東京都 (37)埼玉県 (92)千葉県 (7)神奈川県 (2)群馬県 (4)栃木県 (9)茨城県 (4)長野県 (1)静岡県 (3)三重県 (1)山梨県 (2)京都府 (3)和歌山県 (2)福岡県 (2)北海道 (1)神社 (55)寺 (19)七福神巡り (2)城 (24)古墳 (6)古い町並み (13)ハイキング・登山 (11)川・湖・滝 (13)島 (1)鍾乳洞 (2)ジオパーク (2)花 (24)紅葉 (7)ダム (1)博物館 (16)美術館 (1)動物園 (2)遊園地 (1)世界遺産 (8)夜景 (3)サイクリング (2)食 (3)春 (16)夏 (4)秋 (10)冬 (1)特集記事 (7)ピックアップ (5)旅のキーワード (7)

山梨県甲府市にある「昇仙峡」は国内でも有数の景勝地です。
長い年月をかけて自然によってつくりだされた巨石・巨岩に囲まれたエリアにある、雄大で魔訶不思議な仙娥滝や覚円峰の風景を紹介します。
また、昇仙峡は国産水晶発祥の地ともいわれ、滝入口付近には水晶にちなむ楽しい開運スポットが沢山あり、あわせて楽しめますよ。
「仙娥滝入り口」 国産水晶発祥の地

山梨県甲府市にある「昇仙峡」は、国の特別名勝に指定されている国内有数の景勝地。
「日本一の渓谷美」ともいわれていますよ。
山梨県で自然を楽しむスポットといえば富士山が代表格ですが、昇仙峡は甲府駅から車で20~30分程度の距離にありアクセスしやすいのが魅力!
自然が創り出した独特の景色の中で、気軽に四季折々を楽しむことができます。
昇仙峡のなかでも見どころが多い、「仙娥滝(せんがたき)」周辺の散策を紹介します。
「水晶と宝石の町・山梨」 金峰山の水晶鉱山

実は山梨県は水晶と宝石の町といわれており、ここ昇仙峡は国産水晶発祥の地だそうなんです。
昇仙峡の金峰山(きんぷさん)にはかつて水晶鉱山が多数存在し、明治時代には盛んに発掘されたそう。
江戸時代の天保年間(1930~1944年)に、京都の職人を迎え手磨き方法を習得したのが当地の加工技術の始まりとのこと。
その後、水晶の研磨・加工に優れたことから、甲府は日本一の宝飾の町へと成長しました。
現在稼動している鉱山はありませんが、加工技術は江戸時代以来現在まで継続・発展しているとのことですよ。
そんなわけで仙娥滝の入口エリアには、水晶をはじめ宝石類の販売店が多く並んでいますよ!
「昇玉堂」 日本一の開運水晶玉

「昇玉堂(しょうぎょくどう)」という祠があり、ここには巨大水晶玉と不動明王像が祀られています。

どど~ん!と置かれている水晶玉は直径85cmで日本一とのことです、デカい!
ガラスに比べて水晶の硬度は倍以上も硬く、そのため加工は難しく時間を要するらしいです。
水晶はパワーストーンといわれてますからね、良い氣を頂いてゆきましょう。
周囲に鈴が沢山掛かっていますが、これは昇玉堂鈴結びという願掛け。
これで、金運や商売繁盛が鈴なりに叶うらしいです!
「開運スポット」 願掛けさまざま

他にも周囲には開運スポットがあり、見てまわるのが楽しい。
こちらは「八珠願い(やたまねがい)」。願掛けの仕方はというと。。。
- ■ガチャガチャの機械で「願い石」を購入。
- ■「願い石」を七福神の石壺めがけ、それぞれ奉納する。
- ■中央の石壺に、水晶玉を奉納する。
- ■最後に手を合わせ願いを込めて、願掛け終了。
だそうです。

次に紅水晶を見つけました。
なになに。。。
- ■まず、石を持ち上げて重さを覚えます。
- ■次に、両手を当て願いを込めます。
- ■もう一度、石を持ち上げます。
- ■軽く感じればその願いは叶う。
う~む、試してみたが。。。、正直違いは良く分からんかった(苦笑)。

こちらの巨大なのは、レッドジャスパーという石。
強く安定した精神をもたらし、ポジティブな感情を促すとあります。
とりあえずナデナデしておきました。

これはちと怪しげな雰囲気。
正体未確認です。
「金櫻神社の鳥居と布袋様」

土産物屋を抜けて昇仙峡の方へ入って行きます。
この鳥居は昇仙峡を登りつめた場所に鎮座する「金櫻(かなざくら)神社の鳥居」だそうでうです。
金櫻神社の御神木ウコンザクラは「金の成る木の金櫻」といわれ、花の季節に拝み水晶のお守りを受けると一生涯金運に恵まれるそうです。
一生涯の金運かあ、機会があればあやかりたいですなあ。

鳥居の傍らには、なんか凄いことになっている布袋(ほてい)様がいらっしゃいます。
3つの願札に叶えて欲しい順に願いを書いて貼ってゆくと、御利益が頂けるとのこと。
なるほど、優先順位があると布袋様にも伝わりやすいですものね、合理的かも。

布袋様はこんな岩場のたもとにいらっしゃいます。
『昇仙峡遊歩道』 滝や巨大奇岩を楽しむ
「仙娥滝」 日本の滝百選

鳥居を抜けると、一気に涼し気な渓谷の景色に包まれます。
階段になっている遊歩道を下ります。

階段を下りたところにはこの「仙娥滝(せんがたき)」。
落下する水と花崗岩の岩肌にいい感じに陽が当たり、美しく輝いています。
歩いて1分でこんな絶景に出会えるのが、昇仙峡の良いところですね!

荒川上流が作りだす滝の落差は30m。
元々は大きな一枚岩だったのが、侵食で削られて現在のような岩肌になったそうだ。
途方もない年月を要した結果なんでしょうなあ。
仙娥滝は日本の滝百選にも選ばれています。
「昇仙橋」 石のトンネルも迫力!

おおっ!仙娥滝の先になかなかの迫力の「石のトンネル」が現れます。
ダイナミック!

背の高い人だとつっかえそうなくらいの高さ。

トンネルを抜けると昇仙橋にでます。
バックの一枚岩の山肌も迫力がありますね!

昇仙橋は渓谷全体を見渡せるビューポイント。
仙娥滝からの水が、渓流になり岩山の間を流れてゆく涼し気な渓谷美をつくる。
ここからは四季折々、また違った表情が楽しめそうですね。
「覚円峰」 花崗岩が創り出した絶景

「覚円峰」がそびえる景観は独特。
岩山の頂上には畳数枚分のスペースがあるそう。
その昔、僧侶・覚円がそこで修行した、というのがその名の由来です。
特にこのあたりは紅葉の名所としても知られています。
標高差があるので場所により紅葉時期が少しずれ、長い期間紅葉が楽しめるらしいです。

峰は急峻で、直立約180mあります。
映画・アバターに出てきそうな風景ですよね。
映画のモデルは中国らしいけど。。。
昇仙峡の断崖の奇岩・奇石などの巨石は、仙娥滝の岩肌同様、風化水食を受けた花崗岩がつくりだしたものです。
「石門」 凄っ!アーチ型の花崗岩

渓谷沿いの遊歩道を進みます。
道は良く整備されていて歩きやすいです。

巨石で囲まれた川の風景も独特のもの。

渓谷というとゴツゴツした岩場を想像しますが、つるんとした岩肌が印象的。

しばらく進むと、人気スポット「石門」が現れます。
遊歩道が巨大なアーチ型の花崗岩に囲まれていて、思わずおおっと唸りますな。
下をくぐる時は「ホントに落ちてこないんだろうな。。。」と、正直ちょっとおっかなビックリ。

右側から被さる岩は一見右手下の岩に乗っているように見えますが、実は隙間があり乗っかってないんですわ。
とっても自然の神秘を感じるスポットです。
散策路は本来2~3km程下流の県営駐車場付近まで散策できるのですが、訪問した日は落石の影響で途中通行止めになっていました。
ということで、本日の散策はここまで。
基本情報・アクセス
公式ページ
住所:山梨県甲府市高成町(GoogleMapで開く)
アクセス:
電車)
・JR「甲府駅」下車、南口バスターミナル4番乗降口から昇仙峡行きのバスに乗車。
*昇仙峡口(30分)/天神森(30分)/グリーンライン(40分)/滝上(60分)
車)
・中央高速道「甲府昭和IC」「双葉スマートIC」から約35分
タイトル通り、いまいちばん美しい日本の絶景写真が楽しめます!
その場所・その季節・その時間帯などの組合わせが創り出す絶景。
昇仙峡の散策に出かけませんか?

昇仙峡の仙娥滝エリアの散策を紹介しましたが、いかがでしたか?
このエリアは気軽に訪問できる割には、結構見どころが多くてなかなか良かったです。
今回は半日程度の立ち寄りでしたが、少し上がった所からは昇仙峡ロープウェイも運行しており、広範囲にまわれば一日中楽しめますよ!
そんな昇仙峡の散策にでかけませんか?
近隣スポットもチェック!



