
丹下健三氏は国立代々木競技場や東京都庁の設計で知られ、「世界のタンゲ」とも呼ばれた国際的な建築家でした。
都内では丹下氏が時代を先取りした独創的な建築物を見ることができます。
昭和から平成に時代の最先端で建築された、丹下健三氏の独創的で驚きの建物たちを紹介します。
丹下健三について
建築家「丹下健三(たんげけんぞう)」(1913-2005年)は、日本人建築家としては早くから国際的な活躍した日本を代表する建築家の一人。建築や都市計画を日本のみならず世界中で手がけ「世界のタンゲ」と言われました。
丹下健三氏設計の建築物として良く知られる「東京都庁舎」などは、副都心を象徴するランドマークタワーとして良く知られる建物の一つで、テレビでも良く露出しますが、それ以外にも都内では案外知られていなそうな丹下健三氏の設計した建物もあります。
丹下氏の建物を探しに東京の街を歩いてみました。
「国立代々木競技場」(東京都渋谷区)

見どころ
最初の建築物は、1964年(昭和39年)の東京オリンピックに合わせて竣工された「国立代々木競技場」です。丹下健三氏が設計した代表作の一つで、知名度も抜群に高い建築物ですよね 。
2021年、異例のコロナ禍の中、東京オリンピックが開催されました。そこで国立代々木競技場は竣工から半世紀以上経った今、2回めのオリンピックでの施設使用となりました。(今回はハンドボールの競技会場として利用。)

昭和の東京オリンピックは戦後復興を象徴するイベントとして、国を挙げて交通インフラの整備・競技場新設を行い開催。そんな中で、世界でも例を見ない斬新な建物として設計・施工されました。
空間を遮ることになる柱を使わない構造で、屋根を吊る”吊り橋”の様な構造を採用。大きな2本の支柱の間に、全長280メートルのケーブル2本が渡され屋根を支えています。
当時、これほど巨大な大空間の屋根を吊り上げる建築物はどこにも無く、前代未聞の技術への挑戦だったそうです。

こちらは1本の支柱から螺旋状形に吊りパイプが架けられ、屋根面が吊り渡されています。
パーツを見ると確かに巨大な吊り橋みたいな雰囲気がありますね!大きなサーカスのテントの様な雰囲気もあります。

今見ても斬新な建物。。。

客席側は宇宙船みたい。。。
建築物概要
竣工:1964年 / 建築設計者:丹下健三都市建築研究所他 / 施工:清水建設株式会社(第一体育館)、株式会社大林組(第二体育館)敷地面積:91,000m2 / 延床面積:34,204m2 / 建築面積:20,620m2 / 階数・高さ:【第一体育館】地上2階地下2階・40m【第二体育館】地上1階地下1階・42m
住所:東京都渋谷区神南2-1-1 (GoogleMapで開く)
アクセス:
電車)
・JR山手線「原宿駅」から徒歩5分
・東京メトロ千代田線・副都心線「明治神宮前 駅 」から徒歩5分
・東京メトロ千代田線「代々木公園駅」から徒歩10分
「静岡新聞・静岡放送東京支社ビル」(東京都中央区)

見どころ
1967年(昭和42年)に施工された「静岡新聞・静岡放送東京支社ビル」です。
思わず「えっ?」と声が出そうになるエキセントリックな形状の建物です。
新橋駅の近くにあり、JRの車窓からも建物が見えるので見かけたことがある方もいるかと思います。

円柱部分から箱状のオフィスがくっ付いて張り出しており、木の幹に葉っぱがくっ付いている様な独特の風貌の建物。
中央の幹の様な円筒形の部分はコアと呼ばれ、箱状のオフィスは後から増設も可能な構造だそうです。
急成長する都市におけるオフィス需要の増加に対応して、フレキシブルにフロア追加ができるというコンセプトだった様ですね。

建築物概要
竣工:1967年 / 建築設計者:丹下健三・都市・建築設計研究所 / 施工:大成建設
敷地面積:187m2 / 建築面積:162m2 / 延床面積:1,493m2 / 階数:地下1階、地上12階 / 高さ:57m
「駐日クウェート大使館ビル」(東京都港区)

見どころ
1970年(昭和45年)に竣工された三田にある「駐日クウェート大使館ビル」です。
四角い部屋部分を互い違いに積み木を積み上げたような超個性的なフォルム。「どういう構造だ?」と思わず唸る。。。

大使館ということで、クウェート人(推定)のガードマンが目を光らせている前をあまりウロウロするのもはばかれる。
もう少しゆっくりみたいなあ。。。

はい、全貌が見える場所を発見しました。
2本の柱状の構造物が軸になり、その周囲に階段と部屋の部分がくっついてる様な造りに見えますね。全体的なバランス的にはとても不安定そうな形状の印象ですが。。。
雰囲気としては静岡新聞・静岡放送東京支社ビルの構造に通じる部分がある感も。何だかSFチックなフォルムでもあり、展望台みたいな部屋はどうなってるんだろう?などと気になる。

実は手前の建築物が工事中につき、期間限定でのビューポイントでした。
建築物概要
竣工:1970年 / 建築設計者:丹下健三 / 施工:鹿島建設
敷地面積:923m2 / 建築面積:551m2 / 延床面積:4,137m2 / 階数:地上7階地下2階塔屋2 / 高さ:25m
「電通旧本社ビル」(東京都中央区)

見どころ
東銀座の外れ、築地の入口に建つ1967年(昭和42年)竣工の、かの大手広告会社・電通の「旧本社ビル」です。
竣工以来、2002年に現在の汐留の本社ビルに移るまでは、ここに本社機能が置かれていました。
現在は不動産会社に売却されビルは利用されておらず、いつか取り壊されることになるのではないでしょうか。

コンクリートの塊の様な、無骨で無機質な感じが周囲の銀座のビルと比較すると異質な感じにも見えます。

建物としての最大の特徴は、造りかけ?と思ってしまう様な形状の脇の壁。
丹下健三氏は複数の高層ビルを建て、それらを空中でつないでゆくという「築地再開発計画」を当時持っており、その連結計画の名残となります。プラン第1号としてこのビルが建てられましたが、結果的にはこのビルのみで計画は終わり。
天下の電通のビルで実験的な都市計画の試みが出来たことが、当時の丹下健三氏の凄さを物語りますね。

こちらの建物にもてっぺんに展望台みたいな部分がありますね。

建築物概要
竣工:1967年 / 設計者:丹下健三・都市・建築設計研究所 / 施工:大林組
敷地面積:3,258m2 / 建築面積:1,590m2 / 延床面積:31,334m2 / 階数:地上13階・地下3階、塔屋2階 / 高さ:60m
番外編:ザ・銀座な風景
丹下健三氏とは無関係の番外になりますが、銀座を通ったので”ザ・銀座”を思わせる建物を通り掛かりにパチリ。

「歌舞伎座」は1889年(明治22年)に開場して以来、現在の建物は2013年に竣工された5代目のもので、外観設計は隈研吾(くまけんご)氏によるもの。

2013年の歌舞伎座の建て替えと同時に「歌舞伎座タワー」が併設され、複合施設「GINZA KABUKIZA」として開業されています。
古風な歌舞伎座と高層ビルのコントラストが、現在の銀座らしい表情を見せてくれます。

銀座4丁目の交差点に建ち、銀座のランドマークとして知られる「和光本館ビル」。1932年(昭和7年)に建てられたネオ・ルネサンス様式の建造物。
「草月会館ビル」(東京都港区)

見どころ
丹下健三氏の建築物に戻ります。
1977年(昭和52年)に竣工された「草月会館ビル」は、青山通り沿いにあり鏡面ガラス張りの外観です。
草月会館ビルの向かいには広大な敷地を持つ赤坂御用地があり、御用地周辺の四季折々の移り変わりをそのまま映し出し壁模様にするという洒落た意図が伝わってきます。
建物の形状も1960年代と比較すると落ち着いた形になってきているかと。

建築物概要

竣工:1977年 / 建築設計者:丹下健三 / 施工:鹿島建設
敷地面積:1,425m2 / 建築面積:1,194m2 / 延床面積:12,300m2 / 階数:地上11階地下4階塔屋2棟
住所:東京都港区赤坂7-2-21(GoogleMapで開く)
開館時間:平日9:30〜17:30、休館:土・日・祝
アクセス:
電車)
・東京メトロ銀座線・半蔵門線、都営地下鉄大江戸線「青山一丁目駅」南青山4番出口より徒歩5分
・東京メトロ銀座線・丸ノ内線「赤坂見附駅」A出口より徒歩10分
「国際連合大学ビル」(東京都渋谷区)

見どころ
1992年(平成4年)竣工の「国連連合大学ビル」です。
青山通りの青山学院大学真向かいに建っているので、設計者を意識せずとも「見た事ある!」とご存じの方も多いかもしれません。
正面から見ると全体が三角形のピラミッドの様な特徴的な建物で、重厚な威厳を感じさせるビルです。
国連連合大学は一般的な大学では無く、本部を日本に持つグローバルなシンクタンクであり大学院の教育機関でもあります。

このビルの竣工前年の1991年に丹下健三氏設計による東京都庁舎が新宿に竣工されていますが、外観の雰囲気が東京都庁舎に似ていると感じるのは私だけではないでしょう。
鉄筋コンクリート造りですが、外壁の素材には花崗岩も使われている為石で作った様な風合いを感じさせます。

側面からの様子。パイプの様な金属の補強材が特徴で、敢えて”いかつい感じを見せる”外観デザインなのかな、と感じました。

中庭。ガラス張りの小さなピラミッド状の部分は、地下階への明かり取りをする為の天窓。
建築物概要
竣工:1992年 / 建築設計者: 丹下都市建築設計 / 施工:鹿島建設ほか
敷地面積:7,044m2 / 建築面積:2,858m2 / 延床面積:21,301m2 / 階数:地上14階地下1階 / 高さ:65m
番外編:青山通りは面白さ一杯!
私みたいな田舎者がたまに青山通りなんかを歩くと、楽しくてキョロキョロしてしまう(笑)。

岡本太郎氏作の街中オブジェ「こどもの樹」。国連連合大学ビルの近くで出会いました 。
岡本太郎氏は南青山に42年に渡って住まい、アトリエ跡が「岡本太郎記念館」として公開されています。

壁のオブジェが楽しい、あはは。。 。

斬新なデザインのビルも沢山あるなあ。。。
「フジテレビ本社ビル」(東京都港区)

見どころ
最後は1996年(平成8年)竣工の「フジテレビ本社ビル」。台場地区のランドマーク的なこちらのビルも、忘れちゃいけない丹下健三氏の設計したビルです。
建物全体で見ると横長の長方形ですが、これはハイビジョンテレビの画面の縦横比率と同じ16:9で設計されているそうです。さり気無く時代の動きに目配せする設計にへえ~、ですね。

フジテレビジョンをはじめとするフジサンケイグループの本社・スタジオなどが置かれています。

高層部は「オフィスタワー」と「メディアタワー」の2棟で構成され、この2棟を3つのフロアーにある空中廊下(コリドール)でつないでいます。

ど~んと、置かれているこの球体部分が最大の特徴ですが、直径が32メートルもあります。内部は展望室になっています。
何度見ても風変りな建物ですね。。。
建築物概要
竣工:1996年 / 設計者:丹下健三・都市・建築研究所、小堀鐸二研究所 / 施工: 鹿島建設
敷地面積:21,102m2 / 建築面積:14,171m2 / 延床面積:141,825m2 / 階数:地上25階・地下2階 / 高さ:124m
住所:東京都港区台場2丁目4-8(GoogleMapで開く)
アクセス:
電車)
・ゆりかもめ「台場駅」下車、徒歩3分。
・りんかい線「東京テレポート駅」下車、徒歩5分。
車)
・首都高速道路「有明IC」「臨海副都心IC」が最寄り。
東京都内「丹下健三」の建築見て歩きマップ
![]() | 価格:1,650円 |

![]() | 名建築で昼食を オフィシャルブック [ 「名建築で昼食を」製作委員会 ] 価格:1,540円 |

新宿の丹下健三の建築物
新宿の丹下健三の建築物の見て歩きはこちらをどうぞ!
出かけてみませんか?
いかがでしたか?丹下健三氏の建築物は単独のビル設計の視点にとどまらず、都市設計の視点で先鋭的な設計が行われていました。
その為、時代を超えて斬新さを感じる建物と、今となっては少々奇抜に見える印象の建物と分かれてしまうのかもしれませんね。
街中で個性豊かな建物の見て歩きは面白いですよ!出かけてみませんか?

旅の予約はポイントも付く楽天トラベルがお得!