東京都 埼玉県 千葉県 神奈川県 群馬県 栃木県 茨城県 長野県 静岡県 三重県 山梨県 京都府 和歌山県 福岡県 北海道 神社 寺 七福神巡り 城 古墳 古い町並み ハイキング・登山 川・湖・滝 島 鍾乳洞 ジオパーク 花 紅葉 ダム 博物館 美術館 動物園 遊園地 世界遺産 夜景 サイクリング 食 春 夏 秋 冬 特集記事 ピックアップ 旅のキーワード

埼玉県さいたま市の浦和にある「調(つき)神社」は、平安時代の延喜式神名帳にも記載がある、由緒ある歴史を持つ古社です。
その一方、境内入口には鳥居が無かったり、普通は狛犬がいる場所には狛兎がいたりして、ちょっと変わった神社なんですよね。
そんな個性派神社である調神社を、その歴史をたどりながら境内の見どころを紹介します。
『延喜式社・調神社には兎が沢山!!』
「狛兎がお出迎え!?」 個性的な調神社」

人の往来が多いJR浦和駅西口から、歩くこと約10分。
駅前の通りからは少し外れた、旧中山道沿いの静かな場所に「調神社」は鎮座します。
調神社と書いて、読みは「つきじんじゃ」です。確認しないとちょっと読めないですねえ。
地元では「つきのみやさま」の呼び名で親しまれているんですよ。
そんな調神社は、なかなかの個性派神社として知られます。
まずこちら神社正面ですが、鳥居がありません。

そして、入口に座して参道を見守るのは、一般的には狛犬ですが。。。、こちらでは狛兎になります!
社名の調(つき)の名が月と同じ読みであるところから、中世の月待(つきまち)信仰の神社とされたそう。
それにより、境内各所に月の使者である兎のデザインが施されているんです。
探しながらの参拝も楽しいですよ!

ちなみに、月に兎がいるって言うようになった元々の起源は、インドの神話のようだ。
それが日本にも伝わり、平安時代の今昔物語集や民話を通じて広がったそう。
調神社では、昔は同じ読みの「月」に掛けての信仰でした。
現代ではさらにツキ(=運)という意味を掛けて、勝運や金運のご利益を頂ける神社といわれているらしいですよ。
ん~、都合の良い解釈だが、折角だから参拝してツキを貰って帰りますかね!

入口にあった狛兎は平成25年(2013年)に造られたものですが、初代の狛兎も境内に保存されてます。
こちらの先輩狛兎は、江戸時代の万延2年(1861年)のもの。
左側のは兎にしてはちょっと丸っとして、コアラっぽくも見えたり。
手水舎にも兎が!

そして手水舎の奥からも、何やら視線を感じた。。。

「参拝前に清めていってね」。はいっ!
「延喜式社の由緒ある神社」 江戸時代の社殿

ちょっと変わった兎の神使いが、まず目に入った調神社。
実は、平安時代に編纂の延喜式神名帳(えんぎしき じんみょうちょう)にも記載がある、歴史と由緒のある神社なんですよ。
その際、伊勢神宮へ納める貢物(=調物)である初穂を納めた倉庫群の中に造営されたため、搬出入の妨げにならないよう鳥居が無かった、と伝えられるそうです。
鳥居が無いのには理由があったのですね、ふ~む。
主祭神には、天照大御神(あまてらすおおみかみ)・豊宇気姫命(とようけひめのみこと)・素盞嗚尊(すさのおのみこと)の3神が祀られています。

- 社殿の変遷
- ・延元2年(1337年):南北朝時代、足利尊氏が命じて荒廃した社殿を復興。
- ・天正18年(1590年):戦国時代に豊臣秀吉の小田原征伐の戦火により再び焼失。
- ・江戸時代初期頃:次第に再建。
と伝わります。
現在の社殿は江戸時代後期の安政6年(1859年)の建築。
総欅(けやき)造りで、様式は拝殿と社殿が一体化した権現造りです。
落ち着いた素朴な雰囲気の社殿で、木彫りの装飾からは柔らかい感じが伝わってきます。
ちなみに一つ前の代の本殿も境内に保管されているので、後ほどご紹介。

社殿の横で、兎でなくて狛犬を見つけましたよ!

でも。。。ちっちゃ!
どうも、こちらでは狛兎と比べると狛犬の立場は弱そうですね(笑)。
「十二日まちは歳末の風物詩」

神楽殿には、干支の大絵馬や熊手が飾られていました。

毎年12月12日に行われる「十二日まち」の熊手。
調神社の十二日まちでは、例年大歳の市が開かれます。
熊手をはじめ縁起物を売る露店が並び、明治時代から続く歳末の風物詩なんですよ。

「神輿庫」には、お祭りで使われる神輿が保管されています。
建物は平成に造られたもの。
「地元偉人碑や不思議な像!?」

社殿の東側にある神池周囲をめぐってみる。
水面に映し出された木々の緑が、清らかな感じで良いですね!
綺麗に整備されています。

はい、神池の中にもやはり兎がいらっしゃいました。

池の歩道沿いにある「長谷川かな女」の碑。
長谷川かな女さんは、高浜虚子の指導を受けた大正・昭和初期を代表する女性俳人。
俳句界の発展に貢献した方だそう。
40年余り調神社の近くに居住され、浦和市の名誉市民になっている地元の偉人の方です。
(浦和市は現在はさいたま市に編入。)

こちらは祭神と関係がありそうな雰囲気の石像ですが。。。、詳細不明。
いかつい棍棒みたいなものを持ってますね。
「江戸時代中期の旧本殿」

神池周囲をめぐった先には、旧本殿が保存されています。

ガラス張りの枠越しに、旧本殿の建築物を拝見することができます。
近くで見られるのは貴重ですね。

現在の本殿の前に使われていた本殿ですね。
江戸時代中期の享保18年(1733年)に建立されたもので、市指定有形文化財です。
建築様式は一間社流造り(いっけんしゃながれづくり)で、前側の屋根庇が一間分突き出た造りです。
色彩豊かな装飾がされていました。

おお、こちらには黄金に輝く兎がいますね!

色鮮やかな霊獣の彫り物も。

旧本殿は、現在は稲荷神社の本殿という位置付けになっているようです。
浦和の街中で神輿に出会う

境内の参拝は以上なんですが、帰りにJR浦和駅前のデパート・浦和コルソに立ち寄っってお買い物してたら、たまたま調神社の神輿が展示されてました!

なんのイベントで展示されていたか分かりませんが、地元の街とのつながりも深いようですね!
御朱印

御朱印にも兎がおりますが、背中向きでちょっと哀愁を帯びた感じが(笑)。

可愛らしい御朱印帳。
アクセス
![]() | 価格:1,430円 |

調神社に参拝に出かけませんか?

調神社はいかがでしたか?
古社としての歴史を感じつつ、また境内の可愛い兎を探しつつ楽しく参拝できる神社ですよ!
駅に近くアクセスも便利なので、ツキを頂きに立ち寄ってみませんか?

サステナブルにお得な買い物ができるって、いいんじゃない。
【記事の訪問日:2021/7/22】