MENU

新着記事

人気記事

神社に参拝して良い年にしましょう!(おすすめ記事)
週末は「東京十社めぐり」で東京散歩!元准勅祭神社を巡拝【東京】

さいたま市の氷川三社探訪、一宮氷川・中山・氷川女体とその周辺【埼玉・さいたま市】

「東国三社」、水郷地域の風情を感じながら開運めぐり!【茨城・千葉】

開運!「新宿七福神めぐり」で運気up、御苑~神楽坂まで【東京】

専用御朱印帳で巡る!川口九社詣 勾玉巡りで運気アップ【埼玉・川口市】


日光街道・すぎと七福神めぐりスタンプラリー、田園コースを歩いて開運!【埼玉・杉戸町】

埼玉県の社寺記事一覧

東京都の社寺記事一覧

東京都 (47)埼玉県 (104)千葉県 (9)神奈川県 (2)群馬県 (5)栃木県 (9)茨城県 (4)長野県 (3)静岡県 (3)三重県 (1)山梨県 (2)京都府 (2)和歌山県 (2)福岡県 (2)北海道 (1)神社 (58) (22)七福神巡り (2) (37)古墳 (6)古い町並み (16)ハイキング・登山 (11)川・湖・滝 (13) (1)鍾乳洞 (2)ジオパーク (1) (29)紅葉 (6)ダム (1)博物館 (18)美術館 (1)動物園 (2)遊園地 (1)世界遺産 (7)夜景 (3)サイクリング (2)食べたり飲んだり (4)ふるさと納税 (1) (20) (5) (10) (1)特集記事 (10)ピックアップ (5)旅のキーワード (3)

専用御朱印帳でめぐる「東京十社」、ミニ絵馬集めも楽しい!【東京】

本ページには広告が含まれています

江戸時代から明治時代へと移った明治元年、明治天皇は准勅祭神社を制定し東京の鎮護を御祈願されました。
そのうちの東京23区にあり、東京を代表する神社をめぐる「東京十社めぐり」を紹介します。

めぐる順番や期限も無いので気軽に参加できます。
また、専用の御朱印帳や関連グッズも用意されているので、楽しくめぐれますよ!

目次

元准勅祭神社・東京十社めぐりとは?

明治天皇制定の准勅祭神社と東京十社

まずは、准勅祭神社(じゅんちょくさいしゃ)の由緒と、十社めぐりについて紹介します。

  • 准勅祭神社と十社巡りについて
  • ■慶応3年(1867年)10月、徳川将軍・徳川慶喜の大政奉還により、徳川幕府に終止符がうたれた。

  • ■同年、明治天皇が王政復古を宣言。年号は慶応4年に明治と改元。
    江戸は東京と改められ江戸城は皇居となり、新しい東京がスタートします。

  • ■そして明治天皇は東京の鎮護を祈るため、明治元年11月8日に准勅祭神社(じゅんちょくさいしゃ)を定めました。
    *准勅祭社の制度は、明治時代に廃止されました。
  • ■昭和50年(1975年):天皇御即位50年の際、元准勅祭神社の十社めぐりが企画されました。

現在は准勅祭社制度はないので、「元准勅祭社」と呼ばれています。

東京十社のめぐり方

東京十社巡拝路程図
東京十社巡拝路程図(東京十社めぐりパンフレットより)

東京十社のめぐり方

東京十社を順にめぐると、距離は約40km。
巡拝する期限などの決まりはないので、好きな時に参加できます。

まためぐる順番も決まりはありません。
パンフレットの地図などを参考に、まわりやすい順に巡拝すれば良いです。

各神社では東京十社めぐりの「専用御朱印帳」「ミニ絵馬(各社オリジナル)」「大絵馬(ミニ絵馬を飾ることができる)」の頒布が有料で用意されています。

これらを集めながらめぐるのも、楽しいですよ!

※専用御朱印帳 ・絵馬は取り扱いしていない場合もあるので、各神社へ要確認とのこと。

それでは東京十社の各社の見どころを紹介します!

「根津神社(文京区)」

江戸時代の社殿や楼門が現存

根津神社(東京都文京区)

根津神社は約1900年前に日本武尊が創建したと伝わる、大変古い歴史をもつ神社。
特に武将からの崇敬を厚く受けました。

現在の鎮座地は元甲府藩の屋敷で、徳川6代将軍・家宣の生誕の地。
徳川5代将軍・綱吉命による本殿・幣殿・拝殿など、貴重な江戸時代の建造物一式が残ります。

境内のつつじ苑には、約3,000株のつつじが植えられています。
みごとに咲きほこる春のつつじ祭りの時期には、多くの訪問者でにぎわいます。

根津神社

住所:東京都文京区根津1-28-9(GoogleMapで開く

「神田神社(千代田区)」

江戸の総鎮守は様々な見どころが多い

神田神社(東京都千代田区)

天平2年(730年)の創建と伝わる、江戸東京の中でも最も歴史のある神社の一つです。

徳川家康が天下分け目の関ヶ原の戦いの際、神田神社で戦勝を祈願。
その後、見事に勝利して天下統一を果たした。

その後は「江戸総鎮守」とされ、江戸幕府や江戸庶民から崇敬を受けました。

境内には江戸の町とのつながりを感じさせる境内社が並ぶ。
祭礼の神田祭は、江戸三大祭の一つに数えられます。

アニメの聖地であるなど、文化の発信地としても興味深いスポットです。

神田神社(神田明神)

住所:東京都千代田区外神田2-16-2(GoogleMapで開く

「亀戸天神社(江東区)」

大宰府天満宮を模した東の天満宮

亀戸天神社(東京都江東区)

江東区の亀戸天(かめいどてん)神社は、学問の神様である菅原道真公を祀る神社です。

江戸時代に太宰府天満宮の神官が、東の天満宮として建立。
その後、徳川4代将軍家綱より社地が寄進されると、九州の太宰府天満宮を模して境内が造営されました。

太宰府天満宮と同じく、境内には心字池があり、3つの橋が架かります。
東京に居ながらにして、大宰府天満宮の参拝気分が味わえますよ!

参拝中は、境内から東京スカイツリーをチラ見できるのも楽しい。
花の名所としても知られ、梅まつり・藤まつりの時期には多くの訪問者でにぎわいます。

亀戸天神社

住所:東京都江東区亀戸3丁目6番1号(GoogleMapで開く

「富岡八幡宮(江東区)」

江戸最大の八幡様に沢山の相撲の碑

富岡八幡宮(東京都江東区)

寛永4年(1627年)に八幡神を祀ったのが、富岡八幡宮の始まりとされます。

徳川将軍家の庇護を受け、江戸最大の八幡様となりました。
周辺も江戸随一の門前町に発展し、地元では「深川の八幡さま」と親しまれてきました。

例祭としておこなわれる「深川八幡祭り」は、江戸三大祭の一つ。
また、大相撲の前身である江戸勧進相撲の発祥地としても知られ、境内には多くの相撲関係の石碑があります。

富岡八幡宮

住所:東京都江東区富岡1-20-3(GoogleMapで開く

「芝大神宮(港区)」

有名武将も崇敬した関東のお伊勢さま

芝大神宮(東京都港区)

芝大神宮の歴史は古く、平安時代の寛弘2年(1005年)の創建とされます。

源頼朝・足利尊氏・太田道灌・豊臣秀吉・徳川家康など、名だたる武将・大名からの信仰を受けてきました。
特に源頼朝からは社地の寄贈を受け、徳川幕府からは篤い保護を受けました。

御祭神は伊勢神宮の祭神、天照大御神(内宮)と豊受大神(外宮)の2柱を祀る。
江戸時代には「関東のお伊勢さま」として、広く崇敬を受けました。

浜松町のオフィス街にあり、都心の神社らしいたたずまいです。
場所がら、企業からの祈願も多いそうですよ。

芝大神宮

住所:東京都港区芝大門1-12-7(GoogleMapで開く

「品川神社(品川区)」

徳川家康も戦勝祈願、富士塚は絶景!

品川神社(東京都品川区)

平安時代末期、源頼朝が安房国(現千葉県)の洲崎明神をお迎えして、海上交通安全・祈願成就したのに始まるとされます。

江戸時代に品川宿が東海道の第一宿となると、品川は交通の要所として発展。
それに伴い品川神社も多くの崇敬を集め、徳川将軍からも庇護を受けました。

境内には都内有数の古い鳥居があり、また、様々な時代の狛犬に出会えたりと見るものも多いです。
都内でも有数の大きさの富士塚もあるので、参拝の際は是非登頂してみたい。

品川神社

住所:東京都品川区北品川3丁目7-15(GoogleMapで開く

「赤坂氷川神社(港区)」

江戸時代の社殿が残る閑寂な境内

赤坂氷川神社(東京都港区)

赤坂氷川神社は都心にありながら、緑に囲まれた落ち着いた場所に鎮座しています。
創建時期は平安時代にさかのぼるという、歴史のある神社です。

江戸時代に赤坂には、徳川8代将軍・吉宗を輩出した紀州藩の中屋敷がありました。
そのことから、江戸幕府の尊信も高まりました。

境内は戦災や震災を免れており、徳川吉宗命の社殿や江戸時代の奉納品が残っており貴重。
都内における、現存最古の石造狛犬にも出会えますよ。

現在では珍しい江戸型山車が保管されており、一般公開されていました。

赤坂氷川神社

住所:東京都港区赤坂6-10-12(GoogleMapで開く

「日枝神社(千代田区)」

皇居を守護する都会的な神社

日枝神社(東京都千代田区)

元々、日枝神社は江戸城城内にありました。
そのため、徳川将軍家とゆかりが深く、産土神として崇敬を受けた。

現在も皇居を守護する「皇城の鎮」とされています。

外堀通りに面した参道入口には、コンクリート製の巨大な山王鳥居がそびえます。
永田町にあり国会議事堂にも近く、東京十社の中でも都会派の印象ナンバーワンの神社です。

日枝神社の山王祭は、神田神社の神田祭、富岡八幡宮の深川祭とともに江戸三大祭と呼ばれ、さらに日本三大祭の一つにも数えられています。

日枝神社

住所:東京都千代田区永田町2丁目10-5(GoogleMapで開く

「白山神社(文京区)」

徳川綱吉とゆかり深いアジサイの名所

白山神社(東京都文京区)

白山神社は、平安時代に加賀(現石川県)一宮・白山神社をこの地に勧請したのが起源。
古い歴史を持っている神社です。

江戸時代に入り、元の鎮座地が後の徳川5代将軍・綱吉の用地となったため、現在の鎮座地に移転。
その縁により、徳川綱吉と生母・桂昌院との繋がりが強まり、将軍家の厚い帰依を受けました。

こちらの神社は白山=歯苦散ということで、虫歯を鎮めるご利益があるとされます。
”歯ブラシ供養の神社”ともいわれる、ユニークな一面を持ちます。

春には、文京区の花の五大まつりの一つ「文京あじさいまつり」を開催。
隣接する白山公園と合わせ、約20種類3,000株の多種多様なあじさいが咲き乱れます。

白山神社

住所:東京都文京区白山5-31-26(GoogleMapで開く

「王子神社(北区)」

飛鳥山とともに江戸時代の名所だった

王子神社(東京都北区)

鎌倉時代の領主により、紀州熊野三社の王子大神を勧請。
それが、王子神社と王子の地名の始まりとされます。

江戸時代に徳川家康より社領二百石の寄進を受けた後も、歴代の徳川将軍家の庇護を受けました。
また、江戸時代には王子権現として、近隣の飛鳥山の花見とともに江戸の名所として知られました。

境内には樹齢600年と伝わる一本の大イチョウが戦災を逃れて残り、東京都の天然記念物に指定されています。

王子神社

住所:東京都北区王子本町1-1-12(GoogleMapで開く

関東の強力なパワーを持った神社を、その位置関係から紐解くなど読み応えのある本。
関東周辺に沢山の素晴らしい神社があることに改めて驚きますね。写真も綺麗!

めぐって御朱印とミニ絵馬を頂こう!

東京十社めぐりの専用御朱印帳

せっかくならと、東京十社めぐりの専用御朱印帳を購入しました。
木製の表紙で立派な造り。

右側には各神社の説明があるので、とても良い記念になります!

東京十社めぐりの専用御朱印帳

一般的な御朱印帳と同じで、蛇腹状のものです。
表紙が木製なので、重さはちょっと重めです。

東京十社めぐり ミニ絵馬

そして、各社のミニ絵馬も集めてみました!
可愛らしいサイズで、各社の特徴が描かれているので、良い思い出になります。

ミニ絵馬を飾れる大絵馬も頒布されてます。

関東近郊へは、気軽なバス旅で出かけてみない?

東京十社めぐりに出かけませんか?

東京23区の10ヶ所に鎮座する東京十社を紹介しましたが、いかがでしたか?

明治天皇が東京の鎮護のために選んだ元准勅祭神社だけあって、どの神社も格調高い立派な神社でした。
また、めぐる順番や期間的な決まりもないので、気軽にスタートできるのも良かった。

私の場合は、一日で全部めぐってしまうのはもったいない!と思い、週末に一日一社ずつまわりました。
機会がなけれぼ足を運ばなそうな、都内エリアの散策を兼ねての参拝は楽しかった。
どこへ行くか、週末が待ち遠しくなりますよ!

そんな東京十社めぐりに出かけてみませんか?

他の特集記事も見てみる

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次