬼門除けだった【埼玉・嵐山町】

本ページには広告が含まれています

埼玉県嵐山町にある「鬼鎮神社」は、鎌倉幕府の有力御家人だった畠山重忠公の館の鬼門除けとして創建された神社です。

この神社は鬼を大事にする珍しい神社で、境内の至るところで鬼に関連する珍しい奉納品に出会えます。
なんと鬼の金棒までありますよ!

そんな、鬼鎮神社の歴史や見どころを紹介します。

目次

『鬼鎮神社 参拝』鬼たちと出会う

鎌倉幕府の有力御家人・畠山重忠館の守護

鬼鎮神社(埼玉県嵐山町)

鬼鎮神社は、東武東上線・武蔵嵐山駅から1.5kmほど離れた所にあります。
幹線道路から少し外れた、市街地の外れの閑静な地に鎮座地しています。

鬼鎮神社(埼玉県嵐山町)

鬼鎮神社の建立は、今から800年前の平安時代末期・寿永元年(1182年)とされます。
当地に居館していた武将・畠山重忠(はたけやましげただ)の館の、鬼門の守り神として建立されたと伝わります。

鬼門は古代中国の考え方で、”北東方向に、鬼が出てくる門がある”とされます。
災害・疫病などの元凶として恐れられる方角なんですよ。

鬼鎮神社(埼玉県嵐山町)

畠山重忠は平安時代末期から鎌倉時代初期に活躍した武将で、鎌倉幕府の有力御家人の一人。
剛勇かつ優しい人柄で、”坂東武士の鑑”ともいわれました。

重忠は鎌倉幕府内の政治争いによる元久2年(1205)の抗争で滅ぼされますが、その最期の時もこの地の居館「菅谷館(すがややかた)」から鎌倉に向かった記録が残っています。

\ 畠山重忠館跡の菅谷館についてはこちら! /

参道には青銅製の狛犬

鬼鎮神社(埼玉県嵐山町)

鳥居をくぐると短いですが一直線に伸びた参道があり、厳かな気持ちで社殿へ向かえます。

鬼鎮神社(埼玉県嵐山町)

昭和に造られた青銅製の立派な狛犬が、拝殿手前を固めています。

鬼鎮神社(埼玉県嵐山町)
鬼鎮神社(埼玉県嵐山町)

手水舎。

主神の衝立船戸は道の神

鬼鎮神社(埼玉県嵐山町)

鬼鎮神社の御祭神は、衝立船戸神(つきたつふなとのかみ)・八衢比古命(やちまたひこのかみ)・八衢比売命(やちまたひめのかみ)の3神です。

衝立船戸神の名にある船戸は港を意味するそう。
人の出入りが頻繁な場所に、邪悪なものが入らないように防ぐ”道の神”だそうです。

八衢比古命・八衢比売神も邪神・悪霊の侵入を防ぐ神とされます。

鬼鎮神社(埼玉県嵐山町)

社殿の柱と一体化してるため一度スルーしてしまいましたが。。。、でっかい金棒が吊り下げられていますね!

坂東武者からの崇敬が篤かった

鬼鎮神社(埼玉県嵐山町)

この神社は社名の通り、鬼が神様のお使いの存在として非常に大事にされている神社なんですね。
それでもって柱にあったのは、鬼のトレードマークである金棒でした!

で、鬼はどこにいるかというと、何やら社殿の上の方からの気配が。。。

鬼鎮神社(埼玉県嵐山町)

こちらに!
扁額に赤鬼と青鬼の2つの鬼が描かれています。
氏子からの奉納品のようですね。

なんだか、親しみが湧く雰囲気の鬼ですな。

鬼鎮神社(埼玉県嵐山町)

さらに上に視線を移すと、飛び出たツノが勇ましい鬼瓦を見つけました!
こちらはなかなか精悍な感じで、迫力がありますね。

鬼鎮神社は、昔は坂東武者と呼ばれる関東の武士からの崇敬が篤かったそうです。
その後、明治以降には出征兵士からの崇敬を受けたそうですよ。

鬼鎮神社(埼玉県嵐山町)

それでもって、拝殿脇には様々なサイズの金棒が置かれているんですわ。
いや~珍しい。

鬼鎮神社(埼玉県嵐山町)

奉納品の様ですが、やはり特注品なんだろうな。
それとも、実は専門店とかあるのかな(笑)。

戦後になっては受験必勝の神様として、多くの参拝者が訪れているそうです。
やはり鬼に金棒、ってことなんでしょうね!

参拝の際は、金棒のお守りや祈願成就の赤鬼青鬼の絵馬を授与されてゆくそうです。

”節分祭”は最大のお祭り、鬼は内!

鬼鎮神社(埼玉県嵐山町)
洒落たボードにお茶目な鬼が

鬼鎮神社の一番大きなお祭りは「節分祭」で、その日は多くの参拝者で賑わうそうです。

で、やはり気になるのは豆まきの際の掛け声。

一般的には「福は内、鬼は内」ですが、こちらでは赤鬼・青鬼・年男が「福は内、鬼は内、悪魔外」といいながら、福豆・みかん・団子などを投げるそうです。

日本でここだけの鬼の祭、ともいわれています。

ああ、悪い奴は鬼じゃなくて悪魔なのか。
なるほどなあ。

御朱印

鬼鎮神社(埼玉県嵐山町)

赤鬼・青鬼のイラストが入った御朱印を頂きました。

御朱印は社務所で書置きのものを頒布頂きましたが、社務所での御朱印の対応は土日のみという情報も有る様です。
対応されていない場合は、東武東上線「武蔵嵐山駅」西口にある「嵐山町ステーションプラザ嵐なび」でも購入できますよ。

鬼鎮神社の詳細・アクセス

鬼鎮神社

住所:埼玉県比企郡嵐山町大字川島1898(GoogleMapで開く
アクセス:
電車)
・東武東上線「武蔵嵐山駅」東口より徒歩約15分
車)
・関越自動車道「嵐山小川IC」より約5km(約10分)、「東松山IC」より約6km(約12分

神社に参拝に行くと、神々についてや神社施設の呼び名・役割について知りたいけど、聞ける相手もいない!
ってことありません?そんな時、網羅範囲が広い本書は結構頼もしいですよ!

鬼鎮神社に参拝にゆきませんか?

鬼鎮神社(埼玉県嵐山町)

一風変わった鬼鎮神社、いかがでしたか?

大きな神社ではないのですが、地元の方々に愛されている神社という感が伝わってきました。

嵐山町には、畠山重忠公の館があった地の城郭跡・菅谷館跡や、埼玉を代表する景勝地・嵐山渓谷など見どころも多いので、他とあわせての訪問もオススメ。

鬼に会いに参拝に出かけてみませんか?

記事の訪問日:2021/12/12


近隣スポットもチェック!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次