映える恋人聖地「織姫神社」は、地元産業と繋がりの深い神社だった!【栃木・足利市】

栃木県足利市にあるとても美しい神社、「織姫神社」を紹介します。

結びの神様が祀られるこの神社は恋人の聖地の認定も受けている、実に洒落た感じの神社なんです。
一方、元々は足利地域の機織産業に関連して始まった神社で、地元の歴史を見守ってきた神社でもあります。

そんな、恋人たちと地元産業の両方に寄り添った、素敵な織姫神社の見どころを紹介します。

歴史を感じる足利の街

栃木県足利市 織姫神社
JR足利駅、昭和初期の洋風木造駅舎

栃木県足利市は、足利氏関連の史跡が多い町です。

鎌倉幕府を開いた源頼朝や、室町幕府を開いた足利尊氏などの祖先に当たる八幡太郎義家(源義家)。
その孫の義康が足利氏(源姓)を名乗り治めたのがこの地で、足利氏発祥の地といわれます。

足利市には、足利氏2代目の義兼が鎌倉時代に建てた居館・足利氏館跡(鑁阿寺)が残り、その子孫が建てた足利氏ゆかりの社寺も点在します。

そんな歴史を感じる足利の町にある、織姫神社を参拝しました。

229段の石段の上に鎮座

栃木県足利市 織姫神社

本日は東武線の足利市駅から歩いての訪問。

神社に向かって県道を歩いて行くと。。。おっ!なんかお洒落感のある歩道橋が出現ですね~。
織姫歩道橋とあるのでここですね。

栃木県足利市 織姫神社

織姫歩道橋を渡り、織姫神社の正面入口に到着。
境内はこの石段を上がった、ちょっとした山の上にあります。

足利市は自然豊かな場所ですね。
駅からの道中でも、市内中央を流れる渡良瀬川ののどかな風景が楽しめました。

この織姫神社も足利県立自然公園の最南端に位置していて、鎮座地はちょうど低山地帯の入口にあたります。

栃木県足利市 織姫神社

比較的新しそうな神社の雰囲気だわ。

栃木県足利市 織姫神社

では結構急なこの正面の石段を上って、境内へ向かいます。
一番下からは229段もあるので、気合入れてゆきましょう!

ちなみに、実は車の場合は直接境内付近までのアクセスも可で、社殿裏手に駐車場もあります。
石段に自信が無い方や、お急ぎの方はそちらへどうぞ。

織物の歴史とともに

栃木県足利市 織姫神社

石段を歩いて行くと中間地点に二の鳥居が現れます、ふう。

「ここから境内まで118段」の標石があります。
そして、「いいわ(=118) 眺望関東平野」とも書かれています。

石段の段数は語呂合わせも考慮して、緻密に設計されているようですね、はい(笑)。

栃木県足利市 織姫神社

鳥居周辺には、地元の織物産業の歴史やその貢献者の碑などがあります。
足利市の織物業の歴史は古く、奈良時代には東大寺に織物を納めていた記録もあるそう。

栃木県足利市 織姫神社

昭和22年から40年代後半、足利市はトリコットと呼ばれる生地の生産額が日本最大だったそうですよ。
その発展に寄与した方々の胸像が並びます。

他にも織物関連の石碑があり、地元の織物産業振興への思いが神社に込められていたことが伝わってきます。
「織姫」も織物から結び付いていたものなんですね!

社名からお洒落神社のイメージが先行してましたが、地元との強いつながりを持つ神社ということで、少し親近感を感じました。

境内から街を一望

栃木県足利市 織姫神社

そんな感じで階段を上り切ると、緑をバックに朱色が映える鮮やかな社殿に出会えました。
俗っぽい表現ですが。。。、とてもカッコイイ社殿だわ。

栃木県足利市 織姫神社

入口両脇には狛犬が鎮座。

栃木県足利市 織姫神社

標高118mのちょっとした小山にある境内からは、市内が一望できて眺めが良いです。

自然公園内には、両崖山(りょうがいさん)・大岩山・行道山(ぎょうどうさん)などの低山が続き、ハイキングコースも整備されているそうですよ。
自然を手軽に楽しめるエリアのようですね。

織物の守護神を祀る美しい社殿

栃木県足利市 織姫神社

社殿は朱色が鮮やかで、とても写真映えする社殿だわ。
中央の拝殿の両側に翼廊が配された、寝殿造りと呼ばれる建築様式です。

デザインのモデルは平等院鳳凰堂だそうですよ。
また凄いのをモデルにしてますね。。。

  • 織姫神社概略
  • 宝永2年(1705年):織物産地である足利の守護神として祭神勧請。
  • 明治12年(1879年):社殿建立。翌年火災で焼失。
  • 昭和12年(1937年):現在の社殿が完成。

祭神は伊勢神宮所管より勧請されており、機織(はたおり)をつかさどる天御鉾命(あめのみほこのみこと)と、織女である天八千々姫命(あめのやちちひめのみこと)の二柱です。

この二柱は、共同して織物を織って天照大御神に献上したといわれる神様なんですよ。

栃木県足利市 織姫神社

一見すると木造建築っぽくも見えますが、鉄筋コンクリートによる建物。
建築当時はまだ鉄筋コンクリート製の社殿は珍しかったそうだ。

社殿は国登録有形文化財です。

「恋人の聖地」 愛の鐘で縁結び

栃木県足利市 織姫神社

祀られている織物の神様に関連して、生地は織り合って作られること、御祭神が男女2人であることから、縁結びの神社といわれるようになったそうだ。

栃木県足利市 織姫神社

そして、足利織姫神社は産業振興と縁結びの神様として、「恋人の聖地」に認定されているそうです。
あっ、恋人の聖地っていう認定制度があるのね、初めて知りましたよ。

こちらの「愛の鐘」は、2人で鐘を鳴らすと幸せになれるとあります。
ぜひカップルで訪れて鳴らしてみて下さいな。

栃木県足利市 織姫神社

愛むすび・愛の鍵は社務所で頒布されています。
いや~、キラキラだ。

御神木はスダジイの木

栃木県足利市 織姫神社
神楽殿

神楽殿は社殿と同時期の建築ですが、こちらは木造建築でした。
社務所とともに、こちらも国登録有形文化財に指定されています。

栃木県足利市 織姫神社

社務所脇にある御神木はスダジイの木。
真ん丸ですなあ。

「縁結び坂」に七色の鳥居!?

栃木県足利市 織姫神社

参拝が終わり再び下りますが、上がって来た石段は「男坂」と呼ばれていました。
その男坂に対して、「女坂」も実はあったんですわ。

女坂は少し迂回する緩い傾斜の坂で、「縁結び坂」の名前が付いています。
可愛らしい鳥居も並んでいるので、こちらから下ってみました。

栃木県足利市 織姫神社

そして、この可愛らしい鳥居、実は七色の鳥居が続いているんですね!
こんなの初めて見たぞ。

栃木県足利市 織姫神社

紫の鳥居も初めて見たかもなあ。

各色の鳥居をくぐる(=通る)ことにより、下記のような縁が叶う(=通る)、との願いが込められているそうですよ。

  • 赤色:よき人と縁結び
  • 黄色:よき健康と縁結び
  • 緑色:よき知恵と縁結び
  • 青色:よき人生と縁結び
  • 若草色:よき学業と縁結び
  • 朱色:よき仕事と縁結び
  • 紫色:よき経営と縁結び

確かに縁結びって男女の縁のみならず、人生にはさまざまな縁との出会いがありますものね、なんて再認識してみたりして。

栃木県足利市 織姫神社

七色も色分けできるのかな?と興味津々に進みましたが、赤と朱色は別の色なのね。
あとは若草色なんて出てきた!なんて楽しみながら下りました。

洒落た演出の余韻を楽しみながら、本日の参拝を終えました。

御朱印

栃木県足利市 織姫神社

御朱印を頂いた社務所には、タレントの小倉優子さんやガレッジセール、U字工事などのサインも見かけました。
カメラ映えするんで、TVメディアからの人気もありそうですねえ。

アクセス

足利織姫神社公式ページ
住所:栃木県足利市西宮町3889番(GoogleMapで開く
電車)
・東武伊勢崎線「足利市駅」より徒歩30分
・JR両毛線「足利駅」より徒歩30分
車)
・北関東自動車道「足利IC」より約10分、「太田桐生IC」より約15分
・東北自動車道「佐野IC」約30分
・駐車場あり
目次

織姫神社に参拝に出かけませんか?

栃木県足利市 織姫神社


とても美しい織姫神社を紹介しましたが、いかがでしたか?

社殿のみならず境内もとても綺麗に整備されており、気持ち良く参拝できました。
今回おひとり様での参拝につき恋人の聖地の恩恵は受けませんでしたが(笑)、また来たいなって思わせる素敵で楽しい神社でしたよ。

歴史ある足利の町にある、織姫神社に参拝に出かけませんか?


サステナブルにお得な買い物ができるって、いいんじゃない。

【記事の訪問日:2022/8/19】

近隣のスポットもチェック! 【あわせて読みたい】

栃木県栃木市「栃木蔵の街」

栃木県日光市「日光東照宮」

群馬県太田市「金山城」

群馬県富岡市「富岡製糸場」

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次