東京都埼玉県千葉県神奈川県群馬県栃木県茨城県長野県静岡県三重県山梨県京都府和歌山県福岡県北海道神社寺七福神巡り城古墳古い町並みハイキング・登山川・湖・滝島鍾乳洞ジオパーク花紅葉ダム博物館美術館動物園遊園地世界遺産夜景サイクリング食春夏秋冬特集記事ピックアップ旅のキーワード

丹下健三氏は「世界のタンゲ」とも呼ばれ、昭和~平成にかけて国際的な活躍をした日本を代表する建築家です。
丹下氏の建築物は、独自の世界観を突き詰めた独創的なものが多いですね。
時には最先端すぎたような建物も。。。
そんな丹下健三氏が残した、都内にある刺激たっぷりの建築物7つを巡って紹介。
良く知られる代表作から、あまり知られていない建物まで様々登場しますよ。
建築家・丹下健三氏について
建築家・丹下健三(たんげけんぞう)(1913-2005年)氏は、日本人建築家としては早くから国際的な活躍した、日本を代表する建築家の一人です。
建築や都市計画を世界中で手がけ、「世界のタンゲ」と言われました。
そんな丹下氏が設計した「東京都庁舎」は、東京副都心を象徴するランドマークタワーとして良く知られますよね。
都政の中心地であるためメディアでも良く露出しますしね。
でも、都内にはその他、案外知られて無い建物も含めて、丹下氏が設計した建物を色々見ることができます。
時代を先取りした丹下健三氏の設計した建物を追って、東京の街を巡ってみました。
\ 丹下健三氏の建築物は新宿でも見れるぞ! /
『国立代々木競技場』(渋谷区)

まず最初に「国立代々木競技場」にやってきました。
昭和39年(1964年)に開催された、東京オリンピックに合わせて竣工された競技場です。
丹下健三氏が設計した建築物の代表作の一つで、知名度も抜群に高いですよね。
令和3年(2021年)、2度目の東京オリンピックが開催されました。
この競技場は半世紀以上経って、2回めのオリンピックに使用がされたのは記憶に新しいところですね。

競技場設立の当時、昭和の東京オリンピックは日本の戦後復興を象徴するイベントでした。
そのため、国の総力を挙げての交通インフラの整備や競技場新設が行われました。
そんな中、代々木競技場は世界的にも例を見ない、斬新な建物として設計・施工されたんですね。
空間を遮らないよう柱を使わない構造で、屋根を吊る”吊り橋”の様な工法を採用。
大きな2本の支柱の間に、全長280メートルのケーブル2本が渡され屋根を支えています。
当時、これほど巨大な屋根を吊り上げる建築物はどこにも無く、前代未聞の技術への挑戦だったそうです。

1本の支柱から螺旋状形に吊りパイプが架けられ、屋根面が吊り渡されているのがわかります。
確かに、巨大な吊り橋で見かけるようなパーツが使われていますね。
代々木競技場の印象って巨大なサーカスのテントみたい、って常々思ってたけど。
あながち的外れでもないようだなあ。

そして客席側は宇宙船みたい。
今見ても斬新な建物。
- 建築物概要
- ■ 竣工:1964年 / 建築設計者:丹下健三都市建築研究所他 / 施工:清水建設株式会社(第一体育館)、株式会社大林組(第二体育館)
- ■ 敷地面積:91,000m2 / 延床面積:34,204m2 / 建築面積:20,620m2
- ■ 階数・高さ:【第一体育館】地上2階地下2階・40m【第二体育館】地上1階地下1階・42m
公式ページ
住所:東京都渋谷区神南2-1-1 (GoogleMapで開く)
アクセス:
電車)
・JR山手線「原宿駅」から徒歩5分
・東京メトロ千代田線・副都心線「明治神宮前 駅 」から徒歩5分
・東京メトロ千代田線「代々木公園駅」から徒歩10分
『静岡新聞・静岡放送東京支社ビル』(中央区)

続いて紹介する建物は、昭和42年(1967年)施工の「静岡新聞・静岡放送東京支社ビル」。
JR新橋駅の近くにあり、電車の車窓からも建物が見えるので、見たことがある方もいるかもしれません。
初めて見る方は、このアングルで見ても「ん?どういう形しているの?」と、ピンとこないのでは?
はい、こちらが建物の全景です。
正面から見ても、んん?っと唸ってしまう形状の建物ですよね。
円柱部分に箱状のオフィスが張り出しており、木の幹に葉がくっ付いている様な独特の風貌。
円筒形部分はコアと呼ばれ、箱状のオフィスはなんと後から増設も可能な構造だそうです!
当時、高度経済成長期の中、急成長する都市のオフィス需要に対して、フレキシブルにフロア追加対応できる、というコンセプトだったようですよ。
凄い発想ですね。
- 建築物概要
- ■ 竣工:1967年 / 建築設計者:丹下健三・都市・建築設計研究所 / 施工:大成建設
- ■ 敷地面積:187m2 / 建築面積:162m2 / 延床面積:1,493m2
- ■ 階数:地下1階、地上12階 / 高さ:57m
住所:東京都中央区銀座8-3-7 (GoogleMapで開く)
アクセス:
電車)
・JR「新橋駅」徒歩5分
・都営地下鉄三田線「内幸町駅」から徒歩5分
『駐日クウェート大使館ビル』(港区)

お次は昭和45年(1970年)に竣工された、三田にある「駐日クウェート大使館ビル」。
積み木を互い違いに積み上げたような、超個性的なフォルム!
「どういう構造だ?」と、またもや唸りますなあ。。。
大使館ということもあり、ガードマンが目を光らせている。
あまり前をウロウロするのもはばかれるが、もう少しゆっくりみたいなあ。。。
はい、全貌が見える場所を発見しました!
2本の柱状の軸になる構造物があり、その周囲に階段と部屋がくっついてるような造りのようだ。
全体はとてもアンバランスな印象の形状。
構造的な雰囲気は、前述の静岡新聞・静岡放送東京支社ビルに通じるものがあるかも。
巨大なロボットのようにも見えたりして、何だかSFチックなフォルムでもある。

実はこんな感じの、工事中期間限定のビューポイントができてたりしました。
- 建築物概要
- ■ 竣工:1970年 / 建築設計者:丹下健三 / 施工:鹿島建設
- ■ 敷地面積:923m2 / 建築面積:551m2 / 延床面積:4,137m2
- ■ 階数:地上7階地下2階塔屋2 / 高さ:25m
住所:東京都港区三田4-13-12(GoogleMapで開く)
アクセス:
電車)
・JR「田町駅」、三田口(西口)より徒歩10分
・地下鉄「三田駅」、A3出口より徒歩9分
『電通旧本社ビル』(中央区)

東銀座の外れで築地の入口あたりに建つこちらのビルは、かの大手広告会社・電通の「旧本社ビル」です。
昭和42年(1967年)の竣工以来、平成14年(2002年)に現在の汐留本社ビルに移るまでは、ここに本社機能が置かれていました。

ビルはコンクリートの塊の様な、無骨で無機質な質感。
周囲の現在の銀座のビルと比較すると、異質な感じに見えますなあ。
現在ビルは不動産会社に売却されており、利用されていない。
そのうち取り壊されることになるのでしょう。

建物としての最大の特徴は、造りかけ?と思ってしまう様な形状の脇の壁。
丹下健三氏は複数の高層ビルを建て、それらを空中でつないでゆくという「築地再開発計画」を当時持っていた。
こちらは、その連結計画の名残となります。
プラン第1号としてこのビルが建てられたが、結果的にはこのビルのみで計画は終わり。
天下の電通のビルで実験的な都市計画の試みが出来たことが、当時の丹下健三氏の影響力の凄さを物語りますねえ。
- 建築物概要
- ■ 竣工:1967年 / 設計者:丹下健三・都市・建築設計研究所 / 施工:大林組
- ■ 敷地面積:3,258m2 / 建築面積:1,590m2 / 延床面積:31,334m2
- ■ 階数:地上13階・地下3階、塔屋2階 / 高さ:60m
住所:東京都中央区築地1-11(GoogleMapで開く)
アクセス:
電車)
・地下鉄「築地駅」から徒歩約3分
・地下鉄「東銀座駅」から徒歩約5分
『草月会館ビル』(港区)

港区の青山通り沿いに移り、鏡面ガラス張りの外観の「草月会館ビル」を紹介。
こちらは、昭和52年(1977年)竣工の建物です。

草月会館ビルの向かいには、樹木に囲まれた広大な敷地を持つ「赤坂御用地」があります。
御用地周辺の自然を映し出せば、四季折々模様替えした壁面が演出できる、そんな洒落た意図が伝わってきます。

建物の形状は1960年代と比較すると、落ち着いた感じに見えてきますが、いかが?
- 建築物概要
- ■ 竣工:1977年 / 建築設計者:丹下健三 / 施工:鹿島建設
- ■ 敷地面積:1,425m2 / 建築面積:1,194m2 / 延床面積:12,300m2
- ■ 階数:地上11階地下4階塔屋2棟
公式ページ
住所:東京都港区赤坂7-2-21(GoogleMapで開く)
開館時間:平日9:30〜17:30、休館:土・日・祝
アクセス:
電車)
・東京メトロ銀座線・半蔵門線、都営地下鉄大江戸線「青山一丁目駅」南青山4番出口より徒歩5分
・東京メトロ銀座線・丸ノ内線「赤坂見附駅」A出口より徒歩10分
『国際連合大学ビル』(渋谷区)

築年代が平成に移って、次は平成4年(1992年)竣工の「国連連合大学ビル」です。
青山通りの青山学院大学真向かいに建っているので、意識せずともご覧になっているかもしれませんね。
正面から見ると全体が三角のピラミッドの様な特徴的な建物で、重厚な威厳を感じさせます。
ちなみに、国連連合大学は本部を日本に持つグローバルなシンクタンク機関です。

ちなみに丹下氏はこのビル竣工の前年に、東京都庁舎を竣工しています。
そのこともあり、外観の風合いが東京都庁舎に似ているなあ、と感じさせます。
鉄筋コンクリート造りですが、外壁の素材には花崗岩も使用。
そのため、石で作った様な風合いを感じさせます。

建物側面の様子。
パイプの様な金属の補強材が特徴的で、敢えて”厳つさを見せる”デザインなのかな、とも感じました。
- 建築物概要
- ■ 竣工:1992年 / 建築設計者: 丹下都市建築設計 / 施工:鹿島建設ほか
- ■ 敷地面積:7,044m2 / 建築面積:2,858m2 / 延床面積:21,301m2
- ■ 階数:地上14階地下1階 / 高さ:65m
住所:東京都渋谷区神宮前5-53-70(GoogleMapで開く)
アクセス:
電車)
・地下鉄「表参道駅」徒歩7分
・JR・地下鉄「渋谷駅」徒歩10分

丹下健三氏のテーマから外れますが、この辺は街中でオブジェに出会えたり、斬新な新しいビルが建っていたりしてて都会的で面白い場所だった。
写真は国連連合大学ビルの隣で出会った、岡本太郎氏作のオブジェ「こどもの樹」。
岡本太郎氏は南青山に42年に渡り住まい、アトリエ跡は「岡本太郎記念館」として公開されています。
\ 岡本太郎記念館の紹介はこちら! /
『フジテレビ本社ビル』(港区)

最後は平成8年(1996年)竣工の「フジテレビ本社ビル」。
フジテレビジョンをはじめとするフジサンケイグループの本社や、スタジオなどが置かれています。
台場地区のランドマーク的なこちらのビルも、忘れちゃいけない丹下健三氏の設計した代表的なビルですね。

建物全体で見ると、建物群は横長の長方形になっています。
これはハイビジョンテレビの画面の縦横比率と同じ16:9で設計されているそうなんです。
そうきたか!って感じですな。
竣工2年前に実用化試験放送が始まったばかりのハイビジョン放送ネタを、建築に取り入れた丹下氏の先鋭性。
そして、多くの高視聴率番組を持ちイケイケだった、当時のフジテレビを象徴する建造物でもありますねえ。

高層部はオフィスタワーとメディアタワーの2棟で構成され、この2棟を3つのフロアーにある空中廊下(コリドール)でつないでいます。
そして、ど~んと置かれているこの球体部分が最大の特徴。
直径が32メートルもあり、内部は展望室になっています。
何度見ても風変りに感じる部分です。
- 建築物概要
- ■ 竣工:1996年 / 設計者:丹下健三・都市・建築研究所、小堀鐸二研究所 / 施工: 鹿島建設
- ■ 敷地面積:21,102m2 / 建築面積:14,171m2 / 延床面積:141,825m2
- ■ 階数:地上25階・地下2階 / 高さ:124m
お台場フジテレビガイド
住所:東京都港区台場2丁目4-8(GoogleMapで開く)
アクセス:
電車)
・ゆりかもめ「台場駅」下車、徒歩3分。
・りんかい線「東京テレポート駅」下車、徒歩5分。
車)
・首都高速道路「有明IC」「臨海副都心IC」が最寄り
東京には素敵な名建築が沢山ありますが、そこでお茶できたり食事できたりすると素敵ですよね。
テレビ大阪,BSテレ東の真夜中の人気ドラマ「名建築で昼食を」の原案本!
建物見て歩きに出かけてみませんか?
東京にある丹下健三氏の建物見て歩きを中心にご紹介しましたが、いかがでしたか?
丹下健三氏の建築物は建物単独にとどまらず、先鋭的な都市設計の観点で設計されたものも多かった。
その為、時代を超えて斬新さを感じる建物と、今となっては少々奇抜に見える建物とで印象が分かれました。
そんな、昭和の高度成長期から始まる建築物の見て歩きは、とても刺激的な町歩きが楽しめましたよ。
建築物巡りに出かけてみませんか?
近隣スポットもチェック!



