【最新記事:2023.3.24】日光を超えた!?「妻沼聖天山」の国宝指定の彫刻美を堪能【埼玉・熊谷市】

「熊野神社」は江戸の景勝地だった!?新宿中央公園隣に鎮座【東京・新宿区】

「熊野神社」は江戸の景勝地だった!?新宿中央公園隣に鎮座【東京・新宿区】
新宿「熊野神社」

東京都西新宿の新宿中央公園の一角に鎮座する、新宿の総鎮守「熊野神社」を紹介します。

東京都庁舎にも近く高層ビル街の一角にありながら、緑に囲まれた静かな神社です。そして熊野神社には、江戸時代は景勝地だった歴史もあるんですよ!

そんな歴史もたどりながら、新宿らしい佇まいを感じられる熊野神社を参拝します。

新宿の総鎮守「熊野神社」を参拝

新宿「熊野神社」

西新宿には新宿区内の緑地としては新宿御苑・明治神宮外苑・戸山公園に次ぐ面積を持つ、新宿中央公園があります。

この公園の西側の十二社通りに面している北側の一角に、「熊野神社」は静かに鎮座しています。

新宿中央公園は知っているが近くに神社があるのは知らないなあ、という方ももしかしたら多いかもしれませんね。

でも、新宿を知る上で熊野神社は重要な神社なんですよ!

「江戸時代の景勝地」 徳川将軍・吉宗公も参拝

新宿「熊野神社」

「熊野神社」の氏子範囲は西新宿や新宿駅周辺及び歌舞伎町を含む地域で、新宿の総鎮守となっています。

神社の由緒は、室町時代の応永年間に紀伊国(和歌山県)から来た鈴木九郎という人物から始まります。

中野一帯を開拓して中野長者と呼ばれた後、郷土の熊野三山の十二所権現の分霊を祀ったのが起源とされています。

明治維新後に熊野神社と改称され、現在に至ります。

新宿「熊野神社」
左:十二社の碑

写真左は境内入口にある新宿区指定史跡「十二社の碑」です。

江戸時代に十二社の池や滝を擁した景勝地であったことを記した記念碑で、嘉永4年(1851年)に建てられたものです。

新宿「熊野神社」

元々の熊野神社の境内は広く、複数の池や滝があり江戸の景勝地だった様子が浮世絵などでも残っています。

享保年間(1716~1735年)には徳川8代将軍・吉宗が鷹狩の機会に参拝するようにもなったそうです。

当時は池を囲んで料亭が立ち並び、昭和30年代まではそれらがまだ残っていたそうです。現在からは、ちょっと想像が難しいですが。。。

熊野神社の隣にはビル街の谷間にある都会のオアシス「新宿中央公園」がありますが、公園の敷地も元々は熊野神社んの敷地の一部だったんですよ。

「拝殿・本殿」 西新ビル街が背景

新宿「熊野神社」

新宿の高層ビル街をバックに従えた熊野神社の拝殿。なんとも新宿の総鎮守らしい景観です。

新宿「熊野神社」

祭神は櫛御気野大神(くしみけぬのおおかみ)、伊耶那美大神(いざなみのおおかみ)の2祭神。

新宿「熊野神社」

提燈に描かれている八咫烏(やたがらす)は、熊野神社では主祭神を導いた神様の使いとされてます。

新宿「熊野神社」

拝殿前に鎮座する狛犬。

台座の文字から江戸時代の文化元年(1804年)の狛犬とのこと。

新宿「熊野神社」

こちらが本殿。

「境内社:大鳥神社・胡桃下稲荷社」 珍しい狛犬も

新宿「熊野神社」
大鳥神社(境内社)

境内社である「大鳥神社」。

毎年11月の酉の日に商売繁昌を祈念して「酉の市」が行われます。

新宿「熊野神社」
末社大鳥三社にある狛犬

大鳥神社の狛犬ですが、腹の下がくり抜かれていないのは珍しいものらしい。江戸時代の享保12年(1727年)に寄贈されたもの。

そう言われてみれば、くり抜かれていないのは見た記憶が無いような気もするなあ。

新宿「熊野神社」
胡桃下稲荷社

隣には同じく境内社である「胡桃下稲荷社(くるみがしたいなり)」 があります。

かなり強面のお狐様が印象的です。

「手水舎・神楽殿」

新宿「熊野神社」
手水舎
新宿「熊野神社」
神楽殿

祭礼の際はこちらで里神楽や、演芸の催しが行われる様です。

「江戸時代の文化財」

新宿「熊野神社」
大田南畝の水鉢

「大田南畝の水鉢 (おおたなんぼのみずばち)」は、文政3年(1820年)に奉納された水鉢。

江戸時代後期の狂歌師として知られる大田南畝の書による銘文が刻まれています。新宿区の有形指定文化財です。

大田南畝は下級武士ながら狂歌師や戯作者、また学者としても人気を博した人物だそうです。

新宿「熊野神社」
延命陀羅尼二千一百萬遍読誦碑

「延命陀羅尼二千一百萬遍読誦碑(えんめいだらににせんいっぴゃくまんべんどくじゅひ)」は(長いですね。。。)、江戸時代に延命陀羅尼経を唱えたことを記念して建てられた記念碑。

2100万回読んだってことなんでしょうね。

新宿「熊野神社」
島川玄丈人壽兆碑

「島川玄丈人壽兆碑(しまかわげんじょうじんじゅちょうひ)」は、紀州徳川家の侍医で鍼術の大家島川草玄の長寿を祝って江戸時代に造られた碑とのことです。

「御朱印」

日を改めて御朱印を頂きに参拝しました。

この日は問題を解いた人だけ限定御朱印を頂けるという、何やら凝った企画をやってました。これがなかなか。。。むずかったの(苦笑)。

最終的には見つかりました。頂いた御朱印はこちらで書置きにものでした。

アクセス情報

新宿十二社 熊野神社公式ページ
住所:東京都新宿区西新宿2-11-2 (GoogleMapで開く
アクセス:
電車・バス)
・都営大江戸線「西新宿五丁目駅」A1出口より徒歩4分
・都営大江戸線「都庁前駅」A5出口より徒歩5分
・東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」E4出口より徒歩13分
・JR新宿駅新宿西口バスターミナル(16番,17番)より永福町行き・佼成会聖堂前行き・渋谷行きいずれか乗車で「十二社池の下」で下車(約5分)

御朱印さんぽ 東京の寺社 (諸ガイド)

価格:1,430円
(2022/3/4 07:47時点)
感想(2件)

東京都内で人気の高い御朱印のある寺社をたっぷり紹介。効率的におさんぽできる「モデルコース」などもありますよ!

西新宿・熊野神社に出かけてみませんか?

新宿「熊野神社」

いかがでしたか?新宿の街を長年見守ってきた厳かな雰囲気と、ビル街をバックにした都会ならではの組み合わせは独特の景色を生み出します。

近くに来たら立ち寄ってみませんか?


サステナブルにお得な買い物ができるって、いいんじゃない。

【記事の訪問日:2021/4/5(御朱印は2021/8/5に頂きました)】

近隣のスポットもチェック! 【あわせて読みたい】

東京都新宿区「新宿御苑」

東京都新宿区「新宿七福神めぐり」

東京都新宿区「新宿歴史博物館」

東京都新宿区「漱石山房と漱石ゆかりの地を歩く」

Pocket