
神奈川県小田原市の石垣山は、小田原城址公園をも望める眺望の良い場所です。
かつて豊臣秀吉は天下統一の総仕上となる小田原合戦において、この山に本陣を築きました。その際、一夜で築城したように敵方に見せたのが伝説の「石垣山一夜城」です。
そんな伝説の石垣山城は実際はどんな城だったのか?城跡を巡って確かめてきましたのでご紹介します。
『石垣山一夜城を歩く』
小田原合戦の本陣・石垣山城

天正18年(1590年)に、豊臣秀吉が天下統一の総仕上げとして位置付けた小田原北条氏との戦い「小田原合戦」が起こりました。(別名・小田原征伐など)
その際、秀吉が小田原城攻めの本陣として築いた城が「石垣山城」。石垣山一夜城とも呼ばれています。
それが、小田原北条氏側の戦意喪失に至り投降につながった、といわれます。
そんな伝説の石垣山城ですが、実際はどんな城だったんでしょうか?確かめてみたくなり、小田原城を見学した際に足を延ばしてみました。
「関東最初の総石垣の城」 穴太衆による

石垣山城は国指定史跡となっており、歴史公園として一般公開されています。それと、続日本100名城の一つに数えられています。
- 石垣山城には以下の特徴があります。
- ■ 石垣山城は、小田原城から南西約2.8m離れた標高241mの山中に築城された山城です。
- ■ 城郭の縄張りは梯郭式(ていかくしき)で、本丸を隅に置き、それを囲むように二の丸・三の丸が配置されています。
- ■ そして、最大の特徴はその名にもある通り、石垣のある城郭であること。石垣山城は関東最初の総石垣の城であるといわれています。
小田原合戦には、安土城の石垣普請で知られる近江の石工集団・穴太衆(あのうしゅう)35人が在陣。石垣はこの穴太衆により築かれたものと考えられています。
「南曲輪石垣と城道入口」 野面積みの石垣
当初最寄りのJR早川駅からのんびり歩くかな~なんて思ってましたが(約50分程度)、生憎の雨模様と時間の余裕がなくなっており少々思案。
小田原駅から土・日・祝のみ運行している小田原宿観光回遊バス「うめまる号」を見つけ、うまいことこれに飛び乗れた!小田原駅から石垣山一夜城歴史公園入口まで20分程で行けるのは便利だな~。

そんな感じで石垣山一夜城歴史公園に到着。
到着したバスの発着場所近くに、大きな石材が置かれているのを早速発見。
石垣山の西側には、江戸城用の石垣用石材を調達した「石丁場跡」があるそうだ。矢穴を一列に彫った後、矢(くさび)を入れて2石に割られた様子が良く分かる当時の石材の展示だった。

石垣山城のふもとではいきなり「南曲輪」南側の石垣跡が見れます。おー、こんな感じなんですね!
周辺で多く産出される安山岩を使用し、加工せず野面積み(のづらづみ)されていてます。往年の石垣の姿が結構しっかり残ってますね。

デカい石材がゴロゴロ落ちている箇所もある。
関東大震災による石垣崩落の影響が一部に見られるそうだ。

城内への入口は東口・北口の2ルートがあり、公園正面側からは東口城道からの入城になります。
享保5年(1720年)に小田原藩により描かれた、「太閤御陣城相州石垣山古城跡」という城内絵図があります。そこでは、東口が大手口とされています。

石段を登って進むと、本城曲輪に向かう東口城道の続きがあります。写真の左手が南曲輪で、右手が東曲輪。
大きな石垣が城道に崩れ落ちており、さながら岩場の登山道の様相ですね~。迂回できる見学路があるので、ここを避けて右手に進みます。
ちなみに帰路でこちらを下りましたが、雨で滑ってコケそうになりました(冷汗)。危ない、危ない。。。本来、雨の日の山城攻めは避けた方が無難だよなあ。
「馬屋曲輪(二の丸)東側の石垣」

整備された遊歩道を進みますが、これは公園用に作られた道で当時は無かった道だそうです。
進んで行くと、二の丸にあたる「馬屋曲輪」東側の石垣が見えてきます。(建物は公園の管理用施設。)

馬屋曲輪の石垣は、今でも比較的良好に当時の姿を保ってますね!
延長67m・高さ最大約6mで勾配は約60度。比較的小さな石で組まれており、そのままの自然石を巧みに組み合わせて丈夫な石垣を築いているのが伺えます。
「馬屋曲輪(二の丸)」

広々とした空間が現れました。こちらは二の丸の位置付けにあたる「馬屋曲輪」です。
写真奥、少しポコっと盛り上がった芝地は「櫓台跡」。

反対の西側から見た馬屋曲輪。
馬屋曲輪は東西100m・南北80m程の広さを持つ、本城曲輪に次ぐ広い曲輪でした。短期間で山中に広大な平坦面を造る築城作業も、大変だったんでしょうなあ。
「本城曲輪(本丸)へ向かう」

「本城曲輪」は、馬屋曲輪の南西側に位置する高台にあります。東側の石垣跡が見えます。

おそらくこのあたりは当時小田原城からも見え、小田原北条氏勢を震撼させた石垣の一部だったことでしょう。
10mを超える高さで築かれており、石垣普請技術の見せ場だった箇所と思われます。

本城曲輪の北口に向かいます。

城道の左手が本城曲輪。
この辺もあまり足場が良くないので、晴れた日の登城を再度推奨!

入口手前は本城曲輪より一段低く造られ、枡形門が形成されていたそうです。
現在は崩れた石垣が散乱しており、元々の形状はあまり残っていないようですねえ。
「本城曲輪: 天守台跡」 淀殿や千利休も滞在

坂を登りきると、広々とした「本城曲輪」が現れます。
石垣山城の中で最も面積が大きい曲輪で、東西105m・南北95m程の面積を有します。
まずは西側の天守台跡へ向かいます。

こちらの小高い丘が天守台跡です。天守台は南西隅から西曲輪へ張り出すように造られています。
本城曲輪より4m程高く西曲輪側からは10m高い位置にあり、長方形の平面を持っていたとされます。
現在は天守台の石垣は崩れ落ちており、全体も丸っとした形に変形しちゃっている様に見受けられますねえ。

その期間中、淀殿や千利休等も50日余り滞留したといわれます。長期戦に備えた本格的な城郭だったようです。
建てられていた天守の具体的な構造はわかっていません。天守台周囲から多くの瓦の出土があったことから、天守に瓦が使われていたことは分かっています。
なお、小田原合戦の後、石垣山城は使用されなくなったようです。
「本城曲輪: 物見台」

東側には物見台があります。本城曲輪の標高は257m。
一夜城といわれますが、実際は築城にのべ4万人が動員され、天正18年の4月から6月までの約80日間が費やされたといわれます。
小田原北条氏側の総勢が約3万4千騎といわれているので、北条側の総勢よりも多い人力が築城に充てられてますね。圧倒的な戦力の差を感じる数字ですなあ。
ちなみに秀吉軍の総勢は約21万といわれています。

眼下には小田原城の復元天守と周囲の町並みも良く見えるでしょ!って紹介したいところですが。。。生憎の天気。ちょっと厳しいですね。
相模湾までが綺麗に見渡せるスポットなので、やはり晴れた日の登城がオススメ!
「西曲輪」

本城曲輪の東口から、天守台裏手にあたる「西曲輪」に下りてみました。
曲輪入口には西曲輪東門があったそうです。石垣の散乱が見られましたが、門の痕跡は確認できませんでした。

西曲輪の全景。東西85m・南北50m程の比較的広い面積を持つ曲輪。
城郭の西側を守る役割を持っていたとされ、南西隅には櫓台跡が残っています。

この辺りが天守台の裏手ですね。西曲輪側にせり出している構造なのが良くわかります。
大きな石垣の崩落が見られます。

「南曲輪」

西曲輪の東側の一段低いに位置する「南曲輪」は、比較的狭い曲輪です。位置的に大手口の防御の役割を持っていたと思われます。
南曲輪の見どころは、冒頭入口付近で紹介した南曲輪南面に残る石垣になります。
一夜城ヨロイズカファーム

荒々しい城郭跡をご紹介しましたが、駐車場を挟んだ場所に、対照的な洒落た可愛らしい建物があります。
こちらは世界的なパティシエ・鎧塚俊彦氏プロデュースのお店「一夜城ヨロイヅカ ファーム」です。
スイーツや地元野菜の販売、そして、レストランやイートインなどがあります。こちらで一息つくのも良いと思います。(他に飲食店もありませんし。。。)
石垣山城の御城印もこちらで購入できます。
アクセス
住所: 神奈川県小田原市早川1383-12(GoogleMapで開く)
アクセス:
電車)
・JR「早川駅」下車、石垣山農道を経て徒歩約50分
・箱根登山鉄道「入生田駅」から徒歩約60分
・土・日・祝日(年末年始等を除く)のみ、観光回遊バスが運行。JR「早川駅」、「小田原駅」などから乗車可能。
車)
・国道1号線横浜方面から: 板橋交差点を左折、箱根ターンパイク入口交差点を左折
・国道135号線熱海方面から: 早川交差点を左折 *注、小田原方面からは右折不可
・国道1号線箱根方面から: 地球博物館前交差点を右折
・無料駐車場あり
石垣山一夜城へ出かけてみませんか?

伝説の石垣山一夜城を紹介しましたが、いかがでしたか?
豊臣秀吉が天下統一の総仕上げ戦の本陣とした城だけあって、一夜城の名とは裏腹に、堅牢な石垣の普請を始めしっかりと縄張りが組まれた印象の城郭跡でした。
今回紹介できませんでしたが、北側の井戸曲輪の石垣も見応えがあるそうです。訪問されたら是非お見逃しなく。それから、続日本100名城のスタンプは駐車場のトイレ前にあります。
石垣山一夜城跡は展望の良い場所なので、是非天気の良い日に出かけてみて下さい!
※参考資料について: 公園内の説明看板の他、小田原城天守閣展示案内(小田原城天守閣編集)、史跡石垣山(石垣山一夜城)早川石丁場群関白沢支群(小田原市教育委員会)などを参考にしました。
![]() | 価格:1,980円 |


サステナブルにお得な買い物ができるって、いいんじゃない。
【記事の訪問日:2022/4/29】