MENU

新着記事

おすすめキーワード
社寺 / 歴史スポット / 街歩き / 神社 / / / 古い町並み / 埼玉県の社寺 / 東京都の社寺 / 埼玉県 / 東京都

タグ

島根県 (2)東京都 (47)埼玉県 (104)千葉県 (8)神奈川県 (2)群馬県 (5)栃木県 (10)茨城県 (3)長野県 (3)静岡県 (3)三重県 (1)山梨県 (2)京都府 (2)和歌山県 (2)福岡県 (2)北海道 (1)神社 (57) (22)七福神巡り (2) (38)古墳 (6)古い町並み (17)ハイキング・登山 (11)川・湖・滝 (14) (1)鍾乳洞 (2)ジオパーク (1) (29)紅葉 (6)ダム (1)博物館 (18)美術館 (1)動物園 (2)遊園地 (1)世界遺産 (7)夜景 (3)サイクリング (2)食べたり飲んだり (4) (20) (5) (10) (1)特集記事 (9)ピックアップ (4)旅のキーワード (2)

武蔵国一宮の女体社「氷川女体神社」は、見沼の竜神様を祀る神社【埼玉・さいたま市】

本ページには広告が含まれています

さいたま市の南東部には、かつての古代の海の名残である「見沼」と呼ばれる広大な沼地があった。
その見沼を望む高台に鎮座していた「氷川女体神社」では、沼の竜神様を祀る祭祀がおこなわれるなど、この見沼と深い関わりを持っていました。

また、同じ市内にある武蔵一宮 氷川神社と中山神社と繋がりが深く、かつてはこの三社で武蔵一宮の大社を形成していた、ともいわれています。

そんな歴史を紐解きながら、氷川女体神社の見どころを紹介。

目次

「氷川女体神社」武蔵一宮として竜神を祀る神社

太古の海の名残り「見沼」があった地

氷川女体神社(埼玉県さいたま市) 
氷川女体神社の遠景

さいたま市の南東部に鎮座する「氷川女体神社」の周辺には、「見沼田んぼ」と呼ばれる広大な緑地が広がっています。
見沼田んぼ以前のこの地は、かつての古代の海の名残である「見沼(みぬま)」と呼ばれる広大な沼地でした。それが江戸時代に干拓されたことにより、様変わりしたのが見沼田んぼです。

その見沼田んぼに突き出た台地に古くから鎮座している氷川女体神社は、見沼の歴史と深い関わりを持ってきた神社です。

享保の改革により見沼田んぼへと変貌した見沼
徳川8代将軍
吉宗の時代の「享保の改革」により進められた新田開発の一環として、見沼は干拓され見沼田んぼへと姿を変えました。
水源だった見沼溜井を干拓する代わりに、井沢弥惣兵衛為永(いざわ やそべえ)が中心となり、利根川から約60kmに渡って農業用水がを引いたのが見沼代用水で、一帯の農業発展に大きく貢献しました。

武蔵一宮氷川神社・中氷川神社との三社で大社を形成

氷川女体神社(埼玉県さいたま市)

境内がある台地とその周囲には豊かな社叢が広がっており、常緑広葉樹を中心としたその森林は市の「保存緑地」にも指定されています。
杉の大木の中には、樹齢300年を超えるものもあるらしいですよ。

氷川女体神社(埼玉県さいたま市)

氷川女体神社は奈良時代の建立とされる古社で、正式な社名の表記は氷川女體神社となります。
社名の「女体」は祭神である女性の神、稲田姫命(いなだひめのみこと)に由来します

そして鳥居の扁額で注目したいのが、「武蔵国一宮」の文字。

さいたま市内には、氷川神社の総社として知られる「武蔵一宮 氷川神社」があります。また、同市内には明治時代までは中氷川神社と呼ばれていた「中山神社」があります。

一説によると、かつてこの武蔵一宮 氷川神社と中氷川神社、そしてここ氷川女体神社の三社で武蔵一宮という大社を形成していた、という説があるんですね。

各社の筆頭祭神は以下の通りです。
■武蔵一宮 氷川神社の主祭神は須佐之男命(すさのおのみこと)を祀る男体社
■氷川女体神社は稲田姫命(いなだひめのみこと)を祀る女体社
■中氷川社(現中山神社)はその二神の息子にあたる大己貴命(おおなむちのみこと)を祀る王子社
この三社は家族関係であった、ともいわれています。

それを裏付けるのが、一直線上に配置されているという三社の位置関係。実際に地図で確認してみると。。。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次