MENU

新着記事

おすすめキーワード
社寺 / 歴史スポット / 街歩き / 神社 / / / 古い町並み / 埼玉県の社寺 / 東京都の社寺 / 埼玉県 / 東京都

タグ

島根県 (2)東京都 (47)埼玉県 (104)千葉県 (8)神奈川県 (2)群馬県 (5)栃木県 (10)茨城県 (3)長野県 (3)静岡県 (3)三重県 (1)山梨県 (2)京都府 (2)和歌山県 (2)福岡県 (2)北海道 (1)神社 (57) (22)七福神巡り (2) (38)古墳 (6)古い町並み (17)ハイキング・登山 (11)川・湖・滝 (14) (1)鍾乳洞 (2)ジオパーク (1) (29)紅葉 (6)ダム (1)博物館 (18)美術館 (1)動物園 (2)遊園地 (1)世界遺産 (7)夜景 (3)サイクリング (2)食べたり飲んだり (4) (20) (5) (10) (1)特集記事 (9)ピックアップ (4)旅のキーワード (2)

小江戸・佐原をレトロ散歩!古い町並みと伊能忠敬旧宅をめぐる【千葉・香取市】

本ページには広告が含まれています

千葉県香取市佐原(さわら)は江戸時代より水運で栄え、町を流れる小野川沿いに商家が続く景観は「小江戸」と称されました。
重要伝統的建物群保存地区に指定されている佐原の町には、現在も古い建物が多く残っており、昔ながらの風情ある町並みが楽しめる。

そして、佐原は伊能忠敬が住んでいた町でもあった。現存する旧宅や、記念館に展示されている国宝指定の資料などを通じ、その足跡をたどることができます。

そんな佐原の町の歴史散歩を紹介。

目次

『小江戸の景観と伊能忠敬をめぐる散策』

関東初の重要伝統的建物群保存地区

佐原の小江戸めぐり(千葉県香取市)

千葉県北東部に位置する香取市佐原は、江戸時代から昭和初期にかけて水運で栄えた利根川周辺の都市の一つです。

利根川支流の小野川が流れ、その両岸に河岸問屋や醸造などが軒を連ねる町並みは「小江戸」と称された。
その古い町並みが今も残されている佐原は、平成8年に関東で初めての「重要伝統的建物群保存地区」に選定されました

本日はそんな佐原の街を小江戸散策します。

佐原の小江戸めぐり(千葉県香取市)

保存地区は7.1ヘクタール(7万1千m2)もの範囲にわたっており、実際に行ってみるとその小江戸ぶりは想像以上だった。あたかも時代劇のセットの中を歩いているみたいだわ。

土蔵造りの立派な商家の建物が川沿いに続きますが、現在も家業を継いで使用されている建物が多いらしい。そのため「生きている町並み」、なんて呼ばれているそうだ。

道端に続くシダレヤナギも、町並みを引き立たてていますね。

なぜ佐原の町は栄えた?利根川東遷の話

佐原の小江戸めぐり(千葉県香取市)

佐原の町はなぜそれほど栄えたのでしょう?その背景には、江戸時代におこなわれた「利根川東遷(とうせん)」と呼ばれる利根川の付替えがありました。

利根川東遷
現在の利根川は千葉県銚子市で太平洋に注ぐ川筋ですが、これは江戸時代に人工的に流れを変えてできたものです。
利根川は古来より東京湾に向かって流れていた。これを江戸の水害対策、新田開発の推進、東北・関東間の舟運の整備を目的に付替えがおこなわれた。
この河川事業は、徳川家康が関東郡代の伊奈忠次に命じておこなわせたもの。伊奈氏は忠治・忠克の3代にわたりようやく改修を成し遂げた、という大工事でした。

利根川東遷後、佐原の町は江戸と東北を結ぶ水運の拠点となり、人や物資が集まる商業地として発展したというわけです。

\ 伊奈氏に関する詳しい話はこちら!/

佐原の小江戸めぐり(千葉県香取市)

おっ!古風な感じの遊覧船も絵になるなあ~。川の町ならではの風情を感じますよね。
遊覧船は約30分の町並み遊覧が楽しめる有料サービスです。

写真の奥手にも見えてますが、江戸時代の「だし」と呼ばれる荷揚げ場の石階段跡が川沿いに残っています。これは現在は遊覧船の発着場として使用されている。

観光遊覧船について
公式ページ
コース:町なみコース(所要時間約30分)
料金:大人 1,300円、小学生 700円
※季節により運行終了時間が変わります。公式ページでご確認下さい。
※当日増水又は渇水等気象状況により運行を休止又は中止する場合があります。

「伊能忠敬旧宅」 忠敬が30年過ごした邸宅

佐原・伊能忠敬旧宅(千葉県香取市)

佐原には小江戸の町並みに加えて、もう一つの見どころがある。それはかつて伊能忠敬が住んでいた町だったということ。
まずは伊能忠敬ゆかりのスポットをめぐって、その人物像をたどってみます。

樋橋(とよはし)越しに見えるのが「伊能忠敬旧宅」ですが、この辺りもそのまま時代劇に出てきそうな景観ですよね。

佐原・伊能忠敬旧宅(千葉県香取市)

伊能忠敬(1745~1818年)は江戸時代の商人でした。
後に天文学者・地理学者・測量家となり、日本で初めて実測による全国地図を作ります

そんな伊能忠敬が30年余りを過ごしたのが、この伊能忠敬旧宅。国指定史跡ですが、無料で気軽に見学できるのが良いです。

伊能忠敬関連概略
■延享2年(1745年):上総国山辺郡小関村(現、九十九里町)に、神保三治郎として生誕。
■宝暦12年(1762年):17歳、下総野国香取郡佐原村の商家・伊能家の婿養子となりミチと結婚。実業の合間に天文暦学の勉強を続ける。
■寛政6年(1794年):49歳で隠居し江戸で本格的に勉強を始める。
■寛政12年(1800年):55歳であったこの年から、10回に分けて全国測量を実施。
■文政元年(1818年):73歳、死去。
■文政4年(1821年):大日本沿海輿地(よち)全図が完成。

忠敬が江戸に出て本格的に測量の勉強を始めたのは、49歳になって隠居してから。それでもって55歳から測量の全国行脚を始めるって、凄くないですか?
なかなかの気力・体力の持ち主ですよね。

10回の測量に際して歩いた日数は3,736日、距離にして約3万5千kmだったという。数字からも並々ならぬ情熱と根気強さを感じる。

佐原・伊能忠敬旧宅(千葉県香取市)

忠敬はこちらの旧宅で、17歳から50歳までの30年余りを過ごしました。

主な家業だった酒造業に使用された店舗や生活空間だった母屋など、江戸時代の建築物が残る。
店舗だった建物は、忠敬が婿養子に入る以前の古い時代のものだとか。

佐原・伊能忠敬旧宅(千葉県香取市)

こちらの書院で忠敬は勉強をされていたのでしょう。

佐原・伊能忠敬旧宅(千葉県香取市)

測量に使用された機器の模型の展示があった。

象限儀(しょうげんぎ)と呼ばれる右側の大きい機器は、緯度を求めるために北極星などの高度を観測したもの。分度器に望遠鏡を取り付けたような装置らしいですよ。

左の半円方位盤(はんえんほういばん)と呼ばれる機器は、遠方の山や島の方位を測るための方位磁石盤。

佐原・伊能忠敬旧宅(千葉県香取市)

庭にある土蔵(どぞう)は、観音開きが普及する以前の引き戸式扉のもの。
江戸時代の古い様式のものとして貴重なんだそうだ。

佐原・伊能忠敬旧宅(千葉県香取市)

庭の一角に立つ伊能忠敬先生之の像。
細身に見えますが、相当な体力をお持ちの方だったんでしょうなあ。

伊能忠敬旧宅

住所:千葉県香取市佐原イ1900-1(GoogleMapで開く
休館日:年末年始(12月29日から1月1日まで)
開館時間:9:00~16:30
入場料:無料

「じゃあじゃあ橋」 日本の音風景100選

佐原の小江戸めぐり(千葉県香取市)

伊能忠敬旧宅前に架かる樋橋は、”じゃあじゃあ橋”と呼ばれている。
江戸時代は対岸の水田へ用水を送るための大樋(とい)だったが、戦前にコンクリート製の橋に改築されたもの。

「ジャージャー」と音を立てて川にあふれ落ちるので、「じゃあじゃあ橋」と呼ばれるようになったらしい。落水音は「残したい日本の音風景100選」の一つに選ばれているそうですよ。
現在は観光用に30分ごとに落水されています。

「伊能忠敬記念館」国宝資料や忠敬の生涯を紹介

伊能忠敬記念館(千葉県香取市)

その樋橋を挟んだ西側には、伊能忠敬に関する資料が公開されている「伊能忠敬記念館」がある。
こちらも、伊能忠敬旧宅と併せて立ち寄りたいスポットです。

伊能忠敬記念館(千葉県香取市)

実は伊能忠敬関連の資料は一括で国宝に登録されており、その数なんと2,345点!これは凄い数だ。
国宝資料群は地図・絵図類のみならず、文書類や器具類など広範囲にわたる。

記念館ではその国宝資料の一部や複製の展示とともに、地図製作の方法や忠敬の生涯が紹介されています。

伊能忠敬記念館(千葉県香取市)

館内は基本的に撮影不可ですが、一部は撮影可能エリア。

忠敬と弟子たちが全国を歩いて作った「大日本沿海輿地全図」は、現代の日本地図と比較してもかなり精度が高いものだったという。これは素晴らしいですね!

伊能忠敬記念館

公式ページ
住所:千葉県香取市イ1722-1(GoogleMapで開く
開館時間:9:00~16:30
一般入館料:大人 500円、小・中学生 250円
休館日:月曜日(国民の祝日は開館)、年末年始
アクセス:
電車)JR成田線佐原駅から徒歩15分
車)東関東自動車道「佐原香取IC」から10分

伊能忠敬が題材の映画「大河への道」、佐原がロケ地に!

伊能忠敬記念館(千葉県香取市)
敷地内にある象限儀

ところで訪問の少し前に、伊能忠敬を題材にした映画「大河への道」が公開されました(2022年5月公開)。
撮影に際しては佐原の町でもロケがおこなわれ、小野川沿いの町中や佐原駅前ロータリーなどが使われている。

伊能忠敬と弟子たちが作った「大日本沿海輿地全図」が全部完成したのは、実は忠敬の死後だったんですね。
映画は「忠敬は地図を完成させていないが、それでも大河ドラマになりうるか!?」というテーマで、現代と江戸時代を織り交ぜつつ、ちょっとコミカルに展開するお話。

主演の中井貴一さんが企画まで手掛けたこの映画、元ネタは意外にも落語家・立川志の輔さんの創作落語だったという。
志の輔さんは伊能忠敬記念館で忠敬の日本地図を見て感動し、これをなんとか落語に!という思いで作ったそうですよ。へえ~、ですよね。

立川志の輔による落語が原作の、伊能忠敬をテーマにした映画
中井貴一・松山ケンイチ・北川景子ら実力派キャストが、現代と江戸時代の一人二役を演じる歴史発見エンタテインメント!

「中村屋商店」 忠敬橋前にあるランドマーク

佐原の小江戸めぐり(千葉県香取市)

伊能忠敬の功績に触れたところで、古い町並みを歩いてみます。

保存地区の中心部にある「中村屋商店」は、形良が良くて見栄えのするランドマーク的な建物だ。
安政2年(1855年)に建築された母屋は、雑貨や畳材などを扱う店でした。

現在の母屋はさつま芋のモンブランが人気の喫茶店になっていた。香取市はさつま芋の名産地なんですよ。

佐原の小江戸めぐり(千葉県香取市)

母屋の横には、明治27年(1894年)築の白壁で3階建ての土蔵が連なる。
1階は和雑貨や小物を販売する店舗として使用。

佐原の小江戸めぐり(千葉県香取市)

その2階・3階部分は店の歴史を振り返る、ミニ博物館として公開されていました。
土蔵内部は外観の見た目よりも広々した感じ。古い人形などが並び、まるで時が止まったような空間だった。

中村屋商店

住所:千葉県香取市イ1720(GoogleMapで開く

「正文堂」 絶品!サツマイモスイーツの店

佐原の小江戸めぐり(千葉県香取市)

赤い暖簾が掛かっている建物は、中村屋商店から道を隔てた向かいにある「正文堂」。
享保年間(1716~1736年)から続いた書店で、建物は明治13年(1880年)のもの。

2階の窓は観音開きの戸がある内側に引き戸があり、さらに板戸もあるという3重扉のつくり。防火対策が念入りなのが特徴だった。

この建物に注目した理由は。。。、さつま芋を使った「十三里屋」というお菓子屋さんが営業されているからだった(笑)。メディアでも取り上げられる人気のお店で、”マツコの知らない世界”にも出てましたわ。

大学芋はカリカリ食感で素朴な味が美味しかった!

さわら十三里屋

公式ページ
住所:千葉県香取市イ503(GoogleMapで開く

「旧油惣商店」 佐原最古の土蔵

佐原の小江戸めぐり(千葉県香取市)

寛政10年(1798年)に建てられた「旧油惣(あぶそう)商店」は、佐原最古の土蔵といわれる。

町をめぐってみると、小江戸といいつつも、江戸時代の建物自体は案外少ないことに気づく。
佐原では明治25年(1892年)に大火が起きており、そのため江戸時代の建造物は、残念ながら土蔵造りを除き大部分は焼失している。

現在の景観は、その後に再建された建物が中心となっています。

旧油惣商店

住所:千葉県香取市イ503(GoogleMapで開く

「旧三菱銀行佐原支店」 大正モダンなレンガ建築

佐原の小江戸めぐり(千葉県香取市)

最後に紹介する「旧三菱銀行佐原支店」は、他とは少し毛色が違うレンガ造りの2階建て洋館。
大正3年(1914年)の建築物で、レンガはわざわざイギリスから輸入されたものとのこと。

レンガ造りやモルタル外壁の洋風建築が点在するのも、佐原の町並みのユニークなところ。
町の繁栄期が昭和初期まで続いたため、多様な時代の建物がミックスされています。

佐原の小江戸めぐり(千葉県香取市)

建物内の見学も可。
内部は広い吹き抜けで、2階周囲に回廊があるのが特徴的。古いアメリカの映画に出てくる、ギャングに襲われる地方の銀行のイメージだな(笑)。

佐原の小江戸めぐり(千葉県香取市)

建物は市に寄贈されており、ギャラリーなどに活用されています。

金庫室内も展示スペースに改造されている。
内部を見学していると、急に扉がバタン!と閉まったりしないよな?と、なんとなく落ち着きませんでした(苦笑)。まあ、ありえないんだけど。

旧三菱銀行佐原支店

住所:千葉県香取市イ(GoogleMapで開く

佐原ランチは事前予約やクーポン利用で、並ばずお得に!!

佐原観光情報と佐原へのアクセス方法について

~ 観光案内所とガイドマップについて ~

観光案内所

水郷佐原観光協会 駅前案内所
JR佐原駅前にある観光案内所です。
住所:千葉県香取市イ74-31(GoogleMapで開く
営業時間:9時~17時
休業日:12月28日~1月1日

町並み観光中央案内処
町並み観光の中心地小野川沿いにある観光案内所です。
住所:千葉県香取市イ498(GoogleMapで開く
営業時間:10時~16時
休業日:毎週月曜日、12月28日~1月1日

水郷佐原観光協会公式ページ

ガイドマップについて
観光案内所で配布されているほか、水郷佐原観光協会の公式ページでダウンロードもできます。

レンタサイクルのサービスについて
貸出時間:9:00~16:30
一般利用料金:普通自転車 700円/日、電動自転車 1000円/日
貸出方法:水郷佐原観光協会駅前案内所にて、申込書に必要事項記入。
注意事項:
1.駅前案内所から概ね10km圏内での利用に限る。 2.雨天時の貸出はおこなわない。 3.佐原の大祭期間中の貸出はおこなわない。
※事前予約不可
お問合せ先:水郷佐原観光協会(TEL.0478-52-6675)

佐原へのアクセス
電車)
・東京駅から:JR総武線快速約1時間15分で「成田駅」、JR成田線乗換にて「佐原駅」まで約30分
・成田空港から:JR総武線快速約10分で「成田駅」、JR成田線乗換にて「佐原駅」まで約30分
車)
・東京方面から:首都高・京葉道路・北関東道で約1時間~1時間30分「佐原香取IC」が最寄りインター
・成田空港から:一般道で約40分
・東京駅八重洲口から高速バスあり、「佐原駅」まで約1時間30分
・町中に市営駐車場あり *町並み観光駐車場(GoogleMapで開く)、水郷佐原山車会館駐車場(GoogleMapで開く)

佐原商家町ホテル NIPPONIAは重要伝統的建造物群保存地区内にある。
歴史建築の粋を残す洗練された空間で過ごせる宿泊施設です。

周辺おすすめスポット(香取神宮ほか)

香取神宮
全国約400社ある香取神社の総社です。
徳川幕府により造営された本殿や江戸時代の楼門などがあり、歴史ある風格を感じさせます。

香取神宮

住所:千葉県香取市香取1697-1(GoogleMapで開く
※忠敬橋より車で約5~6分。徒歩約40分(3km)。 ※香取市循環バスの利用可。

水郷佐原あやめパーク
ハナショウブの名所で、6月の花のシーズンには400品種・150万本が咲き乱れます。
サッパ舟という子舟に乗っての園内めぐりは情緒たっぷり!

水郷佐原 あやめパーク

住所:千葉県香取市扇島1837-2(GoogleMapで開く
※忠敬橋より車で約20分。 ※香取市循環バスの利用可。

鹿島神宮
お隣の茨城県にある
約600社ある鹿島神社の総本社。
ともに東国三社に数えられる香取神宮とは、大変つながりの深い神社です。

鹿島神宮

住所:茨城県鹿嶋市宮中2306-1(GoogleMapで開く
※忠敬橋より車で約30分。電車の場合はJR鹿島線乗車にて、佐原駅から鹿島神宮最寄りの鹿島神宮駅まで約21分。

香取市コミュニティバスについて
市内にはコミュニティバスが運行されているので、上手く利用できれば移動に便利。
観光地をめぐる「休日周遊ルート」が、土・日曜日、祝日のみ限定で運行されています。
香取市のコミュニティバスのページ

佐原周辺の立寄りスポットを探して予約しよう!割引プランも!

佐原の町へ出かけてみませんか?

古い建物の多くが今でも現役の店舗として使われているので、佐原の町を歩くのは楽しいですね。
食事処も洋食・和食のお店など様々ありますが、人気店は混みますので予約して出かけるのがベターです。

香取市には全国の香取神社の総本社である香取神宮もありますので、参拝とあわせて出かけてみませんか?

記事の訪問日:2022/6/19

\ 香取市はブランド芋や鰻が美味しそうだ!/

古い街並みスポットをさらにチェック!

関東近郊へは、気軽なバス旅で出かけてみない?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次