【最新記事:2023.3.24】日光を超えた!?「妻沼聖天山」の国宝指定の彫刻美を堪能【埼玉・熊谷市】

珍しい!「高家神社」は料理の神様、竹あかりイベントも紹介【千葉・南房総市】

珍しい!「高家神社」は料理の神様、竹あかりイベントも紹介【千葉・南房総市】

房総半島南端、千葉県南房総市「高家神社」は料理祖神を祀った珍しい神社です。

「庖丁式」という一風変わった儀式もあったりしますが、実は料理関係者の間では良く知られる神社らしいですよ!

そんな高家神社を、期間限定の「竹あかりイベント」の模様とともに見どころ紹介します!

『高家神社』参拝と”竹あかり”

3月中旬のある日、房総半島の最南端の南房総市に旅行で出かけました。

南国ならではのみかん狩りを楽しみ、海岸線の道の駅「ちくら潮風王国」で海産物をつまみ食い。夜は温泉宿、そんなの~んびりした旅行でした。

それで、宿泊した千倉の街で、ふと「高家 (たかべ) 神社ライトアップ」のポスターを見かけました。

へえ~、面白いじゃないか!と思い、夕方、その高家神社に足を延ばしてみました。

「ラバーズスポット?」

南房総市「高家神社」

境内入口の看板には”Minami Boso Lover’s Spot”とあります。

なにかお洒落な神社なのか?と思いましたが、日本で唯一・料理の神様を祀る神社とも書かれてますね。

それでもって彼氏のココロを掴むなら料理!という事らしい。ノリが軽いなー。

で、この神社、軽いタッチの案内板とは裏腹に(笑)、実は古い歴史を持った由緒のある神社だったんですね~。

「参道と竹あかりイベント」

南房総市「高家神社」

拝殿は小高い丘の上にあり、参道が拝殿までが一直線で立体的に伸びているので絵になりますね。

南房総市「高家神社」

参道は竹灯籠でライトアップで、幻想的な雰囲気でした。

竹灯籠のイルミネーションによる「竹あかり」。

これは、千葉工業大学講師の方のプロデュースにより、地元地区と千倉地域づくり協議会が中心となって制作されたそうです。

これだけの灯りを作るのも結構な手間が掛かりそうですよね。

南房総市「高家神社」

今回は2020年12月中旬~2021年3月末までの催し。

コロナ禍での自粛生活の中の”癒しの場”となって欲しい、との思いが詰まっているそうですよ!

「拝殿」 ヒゲタ醤油創始者が広めた!?

南房総市「高家神社」

主祭神は磐鹿六雁命(いわかむつかりのみこと)で、日本書紀にも名前が出てくる神様だそうです。

伝承によると、現在の南房総の地に第12代の景行(けいこう)天皇が訪問した際、料理上手であった家臣・磐鹿六雁命は、獲れた魚と白はまぐりをなますや焼き物にして天皇にお出しした。

その味が褒め称えられ、朝廷調理人の最高位職・大膳職長に任じられたということです。
南房総市「高家神社」
また、磐鹿六雁命は高倍(たかべ)さまとして、宮中醤院(きゅうちゅうひしおつかさ)で醤油醸造・調味料の神として祀られています。

醤(ひしお)には、野菜を発酵させた草醤(くさびしお)、穀物を発酵させた穀醤(こくびしお)、魚などを発酵させた肉醤(にくびしお)があったそうです。

そんなこともあり、実はヒゲタ醤油の始祖・田中直太郎氏や料理関係者が広めたことにより、料理や醤油醸造・調味料の神様として広く知られている神社なんだそうです。

へえ~、その筋では有名な神社なんですね!知りませんでしたなあ。

南房総市「高家神社」

拝殿は茅葺き屋根で質素ながら、歴史を感じさせる雰囲気のある造りです。

現在の地に祀られる様になったのは、江戸時代の初頭の頃といわれます。

「庖丁奉納殿と庖丁塚」

南房総市「高家神社」

拝殿の左手には「庖丁奉納殿」があります。

南房総市「高家神社」

拝殿の左右には「庖丁塚」があります。こちらへは調理師などの関係者が庖丁の供養に訪れるそうです。

毎月17日には「庖丁供養祭」が行われます。庖丁に特化した珍しい供養を行う神社ということで、料理業界の人御用達の神社のようですよ!

「庖丁式奉納殿」 庖丁式は年3回

南房総市「高家神社」

こちらの神社には「庖丁式」と呼ばれる特殊神事が伝わります。絵馬に描かれているイラストがその神事の様子のようです。

これは、庖丁とまな箸を用いて、食材にいっさい手をふれることなく、黒鮑(くろあわび)、鰍(いなだ)といった地元の魚介を調理する儀式だそうです。

平安時代に起源があるとされ、宮中行事の一つとして伝わるものだそうです。

例大祭や感謝祭として、一年に3回、庖丁式が行われ一般に公開されます。(5月17日・10月17日・11月23日)

いにしえの平安時代の技が、今も受け継がれているのですね!機会があれば見てみたいですね~。

南房総市「高家神社」

こちらはその庖丁式が行われる「庖丁式奉納殿」。

訪問の際はひときわ鮮やかな竹灯籠のオブジェと、季節柄のお雛様が飾られていました。

アクセス情報

高家神社公式ページ
住所:千葉県南房総市千倉町南朝夷164(GoogleMapで開く
アクセス:
電車)
・JR内房線「千倉駅」下車、約2km
・千倉駅からはJRバス又はタクシー利用。バス停「高家神社入口」を下車。
(東京から千倉までのアクセス)
・JR「東京駅」発、総武線快速 千葉行き(約44分)→「千葉駅」で乗換、内房線 館山行き(約1時間40分)→ 「館山駅」内房線 安房鴨川行き(約12分) → 「千倉駅」
・JR「東京駅」発、外房線特急 安房鴨川行き(約2時間)→ 「安房鴨川駅」で乗換、内房線 館山行き(約30分)→ 「千倉駅」
車)
・富津館山道路「富浦IC」より約16km、約25分

御朱印でめぐる千葉の神社 週末開運さんぽ (地球の歩き方 御朱印シリーズ) [ 地球の歩き方編集室 ]

価格:1,430円
(2021/9/23 10:37時点)

千葉県は結構広いので神社・御朱印情報を集めるのが結構大変!御朱印巡りの参考に。

でかけてみませんか?

南房総市「高家神社」

房総最南端にひっそりとたたずむ高家神社を紹介しましたが、いかがでしたか?とてもユニークな神社でしたよ。

ヒゲタ醤油の銚子の工場内には、高家神社の分社が祀られているそうです。そして、年に一度、高家神社に奉納する為の醤油「高倍」が特別醸造されるほどの崇敬を受けているらしいですよ!

料理を上達させたい人も、食べるのが好きな方も、房総半島に出かけた折は足を延ばして立ち寄ってみませんか?


サステナブルにお得な買い物ができるって、いいんじゃない。

【記事の訪問日:2021/3/19】

近隣のスポットもチェック! 【あわせて読みたい】

千葉県成田市「成田山新勝寺」

千葉県香取市「水郷佐原あやめパーク」

Pocket