「香取神宮」徳川将軍奉納!漆黒の社殿に極彩色の装飾がきらめく【千葉・香取市】

千葉県香取市にある「香取神宮」は、下総国の一宮で全国約400社ある香取神社の総社です。
また、明治以前は伊勢・香取・鹿島のみに神宮称号が与えられていたように、格式のある神社でもあります。

そんな香取神宮には、江戸時代の元禄期に徳川幕府によって造営された本殿や楼門が今も残ります。
そのほかにも不思議な要石や厳かな雰囲気漂う奥宮など、見どころの多い境内を紹介します。

目次

『香取神宮』 香取神社の総社

「東国三社の一社」 神武天皇時代の創建

千葉県香取市 香取神宮

千葉県香取市にある下総国一の宮である「香取神宮」は、関東を中心に全国約400社ある香取神社の総本社です。

そして、同じ北関東にある茨城県鹿嶋市の鹿島神宮、茨城県神栖市の息栖(いきす)神社とともに東国三社の一社にも数えられます。

そんな香取神宮の参道入口は昔ながらの観光地風で、ちょっとレトロな佇まいだ。

千葉県香取市 香取神宮

入口をくぐると土産屋が並んでおり、雰囲気ありますね~。

参道の定番的な団子がある茶屋。
そのほか、芋を使った大福なんてのはちょっと珍しいな。

後で調べたら、千葉県のサツマイモ産出量は全国で3位を誇るんだって。
香取市の土壌も栽培に適しており、古くからサツマイモの名産地らしいですよ。

千葉県香取市 香取神宮

しばらく歩くと現れる大鳥居ですが、実はこれ二の鳥居なんですわ。
一の鳥居は少し離れた場所にあるので、最後にご紹介します。

香取神宮の創建は日本の初代天皇・神武天皇の御代18年といわれています。
物凄く古い起源をお持ちですな。

千葉県香取市 香取神宮

で、鳥居を抜けると、神職の方々が何やら慌ただしく準備をしている様子に遭遇。
見てたら結婚式の写真撮りの準備でしたわ。

早々、おめでたい場面に遭遇できましたよ!

千葉県香取市 香取神宮

参道は木漏れ日と、道の脇にビッシリ並ぶ無数の灯籠とで厳かな雰囲気でした。

香取神宮の豊かな社叢(しゃそう)林は、香取神宮の森として県の天然記念物に指定されています。

「総門」 旧勅使門が残る

千葉県香取市 香取神宮

木々に囲まれた参道を抜けると、視界が開けて大きな石の鳥居が現れる。
鳥居の奥の石段と高台の総門の組み合わせが、なんとも威厳を感じさせます。

千葉県香取市 香取神宮
勅使門

鳥居手前の一角に残る「勅使門」。

勅使を迎える役割などもあった、大宮司邸の表門です。
江戸時代中期にあった邸宅自体は残念ながら火災で焼失しており、門だけが残っています。

門は境内に遺る唯一の茅葺屋根の建造物だそう。
写真の左上に映っているミルフィーユ状の屋根の断面に、しばし見惚れてました(笑)。

「楼門」 江戸時代元禄期の建造

千葉県香取市 香取神宮

石段を登り総門を抜けると、香取神宮のシンボル的な「楼門」が現れます。
朱塗りが鮮やかで、どしっとしたバランスの良い形をしてますね~。

江戸時代の元禄13年(1700年)に造営されたものが残っており、重要文化財に指定されてます。

千葉県香取市 香取神宮

楼上の額の筆は、海軍軍人であった東郷平八郎によるもの。

千葉県香取市 香取神宮

門内には随身像が納められています。
向かって右側は、古代皇族の武内宿禰(たけしうちのすくね)といわれています。

千葉県香取市 香取神宮

左側は、飛鳥時代の貴族・藤原鎌足(ふじわらのかまたり)といわれます。

「拝殿・本殿」 徳川幕府造営の本殿

千葉県香取市 香取神宮

楼門を抜けて境内に入ると、おっ、何度やっても覚えられない茅の輪くぐりを発見(苦笑)。

夏越しの大祓(おおはらえ)だそうです。
折角なのでくぐらせて頂きましたよ。

千葉県香取市 香取神宮

こちらが「拝殿」になります。
現在の拝殿は昭和に造営された建造物です。

唐破風と千鳥破風が付いた、ちょっと複雑な形状の屋根が印象的です。
屋根は檜(ひのき)の樹皮を用いた、檜皮葺き(ひわだぶき)です。

香取神宮には、日本書紀の国譲り神話に登場する経津主大神(ふつぬしのおおかみ)が祀られています。御神徳として家内安全や産業指導ほか、広く一般的な御利益が頂けるそうですよ。

また、武徳がある神としても知られ、また、平和・外交の祖神としての勝運などの徳もあるそう。
それ故古くから国家鎮護の神として、皇室や武将からの篤い崇敬を受けました。

千葉県香取市 香取神宮

社殿周囲を歩けて、塀越しに御祭神を祀る「本殿」を見ることができます。
背後から失礼します!

明治時代以前に神宮の称号を与えられていたのは、伊勢・香取・鹿島のみでした。
そのことからも、わが国屈指の格式の高い神社といえます。

平安時代には伊勢神宮同様、本殿を20年ごとに建替する習わしもあったそうですよ。

千葉県香取市 香取神宮

現在の本殿は、元禄13年(1700年)に徳川幕府の手によって造営されたもので重要文化財です。
先程の楼門と同時期の建築物。

極彩色の装飾も施されていますが、建物全体の基調は黒の漆塗りなんで重厚かつ厳かな印象です。

千葉県香取市 香取神宮

透塀の黒塗り部分がピカピカに輝いているのが印象的でした。(塀はいつの時代のものかな?)

「旧拝殿・宝物館」 源頼朝の寄進状

千葉県香取市 香取神宮
旧拝殿

境内の一角に、「旧拝殿」が祈祷殿として残されています。
現在は昭和の拝殿に変わっていますが、それ以前の拝殿がこちらということです。

千葉県香取市 香取神宮
旧拝殿

造営時期は本殿と同じ元禄13年で、江戸時代の社殿を知る上で貴重な建物。
現在の拝殿と比較すると、結構質素な感じの建物でした。

千葉県香取市 香取神宮
宝物館

香取神宮には国宝・重要文化財・県指定文化財など、約200点の宝物が所蔵されているそうです。

拝殿の横にあるこちらは宝物館。
鎌倉時代、源頼朝が領地を寄進した際の寄進状ほか、貴重な宝物が公開されています。

拝観料を払って見学ができます。

千葉県香取市 香取神宮

なぜか境内の一角に、船の錨がど~んと刺さってました。

かつての海上自衛隊練習監・かとりは昭和45年(1970年)に建設され、28年間に渡り航海訓練に使用されたそう。
除籍記念として、船名の由緒深い香取神宮に奉献されたものだとか。

「要石」 鹿島神宮と連携プレー!?

千葉県香取市 香取神宮

社殿の境内を後にし、旧参道を歩いて「要石(かなめいし)」がある場所へ向かいました。
森の中の秘めやかな雰囲気の場所です。

千葉県香取市 香取神宮

要石はこの石柱に囲まれています。

千葉県香取市 香取神宮

こちらが要石。

変哲の無い丸石がちょこんと置いてあるように見えますが、実は地中深く差し込まれた石棒だといわれています。
それでもって、地震を起こす原因となる大ナマズの頭尾を刺し通している、というから驚きだ!

そのうえ、大ナマズのもう片端を茨城県・鹿島神宮の要石で押さえ込んでいる、という伝承があるからさらに驚き。

古くよりこの地は地震が多かったそう。
それを引き起こす大ナマズを、香取と鹿島の神の連携プレーで押さえてくれてるらしいんですよね。
ありがたや~。

香取神宮と鹿島神宮の距離は20kmくらいかなあ。
どんだけでかいナマズなのよ。

「奥宮」 伊勢神宮古材の社殿

千葉県香取市 香取神宮

さらに旧参道の中程にある、「奥宮(おくのみや)」に立ち寄りました。

千葉県香取市 香取神宮

こちらには、香取神宮の御祭神・経津主大神の荒御魂(あらみたま)が祀られています。
神様には、実は荒魂と和魂(にぎみたま)という二面性があるそうなんですよ。

社殿に使われている古材は、昭和48年(1973年)の伊勢神宮御遷宮の際に発生した木材だそうですよ。

「津宮浜鳥居」 与謝野晶子の句碑

千葉県香取市 香取神宮

参拝は以上で終了ですが、帰りがてら一の鳥居に立ち寄りました。
香取神宮からは3km程離れた利根川の河川敷にあり、「浜鳥居」と呼ばれています。

ちょっとわかり辛い場所で、ちょこんと見えた鳥居の先端部を見つけ、あれか!って感じの発見。

千葉県香取市 香取神宮

こちらが浜鳥居。
河岸にポツンと鳥居が立つ、ちょっと不思議な風景。

香取神宮の御祭神・経津主大神は、海路にてここから上陸されたと言い伝えられます。
現在の鳥居は平成14年(2002年)の竣工で、香取神宮の御用材が用いられています。

千葉県香取市 香取神宮

常夜灯は明和6年(1769年)に三社参詣の講中の人々が、航路の安全を祈願し奉納したものだそう。

千葉県香取市 香取神宮

その隣に歌人・与謝野晶子(よさのあきこ)の歌碑。与謝野晶子は明治34年(1911年)に銚子を訪れた際にこちらに立ち寄り、 鳥居河岸の宿屋で歌を詠んだそうだ。

~ かきつばた 香取の神の津の宮の 宿屋に上る板の仮橋 ~

基本情報

津宮浜鳥居
住所:千葉県香取市津宮(GoogleMapで開く

御朱印

千葉県香取市 香取神宮

右が鹿島神宮の御朱印で、左は奥宮の御朱印です。
直書きで迫力ある筆のものでした。

千葉県香取市 香取神宮

香取神宮と奥宮の両方の御朱印を頂くと、上記のしおりが頂戴できました。
おまけを頂ける神社好きです、はい。

アクセス

基本情報・アクセス

香取神宮公式ページ
住所:千葉県香取市香取1697-1(GoogleMapで開く
アクセス:
電車)
・JR「佐原駅」下車、タクシーで約10分。各種バスもあり。
・JR「香取駅」下車、徒歩30分(約2km)
車)
・東関東自動車道「佐原香取IC」から約1.5km
・駐車場有、参拝者第1駐車場(100台)

関東の強力なパワーを持った神社を、その位置関係から紐解くなど読み応えのある本。
関東周辺に沢山の素晴らしい神社があることに改めて驚きますね。写真も綺麗!

香取神宮へ出かけてみませんか?

千葉県香取市 香取神宮

下総国の一宮で、東国三社の一社でもある香取神宮を紹介しましたが、いかがでしたか?

伊勢・鹿島・香取のみ神宮の称号を与えられた時代があったといわれるだけあって、境内や社殿などに格式の高さを感じましたね。
特に、黒の漆塗りで黒光りしている社殿は恰好良くて印象的でした。

歴史ある香取神宮に参拝に出かけてみませんか?

記事の訪問日:2022/6/19


近隣スポットもチェック!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次