MENU

新着記事

人気記事

神社に参拝して良い年にしましょう!(おすすめ記事)
週末は「東京十社めぐり」で東京散歩!元准勅祭神社を巡拝【東京】

さいたま市の氷川三社探訪、一宮氷川・中山・氷川女体とその周辺【埼玉・さいたま市】

「東国三社」、水郷地域の風情を感じながら開運めぐり!【茨城・千葉】

開運!「新宿七福神めぐり」で運気up、御苑~神楽坂まで【東京】

専用御朱印帳で巡る!川口九社詣 勾玉巡りで運気アップ【埼玉・川口市】


日光街道・すぎと七福神めぐりスタンプラリー、田園コースを歩いて開運!【埼玉・杉戸町】

埼玉県の社寺記事一覧

東京都の社寺記事一覧

東京都 (45)埼玉県 (103)千葉県 (9)神奈川県 (2)群馬県 (4)栃木県 (9)茨城県 (4)長野県 (3)静岡県 (3)三重県 (1)山梨県 (2)京都府 (2)和歌山県 (2)福岡県 (2)北海道 (1)神社 (57) (21)七福神巡り (2) (34)古墳 (6)古い町並み (16)ハイキング・登山 (11)川・湖・滝 (13) (1)鍾乳洞 (2)ジオパーク (1) (29)紅葉 (5)ダム (1)博物館 (18)美術館 (1)動物園 (2)遊園地 (1)世界遺産 (7)夜景 (3)サイクリング (2)食べたり飲んだり (4)ふるさと納税 (1) (20) (5) (9) (1)特集記事 (10)ピックアップ (5)旅のキーワード (3)

「鑁阿寺」800年前の寺院建築が武家屋敷跡に残る!【栃木・足利市】

本ページには広告が含まれています

足利尊氏は室町幕府の創設者として良く知られますが、栃木県足利市はその足利氏の発祥の地といわれます。

鎌倉時代、足利には足利氏の館がありました。
そこに創設された寺院が今回紹介する「鑁阿寺(ばんなじ)」になります。

武家屋敷の名残が残る境内には鎌倉時代の貴重な建築物が残り、本堂は国宝指定されています。

そんな歴史を感じられ見どころも多い古刹を訪ねました。

目次

『鑁阿寺』 鎌倉時代の建築物が残る

「足利家のふるさと足利市」 足利尊氏公像

栃木県足利市 鑁阿寺(足利氏宅跡)

車の往来のある県道から、参道にあたる大日大門通りに入ります。
静かな佇まいを感じさせる小道が続き、その先に「鑁阿寺(ばんなじ)」が見えてきます。

栃木県足利市 鑁阿寺(足利氏宅跡)

参道を進んで行くと、鑁阿寺手前に「征夷大将軍 足利尊氏公像」があります。

足利市は足利氏発祥の地といわれます。
八幡太郎義家(源義家)の孫の義康が、足利氏を名乗りこの地を治めたことがその始まりとのこと。

当地ゆかりの足利氏を顕彰するために、良く知られる尊氏の像が平成元年(1989年)に建立されました。
足利尊氏は足利氏の8代目にあたります。

「足利氏宅跡として国指定史跡」 百名城の一つ

栃木県足利市 鑁阿寺(足利氏宅跡)

こちらの南側の山門が正面入口になります。
最初に鑁阿寺の概略をご紹介。

  • 鑁阿寺の概略年表
  • 鎌倉時代・建久7年(1197年):足利氏の館内に、足利義兼により真言宗大日派の本山として建立。
  • 寛喜元年(1229年):本堂は落雷により焼失。足利貞氏が禅宗様式を取り入れ改修。
  • 室町時代:室町将軍家・鎌倉公方家などにより、足利氏の氏寺として手厚く庇護される。
  • 大正11年(1922年):足利氏宅跡として国の史跡に指定される。
  • 平成25年(2013年):本堂が国宝に指定される。
栃木県足利市 鑁阿寺(足利氏宅跡)

寺域はほぼ正方形の約4万m2の敷地。

その周囲には土塁と堀がめぐらされ、鎌倉時代の武家屋敷の面影が残っています。
足利氏2代目の義兼がここに居館を置き、館がそののち寺院へと発展していった名残ですね。

大正11年(1989年)には、「足利氏宅跡」として国の史跡に指定されました。
現在は日本100名城の一つにも数えられます。

栃木県足利市 鑁阿寺(足利氏宅跡)

山門手前には、屋根付きの太鼓橋が掛かっています。
楼門との組み合わせで、独特で印象的な風貌を見せます。

楼門は室町時代の永禄7(1564年)に、13代将軍の足利義輝によって再建されたものとのこと。

栃木県足利市 鑁阿寺(足利氏宅跡)

楼門の両側には、仁王尊像が納められている。
像は楼門より古い築のもので、鎌倉時代の運慶作と伝わります。

栃木県足利市 鑁阿寺(足利氏宅跡)

正面には鑁阿寺の山号である金剛山の額が掛かります。
楼門の組細工は素朴な感じで美しい。

そして楼門は、どうやらハトの憩いの場にもなっているようですなあ。
ハトの落しモノに注意しつつ、門を抜けて境内へ。

「本堂(国宝)」 鎌倉期の中国式寺院建築

栃木県足利市 鑁阿寺(足利氏宅跡)
本堂

境内に入ると参道の先に、寺院の中心的建物で国宝指定されている「本堂」があります。

栃木県足利市 鑁阿寺(足利氏宅跡)

現在の本堂は、足利尊氏の父・足利貞氏(さだうじ)によって正安元年(1299年)に再建されたものです。

日本古来の建築様式に、中国渡来の禅宗様(ぜんしゅうよう)という新たな様式を取り入れ折衷させたものだそうです。
禅宗様初期の例として貴重で、そもそも鎌倉時代にはこの禅宗様建築自体類例が少ないようだ。

栃木県足利市 鑁阿寺(足利氏宅跡)

禅宗様の特徴は、木割が細く組物の装飾的な造りが多いのが特徴らしいです。
屋根下あたりがその特徴を現している箇所ですかねえ。

ちなみに、本堂正面の彫刻や装飾には、江戸時代に施されたものも含まれているようだ。

栃木県足利市 鑁阿寺(足利氏宅跡)

屋根にはシャチホコや鬼の顔の鬼瓦が載ってましたが、江戸時代のものかな?

本堂では御朱印の頒布や、御城印の販売がおこなわれていました。
日本100名城スタンプもこちらにありますよ。

「一切経堂」 足利満兼の再建

栃木県足利市 鑁阿寺(足利氏宅跡)
一切経堂

境内には、本堂以外にも多くの文化財があります。
ちなみに見学の入場料は特に発生しません(有難い!)。

一切経堂( いっさいきょうぞう)は経典を納めたお堂で、国指定の重要文化財です。
元は足利義兼の創建ですが、現存の建物は足利満兼により応永14年(1407年)に再建されたものとのこと。

堂内部の中央には一切経2千巻余りを収めた、高さ15m程の八角型の輪蔵(経棚)がある。
その取っ手を押して1回転させると、経典をすべて読んだのと同じ御利益が頂けるそうですよ!

便利な、いや、ありがたい物があるんですねえ。
初詣の時期や春秋の大祭には、一般に公開されるそうです。

「多宝塔・蛭子堂・大黒堂・大西堂」 徳川家とゆかりも深い

栃木県足利市 鑁阿寺(足利氏宅跡)
多宝塔

「多宝塔」には、金剛界大日如来本尊前と勢至菩薩(二十三夜尊)が祀られます。
建物は県指定文化財です。

現在の建物は徳川5代将軍綱吉の母・桂昌院により、元祿5年(1692年)に再建されたものと伝わっていました。
しかし、調査時に寛永6年(1629年)銘のものが発見され、築年代は更にさかのぼることが判明したそうです。

ちなみに徳川家は上野国新田の一族徳川氏を遠祖としており、近隣の徳川郷(現、群馬県太田市)をその祖先の地としています。
塔内には足利家の大位牌と、徳川歴代将軍の位牌が祀られます。

栃木県足利市 鑁阿寺(足利氏宅跡)

多宝塔の近くには、県指定の天然記念物である大銀杏が青々と生い茂っていました。
樹齢550年前後といわれます。

秋の訪問も良さそうですね!

栃木県足利市 鑁阿寺(足利氏宅跡)
蛭子堂

北側にはお堂などが並びます。
「蛭子(えびす)堂」 には、足利義兼の妻・北條時子(源頼朝の妻・北條政子の妹)が祀られています。

栃木県足利市 鑁阿寺(足利氏宅跡)
大黒堂

同じ並びにある 「大黒堂」は、宝暦2年(1752年)に再修されたれた校倉(あぜくら)風の建物。
宝物が収蔵されていた建物です。

栃木県足利市 鑁阿寺(足利氏宅跡)
大西堂

「大西堂(おおとりどう)」は、足利尊氏を祀るために建立された堂。
明治中期からは、大酉大権現を本尊とするようになりました。

「御霊屋」 足利義兼の父・祖父の墓所

栃木県足利市 鑁阿寺(足利氏宅跡)
御霊屋

そして境内北西の奥まった場所にあるのが、板塀で囲まれ特別感感じる「御霊屋(おたまや)」。
こちらは先祖の霊をお祀りするための施設。

現在の建物は、徳川11代将軍家斉の寄進により再建されたもの。
中には拝殿と本殿が配され、正面に棟門が設けられています。

栃木県足利市 鑁阿寺(足利氏宅跡)
御霊屋

本殿には源氏の祖を祀り、拝殿には足利15代将軍像が祀られています。
本殿裏手には足利義兼の父・義康と祖父・義国の墓があります。

屋根部には徳川家の家紋である三つ葉葵が輝いていましたよ!
御霊屋の境内に入ることはできませんでした。

「足利義兼建立の鐘楼」 国重要文化財

栃木県足利市 鑁阿寺(足利氏宅跡)

場所が変わって、南東エリアでは庭園風の造りによる緑が楽しめます。

栃木県足利市 鑁阿寺(足利氏宅跡)
鐘楼

そしてこちらにある「鐘楼」は、鎌倉時代の建久7年(1196年)に足利義兼が建立したものが現存。
国重要文化財です。

こちらの建築も鎌倉時代の和様と中国式の折衷様式で、禅宗様式の代表的な建造物とのこと。
元祿時代に再鋳された梵鐘も、戦時の供出を免れて残っているそうですよ。

栃木県足利市 鑁阿寺(足利氏宅跡)

境内周囲の土塁上から、外側周囲に水堀を望む。
昔の館跡としての形態が残ってるのが良く見てとれました。

「太平記館」 大河ドラマのロケ地の名残

栃木県足利市 鑁阿寺(足利氏宅跡)

本日はとても暑い日でして、見学後、参道にあった「甘味処鎌倉」に一時避難。
甘酸っぱいイチゴのわらび餅ドリンクで一服。生き返ったわあ~。

栃木県足利市 鑁阿寺(足利氏宅跡)

こちら鑁阿寺からは2~3分程の近場にある、観光案内所「太平記館」。

平成3年(1991年)にNHK大河ドラマ「太平記」が放映されましたが、これは真田広之氏主演で足利尊氏を描いたものでした。
その際、足利市に鎌倉や京都の町並みを再現したオープンセットが作られ、撮影がおこなわれたんですね。

その放映を記念して建てられた施設が太平記館で、現在も観光施設として活用されています。
訪問時は、休憩や当地のお土産を探しに立ち寄ってみて下さい。

鑁阿寺(足利氏宅跡)の詳細情報・アクセス

鑁阿寺(足利氏宅跡)

公式ページ
住所:栃木県足利市家富町2220(GoogleMapで開く
アクセス:
電車)
・JR両毛線「足利駅」から徒歩約10分
・東武伊勢崎線「足利市駅」から徒歩約10分
車)
・北関道自動車道「足利IC」から約15分
・境内無料駐車場50台

太平記館

公式ページ
住所:足利市伊勢町3丁目6-4(GoogleMapで開く
営業時間:9時~17時まで
休館日:年末(公式ページでご確認下さい。)

鑁阿寺(足利氏宅跡)に出かけてみませんか?

栃木県足利市 鑁阿寺(足利氏宅跡)
記事の訪問日:2022/8/19

近隣スポットもチェック!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次