千代田区周辺・江戸城外堀跡歩き、地下鉄駅に石垣出現!?【東京】

東京にはかつて日本最大規模を誇る巨大な徳川家の居城「江戸城」がありました。

その江戸城には、城下町がある外郭を取り囲んだ広大な範囲の外堀がありました。
現在でもこの外堀周辺には、結構当時の遺構が残っているんですよね。

外堀築造の歴史をたどったりもしながら、飯田橋・市ヶ谷・四ツ谷周辺の外堀跡の散策を紹介します。

目次

徳川家の居城「旧江戸城」の外堀跡を探しに

東京都千代田区 江戸城外堀跡
江戸城外堀跡散策案内図(飯田橋駅前)

東京にはかつて日本最大級の城郭・江戸城がありました。
内堀に囲まれた本丸があった中心エリアは、ご存じの通り現在は皇居になっています。

そして、内堀より外側のエリアには大名屋敷や町人街などが配置され、さらにその外側に外堀がめぐらされてました。

そのように、江戸城は城と町が一体化した総構(そうがまえ)と呼ばれる造りでした。
外郭周囲は約15.8kmで現在の千代田区と中央区が丸々入ってしまう、広大な範囲に及びました。

外堀にあった城門などは、現在は消失しているものがほとんど。
しかし、一部は当時の様子を残す遺構もあります。

そんな旧江戸城外堀の面影を探しながら、飯田橋・市ヶ谷・四ツ谷駅周辺の探訪を紹介します。

『牛込門跡(飯田橋周辺)』

「牛込見附の堰の石敷き」 ホーム下の遺構

東京都千代田区 江戸城外堀跡・牛込門跡

電車でスタート地点である、JR飯田橋駅にやって来ました。

早速ホームで、江戸城外堀に関する解説ボードを発見。
こんなのがあったんですねえ、見逃してたなあ。。。

飯田橋駅周辺は「牛込見附」があった辺り。
見附というのは見張りの番兵を置いた施設ですね。

牛込見附には牛込堀と飯田堀の2つの堀の間に位置して、牛込堀の水をせき止める土橋と水位を調整する堰が設けられていたそうだ。

平成29年(2017年)のJR飯田橋駅ホーム移設工事において、堰の一部と思われる石敷(いしじき)が発掘されたとのこと。

その石敷は今もこのホームの下に眠っているそうです。
のっけから、へえ~って感じだ。

東京都千代田区 江戸城外堀跡・牛込門跡

さらに、ホームから石垣跡も見えてましたわ。
駅からこんなにはっきり遺構が見える場所があったんですね!

「外堀散策案内図」 駅前に解説板

東京都千代田区 江戸城外堀跡・牛込門跡

飯田橋駅西口駅前には、江戸城外堀に関する説明ボードや何やら石まで置いてありますね!こちらも軽くビックリ。
そういえば西口で降りたことなかったから、こちらも知らなかった。

東京都千代田区 江戸城外堀跡・牛込門跡

「江戸城外堀跡散策案内図」なんて、願ったりの親切なものがありこちらで外堀についておさらいだ。

江戸城外堀は、現千代田区の雉子橋(きじばし)門から時計回りに、一橋門・神田橋門・常盤橋門など諸門をめぐり、呉服橋門から虎ノ門、溜池から四谷門・市谷門・牛込門を経て、現在の神田川に入り小石川門から浅草門で隅田川に至る堀だったそうだ。

下流は神田川~墨田川経由で、海につながっていたのですね。

東京都千代田区 江戸城外堀跡・牛込門跡
牛込見附の堰に使われてた石
  • 外堀工事の概要
  • 慶長11年(1606年):雉子橋から溜池までの堀を構築
  • 元和4年(1618年):駿河台を掘削し平川(現日本橋川)の流路に付け替えられ神田川が誕生。
    平川は橋で締め切られ独立した堀となる。
  • 寛永13年(1636年):天下普請(てんかぶしん)で外堀を構築。江戸の総構が完成。

飲料水確保の為に海水逆流を抑える工夫や洪水対策など、現代にも通じる様な治水の工夫が施されたよう。

江戸時代から本格的な町造りの歴史が始まったことを、改めて感じます。

「牛込門枡形石垣跡」 見附は防御施設

東京都千代田区 江戸城外堀跡・牛込門跡

牛込堀と飯田堀の境目に架かる現在の牛込橋ですが、両脇の石垣が綺麗に残されています。

東京都千代田区 江戸城外堀跡・牛込門跡

石垣を横側から。手前と先方の石垣の間が道路です。

両石垣には高麗門が架けられ、その後方は石垣で四角く囲った枡形のある城門だったそう。
ここは見附と呼ばれる防御施設でした。

東京都千代田区 江戸城外堀跡・牛込門跡

駅の反対側の石垣を見てみると、これはまた迫力がありますね!
都心の人通りの多い街中に、こんな立派な石垣が残ってるんだ。

東京都千代田区 江戸城外堀跡・牛込門跡

石垣は整然としてカチッとまとまった印象。

中央部は大きさの違う石を隙間無く乱積した切込接(きりこみはぎ)。
両端は大きさを揃えた巨石による、布積みによる切込接で積まれています。

黄色っぽい巨石は、おそらく瀬戸内産の花崗岩でしょう。

東京都千代田区 江戸城外堀跡・牛込門跡

両脇だけ巨石でキッチリ押さえれば崩れない、という合理的なデザインなんでしょう。

東京都千代田区 江戸城外堀跡・牛込門跡

道路の向かい側に移った交番横に、門の基礎として地中に設置されてた石垣石が置かれてます。

「阿波守内(あわのかみうち)銘の石垣石」の名の通り、阿波徳島藩の藩主・蜂須賀忠英(はちすかただてる)が牛込門を築造されたのを裏付ける石です。

普請した藩のマークを石に彫るのは良く聞きますが、名前を彫っちゃうパターンもあるのですな。

『牛込堀・新見附堀周辺(飯田橋)』 外濠公園

東京都千代田区 江戸城外堀跡・牛込堀

牛込橋から南側に続く牛込堀を望みます。
こちらの堀沿いを隣駅・市ヶ谷に向かって歩いてみます。

東京都千代田区 江戸城外堀跡・牛込堀

牛込堀を外側の外堀通り側から。

改めて見てみるとJR中央線・総武線の線路って、結構外堀のキワに敷設されてるんですね。
車窓からの景色は、外堀見学の特等席だったのね。

東京都千代田区 江戸城外堀跡・牛込堀

飯田橋駅と市ヶ谷駅の中間に位置する、新見附橋(しんみつけばし)から飯田橋方面を望みます。

新見附橋は江戸時代には無かった橋で、明治時代に造られたものだそう。
架橋により堀は分断され、牛込橋寄りは牛込堀、市ヶ谷橋寄りは新見附堀と呼ばれるようになりました。

新見附橋のたもとには、法政大学市ヶ谷キャンパスの入口があります。

東京都千代田区 江戸城外堀跡・外濠公園
外濠公園

新見附橋の先は堀の内側を進んでみた。
堀沿いに続く土塁跡は、「外濠公園」の名称で遊歩道として整備されてます。

こちらは木陰があり暑い日は歩きやすいですね。
一方、堀を眺めながら歩く観点だと、外堀通り側の方が視界が開けて若干見やすいかな。

東京都千代田区 江戸城外堀跡・新見附濠

新見附堀の終わりに差し掛かると、市ヶ谷駅が見えてきます。

『市ヶ谷門跡周辺(市ヶ谷)』

「市ヶ谷門跡」 津山藩の築造

東京都千代田区 江戸城外堀跡・市ヶ谷門跡

新見附堀沿いの外濠公園の終点には「市ヶ谷門跡」の説明板と、橋台の一部だった石垣石が置かれてました。

東京都千代田区 江戸城外堀跡・市ヶ谷門跡

市ヶ谷門は寛永13年(1636年)に、現岡山県の美作津山(みまさかつやま)藩藩主・森長継(もりながつぐ)によって築造されたそう。

市ヶ谷門の石垣は明治時代に撤去されています。

「市ヶ谷橋」 意外な所に石垣遺構

東京都千代田区 江戸城外堀跡・市ヶ谷橋

市ヶ谷橋は、かつては市ヶ谷門に向かって掛かっていた橋です。

門も撤去されているし、現在の橋も昭和初期に架設されたコンクリート製のもの。
一見、ここには遺構的なものは見当たらなそうですが。。。

東京都千代田区 江戸城外堀跡・市ヶ谷橋

実はこの橋の下には、外堀に架かった土橋を支えていた石垣が今も残っているんですね。
大分草に覆われてますが。。。

東京都千代田区 江戸城外堀跡・市ヶ谷橋

駐車場になっていてちょっと確認しずらいですが、こんな感じの石垣。

東京都千代田区 江戸城外堀跡・市ヶ谷橋

ここは昔からある、市ヶ谷フィッシュセンターという釣り堀の駐車場ですね。

釣り堀ってオジサンがポツンポツンと釣っているイメージでしたが、家族連れも多いわ。
しかも結構人の出入りも多く、レジャースポットとして人気のほどが伺えました。
失礼しました!

東京都千代田区 江戸城外堀跡・市ヶ谷濠

橋の反対の上流側(四ツ谷方面)は、市ヶ谷堀と呼ばれます。
堀の幅は次第に細くなり、その先は埋め立てられていますね。

東京都千代田区 江戸城外堀跡・市ヶ谷濠

JR市ヶ谷駅のホームもこうして見ると、結構市ヶ谷堀の水面近くに位置してるんですね。

「江戸歴史散歩コーナー」 駅に博物館!?

東京都千代田区 江戸城外堀跡・江戸歴史散歩コーナー

そして市ヶ谷で是非立ち寄りたいスポットがこちら。
地下鉄南北線・市ヶ谷駅の構内に、ミニ博物館的な「江戸歴史散歩コーナー」があるんですわ。

「見学したいんですが。。。」と駅員さんに尋ねたら、切符無しで見学させて頂けました。ありがたい!

東京都千代田区 江戸城外堀跡・江戸歴史散歩コーナー

おおー、地下鉄構内にこんな大掛かりな展示施設があるのは驚きだ。

実際に出土された石材を使い、当時の打込接(うちこみはぎ)と呼ばれる石積み技法が再現されています。
石の角を削り、整形してから積み上げる技法ですね。

裏側の構造が見れるのも嬉しい。
飼石(かいいし)・裏込(うらぐり)と呼ばれる小さな石により、安定性や水捌けの工夫がされているのがわかる。

東京都千代田区 江戸城外堀跡・江戸歴史散歩コーナー
矢穴

石を割る工程の説明がありますよ。

  • ■ 割りやすいように石の目にそって石切ノミで矢穴を掘る(写真)。
  • ■ そこに矢と呼ばれる楔(くさび)と、その両側にせりがねと呼ばれる薄い鉄板を差し込み、玄翁(げんのう)で矢を叩いて割る。

なるほどね。

東京都千代田区 江戸城外堀跡・江戸歴史散歩コーナー

この江戸歴史散歩コーナーは、解説パネルが豊富に設置されており情報量も多いです。

外堀を普請した大名の配置図や、発掘で見つかった江戸時代の地震の痕跡などが興味深かった。

『四谷門枡形石垣跡(四ツ谷)』

東京都千代田区 江戸城外堀跡・四谷門枡形石垣

最後に四ツ谷駅にやって来ました。
飯田橋駅から2駅分歩きましたが、2km程度なんで散歩には程良い距離かと。

写真の正面の建物は四ツ谷駅の赤坂口で、ホームは手前の谷の下にあります。
外堀を埋め立てて造られた駅の立地が良く分かりますね。

東京都千代田区 江戸城外堀跡・四谷門枡形石垣

こちらは駅北側に残っている「四谷門枡形石垣」の遺構です。
おー、綺麗に残ってますね!

四谷門は甲州街道沿いにあり、町人や物資が行き交う交通要所の一つだったそうですよ。

東京都千代田区 江戸城外堀跡・四谷門枡形石垣

石垣の奥は、土塁の跡が公園化されて残ってます。

東京都千代田区 江戸城外堀跡・四谷門枡形石垣

駅の北口脇には、四谷門石垣の角部を構成していた石材が陳列されています。

江戸城外堀は、 堀や土塁を佐竹家や上杉家など東国大名が、石垣を毛利家・森家・蜂須賀家など西国大名が御手伝普請で分担し築かれたそうです。

石垣を担当した細川家では、1636年(寛永13年)の外堀普請で計13,452石を運び出したそうですよ。
凄い数の石が海を越えて運ばれてきたのですね。。。

本日はそんな、諸国大名が苦労して運んできた石垣が沢山見れて良かったです。

古写真で見る幕末の城 [ 三浦 正幸 ]

価格:1,980円
(2022/7/6 22:20時点)

幕末~明治の初めにはまだ素晴らしい城が沢山残っていた。それを知ることができる貴重な古写真集。

江戸城の外堀散策に出かけてみませんか?

江戸城の外堀周辺を、当時の面影を探しつつ歩いてみましたが、いかがでしたか?

近辺を訪問しているのに存在を意識してなかったため、初めて出会う数々の遺構に目からウロコの一日でした。

江戸城外堀跡保存に関しては千代田区・港区・新宿区が共同で保存活動をおこなっているよう。
他にも各所で整備された数々の遺構があるはずで、今後も色々と見て回りたいものだ。

旧江戸城の外堀周辺を歩いてみませんか?

記事の訪問日:2022/5/3

近隣スポットもチェック!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次