浦和くらしの博物館民家園は、中山道沿いにあった宿場町「浦和宿」にあった建物を中心に、伝統的な古い建造物が移築・復元された野外博物館です。
さいたま市に残る最も古い民家もありますよ!
周囲には住宅がない田んぼや湿地帯が広がる田舎の風景のなかで、昔の村にタイムスリップしたような感じが味わえます。
建物内では昔の暮らしや季節の行事などが再現されており、大人からこどもまで興味深く見学できるようになっています。
目次
市内最古の民家が残る「浦和くらしの博物館民家園」
浦和くらしの博物館民家園とは?
浦和くらしの博物館民家園には、旧浦和市内の伝統的な古い建造物7棟が移築・復元されています。
レトロな建物が並ぶ敷地内を歩くと、思わず昔の農村にタイムスリップした気分に!
初めての訪問でしたが、市内にこんな施設があったんですねぇ。
中山道沿いの宿場町、「浦和宿」にあった建物を中心に移築がされています。
中山道「浦和宿」について
弘化年間(1844~1848年)頃の中山道筋には、上町(現浦和区常盤)に96軒、中町(現浦和区仲町)に47軒、下町(現浦和区高砂)に69軒の建物があったそうです。
旅籠屋をはじめ、穀屋・水油屋・飲食店・建具屋道具屋などの多種多様な店が軒を並べていました。
しかし、明治21年(1888年)に上町から出火した火事により、宿の3分の2は焼き尽くされ、それ以前の建物はほとんど残っていません。
以降の商家は、防災を目的として屋根は茅葺きから瓦葺へ、造りは土蔵造りへと移ってゆきました。
ということで、当園に残っている江戸時代の建物は大変貴重ということになります。
博物館の展示棟などに使用されている「旧浦和市農業協同組合三室支所」は国登録の文化財、その他の建物は市指定文化財となっています(稲荷社・旧田中家穀櫃等を除く)。
「旧高野家住宅」 最も古い浦和宿の現存商家
入口から入ると、旧高野家住宅と旧綿貫家住宅がならんでの出迎え。
「旧高野家住宅」は、江戸時代末期に造られた木造平屋の建築物です。
屋根は茅葺きで壁は土壁になります。
正面に大きく軒が張り出した「出桁作り(だしげたづくり)」と、瓦葺の下屋庇が外観の特徴。
旧高野家住宅は、現存する浦和宿中山道商家としては最も古い建物とのこと。
部材の仕上げや建築工法などから、安政年間の建築と考えられます。
高野家は煎餅を製造販売する商家で、店舗兼作業場部分が復原されています。
元々は店舗の奥には住居部分が続く、奥行の長い造りでした。
建物の中に入ると、なんだか懐かしい感じの雰囲気ですねぇ。
園では生産や生活用具などの民俗資料の収集・保存もおこなわれており、建物内や展示棟にはそれらも展示されています。
旧高野家住宅の間取りは、作業場として使われた土間とその右手の板の間からなります。
板の間は大黒柱を境に二つに分かれており、右手の8畳間は接客や販売をおこなうミセと呼ばれる場所でした。
屋根裏が物置として使用され、土間の天井には荷物を上げ下げする吹き抜けがあった。
「旧綿貫家住宅」明治時代の店蔵
こちらの「旧綿貫家住宅」は、旧高野家住宅とは対照的な蔵造りの建物。
明治時代初期の建築と考えられています。
こちらも店舗(店蔵)の後ろに住居などが続く奥に長い造りでしたが、店蔵部分のみが復元されています。
二階の格子窓は虫籠(むしかご)に似ていることから、虫籠窓などと呼ばれたそう。
ちょっと面白い呼び名ですね。
綿貫家は旧浦和宿の北側に位置する商家でした。
ガラス越しに壁の内部構造が紹介されています。
上から「砂ずり」「荒討ち」「返し壁」、この3工程によって土が塗り込まれています。
1階の約半分を接客スペースである土間が占める。
残りの半分は畳と板間でした。
重厚な古い金庫がシブイ。
木製のレジスターは初めて見たかも。
後で調べてみたら、日本へのレジスターの最初の輸入は明治30年だったそうです。
旧丸山稲荷社本殿と庚申塔
順路途中には神社の祠や石碑が配置されていた。
こちらは、さいたま市桜区西堀の氷川神社の末社「丸山稲荷社」の本殿だった建物。
一間社流造りの小さな本殿で、元文3年(1738年)に建立されたもの。
傍らにある馬頭世観音。
庚申塔は、今でも道端で良く見かけますよね。
元々これは江戸時代に流行った、とある信仰が発端で作られるようになったものらしい。
庚申塔とは?
旧暦では60日に1度、庚申(かのえさる)の日がめぐってきます。
この夜眠ると体内に住む三尸虫(さんしちゅう)が天に昇り、その人の日ごろのおこないが天に報告されるという言い伝えがありました。
罪状によっては寿命が縮まると言われ、この日は身を慎み、虫が抜け出せぬよう集まって徹夜して過ごした。
江戸時代に、この教えが全国の農村などで大流行したんだそうだ。
この集会を3年18回続けた記念に建立されたのが庚申塔。
長寿や健康、家内安全や五穀豊穣などの祈りが碑面に刻まれました。
不思議な話ですが、長寿や健康を願う気持ちは昔も今も一緒ですね。
「旧野口家住宅」見沼の農家の典型的な母屋
「旧野口家住宅」は、江戸時代末期の平屋の木造建築物です。
屋根は四方向に傾斜面をもつ寄棟造りで、屋根は茅葺(かやぶき)。
元々は現さいたま市南区大谷口にあった、寺の庫裏として使用された建物。
明治初年の廃寺後は、住居の母屋として移築使用されました。
屋根が大きく背が高いのが建物の特徴。
見沼地域の農家の母屋としては、典型的な形状の建物とのこと。
建物内部に入って右側は全体の三分の一を占める土間で、カマドなどが設置されていた。
床上部分には十畳の畳の間があり、その奥にはさらに八畳の畳の部屋。
右手には十畳の板の間があり、その奥には八畳の畳の部屋が続きます。
見上げると、高い天井内部の造りがわかる。
季節がら雛人形が飾られていました。
「旧武笠家表門」特別な日に限り開かれた長屋門
生垣で目隠しされた、大きな建物が見えてきました。
一見屋敷に見えましたがこちらは屋敷ではなく、寄棟造りで茅葺きの長屋門だった。
江戸時代後期の「旧武笠家の表門」で、市内三室で営まれた農家にあったもの。
正面幅は約14mある大きな門です。
門扉は両開きの引き分け戸で、右側には潜り戸がついています。
武笠家では日常は別の通用門を使用し、婚礼や葬儀などに限り開いたという特別な門だったそう。
その一方で作業ができる広い土間を持つという、農家らしい仕様です。
「旧蓮見家住宅」市内に残る最も古い民家
長屋門を抜けるとあるのが「旧蓮見家住宅」。
江戸時代中期の建物で、寄棟造りの茅葺屋根です。
長屋門とは別の所在だった建物ですが、両方セットで大きな農家の御宅を訪問している感じが味わえます。
旧蓮見家住宅は現在さいたま市域に残る民家としては最も古いものと考えらており、当時の小規模な民家の特徴が良く残っているそうです。
内部は間口の半分以上が土間。
床部分の手前の板の間は家族の生活空間の部屋で、囲炉裏があった。
その上手にはお客様を迎える奥(おく)、その裏手には納戸がありました。
唯一畳敷きだった奥には、床の間・仏壇・戸棚がもうけられていた。
敷地の一角にある「旧中島家穀櫃」。
江戸時代後期の小建築物で、穀類を保存する板倉と呼ばれるもの。
不謹慎ながら、一瞬訪問者向けのトイレかなと思ったが(苦笑)。
この穀櫃は多湿の時には密閉され、乾燥期には通気性が良くなる、という優れものだそうだ。
この地域の貯穀方法を、良く知ることができる建物とのこと。
「旧浦和市農業協同組合三室支所」美しい大谷石の倉庫
最後に再び入口付近に戻り、「旧浦和市農業協同組合三室支所」(現さいたま農業協同組合三室支店)へ。
政府指定の米穀倉庫として使用されていたもので、建物は国登録文化財です。
石造りで見栄えのよい恰好良い建物ですよね!
元々は大正8年(1919年)に、栃木県小山市内の干瓢(かんぴょう)問屋の倉庫として建築されたもの。
それが昭和31年に浦和市に移築されたもの。
デカイ建物だけに、栃木からの移動も大変だったろうなぁ。
大谷石の土蔵造りで、間口(桁行)約27m、奥行き(梁間)約7m・高さ約9m。
三角形を基本として構成される、トラスと呼ばれる洋小屋構造の寄棟構造で屋根は瓦葺きという、和洋折衷の建築物。
この建物は、博物館の展示棟や資料の収蔵庫等として使用されています。
昔の生活用具などが展示されている展示室。
見学は無料なので、訪問の際には立ち寄ってみましょう。
建物の傍には池があり、夏になるとこちらには池一面に古代蓮が咲くそうですよ!
「地球の歩き方」の国内ガイドに「埼玉」登場!
約500ページあり情報量が凄い!これで隠れた面白スポットを探すぞ~。
浦和くらしの博物館民家園の詳細情報・アクセス
浦和くらしの博物館民家園
公式ページ
住所:さいたま市緑区大字下山口新田1179-1(GoogleMapで開く)
開館時間:9時~16時30分
休館日:月曜日(休日を除く)、休日の翌日(土曜日・日曜日・休日・休館日を除く)、年末年始(12月28日から1月4日) ※休館日は変更することもあるので 公式ページの年間カレンダーで確認してお出かけ下さい。
入館料:無料
アクセス:
電車)
・JR武蔵野線「東浦和駅」から徒歩約25分
・JR京浜東北線「浦和駅」東口1番乗り場から、国際興業バスの東川口駅北口行き、または大崎園芸植物園行き、または浦和美園駅行き乗車にて「念仏橋」下車すぐ
車)
・東北自動車道「浦和IC」から約10分
・国道463号(浦和越谷線)沿い、クリーンセンター大崎斜め前。
・無料駐車場あり
さいたま市のランチは事前予約やクーポン利用で、並ばずお得に!!
周辺スポット(大崎公園ほか)
~近隣スポット~
大崎公園
約3万8千m2の敷地に芝生の大広場が広がり、小動物が飼育されている動物園もあるさいたま市市営の公園です。
大崎公園
住所:埼玉県さいたま市緑区大字大崎3170-1(GoogleMapで開く)
※浦和くらしの博物館民家園から徒歩約10分(約800m)、車で約3分。
氷川女体神社
かつてさいたま市にあった見沼と呼ばれる巨大な沼の主である、竜神様が祀られている神社。
ちょっと神秘的な雰囲気をもった神社ですよ。
あわせて読みたい
見沼の竜神様を祀る!氷川女体神社は武蔵国一宮の女体社【埼玉・さいたま市】
さいたま市にある「氷川女体神社」の周囲には、かつて見沼と呼ばれる巨大な沼がありました。氷川女体神社はその見沼との関連が深く、見沼の主である竜神様が祀られてい…
氷川女体神社
住所:埼玉県さいたま市緑区宮本2-17-1 (GoogleMapで開く)
※浦和くらしの博物館民家園から徒歩約30分(約2km)、車で約5分。
旧坂東家住宅 見沼くらしっく館
見沼たんぼ地域にあった江戸時代の農家家屋を復原し、博物館として公開。
囲炉裏体験など、普段味わえない体験もできますよ。
あわせて読みたい
古民家体験!旧坂東家住宅 見沼くらしっく館、囲炉裏の実演もあるよ【埼玉・さいたま市】
埼玉県さいたま市の「旧坂東家住宅 見沼くらしっく館」は、江戸時代に見沼たんぼと呼ばれたこの地域にあった農家住居を復原した家屋で、博物館として公開されています。…
旧坂東家住宅 見沼くらしっく館
住所:埼玉県さいたま市見沼区片柳1266-2(GoogleMapで開く)
※浦和くらしの博物館民家園から車で約15分(約6km)。
見沼通船堀跡
江戸時代に造られた運河の跡が残る。
日本最古の閘門式運河といわれ、あのパナマ運河より100年以上前に造られたもの。
あわせて読みたい
実は凄い!「見沼通船堀」は日本最古の閘門式運河【埼玉・さいたま市】
さいたま市にある「見沼通船堀公園」には、約300年前に造られた運河の跡が残っています。この見沼通船堀は閘門式運河としては日本最古のものといわれ、規模は違えどパナ…
見沼通船堀公園
住所:埼玉県さいたま市緑区大字大間木(GoogleMapで開く)
※浦和くらしの博物館民家園から徒歩約40分(約3km)、車で約15分。
さらに「埼玉県」に関する記事を探す
浦和くらしの博物館民家園へ出かけてみませんか?
浦和くらしの博物館民家園は、古い貴重な建築物に出会いつつ、のんびりとノスタルジックに浸れる良い感じの博物館でした。
博物館の近隣には大崎公園やさいたま市園芸植物園もあるので、家族連れで訪問して一日無料で楽しめるエリアだったりもしますよ。
浦和くらしの博物館民家園に出かけてみませんか?
記事の訪問日:2024/2/18
さいたま市周辺の立寄りスポットを探して予約しよう!割引プランも!
古民家のあるスポットをさらにチェック!
あわせて読みたい
佐倉武家屋敷で江戸時代にタイムスリップ!武士の暮らしを体感しよう【千葉・佐倉市】
江戸時代の武士たちは、実際どのような暮らしぶりだったんでしょう?関東に残る武家屋敷群としては最大級である、千葉県の「佐倉武家屋敷」で体感してみませんか?土塁…
あわせて読みたい
小江戸・佐原をレトロ散歩!古い町並みと伊能忠敬旧宅をめぐる【千葉・香取市】
千葉県香取市佐原(さわら)の町は、江戸時代から水運で栄え「小江戸」と称されました。今もその面影が多く残っており、昔ながらの風情ある町並みが楽しめるんですよ!ま…
あわせて読みたい
古民家・ククリカフェ、近くの里山で美味しいゴハンを頂こう!【埼玉・加須市】
埼玉県加須市は首都圏近郊にありますが、田園風景に囲まれた景色に出会えます。そんな加須の里山のような景色の中にある、古民家カフェ「ククリカフェ」。リノベーショ…
あわせて読みたい
日光街道「越ヶ谷宿」探訪、築120年の古民家ランチを楽しむ【埼玉・越谷市】
江戸時代、埼玉県越谷市には日光街道の宿場町「越ヶ谷宿」がありました。宿場町としての規模は比較的大きく、旧街道沿いには現在でもけっこう古い建物が残っているんで…
さらに「歴史」に関するスポットを探す