東京都 埼玉県 千葉県 神奈川県 群馬県 栃木県 茨城県 長野県 静岡県 三重県 山梨県 京都府 和歌山県 福岡県 北海道 神社 寺 七福神巡り 城 古墳 古い町並み ハイキング・登山 川・湖・滝 島 鍾乳洞 ジオパーク 花 紅葉 ダム 博物館 美術館 動物園 遊園地 世界遺産 夜景 サイクリング 食 春 夏 秋 冬 特集記事 ピックアップ 旅のキーワード

埼玉県さいたま市の城下町・岩槻にある「久伊豆神社」はかつては城内にあった神社。
創建以来1300年の歴史を持つ古社ですが、クイズ(=久伊豆)神社と読んで、クイズをはじめ勝負運に強い神社と呼ばれたりする親しみやすい一面があったりもします。
そんな、久伊豆神社の境内では美しい孔雀に出会えたり、開運スポットを楽めたりできますよ。
『武州岩槻総鎮守・久伊豆神社を参拝』

埼玉県さいたま市岩槻区にあって、静かな森林に囲まれて鎮座する武州岩槻総鎮守「久伊豆神社」。
こちらは、1300年前の創建とされる歴史ある神社なんですが、久伊豆は「クイズ」とも読めますよね?
それで、クイズ関係者からはパワースポットとされており、なんだか親しみが湧く一面を持っていたりします。
実際、過去にウルトラクイズの予選会場になったこともあるんですよ!
本日は、そんな久伊豆神社に元気を頂きに来ましたよ!
岩槻城内にあった久伊豆神社

駐車場から出て、緑豊かな参道を進みます。
久伊豆神社の社叢(しゃそう)は、埼玉県の「久伊豆神社社叢ふるさとの森」にも指定されてます。
ところで、ここ岩槻には城下町だった歴史があります。
そして現在の神社の境内も、実は元々は岩槻城の城の一部だった場所なんです。
岩槻城とは関連の深い神社、ということになります。

そして、江戸時代になると岩槻は江戸城の鬼門にあたるとして、徳川家康も鬼門除けの祈願をしたといわれます。
家康は風水に精通してましたからねー。

二の鳥居そばの苔むす狛犬、笑ってるよね?
鬼門は、北東方向に存在して鬼が出てくる門とされ、災害疫病などの元凶として恐れられてました。
岩槻城に関する詳しい話はこちらへどうぞ!

参道には多くの奉納品

参道では古今様々な奉納品が見られ、崇敬の厚さが伝わってきます。
こちらは江戸時代の安政4年(1858年)奉納の「石灯籠」。
デカイ灯籠がのっかっており、「ちょっと重いな。。。」の声が聞こえてきそう。

こちらは、江戸時代でももう少し古い安永6年(1777年)の「常夜燈」。

「枯山水(かれさんすい)」の庭園は、水を使わずに石・砂によって山水を表現するもの。
こちらは昭和に、元貴族院議員だった岩槻名士により奉納されたものだそう。
「まばゆく輝き、ひさいずさんの孔雀」

「ひさいずさんの孔雀」と呼ばれ久伊豆神社のシンボルとなっています。
この孔雀は昭和13年(1938年)に旧皇族の朝香宮鳩彦殿下より贈られた三羽の孔雀の末裔で、現在まで大切に育成されています。
羽を広げている場面に出会えましたが、おおー、まばゆい羽の模様がなんと神々しいことか!
見れてラッキーだった。

畳んでもこんなにでかいものなんですね、羽。
「夫婦モッコク」 縁結びの木

境内に入る手前にいる狛犬は、ちょっと愛嬌のある表情ですね。

「夫婦モッコク」と呼ばれるモッコクの木。
二株の根元が癒着した珍しいもので、”縁結びの木”としての信仰と人気を集めています。
旧岩槻市指定の保存樹木でもあります。
縁結びの願がある方は、立ち寄ってご利益を頂くのを忘れずに。
「拝殿・社殿」 明治再建の本殿

楽しく参道を進んで行くと社殿に到着。
久伊豆神社の御祭神は大国主命(おおくにぬしのみこと)で、“だいこくさま”として親しまれています。
縁結びや除災招福、商売繁盛のほか、幅広い御利益が頂ける神様です。

現在の本殿は明治15年(1882年)に再建されたもの。
残念ながら以前の本殿は、明治8年(1875年)に焼失しているとのこと。
「伏見稲荷社」 可愛い!願掛け稲荷

お稲荷さんは五穀をはじめ、食物・蚕・商売繁盛を司る神様です。
企業の方、飲食業の方、農家の方が多く参拝されているそうですよ。

おおっ、願掛けおきつね様が可愛い。。。

おきつね様のお人形は、伏見稲荷社の祠で購入できます。
「厄割り石」 ストレスも発散!

厄(やく)割り石という、「厄」を逆に彫ったつるんとした丸石があります。
これは、厄が逆さまに落ち、また厄の反意である「福」を呼び込むそうです。
ちょっとダジャレみたいな発想ですが。。。(笑)。物は試しで玉を購入。
説明書きの通り、息を吹き掛け悩みを念じ、エイ!と声を掛けて石に投げつけました。
厄除け効果については様子見ですが、ストレス発散の効果はありますね。楽しい!
「叶い戌」 安産祈願

「叶い戌(かないいぬ)」。
犬はお産が軽く一度に沢山の子を産むことから、安産の守り神として親しまれています。
あやかりたい方は、周りの干支から自分の干支を見つけてナデナデしていって下さいね。
「北野天満宮」 菅原道真公を祀る

「北野天満宮」は、京都の北野天満宮の末社。
学問成就・諸芸上達などの御利益がある、菅原道真公が祀られています。
クイズ運が強いといわれる神社とは、ベストマッチの境内社かと。

牛は菅原道真公のお使いとされ、天満宮では大切にされています。
顔から頭にかけて撫でられて、ピカピカになってますな。
菅原道真公の御利益で知恵深くなれるよう、頭をナデナデしてきましたわ。
人形の街・岩槻な社務所

一通り参拝して、御朱印を頂きに社務所へ。
子供の日の節句が近い時期で、立派な兜と鎧が飾られていました。
岩槻は人形の街として知られており、さすが!本格的で立派なものが置かれてましたよ。

庭には趣があるベンチが。
所々咲いているツツジの花が綺麗でした。
御朱印

御朱印は別の訪問日に頂いたものです。
コロナ感染症対策の一環で書置きのみの対応でしたが、”青海波(せいがいは)”と呼ばれる吉祥紋(=おめでたい紋様)が入った特別な黄和紙にて頂けました。
これもなかなか良いですね。

美しい孔雀の絵柄に惹かれて、七夕の限定御朱印も頂いちゃいました。
アクセス情報
住所:埼玉県さいたま市岩槻区宮町2丁目6番55号 (GoogleMapで開く)
電車)
・東武アーバンパークライン(東武野田線)「大宮駅」から 普通 11分・急行 7分、「岩槻駅」下車、
・東武アーバンパークライン(東武野田線)「春日部駅」から 普通 11分・急行 7分、「岩槻駅」下車
・岩槻駅西口より徒歩15分
車)
・東北自動車道「岩槻IC」より約10分 ・駐車場:約100台(5~18時まで利用可)
![]() | 価格:1,430円 |

岩槻・久伊豆神社へ参拝にでかけませんか?

さいたま市岩槻にある久伊豆神社を紹介しましたが、いかがでしたか?
ご利益がありそうな様々なスポットがありました。
お参りすると何だか前向きな気持ちになるような、そんな明るい感じの気持ちの良い神社でしたよ。
元気をもらいに久伊豆神社の参拝に出かけませんか?

サステナブルにお得な買い物ができるって、いいんじゃない。
【記事の訪問日:2021/4/24】